JPS5840823Y2 - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機

Info

Publication number
JPS5840823Y2
JPS5840823Y2 JP168976U JP168976U JPS5840823Y2 JP S5840823 Y2 JPS5840823 Y2 JP S5840823Y2 JP 168976 U JP168976 U JP 168976U JP 168976 U JP168976 U JP 168976U JP S5840823 Y2 JPS5840823 Y2 JP S5840823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reaping
speed
traveling
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP168976U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5293653U (ja
Inventor
利勝 谷本
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP168976U priority Critical patent/JPS5840823Y2/ja
Publication of JPS5293653U publication Critical patent/JPS5293653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840823Y2 publication Critical patent/JPS5840823Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、走行しながら、植立する茎稈を引起し刈取り
収穫する刈取収穫機に関する。
この種の収穫機にかける収穫作業時において走行速度を
変速した場合、引起し部の作動速度が一定であると、例
えば走行速度が増加した場合、植立茎稈穂先側の引起し
作用に伴う機体内方へ移行する速度に較べて、機体の進
行に伴う株元側が相対的に機体内方へ移行する速度が速
くなり11た、逆に走行速度が低下した場合には、上記
と逆の現象が起シ得る等の茎稈の姿勢が乱れた状態で刈
取作業が行なわれる問題がある。
この問題を解決する手段の一例として、エンジンに連動
された正逆転切換可能な変速装置に、走行装置を連動さ
せるとともに、前記変速装置と引起し部とを一方向伝動
クラッチを介して連動させ、もって、走行装置と引起し
部を同調駆動させるとともに、変速装置の逆転時(すな
わち後進時)に引起し刈取部の駆動を停止することが考
えられている。
しかし、上記のように後進時に直ちに引起し部を停止す
ると、圃場で一行程の直進刈取収穫が完了して枕地で機
体の方向転換を行うために後進を行うときや、前後進を
繰返しながら少しづつ方向転換を行って枕地を刈取り形
成するようなときに、搬送途中の刈取茎稈が機体の後進
に伴い下方へ抜は落ちる等の問題があり、つ1す、引起
され株元側を刈取られた殻稈が別行程へ確実に受渡され
るまえに引起し部の駆動が停止して茎稈が下方へ抜は落
ちることがあシ、むしろ、機体後進時にも引起し部を正
転状態で作動させた方がよいことが分った。
本考案は、上記実状に留意して為されたものであって、
エンジンに連動された正逆転切換可能な変速装置に、走
行装置から引起し部への順でこれらを直列に連動させて
いる刈取収穫機に釦いて、走行装置と引起し部との連動
機構中に、変速装置の正逆転切換に拘らず一定回転方向
での動力伝達を行なう定回転方向伝動機構を介在させで
あることを特徴とする。
すなわち、変速装置に引起し部と走行装置とを連動させ
ることによって、引起し部と走行装置とを一定の相対関
係で駆動することができ、もって、走行変速に拘らず茎
稈を略直立する姿勢等の乱れのない所要姿勢で引起し刈
取収穫できるとともに、機体の後進時にも、引起し部を
正転状態で駆動維持できるから、引起し部に残っている
刈取茎稈を確実に後処理工程に受渡す円滑良好な引起し
刈取り収穫作業が望めるに至った。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図は、クローラ走行装置1上に脱穀装置2が搭載されて
なる本体の前部に、引起し装置3a及び刈取装置3bと
からなる引起し部3が、伝動ケースを兼ねた支持フレー
ム4を介して連結装備されているコンバインを示す。
そして、走行しながら、植立する複数条の植立茎稈を引
起し刈取り、刈取茎稈を補助搬送装置5で合流した後、
穂先係止搬送機構6a及び株元挾持搬送機構6bからな
る上下二段の刈取殻稈搬送装置6にて後方へ搬送し、脱
穀装置2のフィードチェーンTへ受渡すべく構成されて
いる。
前記脱穀装置2の前部には、エンジン8が搭載され、こ
のエンジン8の出力一部が、ベルト伝動機構等を介して
、前記脱穀装置2並びに刈取殻稈搬送装置6へ常時伝達
されるべく構成されるとともに、エンジン出力の一部は
、以下に述べる如く走行装置1並びに引起し部1に伝達
されている。
走行装置1について説明すると、エンジン8に、ケース
9内に内装された正逆転切換可能な可変油圧ポンプ及び
油圧モーター等からなる正逆転切換可能な無段変速装置
10が連動されるとともに、このケース9からの出力が
ベルト伝動機構を介してギヤ変速機構を内装した走行用
ミッションケース11内へ伝動されている。
そして、前記ケース9に枢着された変速装置10の操作
アーム12とワイヤを介して連動連結される揺動変速レ
バー13の揺動により、走行装置1の前進状態での無段
変速並びに後進状態での無段変速を行なう変速操作機構
14が構成されている。
引起し部3について説明すると、前記走行用ミッション
ケース10には、互いに逆回転し且つ変速装置100回
転方向切換に伴って逆回転する引起し部組動軸15及び
16が軸架され、この軸15及び16と前記支持フレー
ム40基部側伝動ケース11に軸架された入力軸18と
に亘って、前進時における高速伝動用ベルト19並びに
低速伝動用ベルト20及び後進時における伝動用ベルト
21が巻回されるとともに、これらのベル)19.20
及び21には、遊端側にテンションプーリを枢着した揺
動アーム22.23及び24が接近離間可能に配備され
て卦b1もって、ベル)19,20゜21を択一的に緊
張させて、前記変速装置10からの動力を伝動ケース1
T内へ伝達し、更に、前記支持フレーム4内に内装の伝
動軸等を介して引起し部3に伝達する変速装置10と引
起し部3を連動する連動機構25が構成されている。
筐た、前記伝動用ベルN9,20に対向する揺動アーム
22.23は、接近側へ常時付勢されるとともに、伝動
用ベルト21の揺動アーム24は常時離間側に付勢され
ている。
揺動アーム22及び23にはワイヤ27a及び2γbが
連結されてかり、このワイヤ27aもしくは27bを、
左右並びに前後に揺動可能な選択レバー26にて択一的
に引張シ、且つ、この引張ジ状態に保持することによっ
て、ベルト19及び20の択一的緊張状態を現出し、も
って、機体の前進時において、引起し部3へ変速装置1
0からの動力を高低二段に変速して伝達する機構が構成
されている。
また、前記変速レバー13は、前後進変速の揺動軸心Y
aと直交する方向の中間部軸心Ybを中心に上部軸状部
13′が屈折揺動可能に構成され前後揺動を屈曲径路を
有する案内枠29にて案内されている。
そして、上部軸状部13′と前記揺動アーム24とがワ
イヤ30を介して連結されるとともに、この軸状部13
′と前記ワイヤ27a、27bのアウターワイヤ端部と
がワイヤ31を介して連結されておシ、変速レバー13
の前進状態から後進状態への切換揺動に伴う上部軸状部
13′の軸心Yb周りの揺動に連動して、ワイヤ30を
介して揺動アーム24をベルト接近側へ揺動させ、且つ
ワイヤ27a、27bのアウターワイヤ端部をワイヤ3
1を介して引張り操作して、両揺動アーム22.23を
ベルト離間側に揺動させるべく構成されている。
従って、変速装置10の正転時には、ベルト19もしく
は20を介して動力を伝動しまた、変速装置10の逆転
時にはベルト21を介して動力を伝動することによって
、変速装置10の正逆転切換に拘らず一定回転方向での
動力伝達を行なう定回転方向伝動機構32が構成されて
いる。
以上の構成によると、刈取走行時において、走行装置1
0走行速度が増減されると、これに伴い刈取部3の作動
速度も増減されて、機体の進行に伴い植立する茎稈の株
元が相対的に機体内方に移行する速度と、茎稈穂先側が
引起し装置3bで引起されながら機体内方に移行する速
度との関係が一定状態となシ、もって、茎稈の姿勢が前
倒れ及び後倒れに大きく乱れることなく略一定した姿勢
で刈取られる。
尚、伝動ベルト19及20の使用を選択レバー26で切
換えることによって、引起し部3の作動速度を高低に切
換えてもよく、このことによって植立茎稈姿勢の違い等
による作業条件に応じた作動速度で引起し部3を作動で
きる。
渣た、機体の後進時にも定回転方向伝動機構32を介し
て引続き引起し部3の作動が保持され、引起し装置3a
で引起されなから刈取装置3bで株元側を刈取られた引
起し搬送途中の茎稈ば、引起し装置3aの作動で確実に
刈取殻稈搬送装置6に受渡される。
尚、実施例におしては、引起し部3の作動速度を高低二
段に変速したが、これは、変速のない形態で変速装置1
0と引起し部3を連動してもよい。
また、実施例においては、引起し部3に卦ける刈取装置
3bの作動速度をも走行速度とともに変速したが、刈取
装置3bは一定速度で作動させるヨウに実施してもよい
また、定回転方向伝動機構32としては、種々の形態が
考えられるものであり、例えば、第3図に示すように、
変速装置10からの出力軸33と引起し部30入力軸3
4とを直交状態に架設し、且つ、入力軸34に一対のベ
ベルギヤ35a、35bが一体形成されたギヤ35を軸
心方向移動自在にスフライン連結する。
そして、ギヤ35のシフトフォーク36と変速レバー1
3とをワイヤを介して連動連結して、レバー13の揺動
に伴いベベルギヤ35a 、35bを出力軸33と択一
的に保合連結させてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る刈取収穫機の実施例を示し、第1図
はコンバインの伝動構造を示す概略平面図、第2図は変
速装置と引起し部の連動構造を示す斜視図、第3図は別
の実施例の一部切欠き正面図である。 1・・・・・・走行装置、1・・・・・・引起し部、8
・・・・・・エンジン、上皇・・・・・・変速装置、2
5・・・・・・連動機構1L・・・・・・定回転方向伝
動機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン8に連動された正逆転切換可能な変速装置10
    に、走行装置1から引起し部旦への順でこれらを直列に
    連動させている刈取収穫機において、走行装置1と引起
    し部3との連動機構25中に、変速装置10の正逆転切
    換に拘らず一定回転方向での動力伝達を行なう定回転方
    向伝動機構&を介在させであることを特徴とする刈取収
    穫機。
JP168976U 1976-01-10 1976-01-10 刈取収穫機 Expired JPS5840823Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP168976U JPS5840823Y2 (ja) 1976-01-10 1976-01-10 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP168976U JPS5840823Y2 (ja) 1976-01-10 1976-01-10 刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5293653U JPS5293653U (ja) 1977-07-13
JPS5840823Y2 true JPS5840823Y2 (ja) 1983-09-14

Family

ID=28462258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP168976U Expired JPS5840823Y2 (ja) 1976-01-10 1976-01-10 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840823Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5293653U (ja) 1977-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840823Y2 (ja) 刈取収穫機
JP2006262870A (ja) コンバインの伝動構造
JP4724133B2 (ja) コンバインのクラッチ操作装置
JP4105349B2 (ja) コンバインの刈取駆動装置
JP2721067B2 (ja) コンバインの駆動構造
JP5448504B2 (ja) コンバイン
JP2857613B2 (ja) コンバインにおける動力伝達装置
JP3612602B2 (ja) 走行クローラの操作装置
JPS5928909Y2 (ja) 農作業車の走行操作構造
JP2001103828A (ja) コンバイン
JPH0755876Y2 (ja) 刈取結束機の操作レバー装置
JPS6145785Y2 (ja)
JP3612610B2 (ja) 走行車両の走行操作装置
JPS6012748Y2 (ja) ベルト式無段変速装置の取付構造
JPH088592Y2 (ja) バインダー
JP2563764Y2 (ja) コンバインの駆動構造
JP2002186341A (ja) コンバイン
JP6783137B2 (ja) コンバイン
JPH0748034Y2 (ja) バインダー
JPS6222116Y2 (ja)
JPS6028183Y2 (ja) コンバインの操作装置
JPS625944Y2 (ja)
JPH11151021A (ja) 刈取結束機
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP2563765Y2 (ja) コンバインの駆動構造