JPS6150902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6150902B2
JPS6150902B2 JP14562079A JP14562079A JPS6150902B2 JP S6150902 B2 JPS6150902 B2 JP S6150902B2 JP 14562079 A JP14562079 A JP 14562079A JP 14562079 A JP14562079 A JP 14562079A JP S6150902 B2 JPS6150902 B2 JP S6150902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
magnesia
cement
acetylacetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14562079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5669252A (en
Inventor
Takeshi Aragai
Norio Tamaki
Yoshuki Fukumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14562079A priority Critical patent/JPS5669252A/ja
Publication of JPS5669252A publication Critical patent/JPS5669252A/ja
Publication of JPS6150902B2 publication Critical patent/JPS6150902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は加熱により、極めて短時間に硬化しう
る加熱硬化型マグネシアセメント組成物に関す
る。 マグネシアセメントは、その硬化体が高硬度を
示し、白色の表面状態を有する特徴がある。 現在マグネシアセメントを短時間に硬化し、板
体や角柱体を成形する型枠から型くずれすること
なしに脱型できる生産性の良好なマグネシアセメ
ントの組成物が求められていたが、早期強度及び
長期強度を満足させるものは確立されていなかつ
た。 本発明者は活性マグネシアと塩化マグネシウム
からなる基本組成にアセチルアセトン及びアルミ
ナセメントの特定量を混合することにより、加熱
によつて瞬間的に硬化し早期強度及び長期強度も
充分大きなものが得られる加熱硬化型マグネシア
セメント組成物を確立した。 本発明の目的は加熱により瞬間的に硬化し、充
分大きな早期強度が得られ、板体や角柱体を成形
する型枠から型くずれすることなく脱型すること
ができ、長期強度も通常の常温硬化をしたマグネ
シアセメント硬化体と同様のレベルで発現され、
成形性の良好な加熱硬化型マグネシアセメント組
成物を提供することにある。 以下本発明を更に詳細に説明する。 本発明においては、水酸化マグネシウム、炭酸
マグネシウム等を400〜1000℃で焼成した活性マ
グネシアが使用される。焼成温度600〜900℃で生
成した活性マグネシアは比較的活性が高くて好適
である。 この活性マグネシア100重量部に対し、塩化マ
グネシウムが25〜60重量部混合される。塩化マグ
ネシウムはマグネシアセメントの硬化の促進と、
早期強度及び長期強度の発現に寄与する。塩化マ
グネシウムが25重量部より少量の場合は、加熱硬
化しても強度の発現が充分でなく、過剰なマグネ
シアが炭酸マグネシウムの形で表面に吹き出す。
(粉吹き現象)又、塩化マグネシウムが60重量部
を越えて多量になると過剰の塩化マグネシウムの
吸湿性により発汗現象を招く。 本発明においては、活性マグネシア100重量部
に対し、アセチルアセトンが0.5〜5重量部混合
される。アセチルアセトンはマグネシアセメント
の加熱硬化を促進し、マグネシアセメント硬化体
の耐水性を向上させる。アセチルアセトンが0.5
重量部より少量の場合には、マグネシアセメント
の硬化促進作用が充分に得られず、アセチルアセ
トンが5重量部を越えて多量になると、加熱硬化
されたマグネシアセメント硬化体に亀裂の発生が
多くなる。又、アセチルアセトンは水酸化マグネ
シウムの生成を抑制し、マグネシウムオキシクロ
ライド(mMgO・MgCl2・nH2O)を優先的に生
成する。従つてマグネシアセメント硬化体の長期
強度が大きくなる。 活性マグネシアと塩化マグネシウムからなる基
本組成にアセチルアセトンの特定量を混合するこ
とにより、従来のマグネシアセメントに比べ加熱
硬化は促進される。しかしながら、30分程度の短
時間の加熱硬化では早期強度は不充分であつて、
板体とか角柱体を成形する型枠から脱型する際に
型くずれを起こしてしまう。しかも長期強度も充
分に発現されない。 本発明者は、活性マグネシア100重量部に対し
5〜30重量部のアルミナセメントを混合すること
により、マグネシアセメント硬化体の早期強度を
向上させることを見出した。 アルミナセメントとは、カルシウムアルミネー
トを主成分とするセメントであり、活性マグネシ
ア、塩化マグネシウム及びアセチルアセトンから
なるマグネシアセメント組成物に混合されること
により、マグネシアセメント硬化体の早期強度を
向上させることに寄与する。 本発明のマグネシアセメント組成物では、マグ
ネシウムオキシクロライドの生成が著しく進み、
水酸化マグネシウムの生成が抑えられる。水酸化
マグネシウムの生成量が小さいと硬化体としては
中性となり、通常のガラス繊維も補強として使用
可能となる。そしてマグネシウムオキシクロライ
ドの硬化生長によりマグネシウムセメント硬化体
の長期強度が充分大きなものとなる。アルミナセ
メントが活性マグネシア100重量部に対し5重量
部よりも少量であると、マグネシアセメント加熱
硬化直後の早期強度が充分にならず、アルミナセ
メントが30重量部を越えて多量になると、生成さ
れるマグネシウムオキシクロライドの量が相対的
に小さくなり、マグネシアセメント硬化体の長期
強度が充分とならない。 本発明の加熱硬化型マグネシアセメント組成物
においては、無機質繊維、有機質繊維、珪石粉、
炭酸カルシウム、パーライト、ガラスバルーン、
顔料等が必要に応じて混合される。 活性マグネシア、塩化マグネシウム、アルミナ
セメント、アセチルアセトンと他の添加剤が混合
されたマグネシアセメント組成物は水を加えて混
合された水蒸気加熱によつて60〜110℃で加熱さ
れて硬化される。加熱温度が60℃よりも低温では
硬化速度が遅く、110℃を越えて高温になると硬
化が速過ぎ、結晶に欠陥が多くてマグネシアセメ
ント硬化体に亀裂が発生し易くなり早期強度が不
充分となる。 本発明の加熱硬化型マグネシアセメント組成物
においては、水分の存在下で加熱することより、
極めて短時間に硬化体が得られ、板体や角柱体な
どを成形する型枠から型くずれを起こさずに脱型
でき、しかもその後の硬化体の長期強度も充分大
きなものが得られる。 実施例 1 活性マグネシア100重量部、塩化マグネシウム
30重量部、アセチルアセトン2重量部及びアルミ
ナセメント15重量部を水90重量部と共に混合し、
40×40×160の角柱体を成形する型枠に流し込
み、水蒸気加熱により90℃に急速に昇温し、30分
加熱し、型枠から脱型したが型くずれはなかつ
た。脱型後常温で養生し、脱型直後と養生開始3
日後、7日後そして28日後の曲げ強度をJIS A−
1408建築用ボード類の曲げ試験方法に従つて測定
した。その結果を下に示す。
【表】 実施例 2 活性マグネシア100重量部、塩化マグネシウム
50重量部、アセチルアセトン2重量部及びアルミ
ナセメント10重量部を水120重量部と共に混合し
角柱体を実施例1と同様に加熱硬化成形したが、
型枠から脱型する時に型くずれはなかつた。脱型
後の曲げ強度も実施例1と同じ方法で測定した。
その結果を下に示す。
【表】 比較例 1 活性マグネシア100重量部、塩化マグネシウム
30重量部、アセチルアセトン2重量部を水90重量
部と共に混合し、実施例1と同様に加熱硬化した
が、型枠からの脱型の際型くずれを生じ脱型でき
なかつた。その為、加熱硬化後1日を経過した
後、脱型し常温養生して曲げ強度を実施例1と同
じ方法で測定した。その結果を下に示す。
【表】 比較例 2 活性マグネシア100重量部、塩化マグネシウム
30重量部、水90重量部を混合し、実施例1と同様
に加熱硬化し、型枠から脱型した後常温で養生
し、曲げ強度を実施例1と同じ方法で測定した。
その結果を下に示す。
【表】 比較例 3 活性マグネシア100重量部、塩化マグネシウム
30重量部と水90重量部を混合し、常温で硬化させ
養生した。1日後に型枠から脱型し、養生開始7
日、28日後の曲げ強度を実施例1と同じ方法で測
定した。その結果を下に示す。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 活性マグネシア100重量部に対し、塩化マグ
    ネシウム25〜60重量部、アセチルアセトン0.5〜
    5重量部及びアルミナセメント5〜30重量部が混
    合されていることを特徴とする加熱硬化型マグネ
    シアセメント組成物。
JP14562079A 1979-11-09 1979-11-09 Composition for heating hardening type magnesia cement Granted JPS5669252A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14562079A JPS5669252A (en) 1979-11-09 1979-11-09 Composition for heating hardening type magnesia cement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14562079A JPS5669252A (en) 1979-11-09 1979-11-09 Composition for heating hardening type magnesia cement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5669252A JPS5669252A (en) 1981-06-10
JPS6150902B2 true JPS6150902B2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=15389224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14562079A Granted JPS5669252A (en) 1979-11-09 1979-11-09 Composition for heating hardening type magnesia cement

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5669252A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105882A (ja) * 1982-12-11 1984-06-19 Nippon Cement Co Ltd 粉塵等の硬化材
US4572862A (en) * 1984-04-25 1986-02-25 Delphic Research Laboratories, Inc. Fire barrier coating composition containing magnesium oxychlorides and high alumina calcium aluminate cements or magnesium oxysulphate
JP2006182607A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Inaba Yasutoshi マグネシアセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5669252A (en) 1981-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150902B2 (ja)
JPS5951504B2 (ja) 加熱硬化型セメント組成物
US2383609A (en) Hardenable plastic compositions
JPS6320784B2 (ja)
JPS6319469B2 (ja)
JPS6256115B2 (ja)
US1749508A (en) Process of making porous products
US2584604A (en) Method of making strong, hard silica-lime brick
US771062A (en) Process of manufacturing artificial stone from magnesit.
DE1646512B2 (de) Formmassen mit vermindertem raumgewicht
JPS58161984A (ja) 無機硬化体の製法
US2104353A (en) Composition of matter for artificial stone
JP3642600B2 (ja) 軽量気泡コンクリート建材及びその製造方法
US1604577A (en) Quick-setting lime and process of making same
JP2892096B2 (ja) 建材の製造方法
JP3228069B2 (ja) 木片セメント板の製造方法
JPS59213653A (ja) 熱硬化成形法
JPS6320783B2 (ja)
US711436A (en) Process of manufacturing stone.
JPS5811379B2 (ja) 無機質壁材の製造方法
JPS5820765A (ja) 不焼成陶器
JP3226964B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
US2602985A (en) Production of molded, solid, porous building and insulation bodies
JPS59199591A (ja) セメント成形体の製造方法
SU40895A1 (ru) Способ изготовлени гидравлического цемента