JP2006182607A - マグネシアセメント組成物 - Google Patents

マグネシアセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006182607A
JP2006182607A JP2004378547A JP2004378547A JP2006182607A JP 2006182607 A JP2006182607 A JP 2006182607A JP 2004378547 A JP2004378547 A JP 2004378547A JP 2004378547 A JP2004378547 A JP 2004378547A JP 2006182607 A JP2006182607 A JP 2006182607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesia cement
composition
cement composition
magnesium
magnesium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004378547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takamiya
宮 陽 一 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004378547A priority Critical patent/JP2006182607A/ja
Publication of JP2006182607A publication Critical patent/JP2006182607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】硬化過程における組成の不均一性を回避し、強度のばらつきをの少ないマグネシアセメント硬化物が製造されるマグネシアセメント組成物を提供する。
【解決手段】塩化マグネシウム(MgCl)、酸化マグネシウム(MgO)、水(HO)が重量比で1:(2.0〜2.2):(2.0〜2.5)で配合される。この組成比は、最終的にこの範囲に入っていればよく、従ってその原料は特に限定されない。すなわち、塩化マグネシウムは無水のものでも、あるいは6水和物でもよく、酸化マグネシウムの代わりに水酸化マグネシウムを用いてもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、マグネシアセメント組成物、特に均一な組成の硬化物が製造されるマグネシアセメント組成物に関するものである。
セメントは、土木建設業におけるコンクリートやモルタルの主原料として広く用いられており、現在ではその用途に応じて数多くの種類のセメントが開発されている。その最も代表的なセメントは、ポルトランドセメントであり、石灰石、粘土、けい石、鉄原料、石こうを原料としている。
一方、酸化マグネシウムと塩化マグネシウムを基本成分としたマグネシアセメントもよく知られ、ポルトランドセメントと比較される形で古くから用いられてきた。しかし、最近では、砥石の結合材など極く一部の用途に用いられるのみとなってきた。マグネシアセメントは、ポルトランドセメントと比較して、強度が強く、他の物質との接着性が強く、抗菌性で黴が生えない、色が白いことから着色が容易で美観に優れるなどの特徴を有して壁材や床材に好まれる向きもある。さらに、マグネシアセメント硬化物は、高温に加熱されると分解し、分解物は自然に存在するものであるので、環境破壊することなく自然に戻せるという利点もある。
マグネシアセメントは、原料となる塩化マグネシウムの水溶液を製造し、これに酸化マグネシウム(マグネシア)を混合してスラリー状にし、型枠に流し込んで硬化させる。この時の硬化は、ほぼ20時間でかなりの強度が得られ、それ以降さらに長時間かけて硬化が進行することになる。この硬化の過程で、反応による発熱があり、容積変化が生じ、部分的な組成の不均一が生じて、強度が低くなる他、亀裂、「そり」が生じることがある。
マグネシアセメントの製造は、古い歴史があるが、最近ではスラリーの混練過程を、特定の温度範囲に制御して行い、温度上昇による爆裂の危険性がなく、均一な組成を有し、寸法安定性に優れたマグネシアセメント硬化物とする方法〔特許文献1参照〕、マグネシウムケイ酸塩を配合して硬化を促進する方法〔特許文献2参照〕などの改善提案がなされている。また、マグネシアセメント硬化物の物性面からは、アルミナセメントを配合しての防火性改良〔特許文献3参照〕、金属酸化物と燐酸塩を配合しての耐水性と防火性の向上〔特許文献4参照〕などの提案がある。
特開平09−048022号公報 特開平09−142914号公報 特公平2−42785号公報 特開平07−223856号公報
以上の事情に鑑み、本発明の目的は、硬化過程における組成の不均一性を回避し、強度が高いマグネシアセメント硬化物が製造されるマグネシアセメント組成物を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明のマグネシアセメント組成物は、塩化マグネシウム(MgCl)、酸化マグネシウム(MgO)、水(HO)が重量比1:(2.0〜2.2):(2.0〜2.5)で配合されている。
本発明によるマグネシアセメント組成物は、その硬化物の機械強度に優れ、土木用及び建材用として適している。
本発明のマグネシアセメント組成物は、塩化マグネシウム(MgCl)、酸化マグネシウム(MgO)、水(HO)を、重量比で1:(2.0〜2.2):(2.0〜2.5)とすることに特徴がある。
マグネシアセメント組成物は、各成分が最終的に上記の範囲に入っていればよく、従ってその原料は特に限定されるものではない。例えば、塩化マグネシウムは、無水のものでもよく、あるいは水和物を用いてもよい。実用的には、入手し易く、かつ価格の安い塩化マグネシウム・6水和物(MgCl ・6HO)が選ばれることが多い。このような水和物、あるいは付着水のあるものは、水分量を求めて無水塩化マグネシウムに換算し、最終マグネシアセメント組成物の組成に反映させればよい。同様に、酸化マグネシウムは、水酸化マグネシウムであってもよく、含水のものでもよく、酸化マグネシウム換算量、及び水の量を求めて最終的に量のバランスを調整すればよい。
マグネシアセメント組成物の製造は、塩化マグネシウム、酸化マグネシウム、水、あるいはこれらの相当物を、最終的に上記重量比になるように混合し、混練すればよい。混練は、セメントミキサーなどを用いて通常のセメントと同様に行う。混練を続けると、混合物はチクソトロピー性を有するようになる。
[硬化物の調製]
塩化マグネシウム六水和物〔仁尾興産(株)製〕を水〔水道水〕に入れて攪拌し、この中に酸化マグネシウム〔協和化学工業(株)製〕を加えて、セメントミキサーで混練した。各成分の混合比を表1に示す。このスラリーを木枠(40×40×160mm)に注型し、温度20℃/湿度50%で16時間硬化養生し、さらに脱型後14日間室温に放置した。
[評価試験]
曲げ試験機〔(株)丸東製作所製、「ミハエリス曲げ抗折試験機」(商品名)〕を用い、JISR5201に準じて曲げ試験を行った。
[結果]
結果を表1に示す。
Figure 2006182607
この結果から、塩化マグネシウム、酸化マグネシウム、水の構成比が本発明の範囲の内にあるものは、曲げ強度が高くなった。これは、この範囲の組成では硬化物の均一性が向上し、組成の不均一により起こる境界部での破壊がないことから曲げ強度が高くなったと推察される。
本発明により強度の高いマグネシアセメント硬化物が得られ、マグネシアセメントの特性を生かした用途が拡がる。

Claims (1)

  1. 塩化マグネシウム(MgCl)、酸化マグネシウム(MgO)、水(HO)が重量比1:(2.0〜2.2):(2.0〜2.5)で配合されてなることを特徴とするマグネシアセメント組成物。
JP2004378547A 2004-12-28 2004-12-28 マグネシアセメント組成物 Pending JP2006182607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378547A JP2006182607A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 マグネシアセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378547A JP2006182607A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 マグネシアセメント組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006182607A true JP2006182607A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36735999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378547A Pending JP2006182607A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 マグネシアセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006182607A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102416666A (zh) * 2011-11-18 2012-04-18 李国荣 一次成型的玻镁烟道风管的制作方法
CN103243881A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 揖斐电株式会社 不燃装饰板
JP2013159920A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Ibiden Kenso Co Ltd 不燃化粧板の製造方法
KR101300772B1 (ko) * 2011-11-02 2013-08-30 이동희 산화마그네슘과 이의 경화제를 이용한 경량의 무발포 무기성형체의 상온 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626755A (en) * 1979-08-06 1981-03-14 Sekisui Chemical Co Ltd Magnesia cement hardening method
JPS5669252A (en) * 1979-11-09 1981-06-10 Sekisui Chemical Co Ltd Composition for heating hardening type magnesia cement
JPS5879861A (ja) * 1981-10-31 1983-05-13 積水化学工業株式会社 マグネシアセメント硬化成形体の製造方法
JPS5888152A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 積水化学工業株式会社 マグネシアセメント硬化体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626755A (en) * 1979-08-06 1981-03-14 Sekisui Chemical Co Ltd Magnesia cement hardening method
JPS5669252A (en) * 1979-11-09 1981-06-10 Sekisui Chemical Co Ltd Composition for heating hardening type magnesia cement
JPS5879861A (ja) * 1981-10-31 1983-05-13 積水化学工業株式会社 マグネシアセメント硬化成形体の製造方法
JPS5888152A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 積水化学工業株式会社 マグネシアセメント硬化体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300772B1 (ko) * 2011-11-02 2013-08-30 이동희 산화마그네슘과 이의 경화제를 이용한 경량의 무발포 무기성형체의 상온 제조방법
CN102416666A (zh) * 2011-11-18 2012-04-18 李国荣 一次成型的玻镁烟道风管的制作方法
CN102416666B (zh) * 2011-11-18 2013-06-19 李国荣 一次成型的玻镁烟道风管的制作方法
CN103243881A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 揖斐电株式会社 不燃装饰板
JP2013159920A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Ibiden Kenso Co Ltd 不燃化粧板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931317B2 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
KR101514741B1 (ko) 고강도·고내구성 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 블록 제조방법
JP2009269786A (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP5053572B2 (ja) セメント系固化材および固化処理方法
KR101398848B1 (ko) 시멘트 몰탈용 무기질계 팽창재 조성물
JP2016183057A (ja) セメント組成物
JP2004315303A (ja) セメント組成物、コーティング材料、及びそれを用いた遮塩方法
JP2007217261A (ja) 急硬性水硬組成物
JP2008019135A (ja) 水硬性組成物、水硬性組成物の製造方法
JP2006182607A (ja) マグネシアセメント組成物
JP2010100473A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2008266108A (ja) コンクリート混和材、水硬性結合材料、コンクリートおよびコンクリート構造物の構築方法
JP2018016510A (ja) コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法
JP5255240B2 (ja) セメントコンクリート硬化体、その製造方法、及びそれに使用するセメントコンクリート
KR20170044402A (ko) 균열자기치유 성능을 함유한 고내황산성 무기 결합재, 시멘트 페이스트, 모르타르 및 콘크리트 조성물
JP2006188398A (ja) セメント組成物
JP2006193393A (ja) 高流動コンクリート
JP2006219319A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7370204B2 (ja) 蒸気養生製品用セメント組成物
JP2009155134A (ja) オートクレーブ成形用水硬性材料の製造方法および窯業系建材の製造方法
KR20180027905A (ko) 시멘트 조성물 및 이의 제조방법
RU2520330C1 (ru) Строительный материал
JP2007153687A (ja) ゾノトライト系珪酸カルシウム軽量パネルおよびその製造方法
JP6504858B2 (ja) セメントクリンカ及びセメント
JP2007063091A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329