JPS58161984A - 無機硬化体の製法 - Google Patents

無機硬化体の製法

Info

Publication number
JPS58161984A
JPS58161984A JP14717181A JP14717181A JPS58161984A JP S58161984 A JPS58161984 A JP S58161984A JP 14717181 A JP14717181 A JP 14717181A JP 14717181 A JP14717181 A JP 14717181A JP S58161984 A JPS58161984 A JP S58161984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
ettringite
cement
manufacturing
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14717181A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 松井
保 赤阪
和夫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14717181A priority Critical patent/JPS58161984A/ja
Publication of JPS58161984A publication Critical patent/JPS58161984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • C04B28/065Calcium aluminosulfate cements, e.g. cements hydrating into ettringite

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セメント類とエトリンガイトを主要成分とする無機質硬
化体(建築用板)ないしその製法はすでに知られている
。たとえばエトリンガイトのプレカーサ(前駆体)とし
てカルシニウムアルミネートモノサルフ易−トハイドレ
ート (3Ca O−A l 203 ・Ca5O+1
2H20,以下MSHと言う)。
C,A等を用い、これと適量の石膏をセメント類に混合
して水硬硬化(養生硬化)させ、セメントマトリックス
中にエトリンガイトお生成せしめると共に硬化体を得る
方法がすでに本件出願人により出願されている。この発
明はかかる製法を前提とし、これの一層改良された方法
を提供するものである。
本発明の特徴はセメント類にエトリンガイトのプレカー
サと石膏を配合し、水の存在下で賦形した後、賦形後の
未硬化物の表面に、樹脂エマルジーンを塗布し、ついで
室温下で養生し、ついで湿熱養生し、しかる後賦形物貞
こ水分補給を行ってから自然養生を施す工程を含ましめ
たところにある。
(2) 本発明で製造する無機質硬化体の組成は1通常のポルト
ランドセメントや、高炉セメント(A、B。
0種等)のみから成る系とは本質的に興なり、普通ポル
トランドセメントの水和物以外にエトリンガイトを硬化
体固形分重量当り5〜50wt%を含む系を中心とする
無機質硬化体であり2通常のポルトランドセメント水和
物のみから成る硬化体に比べ1強度、防火性、加工性の
点で優れた硬化物を得ることができるものである。使用
材料としては普通ポルトランドセメントとMSH(また
はCaA)、そして石膏をバインダーとするものであり
、ポルトランドセメントの水和物生成と並行して、その
ゲル間にMSHおよび石膏との反応によりエトリンガイ
トの針状結晶を生成せしめ、低比重でかつ高物性のもの
を得ようとするものである。しかして本発明においては
工場生産において、湿熱硬化をおこなう場合あるいは湿
熱養生を経て9次工程の塗装工程へ移行する間に、原板
中の水分が蒸発してしまう現象が生じるのである。エト
リンガイト結晶を生成させる場合には、このような水分
の蒸発が製品物性を著しく阻害(3) し、水分を多量に放出してしまった製品は、外装材とし
て使用した場合の凍害性に′著しい欠陥が生じるのであ
る。この理由としてエトリンガイトを含む硬化体の場合
、その製造工程で水分蒸発が生じると原料のMSHがエ
トリンガイトへ化学変化しにくくなり、完全にエトリン
ガイト化が終了せず、MSHの残存するまま製品として
使用され、その後に残存するMSHがエトリンガイトへ
徐々に変化し、マトリックス破壊を生じるからであると
考えられる。またこのような現象が生じないように工程
中で水分蒸発を少なくするようカバーを設けたりして若
干の対策はとれ−るが根本的に寸法の大きなグリーンシ
ートを養生する間においても蒸気のあたりかた。温度分
布等により製品内で水分蒸発のある部分と少ない部分と
言うようにバラツキが生じるのである。本発明は以上の
ような事情のもとにおいてなされたものであり、グリー
ンシートを湿熱養生をする前の段階で樹脂エマルジーン
を塗布すること、室温養生すること、自然養生をする前
に水分補給をすること等により、物性低下(ヒビ割れ、
凍害)が著しく改善される(4) ことを見出したのである。本発明に係る養生前塗装は、
製品組成内にエトリンガイトを5〜50wt%含むよう
な、そして水分変動により物性が著しく左右されるよう
なエトリンガイト−セメント系の無機質硬化体に大きな
効果が得られるのである。ここで用いる樹脂エマルジ日
ン塗料としては、特に限定するものではないが1通常は
アクリルヱマルジ替ン。
エチレン−酢酸ビニルエマルジーンなどが使用される。
塗布量は固形分換算で20〜100 g/nfが好まし
い、つぎに行う室温養生は、10〜40℃で2〜10時
間行うのがこのましい。この時間が2時間未満であると
、エトリンガイト化の反応、セメントの反応が所期の通
りに進まず、室温養生を行う意義がうすれる。一方10
時間を超えるとエトリンガイト化反応、セメント等の反
応が予定より進み過ぎ。
発熱し、グリーンシートから水分が飛び、温熱養生時の
反応の不均一化をまねきやすい。湿熱養生は70%以上
の湿度、40〜100℃の温度で行うのが好ましい、 
本発明では、湿熱養生を行った後、自然養生を行う前に
グリーンシートに水分補給を行う(5) 。水分補給は水をスプレーするか、水中に湿熱養生され
たシート (半養生シート)を浸すかして行う。
水の温度は半養生シートの品温に合せて温水として用い
るのが好ましい。水分補給量は硬化体固形分に対して2
5 w t%以上が好ましく、さらには35wt%以上
が好ましい。水分補給の後に行う自然養生は2日以上行
うのが好ましい。そしてプラスチックスシート等を被せ
て出来るだけ水分の逃散を防ぎながら行うのが好ましい
。自然養生の後には乾燥をおこなう。乾燥は自然乾燥、
加熱乾燥の何れでもよい。本発明における原料配合は、
特に限定するものではないが、プレカーサー(石膏も含
む)については、エトリンガイトの量にして、これが硬
化体中に5〜5Qwt%含まれることとなるように配合
するのが好ましい。5wt%未満であれば、硬化体の加
工性その他の特性が十分でなく、硬化体の本来的な性質
が実現しに<<、一方5Qwt%を超えると2機械的強
度などに欠点がでて、セメント−エトリンガイト系硬化
体の特徴を生かしにくくな纂。
以上の主たる原料以外に、各種の添加原料が必要(6) に応じて用いられるが、たとえば補強材としてパルプ、
ガラス繊維1舎成繊維等、骨材として砂、パーライト等
あるいは合成樹脂、界面活性剤等の通常無機質硬化体の
製造の場合に用いられるものが用いられる。また何をど
の程度の量で用いるかは硬化体の使用目的等により適宜
決定する。
以上に述べたように1本発明はセメント類にエトリンガ
イトのブレカーサと石膏を配合し、水の存在下で賦′形
した後、賦形後の未硬化物の表面に、樹脂エマルジーン
を塗布し、ついで室温下で養生し、ついで湿熱貿生し、
しかる後賦形物に水分補給を行ってから自然養生を施す
工程を含むことを特徴とするので製品の水分の影響によ
る膨潤が少なくなり、凍害による損傷も少なくすること
が出来ると言う効果を有する。
実施例1 以下の配合で、抄造法によりグリーンシートを得た。
(7) 高炉セメント (0種)      75重量部MSH
18重量部 二水石膏            6重量部パルプ  
           5重量部耐アルカリガラス繊n
      1重量部なお、スラリーは(3wt%濃度
のものを用い、長網式抄造機により最終的に厚さ12m
m、比重1゜0の外装用建築用板となるグリーンシート
を得た。
グリーンシート (含水率35wt%)の表面にアクリ
ルエマルジーン(濃度20wt%)を50 g/lの割
合で塗布した。塗装後、室温下(25℃、70%RH)
で5時間室温養生をした表、温熱養生(70℃、95%
RH,10時間)した。その後30分間水中に浸漬した
後、25℃、70%RH,3日間の条件で自然養生を行
った。
以上で得た外装用建築用板の凍結融解サイクル試験(A
STM法、B法)を50サイクル、100サイクルの両
方にさいて行った。50サイクルの場合外観については
変化なく、厚み膨潤率は0%であ(8) す、100サイクルの場合、外観は変化なく、厚み膨潤
率は1%弱であった。
実施例2 アクリルエマルジーンの塗布量を90 g/rdとした
他は実施例1と塗装条件を同じにした。
塗装後、室温下(25℃、709%RH)で8時間養生
した後、実施例1と同様な条件で湿熱養生した。その&
、1(1間シャワーリングした後、実施例1と同じ条件
で自然養生した。
実施例1と同様にして試験した。外観は50サイクル、
100サイクル共に変化なく、厚み膨潤率は、50サイ
クルは0%、100サイクルは1%であった。
比較例 アクリルエマルジ日ンの塗布を、自然養生の後に施した
他は実施例1と同様に実施した。ただし、塗装後は10
0℃で40分間乾燥をした。50サイクルの試験で、断
面に無数のクラックが生じ、水が滲んだ。また厚み膨潤
率は3〜10%であった。10(9) 0サイクルの試験では表層1mm程度が剥離して。
内部のクラックは漱かうた。厚み膨潤率は15〜30%
であっtio 特許出願人 松下電工株式会社 代理人弁理士 竹元敏丸くはか2名) (10)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−t!メント類を主要成分とする硬化体の製法に
    おいて、セメント類にエトリンガイトのプレカーサと石
    膏を配合し、水の存在下で賦形した後、賦形後の未硬化
    物の表面に、樹脂エマルジーンを塗布し。 ついで室温下で養生し、ついで温熱養生し、しかる後賦
    彫物に水分補給を行ってから自然養生を施す工程を含む
    ことを特徴とする無機硬化体の製法。
  2. (2)室温養生の条件が10〜40℃で2〜10時間で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製法
  3. (3)温熱養生の条件が40〜100℃、70%RH以
    上、8時間以上であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の製法。
  4. (4)樹脂エマルジ日ンの塗布量が固形分換算で20〜
    100 g/ffrであることを特徴とする特許請求(
    1) の範囲第1項ないし第3項記載の製法。
JP14717181A 1981-09-17 1981-09-17 無機硬化体の製法 Pending JPS58161984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717181A JPS58161984A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 無機硬化体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717181A JPS58161984A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 無機硬化体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161984A true JPS58161984A (ja) 1983-09-26

Family

ID=15424183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14717181A Pending JPS58161984A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 無機硬化体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732816A (en) * 1986-04-30 1988-03-22 Reichhold Chemicals, Inc. Cover system for concrete
WO1994029232A1 (de) * 1993-06-03 1994-12-22 Vimpex-Tcd Technische Forschungsges. M.B.H. Verfahren zur herstellung von verbundwerkstoff-formteilen
JP2008044841A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kt Corp 超高強度コンクリート用結合材組成物、及びこれを利用したコンクリート組成物並びにコンクリート製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732816A (en) * 1986-04-30 1988-03-22 Reichhold Chemicals, Inc. Cover system for concrete
WO1994029232A1 (de) * 1993-06-03 1994-12-22 Vimpex-Tcd Technische Forschungsges. M.B.H. Verfahren zur herstellung von verbundwerkstoff-formteilen
JP2008044841A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kt Corp 超高強度コンクリート用結合材組成物、及びこれを利用したコンクリート組成物並びにコンクリート製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58161984A (ja) 無機硬化体の製法
JP3211204B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JPS61136950A (ja) 木質繊維セメント成型物の製造方法
JPS5951504B2 (ja) 加熱硬化型セメント組成物
JP3993314B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP3980183B2 (ja) 無機質板の製造方法
US1749508A (en) Process of making porous products
JP2892096B2 (ja) 建材の製造方法
JP3980181B2 (ja) 高比重木質セメント板およびその製造方法
JPS5929550B2 (ja) 無機硬化板の製造方法
US2104353A (en) Composition of matter for artificial stone
JP2000044302A (ja) 高比重木質セメント板および複層高比重木質セメント板ならびにその製造方法
JPS58120581A (ja) 無機硬化体の製法
JP3229161B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2000016848A (ja) 木質セメント板の製造方法
JPS5841785A (ja) 無機硬化体の製法
JPS6150902B2 (ja)
JP2000290059A (ja) 木質セメント板
CN117510174A (zh) 一种用于被动防火系统的新型硅酸钙板
JP3037687B1 (ja) 高比重木質セメント板および該高比重木質セメント板の製造方法
JP4556016B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法および成形体
JPS5825059B2 (ja) 無機硬化体の製法
JPH0987003A (ja) 無機質板の製造方法
JPS63159249A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JPH09315878A (ja) 無機質板の表面処理方法