JP2001335354A - 無機質板及びその製造方法 - Google Patents

無機質板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001335354A
JP2001335354A JP2000149441A JP2000149441A JP2001335354A JP 2001335354 A JP2001335354 A JP 2001335354A JP 2000149441 A JP2000149441 A JP 2000149441A JP 2000149441 A JP2000149441 A JP 2000149441A JP 2001335354 A JP2001335354 A JP 2001335354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
wollastonite
average fiber
cement
inorganic plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000149441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773603B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
宏 渡邊
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000149441A priority Critical patent/JP4773603B2/ja
Publication of JP2001335354A publication Critical patent/JP2001335354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773603B2 publication Critical patent/JP4773603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/46Rock wool ; Ceramic or silicate fibres
    • C04B14/4643Silicates other than zircon
    • C04B14/465Ca-silicate, e.g. wollastonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寸法安定性と耐クラック性を同時に満足でき
る強度の強い無機質板及びその製造方法を提供すること
にある。 【構成】 セメントと珪石粉とを主成分とする材料を用
いてスラリーとなし、該スラリーを抄造して無機質生板
を形成し、その後養生して無機質板を製造する無機質板
の製造方法において、平均繊維径100乃至200μm
且つ平均繊維長300乃至500μmのウォラストナイ
トをスラリー中に添加することを特徴とする無機質板の
製造方法及びこの製造方法によって得られた無機質板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外装材、屋根材、外
構部材、内装壁材等の建築材料として用いられる無機質
板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外装材、屋根材等の板状建築材料
は施工された状態で太陽にさらされと、板の表面が乾
燥、収縮され凹反りが発生しやすい傾向にある。又、板
内の水分分布差や温度分布差により局部的な応力が発生
し、クラックが発生する場合もある。そこで耐反り性能
を改善するためにウォラストナイトを用いることが試み
られてきた。
【0003】しかしながら、使用されるウォラストナイ
トは繊維長150乃至200μmのものが一般的に用い
られ、アスペクト比(長さ/厚さ)が7〜13と高いの
で寸法変化の低減には寄与するが、繊維径50μm以下
と細いので耐クラック性に劣るものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点に鑑みてなされたものであって、寸法安定性
と耐クラック性を同時に満足できる強度の強い無機質板
及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
無機質板はセメントと珪石粉とを主成分とし、平均繊維
径100乃至200μm且つ平均繊維長300乃至50
0μmのウォラストナイトを含有して成るものである。
【0006】このウォラストナイトを含有することによ
り、寸法安定性と耐クラック性を同時に良好とすること
ができ強度の大なるものである。
【0007】本発明の請求項2記載の無機質板の製造方
法はセメントと珪石粉とを主成分とする材料を用いてス
ラリーとなし、該スラリーを抄造して無機質生板を形成
し、その後養生して無機質板を製造する無機質板の製造
方法において、平均繊維径100乃至200μm且つ平
均繊維長300乃至500μmのウォラストナイトをス
ラリー中に添加することを特徴とするものである。
【0008】このウォラストナイトをスラリー中に添加
することにより、寸法安定性と耐クラック性を同時に良
好とすることができ強度の大なる無機質板を簡単に製造
できる。
【0009】本発明の請求項3記載の無機質板の製造方
法は平均繊維径100乃至200μm且つ平均繊維長3
00乃至500μmのウォラストナイトをセメントと珪
石粉の全体量の5乃至10%配合するものである。
【0010】したがって、このウォラストナイトを所定
量スラリー中に添加することにより、寸法安定性と耐ク
ラック性を同時に良好とすることができるとともに経済
的でしかも強度の大なる無機質板を簡単に製造できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の無機質板はセメントと珪
石粉とを主成分とし、平均繊維径100乃至200μm
且つ平均繊維長300乃至500μmのウォラストナイ
トを含有して成るものである。本発明に用いられるセメ
ントとしてはポルトラントセメント、高炉スラグセメン
ト、シリカセメント、アルミナセメント、フライアッシ
ュセメント等が例示される。また、珪石粉はケイ砂、シ
リカヒューム、シラスバルーン、パーライト、ベントナ
イト等で置換しても良い。このとき、ウォラストナイト
の含有量はセメントと珪石粉の全体量の5〜10%の範
囲が適切である。その他の補強繊維としてパルプやポリ
プロピレン繊維、ビニロン繊維等の有機繊維を含有する
ようにしても良い。
【0012】ウォラストナイトの平均繊維径100乃至
200μm且つ平均繊維長300乃至500μmとした
のは繊維径が小さいと耐クラック性が弱くなり、繊維長
が短いと寸法安定性が悪くなるので、これらを同時に満
足するのが外装材、屋根材等の外回り建築材料として適
切であるためである。
【0013】以下に本発明の無機質板の製造方法を詳述
する。
【0014】セメント30〜50重量部、珪石粉20〜
30重量部とを主成分とし、平均繊維径100乃至20
0μm且つ平均繊維長300乃至500μmのウォラス
トナイトを7〜10重量部、フライアッシュ20〜25
重量部と水とからなる材料を用いてスラリーとなし、該
スラリーを抄造して無機質生板を形成し、その後養生し
て無機質板を得た。平均繊維径100乃至200μm且
つ平均繊維長300乃至500μmのウォラストナイト
をスラリー中に添加するものである。このとき、セメン
トとしてはポルトラントセメント、高炉スラグセメン
ト、シリカセメント、アルミナセメント、フライアッシ
ュセメント等が例示される。また、珪石粉はケイ砂、シ
リカヒューム、シラスバルーン、パーライト、ベントナ
イト等で置換しても良い。このとき、ウォラストナイト
の含有量はセメントと珪石粉の全体量の5〜10%の範
囲が適切である。このウォラストナイトを10%を超え
て配合すると抄造性や経済性が悪くなるので、あまり好
ましくはない。また、5%未満である耐クラック性や寸
法安定性が悪くなるので、あまり好ましくはない。さら
にその他の補強繊維としてパルプやポリプロピレン繊
維、ビニロン繊維等の有機繊維を適宜、含有するように
しても良い。
【0015】ウォラストナイトの平均繊維径100乃至
200μm且つ平均繊維長300乃至500μmとした
のは繊維径が小さいと耐クラック性が弱くなり、繊維長
が短いと寸法安定性が悪くなるので、これらを同時に満
足するのが適切である。また、平均繊維径100μm未
満であると完成品として耐クラック性が弱くなり且つ製
造時に平均繊維径が200μmを超えると混練時の分散
状態が悪くなるのであまり好ましくない。さらに、平均
繊維長300μm未満であると完成品として寸法収縮が
発生しやすく且つ平均繊維長500μmを超えると混練
時にダマが発生しやすくなり曲げ強度バラツキが生じや
すくなるので好ましくない。
【0016】セメント系の無機質板は含水率が低くなれ
ばなるほど寸法変化が大となるが、所定の繊維径と繊維
長を有するウォラストナイトを用いると低含水率(0〜
5%)の寸法変化が激減する。これはウォラストナイト
自体の持つ骨材としての楔の役割を果たし寸法安定性と
耐クラック性を同時に満足するものである。
【0017】(実施例)水硬性セメントと珪石粉とを
1:1の割合で混合し、パルプからなる補強繊維を5%
添加したものに水を添加して、スラリーを調整し、この
スラリーに所定量のウォラストナイトを加えてスラリー
を調整した。このスラリーをテスト抄造機にて抄造、脱
水して無機質生板を得、その後この無機質生板を150
kgf/cm2でプレスし、170℃、5時間オートク
レーブにて養生し無機質板を得た。
【0018】このサンプルについて、乾湿サイクル試験
に基づく耐クラック促進試験及び赤外線加熱による反り
量を測定する耐反り試験で評価した。これらの試験方法
は自社試験に基づき行い、乾湿サイクル試験は幅420
mm×長さ900mm×厚さ5mmのサンプルを90
℃、45分で加熱機で乾燥し、その後30℃の水に15
分吸水させて1サイクルとして行うものである。このと
きのサンプルの表面を目視によりクラックを確認するも
のである。また、耐反り試験は幅420mm×長さ90
0mm×厚さ5mmのサンプルを70℃、3時間、赤外
線ランプ照明を照射し、1時間冷却後に反り量を測定す
るものである。その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】上表のように、比較例1〜4と実施例1〜
6とを同一配合にして、ウォラストナイトを比較例1〜
4には従来品(アスペクト比が大)を配合し、実施例1
〜6の本発明品(アスペクト比が小)を配合しスラリー
を調整したものであって、その結果、比較例1〜4の繊
維長100乃至200μm、繊維径15〜30μmのウ
ォラストナイトを配合したものでは赤外線加熱による反
り量が1.0mm以上あり、乾湿サイクル試験に基づく
耐クラック促進試験300〜600サイクル程度であ
る。これに対して、実施例1〜6は繊維長300乃至5
00μm、繊維径100乃至200μmのウォラストナ
イトを配合したものでは赤外線加熱による反り量が1.
0mm未満となり、且つ乾湿サイクル試験に基づく耐ク
ラック促進試験650〜1000サイクル以上となり、
従来品に比し飛躍的に耐反り試験及び耐クラック促進試
験ともに向上した。
【0021】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の無機質板はセメ
ントと珪石粉とを主成分とし、平均繊維径100乃至2
00μm且つ平均繊維長300乃至500μmのウォラ
ストナイトを含有して成るから所定範囲の繊維長、繊維
径のウォラストナイトを含有することにより、寸法安定
性と耐クラック性を同時に良好とすることができ強度の
大なるものである。
【0022】本発明の請求項2記載の無機質板の製造方
法はセメントと珪石粉とを主成分とする材料を用いてス
ラリーとなし、該スラリーを抄造して無機質生板を形成
し、その後養生して無機質板を製造する無機質板の製造
方法において、平均繊維径100乃至200μm且つ平
均繊維長300乃至500μmのウォラストナイトをス
ラリー中に添加することを特徴とするものであるから所
定範囲の繊維長、繊維径のウォラストナイトをスラリー
中に添加することにより、寸法安定性と耐クラック性を
同時に良好とすることができ強度の大なる無機質板を得
ることができる。さらに、ウォラストナイト繊維が抄造
時にダマになり板体に比重バラツキが発生することもな
く簡単に製造できる。
【0023】本発明の請求項3記載の無機質板の製造方
法は平均繊維径100乃至200μm且つ平均繊維長3
00乃至500μmのウォラストナイトをセメントと珪
石粉の全体量の5乃至10%配合するものである。
【0024】したがって、このウォラストナイトを所定
量スラリー中に添加することにより、寸法安定性と耐ク
ラック性を同時に良好とすることができるとともに経済
的でしかも強度の大なる無機質板を簡単に製造できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと珪石粉とを主成分とし、平均
    繊維径100乃至200μm且つ平均繊維長300乃至
    500μmのウォラストナイトを含有して成る無機質
    板。
  2. 【請求項2】 セメントと珪石粉とを主成分とする材料
    を用いてスラリーとなし、該スラリーを抄造して無機質
    生板を形成し、その後養生して無機質板を製造する無機
    質板の製造方法において、平均繊維径100乃至200
    μm且つ平均繊維長300乃至500μmのウォラスト
    ナイトをスラリー中に添加することを特徴とする無機質
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】 平均繊維径100乃至200μm且つ平
    均繊維長300乃至500μmのウォラストナイトがセ
    メントと珪石粉の全体量の5乃至10%配合することを
    特徴とする請求項2記載の無機質板の製造方法。
JP2000149441A 2000-05-22 2000-05-22 無機質板の製造方法 Expired - Lifetime JP4773603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149441A JP4773603B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 無機質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149441A JP4773603B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 無機質板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335354A true JP2001335354A (ja) 2001-12-04
JP4773603B2 JP4773603B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18655305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149441A Expired - Lifetime JP4773603B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 無機質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773603B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137435A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 A & A Material Corp 化粧板及びその製造方法
JP2014009121A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nichiha Corp 無機質板、及び無機質板の製造方法
KR102248035B1 (ko) * 2020-03-18 2021-05-04 (주)에이치앤브이 건축용 무석면 압출성형패널 및 그 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137435A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 A & A Material Corp 化粧板及びその製造方法
JP2014009121A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nichiha Corp 無機質板、及び無機質板の製造方法
KR102248035B1 (ko) * 2020-03-18 2021-05-04 (주)에이치앤브이 건축용 무석면 압출성형패널 및 그 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4773603B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1197863A (en) Boards and sheets
JPS632849A (ja) 繊維含有水硬性成形体の製造用混合組成物及び当該組成物を用いた繊維含有水硬性成形体の製造方法
JPS62226875A (ja) 軽量断熱ボ−ド及びその製造方法
JP4648668B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP5633044B2 (ja) フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法
JPS60176978A (ja) 高強度セメント製品の製法
CN111875329A (zh) 以磷石膏基水硬性复合胶凝材料制备的抹灰砂浆及其制备
JP2001335354A (ja) 無機質板及びその製造方法
JP2000302522A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
EP3666744A1 (en) Mineral board and production method therefor
JP2000264707A (ja) 繊維補強セメント成形体
JP5350061B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JPS59165615A (ja) プレス造形加工繊維質抄造板の製造方法
JP3677325B2 (ja) 脱水プレス成型体の製造方法
JPS622080B2 (ja)
JP2017137208A (ja) 繊維混入石膏板の製造方法
JPH08118330A (ja) 無機質板の製造方法
KR101902616B1 (ko) 폐지를 이용한 모르타르 제조 방법
JPH06321605A (ja) 建築板
JPS5826058A (ja) 建築用板の製造方法
JPS6351995B2 (ja)
KR20170123554A (ko) 폐지를 이용한 콘크리트 벽돌 제조 방법
Murugesan et al. Reinforcing masonry products through cellulosic fiber and agro waste material: characterization and microstructure
JPH10101450A (ja) 無機質板及びその製造方法
JPH026360A (ja) 軽量セメント組成物及び軽量セメント成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term