JP4816451B2 - コンクリート混和材料、コンクリート組成物、及びコンクリート硬化体 - Google Patents

コンクリート混和材料、コンクリート組成物、及びコンクリート硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP4816451B2
JP4816451B2 JP2006354592A JP2006354592A JP4816451B2 JP 4816451 B2 JP4816451 B2 JP 4816451B2 JP 2006354592 A JP2006354592 A JP 2006354592A JP 2006354592 A JP2006354592 A JP 2006354592A JP 4816451 B2 JP4816451 B2 JP 4816451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
admixture
mass ratio
cement
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006354592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162850A (ja
Inventor
雅史 大崎
英二 丸屋
秀明 五十嵐
彰 佐々木
利勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006354592A priority Critical patent/JP4816451B2/ja
Publication of JP2008162850A publication Critical patent/JP2008162850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816451B2 publication Critical patent/JP4816451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造物などに使用されるコンクリート硬化体のひび割れ発生を防止するために使用するコンリート混和材料に関し、具体的には、無水セッコウと、アウインと、生石灰とを含み、早期に脱型してもコンクリート硬化体のひび割れ発生を防止できるコンリート混和材料に関する。
コンクリート構造物は、セメント組成物、水、骨材、及び減水剤等を混合した後、型枠に打設し、所定の期間養生後に脱型し、その後所期の強度を得てから供用を開始する。セメント、水、骨材、及び減水剤等の混合物であるコンクリートは、脱型後に水分が蒸発するため、乾燥にともなって徐々に収縮し、場合によっては、この乾燥過程でひび割れが発生することがある。ひび割れはコンクリート構造物の耐久性の低下や水漏れの原因になることから、種々の方法でひび割れの発生対策が施されている。コンクリートに膨張材としての混和材料を添加する方法もその一つである。
例えば、特許文献1には、鉱物組成が、3CaO・3Al・CaSO 10〜40%、遊離CaO 10〜20%、遊離CaSO4 20〜60%になるように原料を焼成して得た焼結物を粉砕し、粒度44μ以下30〜60%、88〜149μ 10〜40%、250μ以上 20%以下に粒度調製したセメント膨張材が開示されている。また、特許文献2には、CaO原料、Al原料、及びCaSO原料を配合し、熱処理してなり、CaO/Alモル比が6.5〜18で、CaSO/Alモル比が1.5〜4である膨張物質を含有してなるセメント混和材が開示されている。
特開昭48−12325号公報 特許第3494238号公報
近年、土木・建築構造物において、工期の短縮化及び要員の省力化と、それに伴う建設費用の低減化を目的として、コンクリート構造物を型枠から早期に脱型できることが強く要望され、早期に脱型してもコンクリート硬化体にひび割れを発生させないコンクリート混和材料の開発が急務になっている。上記の従来技術の混和材料は、膨張の発現時期が比較的遅いため、7日間型枠内で養生された場合にはひび割れの発生を防止できる。しかし、型枠を早期に、例えば打設後2日以内に取り外した場合には、コンクリート硬化体内部では膨張が継続するのに対してコンクリート硬化体表面部ではむしろ乾燥による収縮が生じ、このため表面に作用する引張り応力が増大し、結果的にひび割れが発生するという問題点があった。
したがって、本発明は、打設後2日という早期に脱型した場合にも、コンクリート硬化体にひび割れを発生させないコンクリート混和材料及びこのコンクリート混和材料を使用したコンクリート組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、このような目的を達成するために、膨張が早期に発現して終了する混和材料を鋭意研究し、打設直後からのコンクリート硬化体の膨張率を計測できる装置を用いて、打設後48時間までの早期の膨張特性に優れる混和材料を知見して本発明を完成するに至った。
本発明は、無水セッコウと、アウインと、生石灰とを含むコンクリート混和材料であって、アウインに対する無水セッコウの質量比が7〜14であるコンクリート混和材料である。また、生石灰に対する無水セッコウの質量比が0.8〜5.0であることが好ましい。
本発明はまた、上記のコンクリート混和材料の配合量がセメント量に対して質量比0.02〜0.15であるコンクリート組成物、上記のコンクリート混和材料とJIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定される減水率が14〜20%であるAE減水剤とを含有するコンクリート組成物、及び上記のコンクリート混和材料とセメントとの合計量に対する水の質量比が0.45〜0.60であるコンクリート組成物、及び上記のコンクリート混和材料とセメントとの合計量に対する前記のAE減水剤の配合量が0.5〜1.5質量%であるコンクリート組成物である。
本発明はさらに、上記のコンクリート組成物を型枠内に打設充填し、常温で養生した後、打設後48時間以内に脱型して得られるコンクリート硬化体である。
本発明によれば、コンクリートを打設後早期に脱型した場合にもひび割れの発生がないコンクリート硬化体を製造することができる。早期に脱型することができるので、コンクリート構造物の施工費用が低減化できるとともに、コンクリート構造物の品質面においても、耐久性を向上させることができ、水漏れ等のおそれも回避できる。
以下に本発明を詳しく説明する。
コンクリート硬化体の膨張に起因するひび割れは、鉄筋による拘束が小さいコンクリート構造物において特に著しい。そのような構造物としてはパラペットが挙げられる。このような構造物においてひび割れの発生を防止するためには、膨張は必要最小限であることが必要である。コンクリート硬化体の膨張がどの程度であればひび割れの発生を防止できるかは、セメント組成物と骨材と混和材とを含むコンクリート組成物の特性、コンクリート構造物の寸法や配筋状態等の設計条件、湿度や温度の環境条件によっても異なる。
本発明者らは、対象とする一般建築用の設計基準強度40N/mm以下、スランプ18cm程度の条件下において、種々のコンクリートを使用して、乾燥によるコンクリート硬化体の無拘束条件でのひずみと拘束したコンクリート硬化体のひび割れ発生との関係を検討した。その結果、400×10−6以上の収縮ひずみが発生した場合にコンクリート硬化体にひび割れが発生すること、及び膨張材を加えない普通コンクリートの収縮ひずみは600×10−6となることから、コンクリート硬化体が200×10−6程度膨張すればひび割れを防止できることを知見した。また、コンクリート硬化体が過剰に膨張すると膨張ひび割れが生じる。特に、強度発現が十分でない早期に過度の膨張が生じると、膨張ひび割れが生じやすくなる。したがって、早期に脱型した場合であってもコンクリート硬化体のひび割れの発生を防止するためには、打設後48時間でのコンクリート硬化体の膨張率が200×10−6〜600×10−6であり、かつ打設後48時間以降の膨張を抑えることができる混和材料が必要となる。
本発明は、無水セッコウと、アウインと、生石灰とを含むコンクリート混和材料であって、コンクリート混和材料中のアウインに対する無水せっこうの質量比が7〜14であることを特徴とする。また、生石灰に対する無水せっこうの質量比が0.8〜5.0であることが好ましい。
本発明に使用する無水セッコウは、天然無水セッコウ、又は化学セッコウ、例えばフッ酸無水セッコウ、中和セッコウを使用することができる。また、二水セッコウや半水セッコウ、廃セッコウボードや建設廃材の様な廃棄物を原料として使用し焼成した無水セッコウも使用することができる。本発明に使用するアウインは、3CaO・3Al・CaSOの組成の化合物であり、CaO原料、Al原料、及びCaSO原料を所定の割合で焼成して製造することができる。アウインの量は無水セッコウとの関係で最適な条件があり、アウインに対する無水セッコウの質量比は7〜14であることが必要である。この質量比が14以下であると十分な膨張が得られる。また、この質量比が7以上であると、膨張が適正化されるために、早期に脱型した場合にもコンクリート硬化体内部の膨張によるひび割れの発生を抑えることができる。より好ましくは、アウインに対する無水セッコウの質量比が10〜13である。なお、焼成物中には、アウインの他に、無水セッコウ、生石灰が生成することもあるが、別途添加する無水セッコウの量、生石灰の量を調整することにより、問題なく使用することができる。
本発明に使用する生石灰としては、石灰石を焼成したものを使用することができる。また、石灰を含有する材料を焼成して得られる生石灰も使用することができる。生石灰の量は無水セッコウの量との関係で最適な条件があり、生石灰に対する無水セッコウの質量比は0.8〜5.0が好ましい。この質量比が5.0以下であると十分な膨張が得られる。また、この質量比が0.8以上であると、膨張が適正化されるために、早期に脱型した場合にもコンクリート硬化体内部の膨張によるひび割れの発生を抑えることができる。より好ましくは、生石灰に対する無水セッコウの質量比が2.0〜4.0である。
本発明のコンクリート混和材料は、コンクリート組成物1mあたり10〜30kg/m添加するのが好ましく、これは、コンクリート組成物中のセメント配合量から、セメント量に対して質量比0.02〜0.15の範囲となる。質量比がこの範囲にあると、コンクリート硬化体に適度な膨張を与えるとともに、過剰な膨張を生じさせることがない。本発明のコンクリート混和材料のセメント量に対する質量比は、より好ましくは0.03〜0.12、さらに好ましくは0.03〜0.10で、コンクリート組成物に含有させる。
本発明のコンクリート組成物に使用するAE減水剤は、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定される減水率が14〜20%の範囲にある。このようなAE減水剤は、市販の減水剤から選定することができ、例えば、ポリカルボン酸系化合物や、高純度のリグニン系化合物が挙げられる。減水率が14%以上のAE減水剤を使用すると初期に十分な膨張が得られる。また、減水率が20%以下のAE減水剤を使用すると標準的な添加量としてコンクリート組成物に配合した場合にも骨材等の材料との分離が抑えられる。コンクリート組成物中のAE減水剤の配合量は、本発明のコンクリート混和材料とセメントとの合計量に対して0.5〜1.5質量%が好ましい。AE減水剤の配合量が0.5質量%以上であると、十分な膨張が得られるとともに、計量誤差も小さくなる。また、1.5質量%以下であると、コンクリート組成物の材料分離を抑えることができる。
本発明のコンクリート組成物に使用するセメントは、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、などのポルトランドセメント、ポルトランドセメントに高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカ、シリカフューム等を単独であるいは2種以上添加した混合セメントなどを使用することができる。
本発明のコンクリート組成物に使用する骨材としては、砂岩系や石灰石系等の一般にコンクリート用に使用されている骨材を使用することができる。
水としては水道水を使用することができる。コンクリート混和材料とセメントとの合計量に対する水の質量比は0.45〜0.60であることが好ましい。水の質量比がこの範囲にあると、流動性が確保でき、かつコンクリートの材料分離が生じることがない。
本発明のコンクリート組成物は、本発明の特性を損なわない範囲で凝結遅延剤や促進剤等の凝結調節剤、消泡剤などを配合することができる。
凝結遅延剤としては、公知の凝結遅延剤、例えば、硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウムなどの有機酸、あるいは、無機ナトリウム塩や有機ナトリウム塩などのナトリウム塩を用いることができる。
凝結促進剤としては、公知の凝結促進剤、例えば、炭酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、酒石酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウムなどの有機酸、あるいは、無機リチウム塩や有機リチウム塩などのリチウム塩を用いることができる。
消泡剤は、シリコン系、アルコール系、ポリエーテルなどの合成物質又は植物由来の天然物質など、公知の消泡剤を用いることができる。
本発明のコンクリート混和材料は、無水セッコウとアウインと生石灰とを所定の割合で混合して製造することができる。また、CaO原料、Al原料、及びCaSO原料を所定の割合で焼成して製造することができる。さらに、このような焼成物に無水セッコウやアウインや生石灰を添加することによっても製造することができる。
本発明のコンクリート組成物は、セメントと骨材と水と本発明のコンクリート混和材料と本発明のAE減水剤とを混練することによって製造することができる。コンクリート組成物中の各成分の配合量は、コンクリート混和材料はセメント量に対する上記の好ましい質量比の範囲、またAE減水剤及び水はコンクリート混和材料とセメントとの合計量に対する上記の好ましい質量比の範囲の中で定められる。
本発明のコンクリート硬化体は、コンクリート組成物を製造後、フレッシュな状態で型枠に打設・充填し、常温で養生して48時間以内に脱型して養生することによって製造することができる。なお、48時間以内の脱型は、コンクリート硬化体が5N/mm以上の強度を得てから行う必要がある。これは、(社)建築学会 建築工事標準仕様書JASS5鉄筋コンクリート工事で規定される、型枠(せき板)の存置期間はコンクリートの圧縮強度が5N/mm以上であることに適合させるためである。
以下に、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[使用材料]
(1)セメント:宇部三菱セメント株式会社製普通ポルトランドセメントを使用した。
(2)コンクリート混和材料:焼成して製造されたアウイン系化合物に、硬焼生石灰(菱光石灰工業株式会社製)とフッ酸無水セッコウ(セントラル硝子株式会社製)とを所定量混合して製造した。すなわち、焼成物中のアウイン、無水セッコウ、生石灰量を考慮して、硬焼生石灰及びフッ酸無水セッコウの添加量を決定した。表1に混和材料の配合割合を示す。ここで、番号1は、比較例、番号2は本発明例である。
Figure 0004816451
(3)AE減水剤:表2に示す市販のAE減水剤を使用した。AE減水剤Aは、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定される減水率が12%であり、AE減水剤Bは、それが15%のものである。
Figure 0004816451
(4)骨材:佐賀県唐津産海砂(表乾密度2.56、絶乾密度2.51、粒度5mm以下)と北九州市若松産海砂(表乾密度2.60、絶乾密度2.57、粒度1.2mm以下)とを、質量比で85:15の割合で混合した砂(粗粒率2.71)を使用した。
[モルタルの調製]
実験には、普通コンクリートの配合(水セメント比50%、セメント量370kg/m)から粗骨材を除いたウエットスクリーニングモルタル相当のモルタルを使用した。このモルタルに、本発明のコンクリート混和材料をセメントの内割りで添加した。添加量はコンクリート配合で20kg/mとした。AE減水剤の添加量は、コンクリートの流動性を示す指標:スランプ=18cmとなるように、セメントとコンクリート混和材料との合計量に対してAE減水剤Aでは0.25%、AE減水剤Bでは1.1%とした。表3にモルタルの配合を示す。
Figure 0004816451
練り混ぜは、モルタルミキサーを用いて以下の方法で練り混ぜた。まず、セメントと混和材料と骨材(砂)とをモルタルミキサーに投入して低速回転で30秒間かき混ぜ、空練りした。次に、AE減水剤をあらかじめ添加した練り混ぜ水を投入し、低速回転で30秒間練り混ぜ、休止60秒間で、ミキサー内壁に付着したモルタルを掻き落して、再び高速回転で60秒間練り混ぜて、フレッシュモルタルを作製した。
[長さ変化率の評価]
図1に示す型枠にフレッシュモルタルを流し込み、ポリエチレンフィルムで覆った封緘条件下でのモルタル長さ変化を、渦電流式センサーを用いて測定した。なお、型枠による拘束を避けるため、型枠の内側にテフロン(登録商標)シートを敷き、さらにその上にポリエチレンフィルムを敷いて、型枠とモルタルとが直接接触しないようにした。以上の操作は20℃の恒温室内で行った。
結果を表4に示す。モルタルの膨張率はコンクリートの約2倍であることから、膨張率は48時間で400×10−6以上のものを良好と評価した。また、脱型した後に膨張しないものが好ましいことから、48〜168時間の膨張率は0であるものを良好と評価した。
Figure 0004816451
表4に示すように、膨張材としての本発明の混和材料を使用し、AE減水剤Bを使用した実験No.2Bは、モルタルの打ちこみから48時間にかけて大きな膨張が得られ、かつ48〜168時間の膨張がないことから、ひび割れのないコンクリート硬化体を得ることができる。膨張材としての本発明の混和材料を使用し、AE減水剤Aを使用した実験No.2Aは、48〜168時間の膨張はないが、モルタルの打ちこみから48時間にかけて大きな膨張を得ることができない。また、無水セッコウ/アウイン質量比が本発明の範囲外の混和材料を使用した実験No.1Bは、モルタルの打ちこみから48時間にかけて非常に大きな膨張を示し、また48〜168時間の膨張も大きい。このため、ひび割れのないコンクリート硬化体を得ることができない。
長さ変化率の評価方法を説明する図である。

Claims (5)

  1. 無水セッコウと、アウインと、生石灰とを含むコンクリート混和材料と、
    セメントと、AE減水剤と、水とを含むコンクリート組成物を打設するコンクリート構造物の施工方法であって、
    コンクリート混和材料中のアウインに対する無水セッコウの質量比が10〜13であり、
    生石灰に対する無水セッコウの質量比が0.8〜5.0であり、
    コンクリート組成物中のコンクリート混和材料の配合量が、セメント量に対して質量比0.02〜0.15であり、
    AE減水剤は、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定される減水率が14〜20%であり、
    コンクリート組成物中の水の配合量が、コンクリート混和材料とセメントとの合計量に対して質量比0.45〜0.60であり、
    コンクリート組成物中のAE減水剤の配合量が、コンクリート混和材料とセメントの合計量に対して0.5〜1.5質量%であるコンクリート組成物を型枠内に打設充填し、常温で養生した後、打設後48時間以内に型枠を取り外すコンクリート構造物の施工方法。
  2. コンクリート混和材料中の生石灰に対する無水セッコウの質量比が2.0〜4.0である、請求項1記載のコンクリート構造物の施工方法。
  3. 無水セッコウと、アウインと、生石灰とを含むコンクリート混和材料と、
    セメントと、AE減水剤と、水とを含むコンクリート組成物を用いて得られるコンクリート硬化体の製造方法であって、
    コンクリート混和材料中のアウインに対する無水セッコウの質量比が10〜13であり、
    生石灰に対する無水セッコウの質量比が0.8〜5.0であり、
    コンクリート組成物中のコンクリート混和材料の配合量が、セメント量に対して質量比0.02〜0.15であり、
    AE減水剤は、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定される減水率が14〜20%であり、
    コンクリート組成物中の水の配合量が、コンクリート混和材料とセメントとの合計量に対して質量比0.45〜0.60であり、
    コンクリート組成物中のAE減水剤の配合量が、コンクリート混和材料とセメントの合計量に対して0.5〜1.5質量%であるコンクリート組成物を型枠内に打設充填し、常温で養生した後、打設後48時間以内に脱型してコンクリート硬化体を得る、製造方法。
  4. 無水セッコウと、アウインと、生石灰とを含むコンクリート混和材料と、
    セメントと、AE減水剤と、水とを含むコンクリート組成物を用いてなるコンクリート硬化体であって
    コンクリート混和材料中のアウインに対する無水セッコウの質量比が10〜13であり、
    生石灰に対する無水セッコウの質量比が0.8〜5.0であり、
    コンクリート組成物中のコンクリート混和材料の配合量が、セメント量に対して質量比0.02〜0.15であり、
    AE減水剤は、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定される減水率が14〜20%であり、
    コンクリート組成物中の水の配合量が、コンクリート混和材料とセメントとの合計量に対して質量比0.45〜0.60であり、
    コンクリート組成物中のAE減水剤の配合量が、コンクリート混和材料とセメントの合計量に対して0.5〜1.5質量%であるコンクリート組成物を型枠内に打設充填し、常温で養生した後、打設後48時間以内に脱型してなる、コンクリート硬化体。
  5. コンクリート混和材料中の生石灰に対する無水セッコウの質量比が2.0〜4.0である、請求項4記載のコンクリート硬化体。
JP2006354592A 2006-12-28 2006-12-28 コンクリート混和材料、コンクリート組成物、及びコンクリート硬化体 Active JP4816451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354592A JP4816451B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 コンクリート混和材料、コンクリート組成物、及びコンクリート硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354592A JP4816451B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 コンクリート混和材料、コンクリート組成物、及びコンクリート硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162850A JP2008162850A (ja) 2008-07-17
JP4816451B2 true JP4816451B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39692822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354592A Active JP4816451B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 コンクリート混和材料、コンクリート組成物、及びコンクリート硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816451B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549635B2 (ja) * 1995-08-17 2004-08-04 電気化学工業株式会社 混合セメントの刺激材及び混合セメント組成物
JP3989032B2 (ja) * 1995-10-20 2007-10-10 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP4937468B2 (ja) * 2001-06-26 2012-05-23 電気化学工業株式会社 セメント混和剤及びセメント組成物
JP4987316B2 (ja) * 2006-02-14 2012-07-25 株式会社デイ・シイ 無収縮コンクリート用セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162850A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165873B2 (ja) 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法
PL202466B1 (pl) Spoiwo hydrauliczne, uwodniona pasta zawierająca to spoiwo i jej zastosowanie
WO2007029399A1 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2010189219A (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP5271073B2 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JP5061704B2 (ja) コンクリート混和材、水硬性結合材料、コンクリートおよびコンクリート構造物の構築方法
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP5863296B2 (ja) 超高強度セメント系硬化体の製造方法
JP4822498B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP5721212B2 (ja) 初期膨張性セメント組成物
JP4816451B2 (ja) コンクリート混和材料、コンクリート組成物、及びコンクリート硬化体
JP5165436B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2007261933A (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JP2017222541A (ja) 水硬性組成物
JP2010083726A (ja) セメント系材料
JP7312385B1 (ja) コンクリート組成物の製造方法、及び、コンクリートの製造方法
JP2020180024A (ja) 高温養生用セメント組成物及びこれを用いた硫酸塩劣化を抑制されたセメント組成物硬化体の製造方法
JP7350686B2 (ja) セメント組成物、及びセメント質硬化体の製造方法
JP7260705B1 (ja) 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体
JP2503772B2 (ja) 速硬性セルフレベリング性床材用組成物
JP7370204B2 (ja) 蒸気養生製品用セメント組成物
JP2002087867A (ja) セメント材料の製造方法
JP2011132106A (ja) 水硬性組成物及び硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250