JPS5919205B2 - 地盤の掘削方法 - Google Patents

地盤の掘削方法

Info

Publication number
JPS5919205B2
JPS5919205B2 JP12317780A JP12317780A JPS5919205B2 JP S5919205 B2 JPS5919205 B2 JP S5919205B2 JP 12317780 A JP12317780 A JP 12317780A JP 12317780 A JP12317780 A JP 12317780A JP S5919205 B2 JPS5919205 B2 JP S5919205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
vertical
shafts
rotation
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12317780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748028A (en
Inventor
光弘 國藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
ASUKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU KENKYUSHO KK filed Critical ASUKU KENKYUSHO KK
Priority to JP12317780A priority Critical patent/JPS5919205B2/ja
Publication of JPS5748028A publication Critical patent/JPS5748028A/ja
Publication of JPS5919205B2 publication Critical patent/JPS5919205B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地盤の掘削方法に関するものである。
本発明の目的とするところは、筒状のケーシング内で複
数本の回転縦軸を夫々回転させると共に回転縦軸群を一
体として回転又は揺動させることで、回転縦軸群を一体
とした回転又は揺動と、この回転縦軸群の一体とした回
転又は揺動中における各回転縦軸の夫々独立した回転と
、隣りあう回転縦軸のビットの回転軌跡の一部重複との
相乗効果によって効率よく掘削ができると共にこの掘削
がケーシング内でおこなわれることで周辺地盤をくずす
ことなく正確に掘削できる地盤の掘削方法を提供するに
ある。
本発明を以下実施例により詳述する。
図中Aは本発明の地盤の掘削方法に用いる掘削機であり
、この掘削機へには直線上又は交差する直線又は多角形
の夫々の頂角点に位置する複数本の各回転縦軸1を夫々
回転させるための縦軸回転手段3と、複数本の回転縦軸
1群を一体として回転又は揺動させるための群駆動手段
4とを具備し、更に複数本の回転縦軸1全体を筒状のケ
ーシングKにておおっである。
このケーシングには第9図のよう瘉こ基盤Bに上端を固
着して非回転としたものでもよく、あるいは回転するよ
うにしてもよい。
第1図、第2図には縦軸回転手段3と群駆動手段4との
1例カ示しである。
動力及び減速装置よりなる駆動装置5と、この駆動装置
5によって回転又は揺動させられる駆動ヘッド6とで群
駆動手段4が構成してあり、駆動ヘッド6の下面部には
複数本の回転縦軸1の上端部が回転自在に軸支してあり
、駆動装置5によって駆動ヘッド6を回転又は水平回転
方向ζこ揺動させることで複数本の回転縦軸1群を一体
として回転又は水平回転方向に揺動させるようになって
いる。
一方駆動ヘッド6内には他の動力及び減速装置よりなる
回転装置8が設けてあり、また各回転縦軸1の上端部に
は歯車9が設けてあってそれぞれ隣りの歯車9と噛み合
っており、回転装置8の回転を一つの回転縦軸1に伝え
、一つの回転縦軸1の回転を歯車9を介して他の回転縦
軸1に伝えるようになっている。
したがってこの実施例では回転装置8、歯車9群等が各
回転縦軸1を回転するための縦軸回転手段3となってい
る。
またケーシングKが回転する場合の一例を示すと、第1
図ののように駆動装置5ど駆動ヘッド6とを連結する連
結軸部Cに中央歯車りを固着し、回転しない基盤Bに回
転自在に支持した伝達歯車Eを中央歯車りに噛み合せ、
この伝達歯車Eをケーシングにの上部内面の歯車列Fに
噛み合せることで駆動装置5の[ffiをケーシングK
に伝えるようになっている。
ここでケーシングには回転はするが基盤Bに対して上下
方向に移動しないように支持されるものである。
ここで各回転縦軸1の配置は第3−図、第4図のように
直線上に複数個配置したもの、第5図のよう瘉こ三角形
の各頂角点上に配置したもの、第6図のように直交する
直線上に配置したものの例を示しているが、上記の配置
のみに限定されず、三角形以外の他の多角形状の頂角点
に位置させてもよく、あるいは十字状以外の複数本の直
線が交差する各線上に配置してもよく、また上記以外の
配置であってもよい。
回転縦軸1の下端にはそれぞれビット10が設けてあり
、各回転縦軸1は1乃至複数個の連結装置11によって
連結してあって、各回転縦軸1相互の位置関係を正確に
保つようになっており、各回転縦軸1は連結装置11に
回転自在に軸支しである。
回転縦軸1には用途に応じてスクリュ一部12、攪拌翼
部13等が設けである。
第7図には上下方向にスクリュ一部12と攪拌翼部13
とを交互に有する回転縦軸1、攪拌翼部13のみを設け
た回転縦軸1を組合せたものの例が示しである。
ここで回転縦軸1の攪拌翼部13は隣6の回転縦軸1の
攪拌翼部13と上下方向に若干ずれていて、隣りあう攪
拌翼部13の先端部同士又は攪拌翼部13の先端の描く
軌跡同士が重複するようになっている。
第8図には上下方向にスクリュ一部12を一定間隔をへ
だてて複数箇所に設けた回転縦軸1を複数個組合せたも
のの例が示しである。
この場合隣りあう回転縦軸1のスクリュ一部12同士が
同一レベルとならないように上下方向にずらしておくも
のである。
この実施例においても隣り蔦う回転縦軸1のスクリュ一
部12の外端の描く軌跡同士が重複するようになってい
る。
第1図には上下方向に攪拌翼部13を一定間隔をへだて
て複数箇所に設けた回転縦軸1番複数個組合せたものの
例が示しである。
この場合隣りあう回転縦軸1の攪拌翼部13は上下方向
にずれており、また攪拌翼部13の先端の描く軌跡同士
が重複するようになっている。
ところで隣りあう回転縦軸1に設けたビット10は図面
に示すように上下方向にずれており(回転縦軸が群とし
て回転する回転軌跡の半径方向又は周方向に隣りあうビ
ットが上下(こずれており)、またこの上下にずれた隣
りあうビット10はその独立した回転軌跡が互いに一部
重複するようになっている。
ここで複数本の回転縦軸1は歯車9の噛み合せや回転を
伝達する歯車9の数を調整することで、任意の回転方向
が選択できるものである。
この回転方向の例示として第3図乃至第6図において矢
印で示しておく。
なお上記の複数本の回転縦軸1の回転方向を決定するに
は掘削の用途に応じ、例えば掘削孔内における掘削土と
、セメントミルク、セメントミルクとアスファルトとの
混合液等の液状物との混合攪拌を主にする場合や、ある
いは掘削土の全部又は一部を外部に排出する場合等によ
って各軸の回転方向を決定するとよい。
なお掘削土砂を排土する場合にはケーシングKに排土用
窓を設けておく。
しかして地盤2を掘削する番こ当っては、ゲージングに
内において複数本の回転縦軸1を夫々回転させると共に
上記複数本の回転縦軸1群を一体として回転または水平
回転方向番こ揺動することで地盤2を掘削するものであ
る。
この場合地盤2はケーシングに内において各回転縦軸1
番こよって掘削されると共に複数本の回転縦軸1群が全
体として回転すること、及び隣りあうビット10の回転
軌跡が一部重複しあうことで掘削されるものであり、ま
た同時に掘削土がケーシングに内において各回転縦軸1
の回転によって細かく粉さいされると共に回転縦軸1群
全体の回転によって細かく粉さいされるものである。
ここで掘削と共番こ掘削孔中にセメントミルクやセメン
トミルクとアスファルトとの混合液等を注入するとこれ
らの液状物と掘削土砂との混合攪拌が効率よくおこなわ
れることとなる。
またスクリュ一部12で排土する場合にも掘削土砂が細
かく粉さいされるので排土が容易となるものである。
一本発明にあっては、叙述のように複数本の回転縦軸の
下端部にビットを設け、隣りあう回転縦軸のビットを上
下方向にずらせると共にビットの回転軌跡同士を一部重
複させ、上記複数本の回転縦軸全体を筒状のケーシング
にておおい、複数本の回転縦軸を夫々回転させると共に
上記複数本の回転縦軸群を一体として回転又は揺動させ
て地盤を掘削すると同時にケーシング自体も地盤中に挿
入するので、回転縦軸群を一体とした回転又は揺動と、
この回転縦軸群を一体とした回転又は揺動中における各
回転縦軸の夫々独立した回転と、隣りあうビットの回転
軌跡同士の重複との相乗効果によって3重に掘削されて
効率よく掘削でき、しかも回転縦軸群を一体とした回転
又は揺動による軌跡と同じ大きさの大口径の掘削ができ
、またこの大口径の掘削に当って、隣りあうビットの回
転軌跡の一部同士が重複しているので、大口径の掘削孔
内において掘削されない部分がなくなり、大口径の掘削
孔内が水平断面において均一に掘削されることとなり、
しかも大口径のケーシングと同じ大きさの掘削が容易に
できるものであり、またケーシング内で掘削がおこなわ
れるので、周辺地盤をくずすことがなく正確に掘削がで
きるという利点がある。
またケーシング内で回転縦軸群が一体に回転又は揺動す
るので、周辺地盤の大きな抵抗をうけずに回転縦軸群が
一体となってスムーズに回転又は揺動できるという利点
がある。
なおケーシングを取りはずし自在な構造としておくと、
掘削後地盤中ケーシングを残して掘削機を引き上げるこ
ともでき、この場合には大口径のケーシングを地盤中に
打込むことができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる掘削機の→lを示す一部破断せ
る正面図、第2図a、bは第1図X−X線の断面図及び
Y−Y線断面図、第3図乃至第6図は同上の軸の配置状
態を示す概略横断面図、第7図乃至第9図は同上の掘削
機の回転縦軸にスクリュ一部や攪拌翼部を設けた各実施
例の正面図であって、1は回転縦軸、2は地盤、Kはケ
ーシングである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数本の回転縦軸の下端部にビットを設け、隣りあ
    う回転縦軸のビットを上下方向にずらせると共にビット
    の回転軌跡同士を一部重複させ、上記複数本の回転縦軸
    全体を筒状のケーシングにておおい、複数本の回転縦軸
    を夫々回転させると共に上記複数本の回転縦軸群を一体
    として回転又は揺動して地盤を掘削すると同時にケーシ
    ング自体も地盤中に挿入することを特徴とする地盤の掘
    削方法。
JP12317780A 1980-09-04 1980-09-04 地盤の掘削方法 Expired JPS5919205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12317780A JPS5919205B2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 地盤の掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12317780A JPS5919205B2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 地盤の掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748028A JPS5748028A (en) 1982-03-19
JPS5919205B2 true JPS5919205B2 (ja) 1984-05-04

Family

ID=14854085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12317780A Expired JPS5919205B2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 地盤の掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919205B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094408U (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 トヨタ自動車株式会社 コレツトチヤツク装置
WO2021145116A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 異常検知方法、プログラム及び異常検知システム
EP3866407A1 (en) 2016-07-05 2021-08-18 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Unauthorized control suppression method, unauthorized control suppression device, and onboard network system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851513A (en) * 1985-09-06 1989-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Viscoelastic collagen solution for opthalmic use and method of preparation
JP2820972B2 (ja) * 1989-09-01 1998-11-05 電気化学工業株式会社 注入用急硬材及びそれを用いた注入用セメント組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094408U (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 トヨタ自動車株式会社 コレツトチヤツク装置
EP3866407A1 (en) 2016-07-05 2021-08-18 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Unauthorized control suppression method, unauthorized control suppression device, and onboard network system
WO2021145116A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 異常検知方法、プログラム及び異常検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748028A (en) 1982-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007211403A (ja) 偏心回転カッター式矩形連続孔掘削作業機
JP6710236B2 (ja) 掘削攪拌装置
JPS5919205B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP3156043B2 (ja) 地盤改良用の3軸同期装置及びこれを利用した3軸混合処理機とケーシングパイプ式地盤改良装置
JP3161509B2 (ja) 多角形孔掘削装置
JP2006336427A (ja) 地盤攪拌機および地中連続壁築造方法
JPH0115653B2 (ja)
JP2007169892A (ja) ルーロー機構による回転ロッド型矩形縦孔掘削作業機
JPS5837220A (ja) 削孔混練機と削孔混練機を用いた地盤を改良する工法
JPS5919206B2 (ja) 地盤の掘削方法
JPS5918493B2 (ja) 地盤の掘削方法
JPS6349767B2 (ja)
JP2678683B2 (ja) シールド機
JPH0448898B2 (ja)
JPH0611081Y2 (ja) 削孔機における削孔部攪拌装置
JPH03183893A (ja) ソイルセメント杭施工用の掘削機
JPH0721624Y2 (ja) 回転掘削装置
JP2017096071A (ja) 円形掘進機
JPS5880029A (ja) 堀削機
JPH02269224A (ja) 掘削装置
JPH0441760B2 (ja)
JPS5839975B2 (ja) サクコウホウホウ
JPS6332932B2 (ja)
JPH07331648A (ja) オールケーシング地盤改良装置
JPS6349766B2 (ja)