JPS5841731Y2 - 電気接触子 - Google Patents

電気接触子

Info

Publication number
JPS5841731Y2
JPS5841731Y2 JP17916478U JP17916478U JPS5841731Y2 JP S5841731 Y2 JPS5841731 Y2 JP S5841731Y2 JP 17916478 U JP17916478 U JP 17916478U JP 17916478 U JP17916478 U JP 17916478U JP S5841731 Y2 JPS5841731 Y2 JP S5841731Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
piece
pressure contact
male
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17916478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596584U (ja
Inventor
一弘 斉藤
進 鈴木
Original Assignee
東洋端子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋端子株式会社 filed Critical 東洋端子株式会社
Priority to JP17916478U priority Critical patent/JPS5841731Y2/ja
Publication of JPS5596584U publication Critical patent/JPS5596584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841731Y2 publication Critical patent/JPS5841731Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、棒状の雄接触子を挿入して用いる電気接触
子に関する。
たとえば、螢光灯等の密封電気品は、一般に、棒状の導
電体を外部に突出して雄接触子として用いており、この
ような雄接触子には第1図に示すような電気接触子を嵌
め合わせて電気的接続している。
従来の電気接触子を第1図によって説明する。
この接触子Aは螢光灯の口金ピンと接触するものであり
、電線圧着部A1と接触部A2とからなる。
電線圧着部A1は電線圧着片1と電線被覆挟持片2とを
有す。
接触部A2は、基板部3と、この基板部3の頭部3aを
折り返して基板部3に平行であり、かつ弾性を有す圧接
片4とからなる。
この圧接片4の先端部4aは、外方に僅かに折曲してい
る。
このような接触子Aは、第2図に示すように、絶縁性の
ハウジングBに挿入される。
ハウジングBは固定板CにねじDで取り付けられ、取付
面とは逆の表面5に螢光灯Eの口金ピン6.6挿入用の
穴7が設けである。
この穴7の内部には接触子Aの圧接片4が突出している
すなわち、ハウジングBの上面に設ける2つの孔8,8
にそれぞれ電線9,9を圧着した接触子Aを、その圧接
片4を対向するようにして挿入する。
孔8の奥方は穴7と連通し、圧接片4はその連通孔から
穴7内に突出する。
そこで、口金ピン6.6を穴7に挿入後回転して定着さ
せると、圧接片4の弾性力によって口金ピン6゜6は圧
接片4,4に接触し、かつ保持される。
しかしながら、従来の接触子Aによれば、圧接片4は頭
部3aで支えられるのみであり、螢光灯Eの嵌脱が何回
も行なわれると経年変化の影響とともに、圧接片4の弾
性は弱くなり、接触不良を起こす虞れがある。
さらに、振動が加わることによって螢光灯が脱落するこ
とにもなる。
この考案は、上記欠点を解消し、圧接片の弾性を一定に
保ち、雄接触子の挿入位置を一定にして確実な接触がで
きる電気接触子を提供することにある。
以下、この考案の実施例を図にもとづいて説明する。
第3図および第4図は、棒状の雄接触子と嵌め合う接触
子である。
接触子Fは、電線圧着部F1と接触部F2とからなる。
電線圧着部F1は、基部11の両側に立設する電線圧着
片12と電線被覆挟持片13とを有す。
接触部F2は、電線圧着部F1の基部11に連設する基
板部14を有し、その両側に立上り片15をほぼ直角に
立設して先端部に小突起15 aを設ける。
基板部14の頭部14aは弧状にほぼ180°折り返さ
れ、そのまま電線圧着片12近くまで延出する圧接片1
6を形成する。
この圧接片16は弾性を有し、基板部14を覆うように
してその先端部16aを立上り片15.15の間に挿入
し、かつ小突起15 aの下側に位置させて圧接片16
が容易に上方に開かないように係止する。
さらに、圧接片16の中間部には、外方に弧状を有す膨
出部16bを有し、棒状の雄接触子Gを挿入する空間部
17を形成する。
雄接触子Gを挿入しやすくして、かつ確実に定着させる
ため、基板部14に内向きの凸部18.19を設ける。
すなわち、膨出部16bと凸部18.19とで雄接触子
Gの挿入空間部17を形成し、凸部18.19で雄接触
子Gの挿入方向と直角方向の動きを制限する。
凸部18は、基板部14の幅員方向に連続し、凸部19
は凸部18から適宜な距離を隔てて基板部14の両側部
に2つ突起する。
凸部19.19の間であり、かつ基板部14の中央部に
は、長手方向に係止片20を、その先端が電線圧着部F
1に向くように外方に突出する。
而して、棒状の雄接触子Gを、接触部F2の挿入空間部
17に挿入すると、雄接触子Gは凸部18.19で規制
されるとともに、圧接片16で押圧される。
雄接触子Gは、圧接片16の押圧力に抗して挿入するの
で、圧接片16は外方に押し開かれようとする。
しかし、圧接片16の先端部16 aは小突起15aで
規制されるので、圧接片16は小突起15 aに接しな
がら摺動して頭部14aを支点としながら弾性変形する
また、雄接触子Gを抜出すると圧接片16は復元する。
第5図は、電線21を圧着した接触子Fを絶縁性ハウジ
ングエに挿着した図である。
ハウジングIの正面には、螢光灯の口金ピンが挿入でき
る2つの穴22を有し、この穴22に交わる接触子挿入
穴23をハウジングIの端面24から設ける。
さらに、接触子挿入穴23は、ハウジング■の他端面2
5から設ける工具挿入穴26に奥部で連通ずるようにな
っている。
そこで、電線21を電線圧着部F1に圧着し、圧接片1
6をそれぞれ対向させながら接触子Fを接触子挿入穴2
3に挿入する。
頭部14aを接触子挿入穴23の奥壁23 aに突き当
てたとき、接触部F2の挿入空間部17が穴22に一致
するようにしている。
さらに、接触部F2の係止片19を工具挿入穴26内に
突出するとともに、その奥壁26 aに係止して接触子
Fの抜は止めにする。
なお、叙述した実施例では、圧接片16を押さえるため
に立上り片15の先端部に小突起15 aを設けたが、
立上り片15の先端を折曲した小突起としてもよい。
また、小突起15 aで圧接片16の先端部16 aを
押えたが、圧接片16を頭部14a寄りで押えてもよい
以上の説明から明らかなように、この考案によれば、雄
接触子の挿入によって圧接片が広がることを防いでいる
ので、圧接片の弾性力は減じることなく初期の弾性が維
持され、接触不良は生じない。
また、雄接触子は、挿入位置がずれることなく一定する
ので、圧接力の安定性とあいまって接触抵抗は一定にな
る。
また、太い雄接触子を挿入したときに無理な力が圧接片
にかかった場合、圧接片が小突起からはずれるようにす
れば、圧接片を塑性変形させることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接触子の斜視図、第2図は使用状態を示
す螢光灯用ソケットの斜視図、第3図はこの考案の実施
例を示す接触子の圧接片がない正面図、第4図は正面縦
断面図、第5図はハウジングに接触子を挿入した断面図
である。 F・・・・・・接触子、Fl・・・・・・電線圧着部、
F2・・・・・・接触部、14・・・・・・基板部、1
4a・・・・・・頭部、15・・・・・・立上り片、1
5a・・・・・・小突起、16・・・・・・圧接片、1
6b・・・・・・膨出部、G・・・・・・雄端子、17
・・・・・・挿入空間部、18.19・・・・・・凸部
、20・・・・・・係止片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電線圧着部に連設する基板部側側に内向き小突起を有す
    立上り片を設け、該基板部の頭部を折返して前記圧着部
    まで延出する圧接片の中間部に弧状の外方膨出部を設け
    るとともに、該圧接片を前記小突起で係止し、前記基板
    部には前記膨出部とで雄接触子の挿入空間部を形成する
    如く内方に凸部を設けるとともに、係止片を外方に突設
    する電気接触子。
JP17916478U 1978-12-27 1978-12-27 電気接触子 Expired JPS5841731Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17916478U JPS5841731Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 電気接触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17916478U JPS5841731Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 電気接触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596584U JPS5596584U (ja) 1980-07-04
JPS5841731Y2 true JPS5841731Y2 (ja) 1983-09-20

Family

ID=29190328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17916478U Expired JPS5841731Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 電気接触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841731Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596584U (ja) 1980-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5634823A (en) Electrical element socket
JPH083932Y2 (ja) スプリング接点
CN110391532B (zh) 连接器
JPS5841731Y2 (ja) 電気接触子
JP3523030B2 (ja) 端子構造
JP2757130B2 (ja) 平行基板用コネクタ
JPH0633660Y2 (ja) 電気コネクタおよびそれに用いる接触子
JP2850109B2 (ja) 接続用端子
JP3094408B2 (ja) Fpc用コネクタ
JP2000067988A (ja) 圧接形電気コネクタ及びその組立体
JPS6023913Y2 (ja) コネクタ
JPH0724783Y2 (ja) 圧接コンタクトおよびそれを用いた電線接続用コネクタ
JPS6213332Y2 (ja)
JPH067579Y2 (ja) ソケットコンタクト
JP2002025670A (ja) 雄側端子金具
JPS6111903Y2 (ja)
JP3415433B2 (ja) 蛍光ランプソケット
JPS607007Y2 (ja) 挿込栓受端子
JPH0425815Y2 (ja)
JPH0515339U (ja) 電気接続子
JPH0249659Y2 (ja)
JPS6350784Y2 (ja)
JPS6042468Y2 (ja) 電気接続子
JPS6230290Y2 (ja)
JPS6031188Y2 (ja) モニターソケツト付バナナ端子