JPS5839673A - 置換されたピペラジン―2―オン - Google Patents

置換されたピペラジン―2―オン

Info

Publication number
JPS5839673A
JPS5839673A JP57142738A JP14273882A JPS5839673A JP S5839673 A JPS5839673 A JP S5839673A JP 57142738 A JP57142738 A JP 57142738A JP 14273882 A JP14273882 A JP 14273882A JP S5839673 A JPS5839673 A JP S5839673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
atom
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57142738A
Other languages
English (en)
Inventor
ル−デイ・バイエレル
ハインツ・ベンデル
ウルズラ・シンドレル
ロルフ−エ−ベルハルト・ニツツ
ピエロ・アントニオ・マルトラナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cassella Farbwerke Mainkur AG
Original Assignee
Cassella Farbwerke Mainkur AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella Farbwerke Mainkur AG filed Critical Cassella Farbwerke Mainkur AG
Publication of JPS5839673A publication Critical patent/JPS5839673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/22Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an aralkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an alkyl or cycloalkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式I: 3 〔式中R1はアルコキシ基、弗素原子、アルコキシアル
キル基又はジアルキルアミノアルコΦシ基により場合に
よ)置換されたフェニル基;2−チェニル基:S−ピリ
ジル基:並びに式l: 4 (式中R4は水素原子;アルキル基;塩素原子によ〉場
合により置換され九フェナルキル基でes*sx”は水
素原子又はアル−キシ基でTo)、1’は水素原子又は
フェニル基である)の基を表わし H2は水素原子;ア
ルコキシカルボニル基によ)、又はアミドカルボニル又
は夏−置換されたアミドカルlニル基によ)場合によ)
置換されたアルキル基;塩素原子、ヒドロキシ基又はア
ルコキシ基によ)場合によに置換されたフエナルdF6
基:塩素原子によ)場合によシ置換されえアルカノイル
基;ニコチノイル基;アルコキシ基、;ニド−基又はア
ミノ基によ◆場合によ〉置換され九ベンゾイル基;アミ
ドスルホニル基又は夏−置換されたアミドスルホニル基
:式璽: 基、ピペラジン5イル基、4−アルキルピペラジン−1
−イル基、又は−No基である)の基;式Vニ ーC−Mli−R@           (ト)(式
中R1紘水素原子、フェニル基又は塩素原子によ〉置換
され九フェニル基である)の基;式Vニ ーCH−CH−OR’       (V)2 (式中Vは水素原子、フェノキシアセチル基又は式鷺: の基である)の基を表わし、R1は水素原子;アルキル
基;アルコキシカルlニルメチル基;場合によk)M−
m−又は菖−二−置換され九アミドカルボニルメチル基
又は式■:(式中R11は水素原子又はアルコキシ基で
ある)の基を表わす〕 で表わされる新種のピペラジノン及びその生理学的に相
客な酸付加塩に関するものである。
R1の丸めに挙けたフェニル基の置換基としては、弗素
原子のほかに、特にC−原原子1襦4佃 一原子S〜6個有するジアルキルアミノアルコ中シ基が
これに#邑する。
R4のために挙げたアルキル基及びR5のために挙げた
アルコキシ基は好ましくはC一原原子1襦4 は好ましくはアルキル基中KO−j[子1又は2個有す
る。
R1のために挙げ九フェニル基は置換基3個までを有し
てよい。フェニル基の一置換の際には、置換基はビベフ
ジノンIIK対して0−lm−又はp−位にあってよい
。フェニル環の二置換においては、2.4 − ; 3
,4 − ; 2,5−及び3.5−の組合せが好まし
い.三置換の場合には、好ましい種類の置換は2 、4
 、6−及び5,4.5−である。
好ましく社、Rのために挙げ九フェニル基は・より嵩ば
つえ置換基、例えばシアルdP羨アミノアルコキシ基を
最高1個有する。それに対してより小さな置換基、弗素
原子又は好ましくはメトキシ基3個までがフェニル基に
結合していてよい。
R4のために挙げたフェナルキル基は、塩素原子により
、好ましくは塩素原子1又は2個により置換されていて
よく,これらは0−lm−又はp−位もしくは2,5 
; 2,5 ; 3,4−又は5,5−位であってよい
R1のために挙げ得る置換基のための例は、フエ= 、
sy基、o − 、   −%pーメトキシフェニル基
,0−1  −1p−エトキシフェニル基、2、4 ;
 5,4−又は5.5−ジメトキシフェニル基、2、4
.5 − ; 2,4,6−又は5,4.5−)リメト
キシフェニルi.o−.   −1p−フルオルフェニ
ル基、2,4 ; 2,5 ; 5,4−又は5,5−
ジフルオルフェニル基、0−、   −1p−メトキシ
メチルフェニル基,oー.mー,pーエトキシメチルフ
ェニル基.o−、 鳳−、p−グロホキシメテ#フェニ
羨基,o−,m−1p−ブトキシメチルフェニル基,O
−11m0−1lメトキシエテル7x二k 基,0 −
1m−1p−エトキシエチルフェニル基%O +、ml
 +, 11− 7 6ポキンエチルフエニル五〇−1
鳳−1p−メトキシエチルフェニル基、0−、ml−、
p−メトキシ10ビルフェニル五〇−1鳳−1p−”)
キシプロピルフェニル基O−1鳳−1ν−グロポキシプ
ロビルフェニル基、o−1鳳−1p−1トキシプpビル
7エ二ルio−、鳳−1II−7’トキシプチル7工二
ル基、2,4−1S,4−12,5−又はS,5−ビス
ーメト命ジメチルフェニル基、2.4−15,4−12
、5−又はS,5−ビスーメト中ジエチルフェニル基、
2.4−13,4−12,5−又は3,5−ビス−エト
中シメチルフエニ羨基、O−1鳳−1pージメチルア電
ノエトキシフエニル基.0−1鳳−1ν−ジエチルアン
ノエトキレフェニル五〇−1鳳−、シージグ關ビルアミ
ノエト中ジフェニル基、o−1鳳−1p−ジメチルアミ
ノブ・−ボ今ジフェニルaso−1鳳−1p−ジエチル
アミノプロポキシフェニル基, 0−1Ill−。
p−ジエチルアミノブトキシフェニル基、0−1膳−1
p−ジエチルアミノブトキシフェニル基、2−チェニル
基、3−ピリジル基、式璽(式中R4は水素原子、メチ
ル基、エチル基、ベンジル10−1鳳−1p−クロルベ
ンジル基、7エネテル基、〇ー1鳳ー5pークロルフェ
ネチル基を表わし、R6は水素原子、メトキシ基又はエ
トキシ基を表わし、かつR4は水素原子又はフェニル基
を表わす)の1−インドール−3−イル基である。
R1のために挙げた基の特に好ましい例は次のものであ
る:フェニル基、o−1鳳−、p−メトキシフェニル基
、2,4 − ; S,4−又は5,5−ジメトキシフ
ェニル基、5,4.5−トリメトキシフェニル1o−1
鳳−1p−フルオルフェニル10−1膳−1p−メトキ
シメチルフェニル基、o−1鳳−1p−エト中シメテル
フェニ/L4、O−1鳳−1p−メトキシエチルフェニ
ル基5O−1鳳−1p−エトキシエテル7エ二ル基、o
 +、m +、p−ジメチルアミノエトキシフェニル基
%O−1鳳−、p−ジメチルアミノエトキシフェニル基
、2−チェニル基,S−ピリジル基、式■(式中R4は
水素原子、メチル基、エチル基、ベンジル&  ’−%
 真−1p−クロルペンジル基又はフェネチル基を表わ
し、式中Rsは水素原子、メトキシ基又はエトキシ基を
表わし、かつ式中R′は水素原子又はフェニル基を表わ
す)のインドール−5−イル基。
R1のえめに挙げえアルキル基又はアルカノイル基は好
ましくは炭素原子1〜4個を有する。
R2()丸めに挙げたアルキル基、特にメチル基は、合
計して炭素原子2〜5個を有するアルコキシカルボニル
基によ)、又はアミドカルlニル基によ)置換されてい
てよく、その際アミドカルボニル基のアミノ基はその側
でメチル基又はエテル基によに一文は二置換されていて
よく、又はピペリジン環、ピペラジン環又はモルネリン
環OI1分である;R2のために挙げたアルカノイル基
は更に、塩素原子によ)置換されていてよく、好ましく
社−置換されていてよu、R’の九めに挙げ九フェナル
キル基は、アルキル基中に炭素原子1〜S個有する;R
2のために挙げたフェニルアルキル基は、フェニル核中
で塩素原子によ)−又は二置換されていてよく、かつ炭
素原子1又は2個有するアルコキシ基によ)三置換まで
置換されていてよく、又は011−基1個によ多置換さ
れていてよい。−置換の場合には、置換基はアルキレン
橋に対して0−1鳳−又はp−位にあってよく、二置換
の場合には、位置は2.4− ; 5,4−; 2,5
− ;及び3,5−が特に好ましく、かり三置換の場合
にけ置換基は好ましく Fi2,4,5− ; 2,4
,4−及び5,4.5−位にあってよい。OH−基は、
フェニル核においては好ましくは2−位に4り、特に7
エナルキル基がアルキル鎖中にC−原原子側個有る場合
に存在し得る。R2の九めに挙げ九ベンゾイル基は7エ
、ニル基において炭素原子1又は2個有するアルプキシ
基1〜5個によ都、又はニトロ基又はアミド基1又は2
個により置換されていてよい。
置換基の位置については、R2の為に挙げえ置換され九
フェナルキル基に対するのと同じ記載があてはまる。R
2の為に挙げ九アミドスルホニ羨基のアミド基は好まし
くは菫−置換されていて、しかも各々C−原子1〜4個
、好ましくは1〜2個有するアルキル基1又は2個によ
り置換されているか、又はアンド基はピペリジン環、ピ
ペラジン環、4−アルキルピペラジン環又はモルホリン
WOS分でToD、その場合アルキルビペラジンはアル
中ル基中KC−原子1〜4個、好ましくは1〜2個有す
る。
R′の為に挙げ九4−アル中ルビペラジンー1−イル基
はアルキル基中KC−原子1〜4個、好ましくは1〜2
個有する。
−の為に挙げ、塩素原子により置換されたフェニル基K
sI−いては、塩素原子1又は2個が保有されていてよ
く、ζO塩素原子社−置換の際にはIH−基に対してo
−lm−又はp−位にあ)、又′二置換O場合には2,
4−12.5−13,4−又Fis、s−位にある。f
の為に挙げた式【のタール−フェノキシア竜チル基にお
いては、塩素原子社酸素原子に対してo−、ia−又は
p−位にあってよい。
R2の為に挙げ得る置換基の例は、メチル基、エチル基
、1pビル基、イソ1はビル基、ブチル基、イソブチル
基、三級−メチル基、メトキシカルlニルメチル基、エ
トキシカルボニルエテル基、エトキシカルボニルメチル
基、エトキシカルボニルエテル基、グロポキシカルボニ
ルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、アミドカル
ボニルメチル基、アミドカル電ニルエチル基、ジメチル
アミドカルボニルメチル基、ジエチルアミドカルボニル
メチル基、ピペリジニルカルボニルメチル基、ビペ2ジ
ニルカルボニルメチル基、モルホルニルカルボエルメチ
ル豚ベンジル基%O−1鳳−1p−10ルベンジル基、
2.4−15.4−12.5−15,5−ジクロルベン
ジルM、O−、m−1p−メトキシベンジル基、0−1
m−1p−エトキシベンジル基、2.4−12.5−1
5.4−13,5−ジメトキシベンジル基、2,4−1
2,5−13,4−13,5−ジェトキシベンジル基、
2,4,5−12,4.6−13゜4.5−トリメトキ
シベンジル基、7エネテル基、0−1鳳−1p−りpル
フエネチル基、2.4−12,5−15,4−又は5.
5−ジクロルフェネチル1 o−s !l−1p−メト
キシフェネチル基、〇−1鵬−1p−エトキシフエネテ
羨基、2,5−12,5−13,4−又は3.5−ジメ
トキシフェネチル基、2.4−12.5−15,4−又
はS、5−ジェトキシフェネチル基、2,4.5−12
,4.6−1又は3,4.5−トリメトキシフェネチル
基、s−フェニルプロピル−(1)基、3−(o−1鳳
−1p−メトキシフェニル)−プロピル−(1)ft、
5−(o−1墓−1p−エトキシフェニル)−7oビル
−(1)基、2−ヒドロキシ−5−7エニルフ四ヒル−
(1)基、2−ヒドロキシ−3−(o−1m−1p−メ
トキシフェニル)−プロピル−(1)基、2−とド田キ
シ−a−(O−1鳳−1p−エトキシフェニル)−フロ
ピルー(1)基、ホルさル基、アセチル基、クロルアセ
チル基、プ四ピオニル基、又は−一りロルグロビオニル
基、ブチリル基、ニコチノイル基、ベンゾイルaso−
1鳳−1■−メトキシベンゾイル基%O−% 冨−1p
−エトキシベンゾイル基、2.4−.2,5−15,4
−又は3,5−ジメトキシ−ベンゾイル基、2,4−1
2,5−15,4−又は5.5−ジェトキシベンゾイル
基、2,4,5−12゜4.6−又は5,4.5−トリ
メトキシペジゾイル豚〇−1墓−1p−ニトロベンゾイ
ル基、2.4−ジアミノベンゾイル基、o=、m−1ν
−アさノペンゾイル基、2,4−ジアミノベンゾイル基
、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスルホ
ニル基、アミノアセチル基、モルホリニルアセチル基、
アミノスルホニル基、フェニル7tノ・カルlニル基、
O−1鳳−、p−クールフェニルアンノカルポニル基、
ヒドロキシエチル豚フェノキシアセトキシエチル基、o
−、鳳−1p−クロルフェノキシ−アセトキシエチル基
である B2のための%に好ましい基は例えば次のもの
である:水素原子、メチル基、エチル基、ア建ドカルl
ニルメチル基、ジメチル−きドカルボニルメチル基、メ
トキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル
基、ビベリジニルカ身ボニ羨メチル基、モルホリニルカ
ルlニルメチル基、ベンジル基、o−s 鳳−1p−り
四ルベンジル基、O#、鳳−、:El−/)キシベンジ
ル基、”−s 鳳−11−エトキシベンゾル基、2,4
−12.5−15.4−1S、S−ジメトキシベンジル
基、7エネチル基、O−1鳳−1p−メトキシ7エネチ
ル基、O−1鳳−1p−エトキシ7エネチル基、2.3
−12,5−16,4−又は5,5−ジメトキシフェネ
チル基、3−フェニルプロピル−(1)it、2−ヒド
ロキシ−3−フェニルプロピルー(1)基、2−ヒトI
キシ−3−(o−1鳳−、アセトキシエチル基ブービル
−(1)基、2−ヒト−キシ−5−(。
−1鳳−1p−エトキシフェニル)−フロピルー (1
)基、ホルミル基、アセチル基、クロルアセチル基、ブ
ーピオニル基、二1テノイル基、ベンゾイル基%””%
 鳳−、アーメトキシペンゾイル基、2.4 +、  
2.5−15,4−又は5,5−ジメトキシペンゾイル
基、5,4.5−トリットキシベンソイル基%O−1鳳
−1p−ニドジベンゾイル基、0+、鳳−1p−アミノ
ベンゾイル基、ジエチルアミノスルホニル基、アミノア
セチル基、モルホリニルアセチル基、アミノスルホニル
基、フェニルアミノカルボニル基%O−1”−、)−り
a#フェニルアミノカルボニル幕ヒト田キシエチル基、
フェノキシア七トキシェチル基、o−、m−1p−クロ
ルフェノキシアセトキシエチル基。
R1の為に挙げ九アルキル基は好ましくは縦索原子1〜
4個有する。
Rsの為に挙げ九アルコキシカルがニルメチル基は、好
ましくは炭素原子5〜6個を有する。
R1の為に挙げ九ア2ドカルfニルメチル基は、アミノ
基はおいてアルキル基によ)置換されていてよく、合計
して炭素原子3〜5備を有する。
R1、F)為に挙げた式■の基のフェニル基に結合し九
アルコキシ基(R2O)は、有利KC−原子1〜4個、
好ましくは1〜2個有し、ピペラジン環の電素原子に対
してO−1膳−1叉はp−位にあってよい。
R1の為に挙げ得る置換基の例は次のものである:メチ
ル基、メチル基、プロピル基、イソグービル基、ブチル
−(1)基、プデルー(2)基、イソブチル基、三級−
ブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカル
がニルメチル幕プ四ポキシカルボニルメチル基、ブト午
ジカルボニルメチル基、アミドスルホニルメテル基、モ
ノエテルアミドカルボニルメチル基、モノエテルアミド
カルボニルメチル基、毫ノグロビルアンドカルlニルメ
チル基、モノブチルアミドカルボニルメチル基、ジメチ
ルアミノカルがニルメチル基、ジエテルア建ドカルlニ
ルメチル基、4−7エエルビペツジンー(1) −4k
−カルlニルメチル基、4−(o−11−1p−メトキ
シフェニル)−ピリダジン、−(1)−イル−カルジェ
ルメチル基、4−(o−1墓−1p−エト中ジフェニル
)−ピリダジン−(1)−イル−カルがニルメチル基。
11の為の好ましい基は次のものである:水素原子、メ
チル基、エチル基、メ)中ジカルボニルメチル基、エト
キシヵA/メニルメテル基、プロポキシカルボニ身メチ
ル基、メトキシカルボニルメチル基、アきドカルポニル
メテル基、モノメチルアミドカルボニルメチル基、毫ノ
エテルー7定ドカルfニルメチル基、ジメチルアミノカ
ルボニルメチル基、4−フェニルピペラジン−(1)−
イル−カルlニルメチル基、4−(。
+、ml−1p−メト中ジフェニル)−ピリダジン−(
1) −4ルーカルボニ羨メチル基。
前記の好ましい構造特徴を数多く有する本発明による式
IOピペラジノンが特に好オしい。
一般式I: s 2 〔式中R1、B2及びR3は前記のものである〕で表わ
される本発明によるピペラジノンもしくはその生理学的
に容認される酸付加塩の製造は次の方法で行なう、すな
わち、式1: 〔式中R′紘アルコキシ基、弗素一原子、アルコキシア
ル中ル基又はジアルキルアミノアルコキシ基によ)場合
によ)置換されえフェニル基;2−チェニル基;S−ピ
リジル基:並びに式l: 4 (式中R4は水素原子;アルキル基;場合によ〉塩素原
子によ)置換され九フェナルキル基であ如、−は水素原
子叉はアルコキシ基であ◆、虻は水素原子又杜フェニル
基である) の基を表わす〕 で表わされる5、4−ジヒドロ−2(IIり一ピラジノ
ンを還元して相応する式K(式中R2及びR″は水素原
子である)のピペラジン7にし、場合によ)その後に、
弐に: X−R2@1:) 〔式中Xld、陰イオン的に分離可能な基であり、R2
はアルコキシカルlニル基又はアミドスルホニル基によ
)場合によ)置換され九アルキル基;塩素原子又祉アル
コキシ基により場合によ)置換され九フェニルアルキル
基;アルカノイル基:ニコテノイル基;アルコキシ賑ニ
トロ基又状アンノ基にょヤ場1合により置換され九ベン
ゾイル基;アミドスルホニル基又は1−置換されたアミ
ドスルホニル基:式璽ニーC−CM −R’     
     億)― (式中17は−M−基、ピペリジン−1−イル、基、ピ
ペラジン−1−イル基、4−アルキルピペラジン−1−
イル基又は−夏0基であ一一) る)の基;式Wニ ー〇−MH−R@           (転)― (式中R8祉水素原子、フェニル基又祉塩素原子によ)
置換されたフェニル基である)の基;式マ: −CM −CH−0IL’         (7) 
   2 (式中lは水素原子、フェノキシアセチル基又線式1: %式%) で表わされるアルキル化剤もしく社アシル化剤と、自体
全知の方法で反応させ、引続急場合によシ、得られた式
!のピペラジノン(式中R1は水素原子で参る)を、式
!: 、−が       (X) 〔式中Xは陰イ第4的に分離可能な基であに、かつHa
 Bアルキル基:アルプキシカルポニルメチル基、場合
によ)菖−m−又は菫−二−置換され九ア電ドカルポニ
ルメチル基又は式) %式% で表わされるアルキル化剤と、自体公知の方法で反応さ
せ、得られた生成物を所望の場合には生理学的に容認可
能な瞭と自体公知の方法で反応させ、酸付加塩にする。
好ましい式Iのピペラジノンは、式■の5.4−ジヒド
ロ−2(IH)−ビラジノン、弐にのアルキル化剤もし
・くはアシル化剤及び式Xのアルキル化剤の各式中R1
,2もしくはR″が前記の特に有利な、又は好ましい基
を表わすものを使用する場合に得られる。
式■の5,6−シヒドロー2(IM)−ビラジノンを、
相応する本発明による式■のピペラジノン(式中R2及
びR1紘水素原子である)K還元する際には、3,4−
二重結合の水素添加が行なわれる。同様の還元は多数公
知であり、かつ適する還元剤も、還元条件も文献から引
用することができる。(例えば、メトーデン・デア・オ
ルガン・シエミーMsthoden air Orga
n、Ch@m1a(*−べy−りzイル肋ub@n −
Weyl :11)、第4m、xタットガルトstt&
ttgart 、 1957年第11/1巻、@692
頁以下参ys>。
式■のジヒドロビラジノンから本発明によるピペラジノ
ンを製造するために、触媒的に発生する水素及び一体の
水素化物1、例えばアルカリ金属−水素化硼素又はアル
カリ金属−水素化アル電ニウムが4!に適する。好まし
くは還元を不活性有機溶剤中で実施する。還元剤として
水素を使用する際に、高めた温度、好゛ましくFi50
〜100℃で作業する場合には触媒としてラネー−ニッ
ケル(Ran@y−菫1ckel)又はラネー−コバk
 ) (Ran@y−1cobalt)を使用する仁と
ができ、室温又は僅かに高め九温度で作業する場合には
、触媒として貴金属触媒、例えば微細分′配された白金
又紘パツジウムを、好ましくは遍幽な担倣例えば活性脚
上で使用することができる。錯体の水素化物を用いる還
元社屡々室温ですでに実施することができるが、反応は
常法で加熱、例えば好ましくは100℃以下で沸騰する
溶剤の沸点に−1で加熱することによシ促進させること
ができる。
触媒的に発生する水素を使用する際の溶剤としては、例
えば低級アルコール、例えばメタノール、エタノール1
、プロパツール;低級カルゼン酸、例えば酢酸:低級カ
ルボン酸と簡単なアルコールとのエステル、例えば酢酸
エチルエステル及びエーテル、例えばエデレングリコー
ルモノー又はジエチルエーテル又はナト2ヒドロフラン
がこれに咳当する。
アルカリ金属−水素化硼素を用いる還元は例えば簡単な
アルコール、例えばメタノール又はエタノール中で実施
することができ、アルカリ金属−水素化アルミニウムを
用いる還元は、好ましくは無水エーテル、例えばジエチ
ルエーテル、ジオキ量ン又祉テトラヒドロフラン中で実
施することができる。
還元によシ得られた本発明による式!(式中R2及びR
3は水素原子である)のピペラジノンから、アルキル化
もしくはアシル化により、穏和な条件下ですでに、式I
(式中R5のみがなお水素原子で参るが、それに対して
R2は前記の定義の範囲内における水素原子とは異なる
ものである)の化合物が製造される。アルキル化もしく
はアシル化に必要なアルキル化剤もしくはアシル化剤、
並びにアルキル化もしくはアシル化が進行する反応条件
屯、文献から公知である(メト−テン・デア・オルガン
・シエミーM@thOdJHtar orgam、Ch
emie (*−ペン−ウェイpy Houb@n−1
171着)第4版、8tuttgart 1957年第
11A巻、@24頁以下及びts11/2巻、第3頁以
下参照)。原則的には前記式Xのアルキル化剤もしくは
アシル化剤を常に使用する。鴎イオン的に分離可能な基
Xは例えばハロゲン原子、特に塩素原子、臭素原子又は
沃素原子、又は当量のスルフェート基、又はih″tり
用いられていないが、四級アンモニウム基又は三元スル
ホニクム基である R1がアルキル基又は置換されたア
ルキル基である場合には、Xは好ましくはハロゲン原子
、例えば塩素原子、臭素原子又は沃素原子を表わし、R
2がアシル基である場合には、Xは通常はハロゲン原子
、特に塩素原子又は臭素原子、又は式:R200基を表
わす。
反応は通常不活性有機溶剤中で実施する。分離し九陽子
の収受のために1好ましくは塩基を調製物中に加える。
式I中の1−位も置換されている、すなわちR1が水素
原子と等しくない本発明による式1のピペラジノンを製
造するには、最初のアルキル化もしくはアシル化工程に
よシ得る化合物に第2のアルキル化工程を施こす。その
際、式X−R3中の!が原則的には弐X −R”の化合
物の九めにすでに前記し九ものと同じ意味をもつ式X−
RAのアルキル化剤を使用する。この第2のアルキル化
も通例は有機溶剤中で実施し、塩基の存在で作業する。
その際反応条件は第1のアルキル化の条件に比して厳し
い、すなわち通例はよ)強度の極性溶剤中で、かつよに
活性の、例えば反応媒体中で溶性の塩基を用いて作業す
る。
弐X−R”の化合物との反応のだめの溶剤としては、例
えば低級アルコール、すなわちC−原原子1樽4 11、ttf、)ルオール、クロルベンゾール、エーテ
ル及び環状エーテル、例えばテトラヒドロフ2ン又はジ
オ午サンを使用することができる。
弐X − R”の化合物との反応のための溶剤としては
、極性溶剤、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド又はピリジンが好ましい。
弐X − R”の化合物を用いる第1のアルキル化もし
くはアシル化工程のだめの塩基としては、使用した媒体
中で不溶性でなければならない無機化合物、例えば弱酸
のアルカリ金属塩、例えばアルカリ金属酢酸塩、アルカ
リ金属炭虚塩、アルカリ金属炭酸水素塩、又はアルカリ
金属燐酸塩、しかし酸化マグネシウム又は酸化カルシウ
ムも適応する。弐X − R’の化合物を用いるアルキ
ル化の際に使用する塩基は、好ましくは反応媒体中で溶
性で′hI、この場合には好ましくはアルカリ金属水酸
化物又はアルカリ金属アルコラードを使用する。
本発明による式10化合物の酸付加塩の製造には、式1
の化合物を有機溶剤中に溶かし、かつ好11,<は式I
の化合物の為の溶剤として使用し良溶剤と混合可能な有
機溶剤中の所望の酸の溶液と混合させる。すなわち、例
えば本発明による式■のピペラジノンをアルコール中に
溶かし、そのアルコール性溶液をエーテル中の塩化水素
の溶液商量と混合させ石ことによ)、本発明による式1
のピペラジノンの塩酸塩を得ることができる。
本発明による式■のピペラジノン及びその生理学的に相
客な塩杜知性向性剤である、すなわち、脳機能、特に記
憶能力の拘束によって特性づけられる病気の治療の為に
、並びKllの老化現象を軽減する為に用いられる。本
化合物は従来公知で同様の作用傾向の化合物を驚くべき
程に著しく凌駕している。本化合物は種々の試験におい
て、例えばキプソン( GiMon )及びプレス(I
ll@ss) Kよる(ジエイ・二ニーpケンストリイ
Jj@ul”00h・111@tr7第27巻、197
6年)亜硝酸ナトリウム−低酸素症下における生存時間
の鷺畏で社優れ九効力を示し、窒素誘発の低酸素症耐容
性の改善において社、実験動物を試験製剤を用いて準備
投薬後に窒素を吸気させ、吸気の開始と、脳電図の電気
的中立との間の時間の蔦長並びKm死率を調定する。
学習能力及び記憶能力を直接とらえることを目的とする
試験、例えば公知の1回避(avoi −直ancす”
試験においても本発明による生成物は極めて棗好な作用
を有する。
前記の試験及びその他の一連O試験における検査によ)
、誘発1MKよる化合物が僅かな毒性で驚くべきことに
1公知の薬剤においてこの形態では喪在しない特に有利
な作用プロフィールを有することが判った。
従って、本発明によるピペラジノンはそれ自体単独で、
相互に拠金して、又は薬学的製剤で人間に投与すること
ができ、この薬学的製剤は活性成分として少なくと41
Jの本発明によるピペラジノン又はその酸付加塩の有効
量を、常用の薬学的に異議のない賦形剤及び補助剤と共
に含有する。
適する賦形剤は、例えば水、植物油、澱役、ゼラチン、
乳糖、ステア−リン酸マグネシウム、蝋、ワ竜リン等で
ある。補助剤としては、例えば湿潤剤、噴霧剤、保存剤
等を使用することができる。
薬物学的製剤は、例えば錠剤、カプセル剤、水性又は油
性溶液又状懸濁液、エマルジlン、注射用水性又は油性
溶液又は懸濁液、分散可能な粉末又はエーロゾル混合物
の形で存在してよい。薬物学的製剤は一般式1の化合物
O他に、更に1種又はそれ以上のその他の薬物学的に有
効な物質、例えば血管拡張剤、例えばジヒド四工^ゴク
リステン、ニセルゴリン、プフェニン、ニコチン酸7及
びそのエーテル、ピリジルカルビノール、ペンシフラン
、シンナリジン、ナフチドロフリル、2ウバシン及びビ
ンカ電ン;筋変力作用陽性化合物、例えばジゴキシン、
アセテルジゴ中シン、メチルジゴキシン及びフナトーダ
リコシド二冠拡張剤、例えばカルボクロメン、ジビリダ
モル、ニフェジピン及びベルヘキシリン;抗ア4ギナ性
化合物、例えばインソルビドジニトレート、イソソルビ
ドモノニトレート、グリセルールトリ二トレート、モル
シドミン及びべ2パ(ル;β−遮断剤、例えばプログラ
ノ賞−ル、オキシブレノロール、アテノp−ル、メトプ
一一−ル及びペンブトμmル及び卵子発生代謝剤、例え
ばビリーノールも含有する仁とができるつ更に本化合物
は他の知性向性作用を有する物質、例えばピ9−にタム
と組合せるととでできる。
次の実施例につき誘発1jlKよる化合物の製造を説明
する0反応条件、還元剤、アルキル化剤及びアシル化剤
は公知技術水準及び特許請求の範囲で変えることができ
、かつ使用した5、4−ジヒドw−,1(1H)−ピッ
ジノン#i特許請求の範囲で変えることができる。
例1: S −(S、<−ジメトキシフェニル)−ピペラジン−
2−オン: S −(3,4−ジメトキシフェニル) −5,4−ジ
ヒドに!−2(IM)−ビラジ/y25.4II(0,
1モル)をエタノール250d中に溶かし、触媒として
ラネー−ニッケルの存在で40〜60℃、水素圧50パ
ールで飽和するまで水素添加する。
その後に触媒をP廟し、P液を真空中蒸発湊縮し、残渣
をエーテルで!sシ潰す。
収量:22.9g=理論値の97.8%(料量236χ
融点=124〜126℃ 例1によ)!l造し九S −(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−ピペラジン−2−オン47.2F(0,2モル
)をクロルベンゾール500d中で、塩化ベン、ジル2
7.11 N (0,22モル)及び炭酸ナトリウA2
 s、sl (0,22−v−ル)と共に12時間還流
煮沸する。
冷却後、反応混合物を吸引−過し、F液を真空中蒸発濃
縮し、残液を塩化メチレン中に取に、溶液を水で十分に
振出し、塩化メチレンを蒸発除去する。残渣を少量のエ
ーテルと共に撹拌し、新九に吸引−過し、−過残渣を乾
燥する。
収量=44g−理論値の67.5%(分子量326)、
融点:167〜168℃ 本物質を少量のアルコール中KIThL、塩化水素を飽
和し九エーテルを添加することKより、融点251〜2
34℃の塩酸塩が得られる。
例  5 : 例1によ〉製造し九S −(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−ビペッジンー2−オン25.61/(0,1毫ル
)を無水酢酸100−中に装入する。
発熱反応の漸低後に、更に室温で2時間後撹拌し、真空
中濃縮し、残渣を先ず水性アンモニア溶液で、次いで水
で洗浄し、塩化メチレン中EIR容する。溶液の乾燥後
に1真空中蒸発濃縮し、残液を少量のエーテルで擦)潰
し、吸引V遇する。
収量:20.1N=珊論値の72゜5%(分子量278
χ融点=16?〜170℃ 例  4 : 例1により製造し九S −(5,4−ジメトキシフェニ
ル)−ピペラジン−2−オン2 S、6 l(0,14
# )を水250−及び101に塩酸10m (0,1
−vニル)と共に撹拌し、水2Od中に溶かし九シアン
酸カリウム11.1 g (0,1モル)を滴加する。
室温で8時間撹拌し、吸引F遇する。
−過残渣を水で洗浄し、エタノール150dと共に煮沸
し、再び冷却し、新たに吸引−過し、乾燥する。
収量:20g=理1薯の78.7%(分子量254χ融
点=194〜199℃ 例  5 : ンルービベラジンー2−オン: 例1によjII造し九g −(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−ピペラジン−2−オン25.69(0,1モル
)−を、蟻酸メチルエステル15〇−と共にオートクレ
ーブ中で3時間110℃に加熱する。真空中淡縮し先後
に残留する残液をエーテルで擦〉潰し、吸引−過し、乾
燥する。
収量:24j=理論値の91%(分子量264人融点:
12s〜127℃ 例  6 : S −(S、4−ジメトキシフェニル)−4−カルボメ
ト中ジメチルーピペラジン−2−オン1ON (0,0
sモル)、エタノール141Osl及び液体アンモニア
20−をオートクレーブ中で12時間70〜80℃に加
熱する。冷却後に生成物を吸引−過し、エタノールで洗
浄し、乾燥する。
収量: 5.177 =理論値の60%(分子量29S
)、融点:2$O〜251℃ 出発物質は次のようにして製造する: S −(S、4− ジメトキシフェニル)−ビペツジン
ー2−オン(例1 )25.4g(0,1モル)及びク
ロル酢酸メチルエステル12jlをクロルベンゾール1
501Il中で炭酸ナトリウム11.7fi (0,1
1モル)の存在で12時間還流煮沸する。次すで反応混
合物を蒸発濃縮し、水、塩化メチレン中KJI!り込み
、有機相を分離し、蒸発濃縮し、残留する残渣をエーテ
ルで擦如潰し、吸引P遇する。
収量: 19.7 N−理論値の64%(分子量308
)、融点:116〜118℃ 例  7 : 5− (5,4−ジメトキシフェニル)−4−クロルア
セチル−ピペラジン−2−オン7.5 #(0,024
モル)、メタノール400g4及び液体アンモニア2g
−をオートクレーブ中で12時間80〜90℃に加熱す
る。冷却後、反応混金物を真空中蒸発濃縮し、残液を少
量のメタノール中に溶かし、濾過し、再び蒸発濃縮する
収量: 5.8 N =理論値の73%(分子量329
)、融点:140℃分解 出発物質は次の様にして製造する: 5− (3,4−’/メトキシフェニル)−ピペラジン
−2−オン(例1 ) 25.49 (0,1モル)、
クロロホルム15〇−及びトリエチルアミン10.1 
jを冷却下でクロロホルム50艷中の塩化り四ルアセチ
ル11.517 (0,1モル)の溶液と混合する。室
温で1時間後攪拌し、真空中濃縮し、残液を水性炭酸カ
リウム溶液に取り、溶液を酢酸エチルエステルで振出す
る。酢酸エチルエステルの溜去後に3− (5,4−ジ
メトキシフェニル)−4−り四ルアセチルーピペラジン
ー2−オン17.5F−理論値の56%が得られる。
分子量512.5、融点:102〜106℃例  e 
; ホリノアセチルービペラジンー2−オン二例7により製
造した5 −(5,4−ジメトキシフェニル)−4−ク
ロルアセテルービペツジンー2−オン7、@9、ドルオ
ール50d及びモルホリン4.5 N (0,05モル
)を3時間還流煮沸する。その後に、反応混合物を真空
中濃縮し、残液を炭酸カリウムの水性溶液と混合し、塩
化メチレンで振出する。有機相を分離し、塩化メチレン
を蒸発させる。
収量:69〜理論値の66%(分子量565)、融点=
156〜157℃ 例  9 : 例2により製造したS −(5,4−ジメトキシフェニ
J/) −4−ベンジル−ピペラジン−2−オン52.
4 Ii(0,1(ル)をジメチルスルホキシド15〇
−中に溶かし、カリウム−第三ブチ’7−) 12.5
 # ((1,11モル) ト室’II”t’15分間
撹拌し、冷却下沃化メチル15.6 N (0,11モ
ル)と混合する。1時間後にジメチルスルホキシドを真
空中溜去し、残液を水と混合し、アルカリ性に調整し、
酢酸エステルで偏重する。
有機相の分離及び溶剤の溜去後に、化合物は粘性の油状
物として残留する。
収量: S 5.4 & インプロパノール中に溶かし、当量のナフタリン−1,
S−ジスルホン酸と混合することによ)、融点162〜
165℃のタフタ。リンージスルホネートが得られる。
例  10 ニ ー2−オン: 1−*ルポメトキシメテルー5− (5,4−ジメトキ
シフェニル)−4−ベンジル−ピペラジン−2−オン1
7.S Ii(0,044モル)をエタノールtso1
111及び液体アン毫ニア50−と共にオートクレーブ
中で12時間70〜80℃に加熱する0反応生成物を真
空中濃縮した後に1残渣を酢酸エステル中に取や、溶剤
を溜去する。
残渣をエーテルで擦〉潰し、吸引−過することによ)粗
生成物9.5 Nが得られ、これをエタノール70s4
から再結晶させる。
収量ニー 61−理論値q)s b%c分子量382)
、融点=206〜208℃ 出発物質として用いた1−カルlメトキシメチル−5−
(S、4−ジメトキシフェニル)−4−ベンジル−ピペ
ラジン−2ニオンは次の様にして製造する: 例2によ〉製造した5 −(5,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−ベンジル−ピペラジン−2−オン40.9(
0,12モル)を、ジメチルスルホキシド250d中の
カリク五−第三ブテラート20g(0,18モル)の溶
液中に入れる。室温で15分間攪拌し、クロル酢酸メチ
ルエステル19.511 (0,18モル)を滴加し、
40〜50℃で6時間撹拌すゐ、ジメチルスルホキシド
を真空中溜去し友後に、残液を、水中の炭酸カリウムの
溶液と混合し、酢酸エステルで振出する。
有機相を分離し、酢酸エステルを溜去した後に、粘性の
油状物45.59が残留し、これをそれ以上の精III
tkシに使用する。
酸塩 例10によjII造した1−カルボンアミドメチル−5
−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ペンジルービ
ペ2ジンー2−オン6゜51!(0,02モル)を氷酢
酸8〇−中に溶かし、パラジウム炭−触媒の存在で飽和
するまで′i!温で水素添加する。その後に、反応混合
物から触媒を除去し、真空中濃縮し、残渣を水性炭酸カ
リウム溶液でアルカリ性に調整し、生成し、九油秋物を
ジメトキシエタン中に溶かし、酒石酸の添加によ〉1−
カルボンアミドメチル−S −(S。
4−ジメトキシフェニル)−ピペラジン−2−オンが酒
石酸塩として生じる。
収ii : 5.4 j−通論値os 11%(分子量
445)m 12: 例10により製造し九1−カルlメトキシメチル−5−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4’−ベンジルーピ
ペラジンー2−オン17.19(0,045毫ル)、グ
リコールモノーンテルエーテル10011Il及び1−
(2−メトキシフェニル)−ピペラジン9.19 (0
,047モル)を10時間還流煮沸する。反応混食物を
真空中濃縮した後に、水及び酢酸エステルと共に撹拌し
、酢。
酸エステル相を分離し、乾燥し、濃縮し、残留し九油状
物を少量のエタノール中に溶かす。エタノール中の硫酸
1.7Iの溶液の添加によ)、前記の硫酸塩が生じる。
これを吸引−過し、エーテルで洗浄する。
収量:4.4JF=理論値の25%(分子量654)、
融点:215〜217℃ 例  15 : 2−オン: 墨−(4−フルオルフェニル) −5,4−ジヒド0−
2(IIり一ビラジノン24II(0,125モル)を
、例1に記載した様に1水素添加し、後処理し、酢酸エ
チルエステルから再結晶させる。
収量: I Sj=理論値の61.8%(分子量194
)融点:1G5〜108℃ 例  14 : 1115KIDIIi造し九3−(4−フルオルフェニ
ル)−ピペラジン−2−オン25.9 (0,129毫
ル)を、例2に記載し先様にして、塩化ベンジル111
.1 j (o、1454# ) テアに+に化スる。
収量: ! 4.l l−理論値の46.3%(分子量
284)融点:17)〜172℃ 例  15 : 例15によ)製造し九5−(4−フルオルフェニル)−
ピペラジン−2−オン10J(0゜051モル)を、例
5に記載したように、蟻酸メチルエステルと共に加熱す
ることによ〉アシル化する。
収量二6g=理論値の53%(分子量222)、融点:
120〜125℃ アシル化成分として無水酢酸を使用し、例Sと同様に作
業して、 一ピペラジンー2−オンが収率57%、分子量256、
融点159〜140℃で得られる。
例  16 : 5−(2−チェニル) −5,6−ジヒドa−2(1H
)−ビラジノン22.2 g(0,125モル)を、例
1に記載したように水素添加して、後処理する。
収量:3−(2−チェニル)−ビペ2ジンー2−オン1
7j−通論値の75.!繁、(分子量182)、融点:
111’C ジン−2−オン: 墨−(2−チェニル)−ビペ2ジンー2−オン(例14
 ) ?、1 N (0,05モル)を例5に記載した
よ′うに、蟻酸メチルエステルと反応させ石。
収量:5−(2−チェニル)−4−ホルンルーピペラジ
ン−2−オンsIi、理論値の76%(分子量!10)
、融点:127〜129℃例Sと同様にして、相応する
アシル化剤を使用することにより、次の化合物を製造し
たニアシル化剤として無水酢酸を使用して、ジン−2−
オン 収率:理論値の81%、融点:144〜146℃無水ニ
コチン酸を使用して、 ペラジン−2−オン 収率:ll理論値71%、融点:240〜241℃(塩
酸塩) ′トリメトキシベンゾイルクロリドを使用して、収率:
31論値の65%、融点:164〜165℃4−二ト四
ベンゾイルクロリドを使用して、収率:理論値の83%
、融点:204℃ニトロ基の触媒的還元によ)、例1で
記載した条件を適用して、 が得られる。
収率:理論値の70%、融点:161〜IB2℃例  
18 : 例17によ)製造した3−(2−チェニル)−4−アセ
チル−ピペラジン・−2−オン121(o、o s s
々ル)ヲ、ジメチルスルホキシド10〇−中でカリウム
−第三ブチラード4.69 (0,059モル)と共に
攪拌する。ジメチルスルホキシド10tlLを真空中で
置去し先後に、クール酢酸エチルエステル6.4 Ii
(0,059モル)を室温で滴加し、12時間後攪拌す
る。ジメチルスルホキシドを真空中蒸発除去し、残液を
水と共に撹拌し、酢酸エステル中に取シ、有機相を分離
する。酢酸エステルの置去後に、前記の生成物1S、B
i、@論値の88%(分子量296)が粘性の油状物の
形で得られる。
例  19 : 例18によりIi造し九1−カkgメトキシメチル−5
−(2−チェニル)−4−アセチル−ピペラジン−2−
オン15.99 (0,047モル)を、エタノール1
80@l中に溶かし、液体アンモニア20111Lと共
にオートクレーブ912時間80〜90°に加熱する。
反応混合物を真空中蒸発濃縮し、残液をメタノール反び
活性炭と共に煮沸し、メタノール性溶−液を一過し、蒸
発濃縮する。
収量:6i、理論値の45.4%(分子量281)融点
=162〜165℃ 例16によに製造した5−(2−チェニル)−ピペラジ
ン−2−オン?、19 (0,05モル)を、例4に記
載し九ように、シアン酸カリクムと反応させ、後処理す
る。
収量: s、a g、理論値の78%(分子量225)
融点=219〜222℃ 例  21 : ピペラジン−2−オン 例16により製造し九5−(2−チェニル)−ピペラジ
ン−2−オン16.2 fl (0,1モル)をクロロ
ホルム15(Ig+l中に溶かし、トリエチルアミンI
 LI II(0,11モル)及び塩化クロ羨アセチル
12.41 (o、t 14ル)と混合する。
室温で4時間撹拌し、反応溶液を真空中で濃縮し、残渣
を水及び酢酸エステルと共に撹拌する。
酢酸エステル溶液を分離し、乾燥し、真空中蒸発濃縮す
る。
収量: 19.111.理論値の76%(分子量259
)、粘性の油状物 例  22 : 例21によ)得る化合物を、例7に記載し丸ように、ア
ンモニアもしくはモルホリンと反応させるヒとにより、 融点:110℃(分解)、もしくは ルカルボニル)−ヒペ2ジンー2−オン融点=144〜
146℃ が得られる。
例  2 S : ン: 例16によ)製造し九5−(2−チェニル)−ピペラジ
ン−2−オン5,5 II(0,05モル)を塩化メチ
レン6〇−中に溶かし、塩化メチレン20111中に溶
かし九5−クロルフェニルイソシアネート4.4 N 
(0,05モル)を滴加し、室温で5時間後撹拌する。
生成し丸反応生成物を吸引−過し、塩化メチレンで洗浄
し、乾燥する。
収量:8.2I11理論値の81%(分子量s 5s、
s )融点:173〜175℃ 例16により製造し九3−(2−チェニル)−ピペラジ
ン−2−オン111.2 g(0,1モル)を、例4に
記載しえように、クロル酢酸メチルエステルと反応させ
、後処理する。
収量:18.iJF、理論値の75%(針量254)、
融点:119〜12!S’C 例  25 : 例24によ)製造し九3−(2−チェニル)−4−カル
Iメトキシメチルーピペラジン−2−オン・、?J11
(0,05546)l、114に記載したように、アン
モニアと反応させる。
収量: 4.7 F =m論値OS6%、(分子量2i
p)、融点=215〜217℃ 反応成分としてアンモニアの代)Kモルホリンを使用す
ると、次t)%t)が得られる:ニルメテルービペツジ
ンー2−オン 融点:190〜193℃ 例  26 : 5−(2−チェニル)−4−ジメテルアンノスルホニル
ービペラジンー2−オン: 例141’Cより製造した5−(2−チェニル)−ピペ
ラジン−2−オン9.1 Ii(0,05篭ル)を、ク
ロロホルム101w1中のトリエチルアミン6.1 #
 (0,04モル)の溶液と混合し、塩化ジメテ羨アミ
ノスルホン酸8.61i (0,06モル)を徐々に滴
加する。次いで室温で6時間後撹拌し、反応混合物を真
空中蒸発濃縮し、残渣を水と攪拌し、酢酸エステルで振
出する。酢酸エステル相を分離し、残渣の酢酸エステル
O置去後に、エタノールから再結晶させる。
収量: 9.7 j−理論値の67%、(分子量2@り
、融点=154〜136℃ 例14によ〉製造し九5−(2−チェニル)−ピペラジ
ン−2−オン1 B、21i (0,1モル)を、エタ
ノール18011&中で酸化エチレン13.2g (o
、sモル)と共にオートクレーブ中で24時間60’C
で攪拌する。反応混合物を真空中濃縮し、残液を酢酸エ
ステル中に溶かし、酢酸エステル中の酒石酸の熱溶波と
混合する。生成する酒石酸塩を吸引濾過し、酢酸エステ
ルで洗浄し、乾燥すゐ。
収量:2aII−31論値oy4%(分子量576)、
融点:40〜43℃ 例  28 : 例27によ6Ii造し九3−(2−チェニル)−4−と
ドルキシエテル−ピペラジン−2−オン18.1 F 
(0,OSIモk)をクロロホルムin−中に溶かし、
トダエチルア電ン10.I II(0,1モA/)及び
4−りqルフエノキシア七デルクpリド20.S II
(0,1モル)でアシル化する。室温で4時間後撹拌し
、蒸発濃縮し、残渣を酢酸エステルで振出する。酢酸エ
ステ羨抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し丸後に、エーテ
ル性塩酸の添加によ)、化合物は塩酸塩として生成する
収量:28g−fi理論値65%(分子量4S1)、融
点:211〜215℃ 例  29 ニ シン−2−オン: 例144Cより製造し九5−(2−チェニル)−ピペラ
ジン−2−オン54.411(0,5モル)を、例2に
記載し丸ように、塩化ベンジル41.7.9 (0,5
3モル)と反応させる。
収量:41.711−通論値の75.6%(分子量27
2)、融点:161℃(分解) 相応に置換し九塩化ベンジルを使用して、同様の方法マ
、次の化合物が得られ九二 収率:理論値の78%、融点:191〜193℃収率:
理論値の70〜)、融点:156℃収率:Il理論値8
0%、融点:127℃収率:理論値の80%、融点:2
16−218℃アルキル化剤として3.4−ジメトキシ
フエネテルブaiドを同様に使用して、 値の68%の収率で、融点:241〜262℃(ナフタ
リン−1,5−ジスルホネート)で得られた。
例  50 : ン: −H1ト□□□□□−−□□□□−□□□□□普1M弓
■□M−□−普−−□普甲M鳴−3−(5−インドリル
) −5,4−ジヒドロ−2(11)−ビラジノン21
j 11(0,1モル)を、例1に記載したように1水
素添加する。
収量=181i−塩論値の魯4%(分子量215)、一
点:152〜155℃ 例  31 : 5−(5−インドリル)−ビペ2ジンー2−オン(例3
0)21.5 II(0,1モル)を、例5に記載した
ように、蟻酸メチルエステルを用いてホルミル化する。
収量:19.5#=lI論値OaO%(分子量24s)
、融点:260絢242℃ 例  52 : 例5Qにより製造しIF−5−(S−インドリル)−ピ
ペラジン−2−オy21.5Ii(0,1モル)を、例
2に記載し九ように、塩化ベンジルでアルキル化する。
収量:27j−理論値の88%(分子量505)、融点
:232〜234℃ 例  5 s = エタノール4000d中に溶かし九1,2−シアきノエ
タン240.9(4モル)をあらかじめ装入し、1−メ
チル−インドリル−3−グリオ午シル酸エチルエステル
442g(2モル)全室温で滴加する。引続倉2時間7
0℃に加熱する。エタノールの蒸去後に、残渣を水5ノ
中で撹拌し、湊塩酸で−1に調整する。不溶性の副生成
物を一去し、酸性OF液をアルカリ性に調整し、生じ九
沈殿を吸引−過する。
収量:!555Ii−[論値o7s、s%(分子t22
7)、融点=174〜17?℃ 例  S4 : ノー2−オン: 例5sによ〉製造し九5−(1−メチル−インドリル−
5) −5,4−ジヒドw−2(IH)−ピッジノン2
2.711 (0,1モル)を、例1に記載したように
水素添加する。
収量: 1 ?、4 j−理論値の85%(分子量22
9)、融点:14s〜164℃ 例  s5 : ミルービペツジンー2−オン: 例B4によ〉製造した3−(1−メチルインドリル−3
)−ビベヲジンー2−オン22.? g(0,1モル)
を、例5に記載したように1蟻酸メチルエステルと反応
させる。
収量:19g〜理論値の78%(分子量245)、融点
:216〜218℃ 例54により製造した5−(1−メチルインドリル−3
)−ピペラジン−2−オン11.5g(o、o 54ル
)を、イソア建ルアルコール100−中に溶かし、3−
(2−エトキシフェノキシ)−1,2−!ホキシープロ
パフ9.フ1 (0,05モル)を添加し、120℃で
5時間撹拌する。反応混合物を真空中蒸発湊縮し、残渣
を酢酸エステル中に溶かし、エーテル性塩酸の添加によ
り塩酸塩が生成する。生成物を吸引濾過し、乾燥させる
収量:16.f=理論値の72%(分子量441.5χ
融点=148〜151℃ 例  37 : 5−(1−(4−クールベンジル)−インドリル−5〕
−ピペラジン−2−オン: 1−(4−クロルベンジル)−インドール144g(0
,68モル)を、エーテル140〇−中に溶かし、塩化
オキザリル11911(0,935モル)を滴加する。
室温で8時間後撹拌し、吸引−過し、残液をエタノール
aaO−中で1時間60℃で撹拌する。濃縮及び吸引濾
過後に、−過残液をイングーパノールから再結晶させる
収量:162.29−理論値の70%、1−(4−クロ
ルベンジル−インドリル)−5−/lJオキシル酸エチ
ルエステル(分子量541)、融点:12s〜125ぞ 前記工1によ)製造した1−(4−クロルベンジル)−
インドリル−3−グリオキシル酸エテルエステル154
.4 # (0,4毫ル)を、例55に記載したように
、エチレンジアミンと反応さ融点:1115〜186℃
が得られる。
ヒラして得九生成物?0.9を例1の記載と同様にして
水素添加し、後処理する。!−1−(4融点:195℃
が得られる。
例  s8 : 例syo方法で、1−(2−りpルペンジル)−インド
ール同量から同様に実施して、5−〔1融点:161℃
で得られる。
ジン−2−オン: この化合物は5−(2−フェニルインドリル−s ) 
−5,4−ジヒドロ−2(IH)−ビラジノンの水素添
加によシ収率82%で得られる。融点=165℃(分解
) 出発物質として必要な5−(2−フェニルインドリル−
5) −5,4−ジヒドロ−2(IH)−ビラジノンは
、例′s5に記載し九方法によシ、2−フェニルインド
リル−3−グリオキシル酸エチルエステル及びエチレン
ジアミンから出発して製造する。収率:理論値の76%
、融点:s 00 ℃ この反応に必要な2−フェニルインドリル−3−グリオ
キシル酸エテルエステルは、例37に記載し丸ように、
2−フェニルインドール、塩化オキザリル及びエタノ−
羨から、理論値の72%の収率で得られる。融点=17
4〜176℃例  40 ニ ー4−ホルミル−ピペラジン−2−オン:1−メチル−
5−(1−メチルインドリル−s ) −5,4−ジヒ
ドロ−2(1B)−ビラジノン14 # (0,058
モル)をメタノール20〇−中に溶かし、水素化硼素す
Fリウム6.69(0,17モル)と混合し、60℃で
20時間撹拌する。
メタノールの蒸去後に残留する残渣を蟻酸メチルエステ
ル201)tと共にオートクレーブ中で10時間100
〜j10剪に加熱し、引aき蒸発濃縮する。蒸発漬縮後
に残留する残渣をグリコール−モノ−メチルエーテル及
びエタノールよシ成る混合物から再結晶させる。
収量:111−理論値の70%(分子量271)、融点
:163〜165℃ 出発物質として必要な1−メチル−3−(1−メチルイ
ンドリル−5) −5,6−ジEドp−2(1!り一ビ
ラジノンは次の様に製造する:例s5によ)製造し九3
−(1−メチルインドリル−5) −5,6−シヒドロ
ー2(IK)−ビラジノン45.5.9 (0,2モル
)をジメテルホルムア5ド400−中に溶かし、水素化
ナトリウム5.5 II(0,22モル)t−添加し、
40℃で4時間撹拌し、硫酸ジメチル27.8 N (
0,22モル)を滴加し、60℃で20時間撹拌する。
水で希釈し先後に生じる化合物をメタノールから再結晶
させる。
収量:22.9−理論値の46%(分子量241)、融
点:165〜168℃ この化合物は、例1に記載したように、3−(1−メチ
ル−5−メト中シーインドリル−5)−5,6−ジヒド
ロ−2(11)−ビラジノンの水素添加により製造する
収率:理論値の78%、融点:155〜157℃この製
造に必要表出発物質紘次の様にして製造することができ
る: 1−メチル−5−メトキシ−インドリル−5−ダリオ今
シル酸エチルエステル1 s、1 j(0,05篭ル)
を、例SaC記軟しえように、1,2−シア建ノエタン
l5p(0,25モk)と反応させる。
収量:・1−理論値の62%(分子量257)、融点=
22s〜227℃ 必要’&1−メチルー5−メトキシ−インドリル−3−
グリオキシル酸エチルエステルは次の方法で製造する: 1−メチル−5−メトキシ−インドール29j (0,
I II毫ル)をエーテル500−中で塩化オキずすb
s 4.21 (0,2348)と混合し、室温で4時
間攪拌する。吸引−過後に残渣をエタノールsoowt
中で60℃で3時間攪拌する。
その後に混合物を吸引−過し、−過残渣をイソブーパノ
ールから再結晶させる。
収量:32j、理論値O6S%(分子量261)、融点
:121〜123℃ 例42: 5−(4−メトキシフェニル)−ビペツジンー2−オン
: 5−(4−メトキシ7エエル) −5,4−ジヒドa−
2(ilり一ピラジノン20.411 (0,1モル)
を、例1に記載し九ように、水素添加する。
収量: 17.577、理論値の84%(分子量206
)、融点:140−142℃ 例  4S : 墨−(4−(2−メトキシ−エトキシ)−フエ塩化アル
ンエウム55.211 (0,414モル)をニトシペ
ンゾール150gL中に溶かして装入し、冷却下で塩化
オキずル酸エテルエステル56.8 N (0,27モ
ル)及び引続き4−(2−メトキシ−エトキシ)−ペン
ゾール6511(0,414モル)を滴加する。混合物
を10時間後撹拌し、震 氷水上に注ぎ、エーテルで振出する。分離後に、エーテ
ル相を先ず炭酸水素ナトリウ五溶液で、次いで水で洗浄
し、乾燥させる。真空中で蒸発濃縮した後に蒸溜する。
沸点:150℃0.1ミリパール、収量:2?L 4−
C2−メトキシ−!)キシ)−7工区ルグリオキシル酸
エチルエステル理論値の28%(分子量252)ζうし
て製造し九4−(2−メトキシ−エトキシ)−7エエル
グリオ命シル酸エチルエステル27.71 (0,11
モh )を、例ssに記載し丸ように、1,2−ジアン
ノエタンと反応させる。
S −(4−(!−メ)Φシーエトキシ)−フェニル)
 −5,4−ジヒドー−2(1Nり一ビラジノン(分子
量24s)、融点:150−1Ii2℃、1711理論
値042%が得られる。
こうして得九生成物を引続き例1に記載したように水素
添加する。
5−(4−(2−メジキシ−エトキシ)−7エ具ル〕−
ピペラジン−2−オン 収量:IL?、ip、理論値の82%、融点:96〜!
7℃ 4−とド四キシーフェニルダリオキシル酸エチルエステ
ル54 g(0,28モル>t、’))fルホルムア電
ド500sll中に溶かし、炭酸カリウム44 N (
0,556モル)及び塩化ジエテルアzノエチル451
i (0,554モル)を添加し室温で12時間撹拌す
る0次いで反応混合物を水st中に注ぎ、酢酸エステル
で振出し、酢酸エステル相を分離し、乾燥し、真空中蒸
発濃縮する。残留し九油状物質をエタノール100〇−
中に溶かし、エチレンジアミン14g(0,24モル)
と共に室温で14時間撹拌する。次いで反応混合物を真
空中濃縮し、残渣を水と撹拌し酢酸エステルで振出し、
酢酸エステル相を新九に蒸発濃縮する。残留する残渣を
石油エーテルで擦)潰すと生成物が結晶化する。
収量:4?、5j=理論値の81%(分子量290)、
融点ニア2〜75℃ 素添加する。
収量:55.411%”ll理論値79%(分子量29
2)、融点:82〜85℃ 例  4s : 5−(4−ジエチルアミノエトキシ−7エ二ル)−ピペ
ラジン−2−オン29.2 fl (0,1モル)を例
SKI!戟したように、蟻酸エチルエステルと共に煮沸
するととによりアシル化し、後処理する。後感理後に、
ナフタリン−1,4−ジスルホン酸の添加によ〉、生成
物はこの酸の塩として生成する。
収量:S?、4Ii、通論値の85%、融点:150〜
153’C 例  46 : 5−(5−ピリジル)−ピペラジン−2−オン上ジアン
ノエタン44JF(0,114ル)ヲエタノール606
til、中に装入し、ピリジルー3−グリオキシル酸エ
チルエステル17.? 、li!’ (0,1モル)を
徐々に滴加する。室温で6〜8時間後撹拌し、引続き触
媒としてラネー−ニッケルの添加下に90℃及び水素圧
goパールで飽和するまで水素添加する。触媒の吸引−
過後に真空中乾燥するまで蒸発し、残液をイソプルパノ
ールから再結晶させる。
収量:IQ、9g=理論値の62%、分子量176、融
点:150〜152℃ 本発明による化合物の検査は、異なる試験方法ム、B及
びCを各自、しかし好ましくは組合せて行表い、これら
の方法は物質の有効性及び値を示す。
(A)@亜硝酸塩低酸素症” この試験においては、ギプソン(GibsOn )及び
プラx (Blm−りの方法(J、M@uroch・鳳
、第27巻、1976年)KよF) M*MO,を用い
てマウスにおいて(250雫/坤1)脳の低酸素症を発
生させ、実験動物の死で終了する。試験物質での準備投
薬により生存時間が影響され得るか否かを診断する。
最小活性用量として、実験動物の生存時間(を−試験)
を著しく鴬長させる用量を表示する。
伜)1窒素低酸素症” 脳の電気的活性への窒素−吸蝋の影響を診断する為に、
脳電図(1前)の測定用の長期間移植の電極をつけたラ
ットを使用する。
対照注射及び製剤注射の投与の1時間後に、ヘキソバル
ビタール麻酔の動物を!WIG−管理下で窒素を吸気さ
せるっ低酸素痙−耐容性として、吸気の開始と電気的活
性゛の完全な消失(等電111G )との時間的間隔を
表示する。更に暫時の窒素吸気及び引続いての空気吸気
で通常は全ての対照動物社死に至る。
製剤の最小活性用量として、低酸素症−耐容性の著しい
延長(を−試験)をもえらし、かつもしくは、又は、致
死率を著しく減少させる( Chi−鵠adrat−試
験)用量を表示する。
(C)1受動的回避(Pa5sive avo14an
ce ) ’試験装置祉暗部分に電化可能な格子床のあ
る明−暗−ボックスである。
対照注射及び製剤注射の投与後90分間後に、無経験の
オスのマウスにスコポラミン臭化水素酸塩(S mg/
# i、p、 )処置をする。5分間後にマウスをボッ
クスの明部分に置く。
マウスはボックスの暗部分に移動すると、マウスにとっ
て不快な電気的祷撃をうける。24時間後に各マウスを
一度試験装置の明部分に電電、滞在時間(最高300秒
間)を側室する。対照群に比較して著しい試験物質の作
用社中間試験により計算する。
製剤の最小活性用量として、スコポラミンに対して著し
い作用を示す用量を表示する。
活性用量の製剤とスコポラミンとを処理した動物は長い
滞在時間を示し、同じくスコポラミン未処理の動物も同
様であるが、これに反して対照注射及びスコポラミン処
理の動物は短かい滞在時間を示す。
次の表1は、本発明による化合物が全3種の試験模型で
著しく有効であるので、本発明による化金物が公知の比
較物質に比して完全に新規の、脳−保護゛のブーフィー
ルを有することを示す。
第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号(C
07D 401104 13100 241100 ) (C07D 403104 09100 241100 ) (C07D 405104 41100 307100 ) (C07D 409/14 13100 41100 333100 ) (C07D 409104 41100 333100 ) 0発 明 者 ハインツ・ペンデル ドイツ連邦共和国フランクフル ト/マインωキルヒガツセ6 0発 明 者 ウルズラ・シンドレル ドイツ連邦共和国メルフエルデ ンー・ファール・ドルフ・ライン ハルトスウアルトウエーク1 − @発明者  ロルフーエーベルハルト・ニップ ドイツ連邦共和国フランクフル ト/マインωハインリツヒービ ンゲメルーウエーク64 0発 明 者 ピエロ・アントニオ・マルトラナ ドイツ連邦共和国パート・ホム ブルグ・ファウ・デー・バー・ カイゼルーフリードリッヒープ ロメナーデ108

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式I: 1 暖 が 〔式中11Hアルコキシ五弗素原子、アルコキシアル中
    ル基又状ジアルキルアミノアルコ命シ基によ)場合によ
    )置換されたフェニル基;2−チェニル基:5−ピリジ
    ル基;並びに式I: 4 (式中−は水素原子;アルキル基;塩素原子によ)場合
    により置換され九フエナル命ル基であ〉、−は水素原子
    又はアルコキシ基であ’p、”は水素原子又はフェニル
    基である) の基を表わし、 R1は水素原子;アルコキシカルボニル基により又はア
    ミドカルボニル基又ハ夏−置換され九アミドカルメニル
    基によ〉場合により置換されたアルキル−;塩素原子、
    ヒドロキシ基又祉アルコキシ基によシ場合によ〉置換さ
    れたフェナルキル基;塩素原子により場合によ)置換さ
    れえアルカノイル基;ニコテノイf基;アルコキシ基、
    ニトロ基又はアミノ基によ〉場合によ)置換されたベン
    ゾイル基;アンドスルホニル基又゛社夏−置換されたア
    ミドスルホニル基;式璽: (式中R7は−MIK2基、ピペリジン−1−イル基、
    ピペラジン−1−イル基、4−アルキルピペラジン−1
    −イル基又は−M、10基である) の基;式W: (式中R@は水素原子、フェニル基又は塩素原子によ)
    置換されたフェニル基である) の基;式Vニ ーCM、−CI2−OR’       (V)(式中
    m’は水素原子、フェノキシアセチル基又は弐W: の基である) の基を表わし、 11は水素原子;アル中ル基:アルコキシカルゴニルメ
    テル基;場合によjM−一置換され九又は夏−二置換さ
    れたアミドカルボニルメチル基又は式■ニ −CH,−Co−IL!O”’  @ (式中R” Ia水素原子又はアルコキシ基である) の基を表わす〕 で表わされる新種のピペラジノン及びソノ生理学的に容
    認される酸付加塩。 (2)  前記一般式1において、式中R1がC−原子
    1〜4個有するアルコキシ基によ〉場合によ)置換され
    たフェニル基;弗素原子;合計してC−原子2〜6個有
    するアルコキシアルキλ基又は合計してC−原子4〜8
    個有するジアルキルアミノアルコキシ基;2−チェニル
    基;5−ピリジル基並びに式I: (式中14は水素原子−C−原子1〜4個有するアルキ
    ル基;ア羨キル基中KC−原子1又は2個有し、場合に
    より塩素原子によシ置換され木フェナルキル基であり、
    R5は水素原子又はC−原子1〜4個有するアルコキシ
    基であ〉、R6は水素原子又社フェニル基である) の基を表わし、 R2が水素原子;C−原子1〜4個有し、合計して炭素
    原子2〜5個有するアルコキシカルlニル基によ)、又
    はアミドカルボニル基によ◆(この際アミドカルlニル
    基のア建)基は、その側でメチル基又はエテル基によ)
    −一又祉二−置換されていてよく、又はピ、ペリジンー
    ビペツジy環又はモルホ971110部分である)場合
    によ〉置換されたアルキル基;アルキル基中KC−原子
    1〜S個有し、フェニル核中で、塩素原子又はC−原子
    1又は2個有するアルコキシ基によ)、又はそのアルキ
    ル鎖がC−原原子側個有る場合には、その中の2−位が
    OH基によ〉、場合によ)置換され*、7エエルアルキ
    ル基;C2一原子1〜4個有するアルカノイル基;ニコ
    チノイル基;C−原子1又は2個有するアルコキシ基、
    ニトロ基、又はアミノ基によ〉場合によ)置換され九ベ
    ンゾイル基;合計してC−原子1〜4個有するジアルキ
    ルアミノスルホニル基・弓弐■ニーC−C11i −R
    ’         [)偏 (式中I17は−M112基又は−し!基である)の基
    ;式V: (式中R1は水素原子、フェニル基又は塩素原子によシ
    置換され九フェニル基である)O基一式マ; −CM −CH−OR’        (7)2 (式中lは水素原子、フェノキシアセチル基又は式電: の基である) の基を表わし、 かつR3がC−原原子1襦4 基;合計してC一原原子5轟6 コキシカルボニルメチル基;合計してC一原原子2〜傭 基又は式W: (式中R16は水素原子又はC−原子1又は2個有する
    アルコキシ基である) の基tあられすことよになる特許請求の範囲第1項に記
    載し九ピペラジノン及びその生理学的に容gされる酸付
    加塩。 (5)  一般式l: 5 2 (式中R1 dアルコキシ基、弗素原子、アルプキシア
    ルキル基又はジアルキルアミノアルコキシ基により場合
    によシ置換され九フェニル基;2ー?エニル基;3−ピ
    リジル基;並びに式璽: 4 (式中R4は水素原子;アルキル基;塩素原子によシ場
    合によ)置換された7エナルキル基でJ))、R5は水
    素原子又はアルコキシ基であシ、R4は水素原子又はフ
    ェニル基である) の基を表わし、 R”ハ水素原子;アルコキシカルボニル基により、又社
    ア5ドカルfニル基又はM−置換されたアミドカルボニ
    ル基によ〉場合によ〉置換されたアルキル基;塩素。 原子、ヒト四キシ基又σアルプキシ基によ)場合によ〉
    置換されたフエ.ナルキル基:塩素原子によ)場合によ
    り置換され九アルカノイル基;ニコチノイル基;アルコ
    ’Fシーs%ニトロ基又はアミノ基によ)場合によ〉置
    換されたベンゾイル基:アンドスルホニル基又は夏−置
    換されたアミドスルホゐル基;式■ニ ーC−CH −R’ !         (叫 (式中R7は一M−基、ピペリジン−1−イル基、ピペ
    ラジン−1ーイル基、4−アルキルビベラジン−1ーイ
    ト、革又はーリ基である) の基;式Wニ ー〇−111−R                 
     ω0〇 (式中R@は水素原子、フェニル基又は塩6、 素原子
    によ)置換され九フェニル基である) の基;式マ: 一CI!,ーCM,ーOR       (V)(式中
    R′は水素原子、フェノキシアセチル基叉は弐w: の基である) の基を表わし、  − R5は水素原子:アルキル基;アルコキシカルボニルメ
    チル基;場合により一舅ーーー又は夏−二ー置換された
    アミドカルボニルメチλ基又は弐W: (式中R11は水素、原子又はアルコキシ基である) の基を表わす〕 で表わされる新種のビベツジノンを製造するKToえヤ
    、式璽: ■ 〔式中R′はアルコキシ基、弗素原子、アルコ中ジアル
    キル基又はジアルキルアミノア羨コキシ基によ〉場合に
    より置換されたフェニル基;2−チェニル基:S−ピリ
    ジル基−並びに式夏: 4 (式中R4は水素原子;アルキル基;場合によ〉塩素原
    子により置換されたフェナルキル基であシ、H8紘水素
    原子又はアルコキシ基でI)、R6は水素原子又はフェ
    ニル基である) の基を表わす〕 で表わされる5、6−シヒドロー2(11)−ビラジノ
    ンを還元して相応の式1のピペラジノン(式中R8及び
    R1は水素原子である)にし、場合によ〉そ04IK、
    式に: X−R″       (転) 〔式中!は陰イオン的に分離可能な基であ〉、かりVは
    水嵩原子;アルコキシカルボニル基により、又はアミド
    カルボニル基又は菫−置換され九アミドカルボニル&に
    よシ場合によ今置換され九アルキル基:塩素原子、ヒド
    ロキシ基又紘アルコキシ基によ〉場合によ多置換された
    フェナルキル基;塩素原子によシ場合によ〉置換され九
    アルカノイル基;ニコチノイル基;アルコキシ基、ニト
    ロ基又社アミノ基によ)場合によ〉置換され九ベンゾイ
    ル基;アンドスルホニル基又は夏−置換されたア之ドス
    ルホニル基:式曹ニ ーC−CM −R’ 2(I) (式中R7は−M4基、ピペリジン−1−イル基、ピペ
    ラジン−1−イル基、4−アルキルビベラジン−1−イ
    ル基又は−〇基である) の基二式Wニ ーC−ME−皿・          (転)■ (式中RIi水素原子、フェニル基又は塩素原子によ多
    置換され九フェニル基である) の基二式マ: −CH,−〇H,−OR’       (v)(式中
    rは水素原子、フェノキシアセチル基又紘弐w: O基である) O基を表わす〕 で表わされるアルキル化剤4しくはアシル化剤と、自体
    公知の方法で反応させ、引続いて場合によ)、得られ九
    式1のピペラジノン(式中R1は水素原子である)を、
    式X:X−R”        (30 〔式中Xは陰イオン的に分離可能な基であh s ”は
    水素原子:アルキル基;ア^コキシカルlエルメチル基
    ;場合によF)M−m−又は夏−二−置換されえアミド
    カルボニルメチル基又は式W: (式中R10は水素原子又社アルコキシ基である) の基を表わす〕 で表わされるアルキル化剤と、自体公知の方法で反応さ
    せ、得られ九生成物を、所望の場合には生理学的に容認
    可能な酸と自体公知の方法で反応させて酸付加塩にする
    ことを特徴とする新種ピペラジノンの製法。 (4)前記一般式■の式中R1が、C−原原子1樽4 され九フェニル基;弗素原子;合計してC一原原子2尋
    6 紘金計してC一原原子4〜飼 ルアミノアルコキシ基:2−チェニル基;5−ビリジル
    基並びに式■: (式中R4は水素原子;C−原原子1襦41又は2個有
    し、場合によ)塩素原子によ)置換されえフェナルキル
    基であ)、R5は水素原子又はC一原原子1襦4 コキシ基であ)、R4は水素原子又はフェニル基である
    ) の基を表わす式■の5,4−ジヒドロ−2(IH)ーピ
    ラジノンを使用し、前記式にの式中R2が、C−原子1
    〜4個を有し、合計して炭素原子2〜S個有するアに:
    1キシカルボニル基によ)、又はアルカノイル基によ)
    (この際ア2ドカルd13ル基のアミ)基はその側でメ
    チル基又社エテル基によ)−一置換又はニー置換され得
    るか、叉状ピペリジン環、ピペラジン環又はモルホリン
    環の部分である)場合によ)置換され九アルキル基;ア
    ルキル基中にC−原子1叉は2個有し、塩素原子又はC
    −原子1又は2個有するアルコキシにより、フェニル核
    中で、又状そのアルキル鎖がC一原原子3有有る場合に
    は、その2−位で, OH基によシ、場合によシ章換さ
    れ大フェナルキル基;C一原子1〜4個有するアルカノ
    イル基;ニコチノイル基;C−原子1又は2個有するア
    ルコキシ基、ニトロ基、又はアミノ基によシ場合によ)
    置換されたベンゾイル基;合計してC一原原子1襦4 アギノスルホニル基;式1: %式%(1) (式中R7は一MH2基又は−U基である)の基;式V
    ニ ーCー夏H−R”            (転)― (式中−は水素原子,フェニル基又は塩素によって置換
    され九フェニル基である)O基;式Vニ ーCi[ −CH −OR’         (η2 (式中R9は水素原子、フェノ命ジアセチル基又は式V
    : の基である) を表わす弐■のアルキル化剤もしくはアシル化剤を使用
    し、 かつ前記式Xの式中R1がC一原原子1襦4尋4 合計してC一原原子2〜測 ア(トメチル基又は弐W: (式中RI″は水素原子又はC−原子1又は2個有する
    アルコキシ基である) の基を表わす式Xのアルキル化剤を使用することよ)な
    る特許請求の範囲第5項に記載し九新種ピペツジノンの
    製法。 (5)一般式I: 〔式中R1はアルコキシ基、弗素原子、アルコキシアル
    キル基又はジアルキルアミノアルコキシ基により場合に
    よシ置換され九7エ二ル基:2ーチェニル基;s−ビ9
    ジル基;並びに式■: 4 (式中R4は水素原子;アルキル基;塩素原子によ〉場
    合によ多置換され九フェナルキル基であJy s ”は
    水素原子又社アルコキシ基であ夛、R6は水素原子又は
    フェニル基である) の基を表わし、 B2 ハ水素原子;アルコキシカルボニル基により、又
    はアミドカルメニル基又ハ夏一置換され九アミドカル&
    =ル、1lliKよシ場合によ)置換され九アルキル基
    ;塩素原子、ヒト四キシ基又はアルコキシ−基によ)場
    合によ)置換されたフェナλキル基;塩素原子によ)場
    合によシ置換され九アルカノイル基;ニコチノイル基;
    アルコキシ基、ニトロ基又はアミノ基によ〉場合によ〉
    置換され九ベンゾイル基;アンドスルホニル基又状電−
    置換されたアミドスルホニル基1式璽: (式中17は一夏馬基、ピペリジン−1−イル基、ビペ
    ッジンー1−イル基、4−アル中ルビペラジンー1−イ
    ル基又は−N。 −一) 基である) O基:式Wニ ーCJfi[−R1(転) 謔 (式中R1は水素原子、フェニル基又は塩素原子により
    置換され九フェニル基である) の基二式マ: −CM、−CM、−OR’       (7)(式中
    R9は水素原子、フェノキシアセチル基又線式Vi: の基である) の基を表わし、 R1は水素原子;ア羨キル基;アルコキシカルボニルメ
    チル基:場合によ)夏−m−又は夏−二−置換され九ア
    電ドカルボニルメチル基又は式W: (式中R10は水素原子又はアルコナシ基である) の基を表わす〕 で表わされるピペラジノン及びその生理学的に相客な酸
    付加塩を含有する脳機能改善剤。 (6)一般式夏: R墨 〔式中R1はアルコキシ基、弗素原子、7にコ命ジアル
    キル基又はジアルキルアミノア羨;キシ基によ)場合に
    よ)置換されたフェニル基;2−?エニル基;s−ピリ
    ジル基:並びに式璽: 4 (式中R4は水素原子;アルキル基;塩素原子によ〕場
    合によ)置換され九7エナルキル基であ)、m’#i水
    素原子又はアルコキシ基であ)、R6は水素原子又はフ
    ェニル基である) 、の基を表わし、 R2は水素原子;アルコキシカルボニル基によ)、又社
    ア電ドカルlエル基又はN−置換され九アミドカルボニ
    ル基によ)場合により置換され九アルキル基:塩素原子
    、ヒト四キシ基又はアルコキシ基によに場合によ)置換
    され九フェナルキル基;塩素原子によ〉場合によ◆置換
    されたアルカノイル基;ニコチノイル基;アルコキシ基
    、ニトロ基又はアミノ基によ)場合によ)置換されたベ
    ンゾイル基ニアミドスルホニル基又は菫−置換されたア
    ミドスルホニル基;式■ニ ーC−CH2−R’         @(式中R′は
    −M112基、ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−
    1−イル基、4−アルキルピペラジン−゛1−イル基又
    は−IQ−一) 基である) の基;式W: (式中R1は水素原子、フェニル基又は塩素原子により
    置換され九フェニル基である) O基:式Vニ −CH2−CM、−OR’       (V)(式中
    Vは水素原子、フェノキシアセチル基又は式電: の基である) の基を表わし、 がは水素原子;アルキル基;アルコキシカルlニルメチ
    ル基;場金により菫−一一叉祉I−二−置換され大アミ
    ドカルボニルメチル基又は式■: <t、中R”tf水素原子又はアルコキシ基である) の基を表わす〕 で表わされるピペラジン及びその生理学的に相客な酸付
    加塩を有効成分とする知性向性作用を有する薬剤組成物
JP57142738A 1981-08-20 1982-08-19 置換されたピペラジン―2―オン Pending JPS5839673A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813132882 DE3132882A1 (de) 1981-08-20 1981-08-20 Neue piperazinone, ihre herstellung und verwendung
DE3132882.2 1981-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839673A true JPS5839673A (ja) 1983-03-08

Family

ID=6139695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142738A Pending JPS5839673A (ja) 1981-08-20 1982-08-19 置換されたピペラジン―2―オン

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4598079A (ja)
EP (1) EP0072932B1 (ja)
JP (1) JPS5839673A (ja)
KR (1) KR880001622B1 (ja)
AT (1) ATE49596T1 (ja)
AU (1) AU556064B2 (ja)
BG (1) BG40142A3 (ja)
CA (1) CA1190227A (ja)
DD (1) DD206991A5 (ja)
DE (2) DE3132882A1 (ja)
DK (1) DK154765C (ja)
ES (1) ES8305739A1 (ja)
FI (1) FI76325C (ja)
GR (1) GR78362B (ja)
HU (1) HU190696B (ja)
IL (1) IL66566A (ja)
NO (1) NO822643L (ja)
NZ (1) NZ200761A (ja)
PH (1) PH18447A (ja)
PL (1) PL139405B1 (ja)
PT (1) PT75444B (ja)
RO (1) RO85267B (ja)
ZA (1) ZA826031B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772705A (en) * 1985-07-25 1988-09-20 Pennwalt Corporation Processes for the preparation of trans 1,3,4,6,7,11b-hexahydro-7-aryl-2H-pyrazinol[2,1-a]isoquinolines
JPS62198671A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Toyo Jozo Co Ltd 1−置換アルキル1,2−ジヒドロ−2−ピラジノン誘導体
DE3817198A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-30 Cassella Ag Thienyl-piperazinone, ihre herstellung und verwendung
ES2097142T3 (es) * 1989-02-10 1997-04-01 Otsuka Pharma Co Ltd Derivados de indol, su preparacion y medicamento que los contiene destinado para la prevencion y para el tratamiento de la nefritis.
US5238938A (en) * 1989-02-10 1993-08-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Indole derivatives
DE3908547A1 (de) * 1989-03-16 1990-09-20 Cassella Ag Thienylessigsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie diese enthaltende arzneimittel und deren herstellung
DE3909379A1 (de) * 1989-03-22 1990-09-27 Cassella Ag Thienylpiperazine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie diese enthaltende arzneimittel und deren herstellung
US5635510A (en) * 1993-05-06 1997-06-03 Merrell Pharmaceuticals Inc. Substituted pyrrolidin-3-yl-alkyl-piperidines
IL111730A (en) * 1993-11-29 1998-12-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperazine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US5883098A (en) * 1993-11-29 1999-03-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives
DE4408530A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-28 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aminoethylglycin
CA2198084C (en) 1994-08-25 2000-03-28 Timothy P. Burkholder Novel substituted piperidines useful for the treatment of allergic diseases
PT815105E (pt) * 1995-03-15 2002-03-28 Aventis Pharma Inc Derivados de piparazinona substituidos por um heterociclo como antagonistas do receptor da taquiquinina
JP3950170B2 (ja) * 1995-04-13 2007-07-25 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド タキキニン受容体アンタゴニスト活性を有する新規な置換されたピペラジン誘導体
GB9510600D0 (en) * 1995-05-25 1995-07-19 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperazine derivatives
US6211199B1 (en) 1995-11-17 2001-04-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl-amino)piperidines useful for the treatment of allergic diseases
US6423704B2 (en) 1995-12-20 2002-07-23 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic diseases
US6194406B1 (en) 1995-12-20 2001-02-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic disease
US5932571A (en) * 1996-02-21 1999-08-03 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-benzimidazol-2-yl) {1,4}diazepan-1-yl)-2-(aryl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5922737A (en) * 1996-02-21 1999-07-13 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-Benzimidazol-2-YL-amino) piperidin-1-YL)-2-(arlyl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5998439A (en) * 1996-02-21 1999-12-07 Hoescht Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(piperidin-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamides useful for the treatment of allergic diseases
CA2250587A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-09 Christopher J. Dinsmore Inhibitors of farnesyl-protein transferase
SE9603283D0 (sv) * 1996-09-10 1996-09-10 Astra Ab New compounds
TW472045B (en) 1996-09-25 2002-01-11 Astra Ab Protein kinase C inhibitor compounds, method for their preparation, pharmaceutical composition thereof and intermediate used for their preparation
AR017200A1 (es) 1997-12-23 2001-08-22 Astrazeneca Ab Compuestos inhibidores de la proteina cinasa c, sales farmaceuticamente aceptables de los mismos, formulaciones farmaceuitcas que los comprenden, usode las mismas y proceso para la sintesis de dichos compuestos
SE9800835D0 (sv) 1998-03-13 1998-03-13 Astra Ab New Compounds
US6492406B1 (en) 1999-05-21 2002-12-10 Astrazeneca Ab Pharmaceutically active compounds
US6346625B1 (en) 1999-06-23 2002-02-12 Astrazeneca Ab Protein kinase inhibitors
IN190478B (ja) * 2000-11-07 2003-08-02 Sun Pharmaceutical Ind Ltd
US6974869B2 (en) * 2001-09-18 2005-12-13 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Piperizinones as modulators of chemokine receptor activity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1197089B (de) * 1962-01-25 1965-07-22 Richardson Merrell Inc Verfahren zur Herstellung von 2-Oxo-1, 2, 5, 6-tetrahydropyrazinen
US3390139A (en) * 1964-03-04 1966-03-11 Rohm & Haas Nu-vinyl-2-piperazinones
US3935214A (en) * 1968-07-26 1976-01-27 Donau-Pharmazie Gesellschaft M.B.H. 2-or 3 keto-3-or-2-phenyl-1,4-disubstituted piperazines
DE2438619A1 (de) * 1974-08-12 1976-02-26 Knoll Ag Verfahren zur herstellung von substituierten 2-ketopiperazin-derivaten
NL7810396A (nl) * 1978-10-17 1980-04-21 Yoshitomi Pharmaceutical Nieuwe pyridazinoverbindingen.

Also Published As

Publication number Publication date
FI822698L (fi) 1983-02-21
DE3280088D1 (de) 1990-02-22
DK342382A (da) 1983-02-21
BG40142A3 (en) 1986-10-15
ES515120A0 (es) 1983-05-01
ATE49596T1 (de) 1990-02-15
DK154765C (da) 1989-05-16
IL66566A0 (en) 1982-12-31
ES8305739A1 (es) 1983-05-01
PH18447A (en) 1985-07-08
RO85267A (ro) 1984-09-29
PT75444A (de) 1982-09-01
EP0072932A2 (de) 1983-03-02
NO822643L (no) 1983-02-21
PL139405B1 (en) 1987-01-31
CA1190227A (en) 1985-07-09
KR880001622B1 (ko) 1988-09-02
DE3132882A1 (de) 1983-03-03
HU190696B (en) 1986-10-28
IL66566A (en) 1985-12-31
FI822698A0 (fi) 1982-08-02
US4598079A (en) 1986-07-01
AU556064B2 (en) 1986-10-23
FI76325B (fi) 1988-06-30
DK154765B (da) 1988-12-19
KR840001158A (ko) 1984-03-28
EP0072932B1 (de) 1990-01-17
PL237952A1 (en) 1983-03-14
DD206991A5 (de) 1984-02-15
GR78362B (ja) 1984-09-26
NZ200761A (en) 1985-04-30
EP0072932A3 (en) 1984-03-21
AU8742282A (en) 1983-02-24
PT75444B (de) 1985-01-04
FI76325C (fi) 1988-10-10
ZA826031B (en) 1983-07-27
RO85267B (ro) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839673A (ja) 置換されたピペラジン―2―オン
NZ244131A (en) 2-carboxamide-indole derivatives and pharmaceutical compositions
WO2006032541A1 (de) Indol derivative als inhibitoren der löslichen adenylatzyklase
US4672063A (en) Antiallergic 5-alkyl-1-phenyl-2-piperazinoalkylpyrazolin-3-one compounds
EP1802572A1 (de) Indol derivative als inhibitoren der löslichen adenylatzyklase
US3250761A (en) New sulfonamides
EP0072960B1 (de) 1,5-Diphenylpyrazolin-3-on-Verbindungen sowie Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US3200128A (en) 5-cyclo-unsaturate-3-trifluoromethyl-pyrazoles
EP0072961B1 (de) 1-Phenylindazol-3-on-Verbindungen sowie Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DD210453A5 (de) Verfahren zur herstellung von benzoxazin-2-onen
DD295373A5 (de) Verfahren zur herstellung von alpha-cyan-beta-oxopropionamiden
JPS6112912B2 (ja)
US4806560A (en) Imidazo[4,5-b]pyridin-2-one derivatives
CA1211441A (fr) Procede de preparation de nouvelles piperidinoguanidines substituees, et des compositions pharmaceutiques en renfermant
US3328407A (en) 1-(indolyl lower-alkyl)-4-phenyl-piperazines
JPS582939B2 (ja) イソキノリン誘導体の製造方法
JPS6097963A (ja) ビス−ジオキソピペラジン誘導体,その製造方法及びそれからなる抗腫瘍剤
AT256095B (de) Verfahren zur Herstellung von neuen substituierten α-(3-Indolyl)-säureamiden
AT278808B (de) Verfahren zur Herstellung neuer 4-Acyl-3,4-dihydro-2(1H)-chinoxalinonderivate
JPS5811873B2 (ja) ピペリジルベンゾイミダゾ−ルユウドウタイノセイゾウホウ
DE2363138A1 (de) Pyrazolone-(5), verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
CS227327B2 (cs) Způsob přípravy heterocyklických oxypropanolaminových derivátů