JPS5839975B2 - サクコウホウホウ - Google Patents

サクコウホウホウ

Info

Publication number
JPS5839975B2
JPS5839975B2 JP50152169A JP15216975A JPS5839975B2 JP S5839975 B2 JPS5839975 B2 JP S5839975B2 JP 50152169 A JP50152169 A JP 50152169A JP 15216975 A JP15216975 A JP 15216975A JP S5839975 B2 JPS5839975 B2 JP S5839975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
vertical
vertical shaft
ground
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50152169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5275810A (en
Inventor
光弘 国藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Kogyo Co Ltd filed Critical Seiko Kogyo Co Ltd
Priority to JP50152169A priority Critical patent/JPS5839975B2/ja
Publication of JPS5275810A publication Critical patent/JPS5275810A/ja
Publication of JPS5839975B2 publication Critical patent/JPS5839975B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、削孔方法に係るものであって、その目的とす
るところは小型の回転駆動装置を用いて長方形状乃至長
楕円形状の孔を簡単且正確に形成することができ、しか
も回転縦軸が破損しにくい削孔方法を提供するにある。
本発明を実施例により詳述する。
図中Aは削孔機であり、1本の回転縦軸1の回転を一例
に並んだ複数本の削孔用縦軸・2に伝達するような構成
となっている。
回転縦軸1の回転を削孔用縦軸2に伝達するに当っては
、回転縦軸1の回転をかさ歯車のような回転変転機構7
によって回転横軸4に伝え、更に回転横軸4の回転を回
転変転機構7によって複数本の削孔用縦軸2に伝達する
ようになっている。
ここで回転縦軸1、回転横軸4及び削孔用縦軸2はケー
シング8内に収納してあって夫夫ケーシング8に回転自
在に支承しである。
削孔用縦軸2には夫々攪拌翼5が設けてあり、更に各削
孔用縦軸2の先端には削孔用ビット6が設けである。
各削孔用ビット6のうち中央部に位置する削孔用ビット
6が両側に位置する削孔用ビット6よりも下方に位置し
ているものである。
削孔用縦軸2のビット6からはベントナイト液やセメン
トミルクやアスファルト乳液やあるいは各々を混合した
混合液等の液体を吐出するようになっており、ビット6
に液体を供給するに当っては、例えば第3図に示す如く
削孔用縦軸2の上端のかさ歯車12の上底と回転横軸4
の外周との間の間隙よりホース13を削孔用縦軸2内に
導入するようにすればよいが、必ずしもこれにのみ限定
されず他の方法を用いてもよいのはもちろんである。
しかじで本発明にあっては、上記の如き構成の削孔機A
で地盤Bを削孔するものであり、以下本発明による削孔
方法について述べる。
まず地盤B面の所定の位置に削孔機Aを設置し、回転駆
動装置3を回転して回転縦軸1を回転させ、回転縦軸1
の回転を回転横軸4を介して複数個の削孔用縦軸2に伝
え、削孔用縦軸2の回転にともなって夫々削孔用縦軸2
によって円孔状の削孔9を同時且つ連続的に穿孔し、長
方形乃至長楕円形の孔10を形成するのである。
ここで掘削開始時には下方に位置する中央の削孔用縦軸
が地盤をまず掘削し、このとき両側の土砂をくずし、こ
の部分を次に両側の削孔用縦軸が掘削し、同様にして掘
進していくのである。
この場合ビット6より各種液体を注出することにより、
孔10内にベントナイト壁や、フィル・セメント壁やフ
ィル・アスファルト壁や、フィル・セメント・アスファ
ルト壁等の長方形状の壁体Cが形成される。
このようにして長方形状の壁体Cを形成したのち、長方
形状の壁体Cの隣りに同様の方法で他の壁体Cを形成し
、次々と壁体Cの端部同志を重複させて連続壁体を形成
するのである。
なお必要に応じて長方形状の孔10内に金属製の止水板
11を挿入すると止水性がいっそう良好な壁体Cが形成
されるものであり、この際止水板11の端部は互いに隣
りあう止水板11の端部と係合するものである。
ここで金属製の止水板11のかわりに金属製の構造材1
6を挿入してもよく、あるいは鉄材とコンクリートの複
合材17をあらかじめ地上で形成しておき、この複合材
11を長方形状の孔10内に入れて地下の構造体を形成
するようにしてもよい。
従来にあっては、1本の削孔軸によって削孔していたの
で、孔14が連続する壁を形成するに当っては第6図の
如く上や下が離れた状態となって正確な施工ができず、
特に止水壁などの場合には削孔同志のすき間15から漏
水するという欠点があった。
本発明は、叙述の如く1本の回転縦軸の回転を一列に並
んだ複数本の削孔用縦軸に伝達する削孔機にて地盤に複
数個の削孔を同時に連続して形成するので、複数個の削
孔の相互の位置関係が互いにずれたりすることなく直線
状に正確に削孔されて1回の削孔にて長方形状乃至長楕
円形状の孔を確実に削孔できるものであり、特に止水壁
などを形成する場合には削孔が連続するため削孔間にす
き間が生じることがなく止水性が従来にくらべてすぐれ
たものとなる利点がある。
中央の削孔用縦軸の下端部を両側の削孔用縦軸の下端部
よりも下方に位置させ、中央の削孔用縦軸にて地盤を掘
削すると共に中央の削孔用縦軸による掘削にて両側の地
盤の一部をくずし、このくずれた部分を含む両側の地盤
を両側の削孔用縦軸にて掘削するので、1本の回転縦軸
に大きな掘削抵抗が集中してかかることがなく小さな動
力によって長方形乃至長楕円形の孔を簡単且つ正確に形
成でき、また1本の回転縦軸を回転するための回転駆動
装置を小型化できると共に回転駆動装置を駆動するため
のエネルギーコストを低くすることができ、また回転縦
軸も破損しにくいものである。
すなわち、1本の回転縦軸の回転を複数本の削孔用縦軸
に伝達する構造のものにおいて各削孔用縦軸の下端が同
一レベルにある場合、各削孔用縦軸が同時に未掘削地盤
を掘削するため、回転縦軸に大きな掘削抵抗が集中して
かかることとなり、回転駆動装置が大型化すると共に回
転駆動装置を駆動するためのエネルギーコストも高くな
り、更に回転縦軸に大きな掘削抵抗が集中するため回転
縦軸も破損しやすいものであるが、本発明にあっては、
中央の削孔用縦軸の下端部を両外側の削孔用縦軸の下端
部よりも下方に位置させ、中央の削孔用縦軸にて地盤を
掘削すると共に中央の削孔用縦軸による掘削にて両側の
地盤の一部をくずし、このくずれた部分を含む両側の地
盤を両側の削孔用縦軸にて掘削するので掘削に当っては
、まず中央部の削孔用縦軸によって未掘削地盤が掘削さ
れ、中央部の削孔用縦軸による掘削で両側の土砂の一部
がくずれ、次にこの部分を両側の削孔用縦軸によって掘
削することとなり、掘削開始時に1本の回転縦軸に一度
に大きな掘削抵抗が集中することがないのはもちろん、
掘削中においても1本の回転縦軸に大きな掘削抵抗がか
からず、この結果1本の回転縦軸の回転を複数本の削孔
用縦軸に伝達するといえども、1本の回転縦軸に一度に
大きな掘削抵抗が集中してかかることがなく小さな動力
によって長方形乃至長楕円形の孔を簡単且つ正確に形成
でき、回転駆動装置を小型化でき、エネルギーコストを
低くでき、回転縦軸も破損しにくくなるものである。
また削孔用縦軸に夫々上下に複数個の攪拌翼を設けると
共に相隣りあう削孔用縦軸の攪拌翼の先端同志を互いに
上下に間隙をへだでて重複させ、攪拌翼にて長方形乃至
長楕円形の孔内において攪拌するので、長方形乃至長楕
円形の孔内の上下方向において多段階で攪拌されると共
に、上下方向において多段に攪拌する際相隣りあう攪拌
翼の先端同士が互いに上下に間隙をへだでて重複するこ
とで削孔用縦軸と削孔用縦軸との間においても重複した
攪拌翼によって攪拌され、上下方向の各部において横方
向にも均一に攪拌され、上下方向の各部において横方向
にも均一に攪拌でき、長方形乃至長楕円形の孔であるに
もかかわらず上下方向、横方向のいずれにおいても攪拌
混合効率がよいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる削孔機の概略正面図、第2図は
同上の削孔状態を示す正面図、第3図は同上のホースの
挿入状態を示す正面図、第4図ab、cは同上の止水壁
の形成状態を示す説明図、第5図は同上の他の実施例の
上面図、第6図a。 bは従来例を示す側面図、第7図は本発明の更に他の実
施例の上面図であって、1は回転縦軸、2は削孔用縦軸
、9は削孔、Aは削孔機、Bは地盤である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11本の回転縦軸の回転を一列に並んだ複数本の削孔用
    縦軸に伝達する削孔機にて地盤に複数個の削孔を同時に
    連続して形成するに当って、中央の削孔用縦軸の下端部
    を両側の削孔用縦軸の下端部よりも下方に位置させ、削
    孔用縦軸に夫々上下に複数個の攪拌翼を設けると共に相
    隣りあう削孔用縦軸の攪拌翼の先端同志を互いに上下に
    間隙をへだでて重複させ、中央の削孔用縦軸にて地盤を
    掘削すると共に中央の削孔用縦軸による掘削にて両側の
    地盤の一部をくずし、このくずれた部分を含む両側の地
    盤を両側の削孔用縦軸にて掘削し、攪拌翼にて掘削土砂
    とを長方形乃至長楕円形の孔内において攪拌することを
    特徴とする削孔方法。
JP50152169A 1975-12-20 1975-12-20 サクコウホウホウ Expired JPS5839975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50152169A JPS5839975B2 (ja) 1975-12-20 1975-12-20 サクコウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50152169A JPS5839975B2 (ja) 1975-12-20 1975-12-20 サクコウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5275810A JPS5275810A (en) 1977-06-25
JPS5839975B2 true JPS5839975B2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=15534532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50152169A Expired JPS5839975B2 (ja) 1975-12-20 1975-12-20 サクコウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839975B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5275810A (en) 1977-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710236B2 (ja) 掘削攪拌装置
CN105696583A (zh) 八边形桩与h桩插扣设备
JP3750186B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP4236119B2 (ja) 山留め壁の構築工法
JPS5839975B2 (ja) サクコウホウホウ
JPS59228519A (ja) 地盤改良用撹拌装置
JP2008208599A (ja) オーガー装置
JP2942779B1 (ja) 地中壁の施工法
JPS5919205B2 (ja) 地盤の掘削方法
JPH0448898B2 (ja)
JPS5839976B2 (ja) チカカベノセイケイホウホウ
CN105672264A (zh) H桩与矩形桩梯形插接设备
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
JP6695095B2 (ja) 掘削攪拌装置
JPS5924025A (ja) 杭造成工法
JPS61113925A (ja) くい穴掘削用ロツド
JPS5880029A (ja) 堀削機
JPS5945055B2 (ja) 多軸掘削機
JPH09228361A (ja) ソイルセメント連続壁工法
JPH0347366B2 (ja)
JPS6254929B2 (ja)
JPH0240152Y2 (ja)
CN105696586A (zh) 八边形桩与π桩扣合装置
JPS5949380B2 (ja) サクコウキ
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法