JPS5841748A - セメント製品の製法 - Google Patents

セメント製品の製法

Info

Publication number
JPS5841748A
JPS5841748A JP14066381A JP14066381A JPS5841748A JP S5841748 A JPS5841748 A JP S5841748A JP 14066381 A JP14066381 A JP 14066381A JP 14066381 A JP14066381 A JP 14066381A JP S5841748 A JPS5841748 A JP S5841748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
molding
water
hardening
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14066381A
Other languages
English (en)
Inventor
酒巻 昭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP14066381A priority Critical patent/JPS5841748A/ja
Publication of JPS5841748A publication Critical patent/JPS5841748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、常温では必要時間硬□化を起さないが、加温
することによ□って急硬する性質を有する熱硬化性セメ
ントを基材とし、これに耐アルカリ性の有機又は無機の
繊維、保水剤及び水を必須原料とし、これに必要に応じ
て細骨材な□どを配合した混線物を成型すると−に加温
硬化−せる成型効率にすぐれたセメント製品の製法に関
する。
従来からセメントに耐アルカリ性を有する有機又は無機
の繊維を混和したセメント成型体は、繊維を混和しない
ものに比べて、曲げ強度が高く靭性が大きいため板状成
型体として種々の用途に利用されてきている。
しかしながら、このような繊維を含む成型体を製造する
には、抄造法やハンドスプレー法など特殊な成型法によ
る他はなく、その成型効率が悪く、また平板状の成型体
゛以外のものを□製造することは不可能であった。
本発明者は、これら欠点を解決することを目的とし、更
に複雑な型状の成型体でも容易に能率よく製造する方法
について研究した結果、熱硬化性セメント、保水剤、耐
アルカリ性繊維及び水を混和した混線物を、射出成型、
押出成型、プレス成型などの機械成屋手役により成型す
ると共に加温硬化させる方法が有効であるという知見に
より本発明を完成したものである。
すなわち本発明は、熱硬化性セメント、保水剤、耐アル
カリ性繊維及び水を配合してなる混線物を成型すると共
に加温硬化させることを特徴とする。
本発明でいう熱硬化性セメントとは、水と混合しても常
温では成11に必要な時間は硬化しないが、一度約50
℃以上に加温すると急激に硬化し始め強度発現する性質
を有するセメントのことである。
普通ホルトランドセメントでも加温することにより硬化
が促進されその強度は徐々に発現するが、この程度のも
のでは本発明の目的の一つである成型能率の向上には役
立たない。
本発明の熱硬化性セメントを製造するには、速硬性を有
するセメントにその速硬性は抑制するが、加mKよって
失活する性質を有する硬化遅延剤を添加することによっ
て得られる。
本発明に用いる速硬性セメントは、カルシウムアルミネ
ートと゛石ロウとを特定の割合でセメントに含有させた
ものであって、カルシウムアルミネートとしては、CA
 、 Cl2A7 +C11A7CaF2 +C3A3
Ca804 、 C3A3CaF2 @ C3Aなどが
あげられ、これらの鉱物の結晶物または無定形物が用い
られ特に速硬性の点で無定形物が好ましい。
なおりルシウムアルミネートの略号は、CはCaO、A
はAA@ 03を表わす。石ロウとしては、2水石コウ
、半水石ロウ、無水石ロウがあげられるが、これらの中
、無水石ロウが好ましい。
カルシウムアルミネートと石ロウとの割合は、カルシウ
ムアルミネートに対し、重量比で石ロウ0.6〜3程度
であφ。また速効性をさらに向上させる必要がある場合
は、これらに第6成分としてCaOやCa(OH)1な
どを添加すればよい。
これらの急硬成分はセメントに対して10〜40重量%
添加すると速硬性さメントが得られる。
また小野田セメント■などから商品名「ジェットセメン
ト」として市販されているC11A7CaF2と石コク
とを急硬性成分として含有するものも用いることができ
る。
このような速硬性セメントは、水硬性が強いため、その
ま〜では水と混練すると直ちに硬化を開始するので、そ
の硬化を一定時間遅鷺させると同時に加温したとき遅蔦
作用が失活しその速硬性の回復作用を有する硬化遅延剤
の併用が必要である。
このような遅延剤の具体例としては、クエン酸、酒石酸
、グルコン酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸やそ
れらの塩類、炭酸アルカリ、リン酸類またはそれらの塩
類、ホウ酸、ホウ酸アルカリ、ケイ7ツ化物やそれらの
混和物、があげられる。
本発明に用いる耐アルカリ性繊維としては、ポリエチレ
ン、ポリゾロぎレン、塩化ビニル、ポリビニルアルコー
ルなどの有機繊維や石綿、耐アルカリ性ガラス繊維、カ
ーボン繊維などの無機繊維であって、セメントのアルカ
リによって劣化作用を受は難いものである。これらの耐
アクカリ性繊維の熱硬化性セメントに対する混和量は繊
維の種する場合は耐アルカリ性ガラ、ス繊維の混和量は
固型分に対し2〜10%、また押出成型する場合は石綿
の混和は5〜151が好ましい。
保水剤は、成型時のゾ・リージングを防止し、繊維とモ
ルタルとの付着を改善し繊維の分離を防ぐために必要な
成分である。保水剤としては、一般(使用されているメ
チルセルローズ、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸又はその塩、アルギン酸ナトリウム、ニカワ類などで
ある。その使用量は一般のモルタルに使用される際の添
加量よりも多い量、すなわち熱硬化性セメントに対し、
を用いる場合、一般のモルタルでの使用量はセメントに
対し0.05−程度であるが、本発明では熱硬化性セメ
ントに対し0.5To8度が最適量である。
保水剤を多量に混和することにより、保水性が改善され
、かつ成型体表面に現われるプリージング水による汚点
の発生が抑制されるという効果を生ずる。
成型体の強度を高めるためには、セメント減水剤を、使
用するのは有効な手段である。特に、メラミンホルムア
ルデヒド縮合物のスルホン化物、ナフタレンスルホン酸
ホルムアルデヒド共m合物、ナフタレンスルホン酸とリ
グニンスルホン酸ホルムアルデヒド共縮金物などの高性
能減水剤はその効果が大きく硬化特性を損うことがない
ので良好な結果が得られる。
成型にあたっては、まず、所定の材料をモルタルミキサ
ーヂ混和し成型機に合った軟度(流動性)を有する混線
−をつくる。混和にあたってはまず耐アルカリ性繊維以
外の材料を混練してモルタルをつくり、最後に繊維を全
体に分散する方法が好。
ましい。このようKして得られる混線物はペースト状又
はモルタル状などの可塑性材料とするのか普通であるが
、成型手段によっては粉末状とし水分量の調節によつズ
つくり出すことも可能である。
その混線機とし【は、モルタルミキサーの他に、プラス
チック原料の混線に使用されるニーダ−型のミキサーな
どでもよく、混線手段に制約を受けるものではない。
混線物は調節された硬化遅延剤の作用により通常10〜
60分の開鎖化することがな(、成型に供しうる状態を
保持することができる。本発明においては、このような
混線物を前記した未硬化状態において成型すると共に加
温硬化させるようにするが、その成型すると共に加温硬
化させるとは、(1)加温した金型を用いて成型する。
(2)成型後加温する。(3)混線物を差支ない程度に
加温して成型するなどの何れかの方法によって成型する
ことである。
混線物が成型される以前に硬化するのを防止する補助的
手段としては、混線物を一定温度以下、場合によっては
、一度0℃以下の凍結状態に保持してもよいが、一般に
は、温度20℃以下に保持することによって、硬化遅延
剤の作用により、必要時間硬化を防;ぐことか可能であ
る。
混線物を成Wi子るには、射出成型機、押出成型機及び
プレスなどの成型機を用い成型すればよいが、この巻金
加温成型することが好ましい。すなわち射出成型やゾレ
ス成減では加温された金型を用−二混線物を射出、プレ
スすると成型と加温が同時に行なわれる。また、押出成
型の場合は、混線物を押出金型の先端附近を加温するか
、押出直後の成型体を加熱ゾーンを通すようにして成型
すればよい。
混線物の加温は温度50〜100℃、特に60〜80℃
に急激に昇温させることが好ましい。このためには、金
製を所゛定の温度に保ってお(方法が簡単である。また
、混練物を押出成型後加熱ゾーンを通して加温させる場
合は温度1.00℃以上の雰囲気とする必要がある。5
0〜100°bK昇濡した未硬化成型体は急激に硬化を
始め、通常、10分以内で脱枠に必要な強度に達する。
その脱枠強度は成型体の大きさや型状によって異るので
、必要な強度発現のためには、使用原料配合、硬化成分
量、硬化遅延剤量などによって調節する。
脱枠された成型体は金型の表面性状を写し、従来のセメ
ント製品のつくり方では製造不可能であった精密で複雑
な型状のものが製造可能となる。
また、混線物は脱気された状態で型に供給され、しかも
、圧密された状態で硬化するため、気孔率が小さく強度
の高い成型体を製造することができる。
成型体の後養生は通常のセメント製品と同様に、気乾、
蒸気または水中養生すればよい。ただし、気乾養生の場
合は急激な乾燥は避は保湿することにより好結果が得6
れる。
以下、実施例をあげてさらに本発明の詳細な説明する。
なお本明細書記載の部及びチはいずれも重量基準で示し
た。
実施例 1 下記の原料をモル−タルミキサーで混練してモルタル状
の混線物をつくった。
速硬性セメント(小野田セメント■       10
0  部登鎌商標「ジェットセメント」) 硬化遅延剤(クエン酸ナトリウムと         
 o、8〃炭酸ナトリウムの等重量混合物) 7号硅砂              80 〃長さ1
0mの耐アルカリ・ガラス繊維       1o 〃
保水剤(メチルセルローズ’)           
  0.2 I。
水                        
 45 〃紋混練物は、20℃の室内で保存したら60
分以上の間成飄可能な流動性を保った。混線10分後に
70℃に加熱した金属板の間に入れて、上下からプレス
する方法で200X250X10tmの板状成型体をつ
くり10分後に硬化体を取り出した。
硬化体を温度20℃の室内で保湿しながら7日間養生し
以降28日まで気乾養垂した後、試験片を切り出して曲
げ及び引張゛試験を行った。その結果、引張強度は12
3 klPf/m” 、曲げ強度は411 kgf/c
IIL”  であツタ。
実施例 2 実施例1と同様の方法で下記の原料配合の混線物をつ(
つた。
普通ポルトランドセメント           85
  部7号硅砂             60 〃:
長さ10mの耐アルカリ性ガラス繊維       8
  〃保水剤(メチルセルローズ>         
   0.3  、。
水                        
35  〃得られた混線物はモルタル状のものであり、
これを実施例1と同一の方法で試験片をつくって養生後
の物性測定を行った。その結果、引張強度は158 k
lIf/m”、曲げ強度は467ゆf/d であった。
特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱硬化性セメント、保水剤、耐アルカリ性繊維及び水を
    配合した混線物を成型すると共に加温硬化させることを
    特徴とするセメント製品の製法。
JP14066381A 1981-09-07 1981-09-07 セメント製品の製法 Pending JPS5841748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14066381A JPS5841748A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 セメント製品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14066381A JPS5841748A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 セメント製品の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5841748A true JPS5841748A (ja) 1983-03-11

Family

ID=15273866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14066381A Pending JPS5841748A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 セメント製品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222055A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 三菱化学株式会社 セメント成型体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286422A (en) * 1976-01-09 1977-07-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of manufacturing fiber glass reinforced molded cement products
JPS52134626A (en) * 1976-05-06 1977-11-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Method of producing glasssfibreereinforced cement moulding
JPS52136221A (en) * 1976-05-11 1977-11-14 Asahi Glass Co Ltd Fiberrreinforced cement compoud mainly composed of aluminous cement
JPS5519581A (en) * 1978-07-31 1980-02-12 Shinetsu Chemical Co Extruding molding method of cement product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286422A (en) * 1976-01-09 1977-07-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of manufacturing fiber glass reinforced molded cement products
JPS52134626A (en) * 1976-05-06 1977-11-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Method of producing glasssfibreereinforced cement moulding
JPS52136221A (en) * 1976-05-11 1977-11-14 Asahi Glass Co Ltd Fiberrreinforced cement compoud mainly composed of aluminous cement
JPS5519581A (en) * 1978-07-31 1980-02-12 Shinetsu Chemical Co Extruding molding method of cement product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222055A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 三菱化学株式会社 セメント成型体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632849A (ja) 繊維含有水硬性成形体の製造用混合組成物及び当該組成物を用いた繊維含有水硬性成形体の製造方法
JP4348001B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JPS5841748A (ja) セメント製品の製法
JPS5869756A (ja) セメント製品の製法
RU2339600C2 (ru) Сырьевая смесь и способ изготовления изделий из пенобетона
JPS61227959A (ja) 超高強度セメント製品の製法
JP3980183B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP3365811B2 (ja) 水硬性成形物の製造方法
JP3290069B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2875839B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JPH0323498B2 (ja)
RU1822399C (ru) Смесь дл изготовлени теплоизол ционных изделий
JPS6320784B2 (ja)
JPS58161984A (ja) 無機硬化体の製法
JP2000044320A (ja) 無機硬化体とその製造方法
JPH07126057A (ja) 水硬性組成物の押出成形体、およびその製造方法
JP4556016B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法および成形体
JPS60141685A (ja) 軽量気泡コンクリ−トの原料組成物
JPH11314979A (ja) セメント成形硬化体の製造方法
JPS6246506B2 (ja)
JP2001335354A (ja) 無機質板及びその製造方法
JPS5811379B2 (ja) 無機質壁材の製造方法
JP2002166412A (ja) 木質セメント板の製造方法
JPS6242872B2 (ja)
JPS5919900B2 (ja) 長期強度の優れたgrc材料