JPS5841609A - 厚板圧延方法 - Google Patents

厚板圧延方法

Info

Publication number
JPS5841609A
JPS5841609A JP56140639A JP14063981A JPS5841609A JP S5841609 A JPS5841609 A JP S5841609A JP 56140639 A JP56140639 A JP 56140639A JP 14063981 A JP14063981 A JP 14063981A JP S5841609 A JPS5841609 A JP S5841609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
difference
elongation
pass
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56140639A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Akazawa
赤澤 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP56140639A priority Critical patent/JPS5841609A/ja
Publication of JPS5841609A publication Critical patent/JPS5841609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/46Roll speed or drive motor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被圧延材を熱間で圧延して厚板とする厚板圧
延方法の改良に関する。
一般に、厚板圧延においては、素材の表面と裏面の温度
差により、上反シ、下反シを生じて圧延不能となったシ
、ワレ、ヘゲ、圧延シワ等の品質上重要な表面欠陥が発
生することがある。例えば、表面欠陥の70%は、第1
図(Inに示す如く、厚板10のサイドエツジ、及び、
トップ、ボトムに発生している0これは、第1図(4)
に示す如く1被圧延材であるスラブ12の側面及び断面
に発生じた、垂直方向圧縮応力による圧延シワ、或いは
、水平方向引張応力による圧延ワレ等の欠陥a−1)或
いはc −dが、圧延時に製品内にま−t、)り込むこ
とに起因していると考えられる。圧延時において、波圧
延材の上面温度が高い場合には、波圧延材下面の延び不
良によシ、第1図(4〃のa’−b’、或いはC′−d
′に示す如く、スラブエツジは裏面に多くまわシ込み、
一方、逆に被圧延材の下面温度が高い部会は、第1図(
鴎の、#  b#、c’ −d’に示す如く、表面に多
くまわり込み、いずれの場合も、表面欠陥が製品内にま
わり込む量が大となって、不良品発生の原因となってい
る。
一方従来から、被圧延材の表向と裏面のメタルフローを
均一にするため、加熱炉、搬送デープルで被圧延材を保
熱カバー等により保温し、被圧延材の温度降下を防止す
ることにより、被圧延材の表面と裏面の温度差を小とす
る方法が行なわれている。しかしながら、圧延時のデス
ケーリング、ロールクーラント、被圧延44表面及び裏
面の輻射効率の違いによる各パスでの表裏面の温度制御
は不可能であった。
本発明は、前記従来の長点を解消するべくなされたもの
で、圧延時の被圧延材表裏面の延び差を制御・すること
ができ、従って、延び差に起因する反りや表面欠陥等を
防止することができる厚板圧延方法を提供することを目
的とする。
本発明は、被圧延材を熱間で圧延して厚板とする厚板圧
延方法において、被圧延材の表面と裏面の温度差を検出
し、検出でれた表裏面温度差に応じて、圧延機の上下ロ
ール周速比全調節することにより、圧延時の被圧延材表
裏面の延び差を制御するようにして、前記目的を達成し
たものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
スジブ寸法200X1570X3060−film、圧
延寸法20X3700X12000寵、幅出し比2.3
6の鋼片について、圧延機近傍の上下面に放射温度計を
配置して、パス毎の鋼片の表面と裏面の温度を検出した
ところ、第2図に示すような結果が得られた。
第2図において、横軸はパス番号(第1パス及び第2パ
スが成形パスに対応し、第3パス乃至第10パスが幅出
しパスに対応し、第11パス乃至jiir 、13パス
が減厚パスに対応している)であり、I’x+中の実線
Aが表面温度、1点鎖線11が裏面温度に、それぞれ対
応している。又、前i?r42114片に対して、LI
E延機の上下ロール周速を一致させた時の、ε113バ
ス、即ち幅出し第1パスにおける鋼片の表jiiE ’
Bjr fLI度差と圧IA終了後の表裏面延び差(−
・表面夕]1;びM−裏面延び量)の関係を調べたとこ
ろ、第3図に示すような結果が得られ、圧延終了後の表
裏面延び差の平均値は、g、 2 ’turnであった
。更に、幅出し第1パスの表裏面温度差をθ°0として
、幅出し第1パス及び第2パスで上下ロール周速比(−
下ロール周速−上ロール周速/標準回転数)を変化させ
た時の圧延終了後の表裏面延び差を調べたところ、第4
図に示すような関係が得られた。前出第3図から明らか
なように、鋼片の表裏面温度差と圧延終了後の表裏面延
び差の間には明らかな相関があシ、又、第4図から明ら
かなように、上下ロール周速比と表裏面延び差の間にも
明らかな相関があるので、例えば、第5図に示す如く、
幅出し第1パスで検出された鋼片の表裏面温度差に応じ
て、上下ロール周速比を、例えば、ステップ状に調節す
ることによシ、圧延終了後の表裏面延び差を制御するこ
とが可能となる。なお、ロール周速比の変化ttをあま
り大きくすると、圧延時の板反りの問題が生じるので、
20%程度が限界であると考えられる。
一般に、前記のような表面にまわシ込むために発生する
表面欠陥は、サイ′ドエツジに発生した場合に製品内に
残る重大欠陥とな)、L方向パス(成形パス及び減厚バ
ス)よシC方向パス(幅出しパス)の時に形成されやす
い。又、前出第2図から明らかなように、鋼片の表裏面
温度差は、幅出し第1パス及び第2パスで特に大きいの
で、実操業においては、幅出し第1パス及び第2パスで
、圧延機・の上下ロール周速比を調節して、延び差制御
を゛行えばよい。勿論、必要に応じて、きめ細かく、各
パスの上下ロール周速比制御を行なうことも可能である
@ 以下図面を参照して、本発明に係る厚板圧延方法が採用
された圧延装置の実施例を詳細に説l111する。
本実施例は、第6図に示す如く、鋼片等の被圧延材14
を搬送するためのテーブルローラ16と、該テーブルロ
ーラ16上を搬送される被圧砥料14を圧延するワーク
ロール18と、該ワークロール18を補強するバックア
ップロール20と’c 備tた圧延機において、圧延機
近傍の上下面に配置された、被圧延材14の表面と裏面
の温度を検出するための放射温度1tt 22 a〜2
2dと、該放射温度計22a〜22dの出力から求めら
れる被圧延材140表裏面温度禎Δθに応じて、圧延時
の被圧延材表裏面の延び差を制御するべく、圧延機の上
下ワークロール18の周速差Δ■を1i11節する演算
機24とを備えたものである。
以下作用を説明する。まず、延び差制御を行かわない通
常のパス、例えば、第1パス、第2パス(成形ハス)、
第5パス〜第10パス(幅出しパス)、第11パス〜第
13パス(減厚バス)においては、従来と同様の圧延制
御を行なう。一方、延び差制御を行なうパス、例えば、
第3パス及び第4パス(幅出し第1パス及び第2パス)
においては、前記放射温度計22a〜22dの出力に応
じて、該当パス入り側圧延材の表面と裏面の温度が検出
さJ’t %演算機24に読み込まれる。演算機24で
は、検出σれた表裏面温度から表裏面の温度差△θを算
出し、算出された温度差に応じて前出第5図に示したよ
うな温度差△θと上下ロール周速比の関係から、対応す
る周速比を求め、対応する上下ロール周速比が得られる
ような上下ロール周速差△Vを前出ワークロール18の
駆動電動機に出力する。これにより、上下ロールの周速
比がW・1節され、被圧延材表裏面の延び差が制御され
る。
スラブ寸法200X1,570X3,06011のスラ
ブを圧延寸法20X3,700X12,00(1mの厚
板に圧延する際に適用した、本発明の実施例におけるバ
ススケジュールと、各パスにおける被圧延材の表面温度
及び表面温度、上ロール周速及び下ロール周速の関係を
下記第1表に示す。
第1表 上記のバススケジュールにおいて、第1パス及び第2パ
スの成形バスがL方向パス、第3パス乃至第10パスの
幅出しパスが0方向パス、第11パス乃至第13パスの
減厚バスがL方向パス、L方向圧死比4.24.0方向
圧延比2.36であシ、本発明に係る延び差制御は、第
3パス乃至第4パス、即ち幅出し第1パス及び第2パス
で実施している。
なお、前記実施例においては、被圧延材の表面と裏面の
温度を検出するのに放射温度計が用いられていたが、表
面と裏面の温度差を検出する手段はこれに限定されない
前記実施例は、本発明を、厚板圧延に適用したものであ
るが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、素材を加
熱して熱間で圧延するすべての圧延設備に同様に適用可
能である。
以上説1明した通シ、本発明によれば、圧延時の被圧延
材表裏面の延び差を精度良く制御することが可能となシ
、従って、表裏面の延び差に起因する反シや表面欠陥等
を防止することができる。又、上反り、下反シの制御も
可能になる等の優れた効果を有する。
発明者が、各レベル10本の試験材について1従来法に
よる場合(棒グラフC)と本発明の実施例(幅出し第1
パス及び第2パスでのみ延び差制御を実施)による場合
(棒グラフD)の圧延終了時の平均表裏面延び差を測定
したところ、第7図に示すような結果が得られた。図か
ら明らかな如く、特に、幅出し比1.5以上の領域にお
いて、改善が著しいことが明らかでちる。
【図面の簡単な説明】
第1回置、(至)は、スラブの表裏面温度差による表面
欠陥発生状況を示す斜視図、第2図は、本発明の詳細な
説明するための、バス回数と鋼片の表裏面温度の関係を
示す線図、第3図は、同じく、幅出し第1パスの表裏面
温度差と圧延終了後の表裏面延び差の関係を示す線図、
第4図は、同じく、上下ロール周速比と圧延終了後の表
裏面延び差の関係を示す線図、第5図は、同じく、幅出
し第1パスにおける表裏面温度差と上下ロール周速比の
関係の一例を示す線図、第6図は、本発明に係る厚板圧
延方法が採用δれた圧延装置の実施例の構成を示すブロ
ック線図、第7図は、従来例及び本発明の実施例におけ
る幅出し比と表具面延び差の関係の比較を示す線図であ
る。 14・・・被圧延材、18・・・ワークロール、22a
〜22d・・・放射温度計、24・・・演算機。 代理人  高 矢   論 (龜か1名) (11) く             〜 (り。)  y男g甲? − 1−IE?Id 1l−Ell :J−7(、、Y) 
71I!I”R()1↓工?シ琴ll/″i お  p
   9   鴫  もと

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被圧延材を熱間で圧延して厚板とする厚板圧
    延方法において、被圧延材の表面と裏面の温度差を検出
    し、検出された表裏面温度差に応じて、圧延機の上下ロ
    ール周速比を刺部することによセ、圧延時の被圧延材表
    裏面の延び差を制御するようにしたことを特徴とする厚
    板圧延方法。
JP56140639A 1981-09-07 1981-09-07 厚板圧延方法 Pending JPS5841609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140639A JPS5841609A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 厚板圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140639A JPS5841609A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 厚板圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5841609A true JPS5841609A (ja) 1983-03-10

Family

ID=15273349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140639A Pending JPS5841609A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 厚板圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347775B2 (ja)
WO2001036122A1 (fr) Procede et dispositif permettant de controler la planeite des toles metalliques
CN106984652A (zh) 根据中间坯镰刀弯控制精轧机架跑偏的方法
KR900002504B1 (ko) 2층 클래드 금속판의 휘어짐 교정 방법
JPS5841609A (ja) 厚板圧延方法
JP3704222B2 (ja) スケール疵防止方法
KR101054383B1 (ko) 열연강판의 형상교정이 가능한 열연공정장치 및 열연방법
JP3690282B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法
JPS61169109A (ja) クラツド材圧延における板反り制御方法及びその装置
JP2002028711A (ja) 熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP3692904B2 (ja) 熱間仕上圧延機のセットアップ方法
JPS626713A (ja) 熱間圧延機の圧延材出側温度制御方法
JPH0480976B2 (ja)
JPS60133904A (ja) 鋼板の熱間粗圧延方法
JPS62158513A (ja) 板圧延における形状制御方法
JPH01241314A (ja) 熱間圧延機の板反り制御方法
JPH0351482B2 (ja)
JPS62197221A (ja) 金属板の横曲り修正方法
JP2004025254A (ja) 熱間圧延における圧延材先端の反り防止方法
JP2003275804A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPH11129018A (ja) デスケーリング方法及び装置
JPH0530885B2 (ja)
JPH08257623A (ja) 厚鋼板の冷却方法
JPH0230761B2 (ja) Itazaiatsuenniokerusoriboshihoho
JPS62134104A (ja) 厚鋼板の圧延方法