JPS6112912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112912B2
JPS6112912B2 JP53088895A JP8889578A JPS6112912B2 JP S6112912 B2 JPS6112912 B2 JP S6112912B2 JP 53088895 A JP53088895 A JP 53088895A JP 8889578 A JP8889578 A JP 8889578A JP S6112912 B2 JPS6112912 B2 JP S6112912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
isoquinoline
dione
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53088895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5422400A (en
Inventor
Ausuteru Fuorukuharuto
Kutsutaa Eberuharuto
Haideru Yoahimu
Eberurain Uorufugangu
Kobingaa Barutaa
Ririi Kurisuchan
Deederen Uirii
Haaruman Barutaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19772732951 external-priority patent/DE2732951A1/de
Priority claimed from DE2732906A external-priority patent/DE2732906C2/de
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPS5422400A publication Critical patent/JPS5422400A/ja
Publication of JPS6112912B2 publication Critical patent/JPS6112912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式 で示される新規イミダゾ−イソキノリン−ジオン
その無機および有機酸との生理学上相容れる酸付
加塩、それらを含有する薬剤組成物およびそれら
の製造方法である。式において、R1はフエニ
ル基によつて適宜に置換されていてもよい1〜3
個の炭素原子を有するアルキル基、3ないし6個
の炭素原子を有するシクロアルキル基又はハロゲ
ン原子、ヒドロキシ、メトキシ、メチルメルカプ
ト、メチルスルフイニルおよび(または)メチル
スルホニル基によつて適宜にモノもしくはジ置換
されていてもよいフエニル基(但し置換基は同一
又は異つていてもよい)を表わし、Aは水素原子
又は式 〔但しR2は水素原子又は1〜3個の炭素原子を有
するアルキル基を表わし、R3はジメトキシフエ
ニル基によつて適宜に置換されていてもよい1〜
3個の炭素原子を有するアルキル基を表わすか、
又はR2とR3はそれらが結合している窒素原子と
一緒になり、ピペリジノ、モルホリノ又はピペラ
ジノ基を表わし、但しピペラジノ基は4位が1〜
3個の炭素原子を有するアルキル基によつて置換
されている〕 で示される基を表わし、nは2又は3を表わす。 上記の一般式で示される化合物は有用な薬理
学的特性、特に不安解消作用および心臓血管作用
を示す。このようにAが水素原子を表わす一般式
で示される化合物は特に強心性、血圧降下作用
および血小板凝固阻止作用を示し、またAが
【式】基を表わす一般式で示される 化合物は特に抗不整脈作用を示す。さらにAが水
素原子を表わす一般式で示される化合物は、ア
ミノアルキル基により5位にて置換されるイミダ
ゾ−イソキノリン−ジオンを製造する際の有用な
中間体になる。 R1基の定義で用いられる「ハロゲン原子」と
いう表現はフツ素、塩素又は臭素原子を表わす。 R1、R2およびR3基の定義に関する上記の意味
の中で、R1は特にメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、1
−フエニルエチル、1−フエニルプロピル、2−
フエニルエチル、2−フエニルプロピル、3−フ
エニルプロピル、3−フエニル−2−プロピル、
フエニル、メトキシフエニル、ジメトキシフエニ
ル、クロルフエニル、ジクロルフエニル、フルオ
ルフエニル、ジフルオルフエニル、ヒドロキシフ
エニル、ジヒドロキシフエニル、ブロムフエニ
ル、ジブロムフエニル、クロル−ブロムフエニ
ル、メチルメルカプトフエニル、ビスメチルメル
カプトフエニル、メチルスルフイニルフエニル、
ビスメチルスルフイニルフエニル、メチルスルホ
ニルフエニル、ビスメチルスルホニルフエニル、
ヒドロキシメトキシフエニル、ヒドロキシ−メチ
ルメルカプトフエニル、ヒドロキシ−メチルスル
フイニルフエニル、ヒドロキシ−メチルスルホニ
ルフエニル、ヒドロキシ−クロルフエニル、ヒド
ロキシ−ブロムフエニル、メトキシ−メチル−メ
ルカプトフエニル、メトキシ−メチルスルフイニ
ルフエニル、メトキシメチルスルホニルフエニ
ル、メトキシクロルフエニル、メトキシフルオル
フエニル、メトキシブロムフエニル、メチルメル
カプトメチルスルフイニルフエニル、メチルメル
カプト−メチルスルフイニルフエニル、メチルメ
ルカプト−クロルフエニル、メチルメルカプトブ
ロムフエニル、メチルスルフイニル−メチルスル
ホニルフエニル、メチルスルフイニルクロルフエ
ニル、メチルスルフイニル−ブロムフエニル、メ
チルスルフイニル−クロルフエニル、メチルスル
ホニルブロムフエニル又はメチルスルホニル−ブ
ロムフエニル基を意味を有し、R2は水素原子、
メチル、エチル、プロピル又はイソプロピル基の
意味を有し、R3はメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ジメトキシベンジル、1−(ジメ
トキシフエニル)−エチル、2−(ジメトキシフエ
ニル)−エチル、3−(ジメトキシフエニル)−プ
ロピル又は3−(ジメトキシフエニル)−2−プロ
ピル基の意味を有し、またR2とR3は窒素原子と
一緒になつてピペリジノ、モルホリノ、N−メチ
ル−ピペラジノ、N−エチル−ピペラジノ、N−
プロピル−ピペラジノ又はN−イソプロピル−ピ
ペラジノ基の意味を有する。 しかし特に好ましい一般式で示される化合物
は、R1がメチル、エチル、ベンジル、1−フエ
ニルエチル、2−フエニルエチル、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、4−クロルフエニル、2−
メトキシ−5−メチル−スルフイニル−フエニル
もしくは2−メトキシ−5−メチルスルホニルフ
エニル基又は2−および(もしくは)4−位にて
メトキシ、ヒドロキシ、メチルメルカプト、メチ
ルスルフイニルおよび(もしくは)メチルスルホ
ニル基によつてモノもしくはジ置換されうるフエ
ニル基を表わし、またAが水素原子又は式 (但しR2は水素原子、メチル、エチルもしくはプ
ロピル基を表わし、R3はメチル、エチル、プロ
ピルもしくは2−(3・4−ジメトキシフエニ
ル)−エチル基を表わすか又はR2とR3は窒素原子
と一緒にピペリジノ、モルホリノもしくはN−メ
チル−ピペラジノ基を表わす) で示される基で表わし、かつnは数2又は3を表
わす化合物である。 本発明による一般式で示される化合物は次の
方法によつて製造される。 (a) 一般式 (式中R1は上記の如く定義される) で示されるジカルボン酸又はそれらの反応誘導
体、たとえばそれらの無水物、エステル、アミ
ド、イミドもしくはハロゲン化物、と一般式 A−NH2 () (式中Aは上記の如く定義される) で示されるアミンとの反応。 本反応は用いた一般式で示される誘導体の
反応性により、50と250℃との間の温度で適宜
に溶媒、たとえばテトラリン又はエチレングリ
コールを用いて、しかし好ましくは融解状態で
行われる。もしも一般式で示されるカルボン
酸を用いるならば、本反応はエチレングリコー
ルの沸騰温度で行われるものが望ましい。しか
し本反応をまた一般式で示されるカルボン酸
の相当するアンモニウム塩又は相当するアミド
と、高められた温度にて、適宜に脱水剤たとえ
ば塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸又はオ
キシ塩化リンの存在下に行つてもよい。 (b) Aが水素原子を表わさない一般式で示され
る化合物の製造では、一般式 (但しR1は上記の意味を有する) で示されるイソキノリン−ジオン又はそのアル
カリ金属塩と、一般式 (但しR2、R3およびnは上記の意味を有し、Z
は変換しうる基、たとえば塩素、臭素もしくヨ
ウ素原子又はスルホニルオキシ基、たとえばp
−トルエンスルホニルオキシ基を表わす) で示されるアミンとの反応。 本反応は溶媒、たとえばジメチルスルホキシ
ドもしくはジメチルホルムアミド、中にてアル
カリ塩基、たとえば水素化ナトリウム、ナトリ
ウムアミド又はカリウム−tert−ブトキシド、
の存在下に0と200℃との間の温度で、しかし
好ましくは20と160℃との間の温度で行われる
のが適当である。 (c) Aが水素原子を表わさない一般式で示され
る化合物の製造では、一般式 (但しR1およびnは上記の意味を有し、Zは変
換しうる基、たとえば塩素、臭素もしくはヨウ
素原子又はスルホニルオキシ基、たとえばp−
トルエンスルホニルオキシ基、を表わす) で示されるイソキノリン−ジオンと、一般式 (但しR2およびR3は上記の意味を有する) で示されるアミンとの反応。 本反応は溶媒、たとえばジオキサン、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルホルムアミド又はテ
トラリン、中にて適宜に無機塩基、たとえば炭
酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム、又は第三
有機塩基、たとえばトリエチルアミン、ピリジ
ンもしくはコリジン、の存在下に、又は用いた
一般式で示される過剰なアミンの存在下に、
50と200℃との間の温度で、好ましくは反応混
合物の沸騰温度で、たとえば100ないし160℃ま
での温度で行われるのが適当である。第三有機
塩基および(もしくは)用いた一般式で示さ
れる過剰なアミンは同時に溶媒としても役立ち
うる。しかし本反応はまた溶媒なしでも行われ
うる。 (d) Aが水素原子を表わす一般式で示される化
合物の製造では、一般式 で示される8−ニトロ−イソキノリン−ジオン
の還元および次のその場で生成した一般式 (式中R1は上記の意味を有する) で示される8−アミノ−イソキノリン−ジオン
の酸性縮合剤中にての環化。 一般式で示される化合物の還元は溶媒、たと
えばメタノール、エタノール、酢酸エチル、水、
水/イソ−プロパノール、ジメチルホルムアミド
もしくは氷酢酸、中にて発生期もしくは接触的に
活性な水素で、又はスズ−−塩化物/塩酸、ヒ
ドラジン/ラネーニツケル、鉄−−硫酸塩もし
くは亜鉛/氷酢酸で0と150℃との間の温度に
て、しかし好ましくは20と80℃との間の温度にて
行われるのが適当である。次にその場で生成した
一般式で示される化合物(これは単離されない
のが適当である)の環化は高められた温度で、し
かし好ましくは反応混合物の沸騰温度で、酸性縮
合剤たとえば塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン
酸又はオキシ塩化リンの存在下に行われる。 発生期水素での還元は亜鉛/氷酢酸又は鉄/塩
酸を用いて20と80℃との間の温度にて行われるの
が好ましい。接触的環元は水素で触媒、たとえば
パラジウム/木炭、の存在下に3ないし7の水素
圧にて、かつ20と80℃との間の温度にて行われる
のが好ましい。 R1がメチルメルカプト基によつて置換されて
いるフエニル基を表わす一般式で示される化合
物が本発明により得られたら、この化合物は1も
しくは2等量の酸化剤により一般式の相当する
メチルスルフイニルもしくはメチルスルホニル化
合物に変換されることができ、および(もしく
は)R1がメチルスルフイニル基によつて置換さ
れているフエニル基を表わす一般式で示される
化合物は、酸化剤により相当するメチルスルホニ
ル化合物に変換されることができ、および(もし
くは)R1がベンジルオキシ基によつて置換され
ているフエニル基を表わす一般式で示される化
合物は、脱ベンジル化により相当するヒドロキシ
化合物は変換されることができる。 次の一般式で示される相当する化合物の酸化
は溶媒、たとえば氷酢酸又は水/氷酢酸、中にて
酸化剤、たとえば過酸化水素、で適宜に酢酸アル
カリ、たとえば酢酸ナトリウム、の存在下に0と
100℃との間の温度で、しかし好ましくは10と50
℃との間の温度で行われるのが適当である。 次の一般式で示される相当する化合物の脱ベ
ンジル化は溶媒、たとえばメタノールもしくは酢
酸エチル、中にて接触的に活性な水素で、たとえ
ばパラジウム/木炭の存在下に水素で3ないし6
気圧の水素圧にて、かつ40と60℃との間の温度で
行われるのが適当である。 本発明で得られた一般式で示される化合物
は、それらの無機又は有機酸との生理学上相容れ
る塩に変換されうる、適当な酸としては、たとえ
ば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、乳酸、ク
エン酸、フマール酸又はマレイン酸がある。 出発物質として用いられる一般式ないしで
示される化合物は既知方法によつて得られうる。
たとえば一般式もしくはで示される化合物は
相当するアシルアミノ−アミノ化合物の縮合によ
つて得られ、又一般式で示される化合物は相当
するイソキノリン−ジオンと相当するハロゲン化
合物との反応によつて得られる。 すでに上で述べた如く、一般式で示される新
規化合物およびその生理学上相容れる酸付加塩
は、有用な薬理学的特性、特に不安解消作用およ
び心臓血管作用を有する。すなわちAが水素原子
を表わす一般式で示される化合物は特に強心
性、血圧降下作用および血小板凝固阻止作用を有
する。Aが
【式】基を表わす一般式 で示される化合物は特に抗不整脈作用を表わ
す。さらにAが水素原子を表わす一般式で示さ
れる化合物は、5位にてアミノ−アルキル基によ
つて置換されたイミダゾ−イソキノリン−ジオン
の製造に有用な中間体として役立つ。 たとえば次の化合物をそれらの強心性および血
圧作用について試験する。 A=7・7−ジメチル−2−(2・4−ジメト
キシ−フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5
−h〕イソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩、 B=7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−
4−メチルスルホニル−フエニル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−
ジオン、 C=7・7−ジメチル−2−フエニルエチル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン
−4・6−ジオン D=7・7−ジメチル−2−ベンジル−5H・
7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−
4・6−ジオン E=7・7−ジメチル−2−(2−メトキシフ
エニル)−5H−7H−イミダゾ〔4・5−h〕イ
ソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩 F=7・7−ジメチル−2−シクロヘキシル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン
−4・6−ジオン G=7・7−ジメチル−2−(4−クロル−フ
エニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イ
ソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩 H=7.7−ジメチル−2−(4−メチルメルカプ
ト−フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−
h〕イソキノリン−4・6−ジオン、 I=7・7−ジメチル−2−(4−メトキシ−
フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕
イソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩、 J=7・7−ジメチル−2−(4−ヒドロキシ
−フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−
h〕イソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩、 K=7.7−ジメチル−2−(2−メトキシ−5−
メチルスルホニル−フエニル)−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオ
ン、 L=7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−
5−メチルスルフイニル−フエニル)−5H・7H
−イミダゾ〔4・6−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン−塩酸塩および M=7・7−ジメチル−2−シクロプロピル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン
−4・6−ジオン塩酸塩。 また次の化合物をそれらの抗不整脈作用につい
て試験する。 N=7・7−ジメチル−2−フエニル−5−
(2−ジエチルアミノ−エチル)−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオ
ン−二塩酸塩、 O=7・7−ジメチル−2−フエニル−5−
(3−ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−イ
ミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジ
オン−二塩酸塩、 P=7・7−ジメチル−2−フエニル−5−
(3−ピペリジノ−プロピル)−5H・7H−イミダ
ゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン
−二塩酸塩 および Q=7・7−ジメチル−2−フエニル−5−
(2−ジメチルアミノ−エチル)−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオ
ン−二塩酸塩。 1 強心性および血圧作用 体重2ないし4Kgの両性ネコを、30mg/Kgの
ペント−バルビタール−ナトリウムの腹膜組織
内注射によつて麻酔する。動脈血圧は右大腿大
動脈から導入されたPVC−カテーテルを経て
腹部大動脈からスタータム圧力交換器
(P23Dc)により測定する。心室血圧はカテー
テルテイツプ マノメーター(MILLAR PC−
350型)によつて測定されるが、これは右頚大
動脈を経て左心室に入れられる。収縮性の指数
dp/dtnaxは鑑別(differentiating)増幅器によ
つて得られる。動脈血圧およびdp/dtnax.
連続的に自記計によつて記録される。被験物質
は2mg/Kgを静脈注射される。次の表はこの結
果を示すものである。
【表】 2 モルモツトの単離して電気的に刺激を与えた
左心耳の有効無反応期間に対する活性 方法: 両性のモルモツトを首を強打して殺す。開胸
後に心臓を迅速に取り出してタイロード液(37
℃)中に移す。心耳を切り離し、左心耳のみを
使用する。電気刺激はグラス(Grass)刺激
器、S4G、により1milisec.間の正方形波
(square wase)衝撃および12Vの刺激圧で行
われる。耳介を37℃にて136.8m容量のNacl、
2.68m容量のKCl、0.2625m容量のMgCl2
0.417m容量のNaH2PO4、11.9m容量の
NaHCO3、1.8m容量のCaCl2、3gのグルコー
スを含有するタイロード液中は浮かべる。本溶
液を連続的にO2/CO2(98%/2%)で酸素飽
和する。等律性収縮をフオース デイスプレイ
スメント トランスデユーサー(force
displacement transducer)で測定し、かつグ
ラスポリグラフ(P5)で記録する。収縮数を
計測し、かつ刺激器で定められた頻度と比較す
る。 最大刺激頻度は10秒毎に1ヘルツだけ刺激を
増加させながら測定する。最大刺激頻度は3回
の予備試験での平均値を測定することによつて
計測する。測定間の各5分毎の間隔中、刺激率
は0.5ヘルツである。 平均値の測定後、試験物質をタイロード溶液
に添加すると刺激率は0.5ヘルツである。最初
の5分間、化合物の変力活性を観察する。測定
は試験化合物を添加してから5分後および10分
後毎に行われる。2つの試験(5分と10分−
値)から得られた平均値は、試験化合物の添加
後の最大刺激頻度とみなす。まず初めに少量を
投与し、最大刺激頻度を測定後に投与量を累積
的に増加させ、そしてその投与量での最大刺激
頻度を測定する。 原理: 最大刺激頻度は刺激率を増加させることによ
つて測定される。2つの刺激間の間隔が短い
と、刺激率は二番目の刺激毎に前の収縮の無反
応性期間に落ち込み、かつ収縮をもつて応答し
なくなつてしまう。それ故最大刺激頻度は有効
な無反応性期間の尺度になる。最大刺激頻度を
減ずる化合物は無反応性期間を延長させる。 投与量−応答曲線から、最大刺激頻度を50%
減ずる次の濃度がグラフ的に測定される。
【表】 3 マウスにおけるクロロホルム誘発心室細動に
対する抗不整脈活性 マウスをクロロホルム−飽和雰囲気中に入れ
ると、40秒後にこの動物は麻酔され、自然呼吸
が停止し、かつさらに20秒後にはあえぎ呼吸が
みられる。 呼吸が完全に抑制されたマウスをクロロホル
ム雰囲気から取り出し、開胸し、心臓を迅速に
切り離して心臓の動きを視診する。開胸後1分
間は自然心室細動がほとんどすべての動物で得
られるか、又は心臓に触れることによつて誘導
されうる。 抗不整脈化合物で予め処理すると、投与量依
存様相で細動を示す動物数が減じられる。動物
数を50%まで減少させる投与量は投与量−応答
曲線によつて計算され、かつ標準誤差が決定さ
れる〔ミラー(Miller)、エル.シ(L.C.)お
よびテインター エム エル(Tainter.M.L.
)、Proc.Soc.Exp.Biol.Med.57、261(1944)〕。 本実験は体重20−25gの雄マウスで行われ
る。各投与量とも10匹の動物で試験される。 投与量を決定し、その投与量で試験開始前に
静脈内および経口投与すると、心室細動は50%
の動物で停止した。
【表】 4 急性毒性 急性毒性はマウスで経口又は静脈内投与後に
測定される。50%の動物が死亡した際の投与量
を測定する。
【表】 薬剤として投入する場合には、一般式で示さ
れる化合物およびそれらの無機および有機酸との
生理学的に相容れる塩は、便宜な製剤中に、適宜
に他の活性成分と組み合わせて包含させられう
る。そのような便宜なガレン製剤は錠剤、被覆錠
剤、アンプル剤、液剤、懸濁剤又は坐剤である。
心臓不全症および高血圧の治療には、Aが水素原
子を表わす一般式で示される化合物が適当であ
り、その場合50−300mgの単一投与量が適当であ
る。Aが水素原子を表わさない一般式で示され
る化合物は、特に心筋梗塞と狭心症を合併した心
臓の律動不整の治療に適当であり、その場合20−
50mgの単一投与量が適当である。 次の例は本発明を例証するものである。 NMR−スペクトルデータについて、s=シン
グレツト、d=タブレツトおよびt=トリプレツ
トであり、そして〔 〕内の数値はプロトンの数
を表わす。 例 1 7・7−ジメチル−2−フエニル−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン−塩酸塩 (a) 220gの4・4−ジメチル−7−アセトアミ
ド−2H・4H−イソキノリン−1・3−ジオン
を、撹拌しながら800mlの発煙硝酸に−20℃て
少しづつ添加する。本混合物をこの温度にて1
時間撹拌し、次いで反応混合物を氷中に注ぎ、
沈殿を吸引ろ過し、水洗して中性にし、風乾し
てイソプロパノールと沸騰させる。冷却後、結
晶を吸引ろ過してエーテル洗浄する。 収量:222g(理論値の85%)、融点249℃(分
解)。 (b) 4・4−ジメチル−7−ベンゾイルアミノ−
8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−1・3
−ジオン 43.8gを4・4−ジメチル−7−アセトアミ
ノ−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−
1・3−ジオンを200gをキシレンおよび104g
の塩化ベンゾイルと混合し、かつ撹拌しながら
10時間還流する。冷却後、反応混合物を吸引ろ
過し、トルエンおよび石油エーテルで洗浄す
る。 収量:36g(理論値の68%)、融点270℃以上。 (c) 7・7−ジメチル−2−フエニル−5H・7H
−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・
6−ジオン−塩酸塩 17.6gの4・4−ジメチル−7−ベンゾイル
アミノ−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン
−1・3−ジオンを、1200mlのメタノール中に
て、1.5gの10%Pd/Cの存在下に50℃で、かつ
5気圧の水素圧にて8時間以内に水素添加す
る。得られた4・4−ジメチル−7−ベンゾイ
ルアミノ−8−アミノ−2H・4H−イソキノリ
ン−1・3−ジオンの溶液を300mlの飽和メタ
ノール性塩酸と混合し、かつ3時間還流する。
触媒を吸引ろ過し、ろ液を蒸発させて100mlと
し、100mlのエーテルと混合する。沈殿生成物
を吸引ろ過し、エーテルで洗浄する。 収量:14.8g(処論量の86.5%)、融点260℃以
上。 NMR−スペクトル(DMSO):s1.65〔6〕、
d8.28〔2〕、d7.91〔1〕、m8.40−8.60
〔2〕、m7.60−7.90〔3〕; IR−スペクトル(KBr):1700および1680cm-1 例 2 7・7−ジメチル−2−(2・4−ジメトキシ
−フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−
h〕イソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩 (a) 4・4−ジメチル−7−(2・4−ジメトキ
シベンゾイルアミノ)−8−ニトロ−2H・4H
−イソキノリン−1・3−ジオン 2.7gの4・4−ジメチル−7−アミノ−8
−ニトロ−2H・4H−イソ−キノリン−1・3
−ジオンを50mlのクロロホルムおよび2.5mlの
トリエチル−アミンと混合する。次に2.2gの
2・4−ジメトキシベンゾイル−クロリドを添
加し、混合物を2時間還元する。冷却後溶液を
蒸発させ、沈殿を吸引ろ過し、かつ加熱しなが
ら水にて温浸する。 収量:3.2g(理論値の71.1%)、融点250℃以
上。 (b) 7・7−ジメチル−2−(2・4−ジメトキ
シ−フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5
−h〕イソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩 3.1gの4・4−ジメチル−7−(2・4−ジ
メトキシベンゾイルアミノ)−8−ニトロ−
2H・4H−イソキノリン−1・3−ジオンから
例1cと同様に製造される。 収量:2.1g(理論値の74.7%)、融点248−249
℃。 例 3 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−4−
メチルメルカプト−フエニル)−5H・7H−イ
ミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−
ジオン−塩酸塩 (a) 4・4−ジメチル−7−(2−メトキシ−4
−メチルメルカプト−ベンゾイルアミノ)−8
−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−1・3−
ジオン 5gの4・4−ジメチル−7−アミノ−8−
ニトロ−2H・4H−イソキノリン−1・3−ジ
オンおよび2−メトキシ−4−メチルメルカプ
ト−ベンゾイルクロリドから、例2aと同様に製
造される。 収量:7.1g(理論値の82.6%)、融点270℃以
上。 (b) 7−7−ジメチル−2−(2−メトキシ−4
−メチルメルカプト−フエニル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン−塩酸塩、 7.1gの4・4−ジメチル−7−(2−メトキ
シ−4−メチルメルカプト−ベンゾイルアミ
ノ)−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−
1・3−ジオンから例1cと同様に製造される。
精製は得られた塩酸塩を遊離塩基に変換させ、
この塩基をシリカゲルカラム(溶出剤:クロロ
ホルム/アセトン19:1)上クロマトグラフイ
ーにかけ、次にこの塩酸塩をエーテル性塩酸を
添加することによつてアセトンから沈殿させて
行う。 収量:5.6g(理論値の80%)、融点、250℃以
上。 NMR−スペクトル(DMSO): s1.61〔6〕、d8.02〔1〕、d7.52〔1〕、d8.32
〔1〕、dd7.09〔1〕、d7.12〔1〕、s2.60
〔3〕、s4.15〔3〕; IR−スペクトル(KBr):1710および1670cm-1 例 4 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−4−
メチルスルフイニル−フエニル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン 5.1gの7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ
−4−メチルメルカプト−フエニル)−5H・7H
−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオンを、100mlの70%酢酸中にて1.7gの30%
過酸化水素と反応させ、本混合物を室温にて50時
間放置する(最初の3時間は撹拌しながら)。18
時間および26時間後に再び各々1.3gの30%過酸
化水素を添加する。反応混合物を水で希釈し、ア
ンモニアをアルカリ反応が出るまで添加する。沈
殿を吸引ろ過し、ろ液をクロロホルムで2回抽出
する。クロロホルム層を蒸発させ、蒸発残渣を沈
殿と合併する。こうして得られた生成物をシリカ
ゲルカラムで精製する(溶出剤:クロロホルム/
アセトン19:1)。 収量:3.5g(理論量の66%)、融点260℃以上。 NMR−スペクトル(DMSO): s1.68〔6〕、s2.90〔3〕、s4.22〔3〕、d8.10
〔1〕、d7.60〔1〕、dd7.56〔1〕、d7.65
〔1〕、d8.60〔1〕; IR−スペクトル(KBr):1700(Sh)および
1675cm-1 例 5 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−4−
メチルスルホニル−フエニル)−5H・7H−イ
ミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−
ジオン 2.3gの7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ
−4−メチルメルカプト−フエニル)−5H・7H
−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオンを70mlの70%酢酸中にて40℃まで加熱
し、かつ10mlの30%過酸化水素を10時間以内に添
加することによつて反応させる。一夜放置後この
混合物を水で希釈し、アンモニアをアルカリ反応
がでるまで添加し、本混合物を塩化ナトリウムで
飽和させ、かつクロロホルムで数回抽出する。ク
ロロホルム層を蒸発させ、残留物をシリカゲルカ
ラムで精製する(溶出剤:クロロホルム/アセト
ン19:1)。 収量:0.7g(理論値の28%)、融点250℃以上。 NMR−スペクトル〔d−DMSO/CD3CD〕: s1.70〔6〕、s3.35〔3〕、s4.25〔3〕、d8.05
〔1〕、m7.5−7.8〔3〕、d8.60〔1〕 IR−スペクトル(KBr): 1710および1685cm-1
【式】 1160および1320cm-1(SO2) 3420および3220cm-1(NH) 1590cm-1(〓C=N−) 例 6 2・7・7−トリメチル−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン
−塩酸塩 16gの4・4−ジメチル−7−アセトアミノ−
8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−1・3−
ジオンから例1cと同様に製造される。 収量:14.3g(理論値の93%)、融点260℃以上。 NMR−スペクトル(CDCl3/CD3OD): s1.70〔6〕、s3.05〔3〕、d〔8.20〔1〕、
d7.85〔1〕 IR−スペクトル(KBr): 1710および1690cm-1 例 7 2−エチル−7・7−ジメチル−5H・7H−イ
ミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−
ジオン−塩酸塩 (a) 4・4−ジメチル−7−プロピオニルアミ
ノ)−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−
1・3−ジオン 29.1gの4・4−ジメチル−7−アセトアミ
ノ−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−
1・3−ジオンを4時間50mlのプロピオン酸無
水物と還流する。混合物を氷水中に注ぎ、重炭
酸ナトリウムで中和する。得られた沈殿をシリ
カゲルカラムで精製する(溶出剤:クロロホル
ム/アセトン19:1)。 収量:21.8g(理論値の71.5%)、融点238−
239℃。 (b) 2−エチル−7・7−ジメチル−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン−塩酸塩 6.1gの4・4−ジメチル−7−プロピオニ
ルアミノ−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリ
ン−1・3−ジオンから例1cと同様に製造され
る。 収量:4.9g(理論値の83.5%)、融点206−207
℃。 例 8 7・7−ジメチル−2−(4−メチルメルカプ
ト−フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5
−h〕イソキノリン−4・6−ジオン (a) 4・4−ジメチル−7−(4−メチルメルカ
プト−ベンゾイルアミノ)−8−ニトロ−2H・
4H−イソキノリン−1・3−ジオン 14.6gの4・4−ジメチル−7−アセトアミ
ノ−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−
1・3−ジオンおよび17gの4−メチル−メル
カプト−ベンゾイルクロリドから例1bと同様
に製造される(反応時間:23時間)。 収量:17g(理論値の85.1%)。融点265℃以
上。 (b) 7・7−ジメチル−2−(4−メチルメルカ
プト−フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・
5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン 17gの4・4−ジメチル−7−(4−メチル
メルカプト−ベンゾイルアミノ)−8−ニトロ
−2H・4H−イソキノリン−1・3−ジオンを
例1cと同様に還元する。触媒をろ取後混合物を
蒸発乾燥させ、残存する塩酸塩をメタノール性
アンモニアで遊離塩基に変換させ、次にシリカ
ゲルカラムで精製する(溶出剤:クロロホル
ム/アセトン19:1)。 収量:5.8g(理論値の39%)、融点251−253
℃。 例 9 7・7−ジメチル−2−(4−メトキシ−フエ
ニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イ
ソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩 80.5gの4・4−ジメチル−7−(4−メトキ
シ−ベンゾイルアミノ)−8−ニトロ−2H・4H
−イソキノリン−1・3−ジオンから例1cと同様
に製造されるが、塩化水素ガスは環流しながら導
入される。 収量:73.3g(理論値の93.6%)、融点282℃ 例 10 7・7−ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−フ
エニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕
イソキノリン−4・6−ジオン (a) 7・7−ジメチル−2−(4−ベンジルオキ
シ−フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5
−h〕イソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩 1.5gのラネーニツケルを少しづつ1時間以
内に、100mlのエタノール中の3mlのヒドラジ
ンヒドレート溶液中の8.3gの4・4−ジメチ
ル−7−(4−ベンジルオキシ−ベンゾイルア
ミノ)−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン
−1・3−ジオン懸濁液へ、室温にて撹拌しな
がら添加する。さらに1時間後に10mlのメタノ
ール性塩酸を添加し、本混合物をゆつくりと沸
騰するまで加熱する。2時間後にこの反応混合
物をろ過し、残留物を沸騰エチレングリコール
モノメチルエーテルで数回抽出する。エチレン
グリコールモノメチルエーテル層をメタノール
性ろ液と合併し、減圧下に100mlまで蒸発させ
る。沈殿生成物を吸引ろ過し、水/エタノール
から再結晶させる。 収量:4g(理論値の44.7%)、融点244−246
℃。 (b) 7・7−ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−
フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−
h〕イソキノリン−4・6−ジオン 2.3gの7・7−ジメチル−2−(4−ベンジ
ルオキシ−フエニル)−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオ
ン、200mlのメタノールおよび0.5gの10%パラ
ジウム−木炭の混合物を50℃の5気圧の水素圧
にて4時間水素添加する。触媒をろ取し、ろ液
を50mlまで蒸発させ、沈殿した結晶を吸引ろ過
する。 収量:1.5g(理論値の77.8%)、融点250℃以
上。 NMR−スペクトル(d−DMSO): s1.60〔6〕、d7.0〔1〕、d8.23〔2〕、d7.62
〔1〕、d8.02〔1〕 IR−スペクトル(KBr): 1700および1680cm-1
【式】 160cm-1(〓C=N−) 2300−3600(NHおよび=N−H) 3420および3240(Sh、NH) 例 11 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−5−
メチルスルホニル−フエニル)−5H・7H−イ
ミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−
ジオン (a) 4・4−ジメチル−7−(2−メトキシ−5
−メチルメルカプト−ベンゾイルアミノ)−8
−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−1・3−
ジオン 例1bと同様に(反応時間:18時間、生成物
はn−プロパノールと沸騰することによつて精
製する)、29.1gの4・4−ジメチル−7−ア
セトアミノ−8−ニトロ−2H・4H−イソキノ
リン1・3−ジオンおよび30gの2−メトキシ
−5−メチルメルカプト−ベンゾイルクロリド
から製造される。 収量:26.6g(理論値の61.9%)融点255℃以
上。 (b) 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−5
−メチルメルカプト−フエニル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン−塩酸塩 例1cと同様に25.7gの4・4−ジメチル−7
−(2−メトキシ−5−メチルメルカプト−ベ
ンゾイル−アミノ)−8−ニトロ−2H・4H−
イソキノリン−1・3−ジオンから製造され
る。 収量:16.2g(理論値の64.6%)、融点、210℃
で焼結。 (c) 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−5
−メチルスルホニル−フエニル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン 8.4gの7・7−ジメチル−2−(2−メトキ
シ−5−メチルメルカプト−フエニル)−5H・
7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−
4・6−ジオン−、200mlの氷酢酸、50mlの
水、2gの酢酸ナトリウムおよび10mlの30%過
酸化水素を50℃まで撹拌しながら10日間加熱す
るが、各2日後にさらに5mlの30%過酸化水素
を添加する。反応混合物を氷上に注ぎ、炭酸カ
リウムで中和する。沈殿を吸引ろ過し、エチレ
ン−グリコールモノメチルエーテルから再結晶
させる。 収量:2.7g(理論値の32.6%)、融点255℃以
上。 NMR−スペクトル(d−DMSO): s1.65〔6〕、s3.35〔3〕、s4.25〔3〕、d8.85
〔1〕、dd8.15〔2〕、d7.65〔2〕 IR−スペクトル(KBr): 1710および1690cm-1 例 12 7・7−ジメチル−2−(4−クロルフエニ
ル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソ
キノリン−4・6−ジオン−塩酸塩 例1cと同様に38.8gの4・4−ジメチル−7−
(4−クロル−ベンゾイルアミノ)−8−ニトロ−
2H・4H−イソキノリン−1・3−ジオンから製
造される。 収量:22.5g(理論値の59.8%)、融点250℃以上
(n−プロパノールから)。 NMR−スペクトル(d−DMSO/CD3OD): s1.60〔6〕、d8.25〔2〕、d7.52〔2〕、d7.92
〔1〕、d7.48〔1〕 IR−スペクトル(KBr): 1700(Sh)および1670cm-1 例 13 7・7−ジメチル−2−ベンジル−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン 29gの4・4−ジメチル−7−フエニル−アセ
チルアミノ−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリ
ン−1・3−ジオンから例1cと同様に製造され
る。塩基はアンモニアの添加により塩酸塩から離
され、シリカゲルカラムで精製され、かつイソプ
ロパノールから再結晶される。 収量:10g(理論値の39.7%)、融点224−225
℃。 例 14 7・7−ジメチル−2−フエニルエチル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリ
ン−4・6−ジオン 29.1gの4・4−ジメチル−7−(3−フエニ
ル−プロピオニル−アミノ)−8−ニトロ−2H・
4H−イソキノリン−1・3−ジオンから例13と
同様に製造される。 収量:6.3g(理論値の18.3%)、融点241−243
℃。 例 15 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−フエ
ニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イ
ソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩 37.3gの4・4−ジメチル−7−(2−メトキ
シ−ベンゾイルアミノ)−8−ニトロ−2H・4H
−イソキノリン−1・3−ジオンから例1cと同様
に製造される。 収量:12.2g(理論値の33.8%)、融点250℃以上
(メタノールから)。 NMR−スペクトル(CD3OD): s1.70〔6〕、s4.10〔3〕、m8.0−8.3〔2〕、
m7.0−7.9〔4〕 IR−スペクトル(KBr): 1710および1675cm-1 例 16 7・7−ジメチル−2−シクロヘキシル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリ
ン−4・6−ジオン 9.5gの4・4−ジメチル−7−(シクロヘキシ
ル−カルボニルアミノ)−8−ニトロ−2H・4H
−イソキノリン−1・3−ジオンから例1cと同様
に製造される。塩酸塩をアンモニア遊離塩基に変
換させ、かつメタノールから再結晶させる。 収量:6.5g(理論値の79.3%)、融点284℃(分
解)。 例 17 7・7−ジメチル−2−ベンジル−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕−イソキノリン−4・
6−ジオン 9gの2−ベンジル−4−カルボキシ−5−
(2−カルボキシ−2−プロピル)−ベンズイミダ
ゾールを80mlの濃アンモニア中に溶解させる。溶
液を蒸発乾燥させ、残留物を180℃まで1時過加
熱し、かつ生成物をイソプロパノールから再結晶
させる。 収量:4.75g(理論値の56%)、融点224−225
℃。 例 18 7・7−ジメチル−2−シクロプロピル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリ
ン−4・6−ジオン−塩酸塩 (a) 4・4−ジメチル−7−(シクロプロピル−
カルボニル−アミノ)−8−ニトロ−2H・4H
−イソキノリン−1・3−ジオン 5.8gの4・4−ジメチル−7−アセトアミ
ノ−8−ニトロ−2H・4H−イソキノリン−
1・3−ジオンおよび6.3gのシクロプロパン
カルボン酸クロリドから例1bと同様に製造さ
れる(加熱時間:30時間)。 収量:6g(理論値の94%)、 (粗生成物、これはさらに精製せずに用いら
れる)。 (b) 7・7−ジメチル−2−シクロプロピル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリ
ン−4・6−ジオン−塩酸塩 6gの4・4−ジメチル−7−(シクロプロ
ピル−カルボニル−アミノ)−8−ニトロ−
2H・4H−イソキノリン−1・3−ジオンから
例1と同様に製造される。 収量:4.8g(理論値の83%)、融点208℃にて
焼結、240℃にて分解。 例 19 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−5−
メチルスルフイニル−フエニル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン 3.0gの7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ
−5−メチルメルカプト−フエニル)−5H・7H
−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオンを60mlの氷酢酸中に溶解させ、次にゆつ
くりと0.88mlの30%過酸化水素を室温にて滴下添
加する。30分間撹拌してから、この溶液を飽和炭
酸カリウム溶液で中和し、水で稀釈し、かつクロ
ロホルムで抽出する。クロロホルムを蒸発させた
後に得られた残存する粗生成物をシリカゲルカラ
ムで精製する(溶出剤:アセトンの割合を増やし
たクロロホルム)。 収量:2.2g(理論値の74%)、融点:250℃にて
焼結。 例 20 2・7・7−トリメチル−5−(3−ジエチル
アミノ−プロピル)−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン
−二塩酸塩 50mlのジメチルスルホキシドを4.2gの2・
7・7−トリメチル−5H・7H−イミダゾ〔4・
5−h〕イソキノリン−4・6−ジオンへ添加す
る。本溶液を少しづつ油中の2.6gの55%水素化
−ナトリウム懸濁液と混合し、室温にて2時間撹
拌する。4.8gの3−ジエチルアミノプロピルブ
ロミド−臭化水素酸塩を添加して撹拌を室温にて
1時間かつ80℃にて4時間続ける。冷却後混合物
を水で希釈し、クロロホルムで抽出する。クロロ
ホルム層を水洗し、蒸発させ、かつ残留物をシリ
カゲルカラムで精製する(溶出剤:クロロホル
ム/アセトン19:1)。二塩酸塩をアセトン/エ
タノールからエーテル性塩酸で沈殿させる。 収量:1.9g(理論値の29.5%)、融点250℃以
上。 NMR−スペクトル(CD3OD): s1.70〔6〕、t1.35〔6〕、s3.0〔3〕、t4.20
〔2〕、d7.95〔1〕、d8.20〔1〕 IR−スペクトル(KBr): 1710および1665cm-1 例 21 2・7・7−トリメチル−5−(2−ジエチル
アミノ−エチル)−5H・7H−イミダゾ〔4・
5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン−二塩
酸塩 100mlのジメチルホルムアミドを4.2gの2・
7・7−トリメチル−5H・7H−イミダゾ〔4・
5−h〕イソキノリン−4・6−ジオンに添加
し、本溶液を3.4gのジエチルアミノエチルクロ
リド−塩酸塩および4.1gの炭酸カリウムと混合
する。この混合物を8時間還流し、溶媒を減圧留
去し、残留物を水と混合し、かつクロロホルムで
抽出する。クロロホルム層を蒸発させ、残留物を
シリカゲルカラムで精製する(溶出剤:クロロホ
ルム/アセトン19:1)。二塩酸塩はアセトン/
メタノールからエーテル性塩酸で沈殿させ、アセ
トン/メタノールから再結晶させる。 収量:1.2g(理論値の19.3%)、融点250℃以
上。 NMR−スペクトル(DMSO): s1.70〔6〕、t1.34〔6〕、s2.90〔3〕、d8.16
〔1〕、d7.86〔1〕 IR−スペクトル(KBr): 1710および1670cm-1 例 22 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(3−
ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジ
オン・二塩酸塩 4.9gの2−フエニル−4−カルボキシ−5−
(2−カルボキシ−2−プロピル)−ベンズイミダ
ゾールを、180℃まで1時間2.6gのジエチル−ア
ミノ−プロピルアミンと20mlのエチレングリコー
ルと一緒に加熱する。冷却後本混合物を水で希釈
し、かつクロロホルムで2回抽出する。クロロホ
ルム層を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムで
精製する(溶出剤:クロロホルム/アセトン19:
1)。二塩酸塩をアセトンからエーテル性塩酸で
沈殿させる。 収量:5.6g(理論値の76%)、融点205 208℃。 例 23 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(3−
ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジ
オン−二塩酸塩 2.6gの油中の55%水素化ナトリウム懸濁液
を、50mlのジメチルスルホキシド中の5.1gの
7・7−ジメチル−2−フエニル−5H・7H−イ
ミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジ
オン−塩酸塩の溶液へ少しつづ添加する。室温に
て1時間撹拌後、4.8gの3−ジエチルアミノプ
ロピル−ブロム−臭化水素酸塩を添加し、本混合
物を50℃まで3時間加熱する。反応混合物を水と
混合し、クロロホルムで数回抽出する。クロロホ
ルム層を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムで
精製する。二塩酸塩をアセトンからエーテル性塩
酸で沈殿させ、かつメタノール/アセトンから再
結晶させる。 収量:3.7g(理論値の50.5%)、融点207−209
℃。 例 24 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(2−
ジエチルアミノ−エチル)−5H・7H−イミダ
ゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオ
ン−二塩酸塩 5.1gの7・7−ジメチル−2−フエニル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン
−4・6−ジオン−塩酸塩および3.4gの2−ジ
エチルアミノ−エチルクロリド−塩酸塩から例23
と同様に製造される。 収量:3.8g(理論値の53.1%)、融点250℃以上 NMR−スペクトル(CD3OD): s1.85〔6〕、t1.50〔6〕、t4.50〔2〕、m7.60−
8.35〔7〕 IR−スペクトル(KBr): 1715および1675cm-1 例 25 7・7−ジメチル−2−ベンジル−5−(2−
モルホリノ−エチル)−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン
−二塩酸塩 1.6gの7・7−ジメチル−2−ベンジル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン
−4・6−ジオンおよび1.2gの2−モルホリノ
−エチル−クロリド−塩酸塩から例23と同様に製
造される。 収量:0.5g(理論値の19.7%)、融点243−246
℃。 例 26 7・7−ジメチル−2−フエネチル−5−〔2
−(2−(3・4−ジメトキシ−フエニル)−エ
チルアミノ)−エチル〕−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン
−二塩酸塩 (a) 7・7−ジメチル−2−フエネチル−5−
(2−クロル−エチル)−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン 4.3gの7・7−ジメチル−2−フエネチル
−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノ
リン−4・6−ジオンおよび2.2gの2−ブロ
ム−1−クロルエタンから室温にて例23と同様
に製造される。粘性油状粗生成物は直接次の製
法につかわれる。 収量:5.3gの(理論値の100%)。 (b) 7・7−ジメチル−2−フエネチル−5−
〔2−(2−(3・4−ジメトキシ−フエニル)−
エチルアミノ)−エチル〕−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン
−二塩酸塩 2・8gの7・7−ジメチル−2−フエネチ
ル−5−(2−クロルエチル)−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジ
オンを150℃まで40分間、5mlの2−(3・4−
ジメトキシ−フエニル)−エチル−アミンと一
緒に加熱する。冷却後本混合物をエーテル中に
溶解させ、酢酸でわずかに酸性にした水にて数
回抽出する。有機層を蒸発させ、残留物をアセ
トン中に溶解させる。二塩酸塩をエーテル性塩
酸にて沈殿させる。 収量:0.8g(理論値の18.4%)、融点207−210
℃(分解)。 例 27 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(3−
ピペリジノ−プロピル)−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン
−二塩酸塩 3.4gの7・7−ジメチル−2−フエニル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン
−4・6−ジオン−塩酸塩および3.4gの3−ピ
ペリジノ−プロピルクロリドから例23と同様に製
造される。 収量:3.2g(理論値の63.6%)、融点234−238℃
(227℃にて焼結)。 例 28 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−フエ
ニル)−5−〔3−(2−(3・4−ジメトキシ−
フエニル)−エチルアミノ)−プロピル〕−5H・
7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−
4・6−ジオン−二塩酸塩 (a) 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−フ
エニル)−5−(3−クロル−1−プロピル)−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリ
ン−4・6−ジオン 3.7gの7・7−ジメチル−2−(2−メトキ
シ−フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5
−h〕イソキノリン−4・6−ジオン−塩酸塩
および1.9gの1−ブロム−3−クロルプロパ
ンから例23と同様に製造される。反応溶液へ水
を添加して沈殿した生成物を塩化メチレン中に
溶解させ、乾燥させ、かつ蒸発後残留物をイソ
プロパノールから再結晶させる。 収量:3.5g(理論値の85%)、融点154−156
℃。 (b) 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−フ
エニル)−5−〔3−(2−(3・4−ジメトキシ
フエニル)−エチルアミノ)−プロピル〕−5H・
7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−
4・6−ジオン−二塩酸塩 3.4gの7・7−ジメチル−2−(2−メトキ
シ−フエニル)−5−(3−クロル−1−プロピ
ル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソ
キノリン−4・6−ジオンを140℃まで30分
間、4.2gの2−(3・4−ジメトキシ−フエニ
ル)−エチルアミンと一緒に加熱する。反応混
合物をカラムクロマトグラフイーによつて分離
する(シリカゲル、溶出剤:クロロホルム/ア
セトン19:1)。生成物をアセトン中に溶解さ
せる。二塩酸塩をエーテル性塩酸で沈殿させ、
かつイソプロパノールから再結晶させる。 収量:3.7g(理論値の71.7%)、融点192−194
℃(分解)。 例 29 7・7−ジメチル−2−シクロヘキシル−5−
(3−ジ−n−プロピル−アミノ−プロピル)−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリ
ン−4・6−ジオン−二塩酸塩 (a) 7・7−ジメチル−2−シクロヘキシル−5
−(3−クロルプロピル)−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン 3.1gの7・7−ジメチル−2−シクロヘキ
シル−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソ
キノリン−4・6−ジオンおよび1.9gの1−
ブロム−3−クロル−プロパンから例26aと同
様に製造される粗生成物は次の製法に直接用い
られる。 (b) 7・7−ジメチル−2−シクロヘキシル−5
−(3−ジ−n−プロピル−アミノ−プロピ
ル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソ
キノリン−4・6−ジオン−二塩酸塩 例29aにて得られた粗生成物を15mlのジ−n
−プロピルアミンと一緒に5時間還流する。過
剰アミンを減圧留去し、残留物を水と混合し、
かつ塩化メチレンで抽出する。有機層を蒸発さ
せ、残留物をシリカゲルカラムで精製する(溶
出剤:クロロホルム/アセトン19:1)。二塩
酸塩をアセトンからエーテル性塩酸で沈殿させ
(非常にゆつくりと晶出)、吸引ろ過しかつアセ
トン/エーテルで洗浄する。 収量:1.1g(理論値の21%、7・7−ジメチ
ル−2−シクロ−ヘキシル−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−
ジオンにて計算)、融点156−158℃。 例 30 7・7−ジメチル−2−ベンジル−5−(3−
ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジ
オン−二塩酸塩 3.2gの7・7−ジメチル−2−ベンジル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン
−4・6−ジオンおよび3.4gのジエチル−アミ
ノ−プロピルブロミド−臭化水素酸塩から例23と
同様に製造される。 収量:1.3g(理論値の25.8%)、融点150−153℃
(130℃にて焼結)(アセトンから) 例 31 7・7−ジメチル−2−(4−クロルフエニ
ル)−5−〔2−(N−メチル−N−(2−(3・
4 ジメトキシ−フエニル)−エチル)−アミ
ノ)−エチル〕−5H・7H−イミダゾ〔4・5−
h〕−4・6−ジオン−二塩酸塩 (a) 7・7−ジメチル−2−(4−クロルフエニ
ル)−5−(2−クロル−エチル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン 7.5gの7・7−ジメチル−2−(4−クロル
フエニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−
h〕イソキノリン−4・6−ジオンおよび6.9
gの1−ブロム−2−クロルエタンから例23と
同様に製造される。 収量:4.2g(理論値の50.7%)、融点176−177
℃。 (b) 7・7−ジメチル−2−(4−クロルフエニ
ル)−5−〔2−(N−メチル−N−(2−(3・
4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)−アミ
ノ)−エチル〕−5H・7H−イミダゾ〔4・5−
h〕イソキノリン−4・6−ジオン−二塩酸塩 1.5gの7・7−ジメチル−2−(4−クロル
フエニル)−5−(2−クロルエチル)−5H・
7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−
4・6−ジオンおよび1・7gのN−メチル−
N−(2−(3・4−ジメトキシ−フエニル)−
エチル)−アミンを150℃まで3時間加熱する。
冷却後反応混合物をクロロホルム中に溶かし、
水で洗浄する。クロロホルム層を蒸発させ、残
留物をシリカゲルカラム上クロマトグラフイー
にかける(溶出剤:クロロホルム/アセトン
19:1)。二塩酸塩をアセトンからエーテル性
塩酸を添加して沈殿させ、塩化メチレン/アセ
トンから再結晶させる。 収量:0.8g(理論値の35%)、融点230−231℃
(分解)。 例 32 7・7−ジメチル−2−(4−クロルフエニ
ル)−5−(3−ジエチルアミノ−プロピル)−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリ
ン−4・6−ジオン−二塩酸塩 3.5gの7・7−ジメチル−2−(4−クロルフ
エニル)−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イ
ソキノリン−4・6−ジオンおよび3.1gの3−
ジエチルアミノ−プロピルブロミド−臭水素酸塩 収量:1.5g(理論値の28.5%)、融点206−208℃ 例 33 7・7−ジメチル−2−(4−クロルフエニ
ル)−5−〔2−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル−エチル〕−5H・7H−イミダゾ〔4・5−
h〕イソキノリン−4・6−ジオン−三塩酸塩 2.1gの7・7−ジメチル−2−(4−クロルフ
エニル)−5−(2−クロルエチル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−
ジオンおよび10mlのN−メチル−ピペラジンを
130℃まで2時間加熱する。過剰のN−メチル−
ピペラジンを減圧留去後、残留物をシリカゲルカ
ラムで精製する(溶出剤:クロロホルム/アセト
ン19:1)。三塩酸塩はアセトンからエーテル性
塩酸の添加により沈殿させ、かつエタノールから
再結晶させる。 収量:1g(理論値の34.7%)、融点263−266℃
(分解)。 例 34 7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ−4−
メチルメルカプト−フエニル)−5−(2−ジエ
チルアミノ−エチル)−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン
−二塩酸塩 2.9gの7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ
−4−メチルメルカプト−フエニル)−5H・7H
−イミダゾ〔4・5−h〕−イソキノリン−4・
6−ジオン−塩酸塩および2gの2−ジエチルア
ミノエチルブロミド塩酸塩から例23と同様に製造
される。 収量:1.3g(理論値の33.5%)、融点235−238℃ 例 35 7・7−ジメチル−2−(4−メトキシ−フエ
ニル)−5−〔2−(2−(3・4−ジメトキシ−
フエニル)−エチルアミノ)−エチル〕−5H・
7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−
4・6−ジオン−二塩酸塩 1gの7・7−ジメチル−2−(4−メトキシ
−フエニル)−5−(2−クロルエチル)−5H・
7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−
4・6−ジオンおよび3gの2−(3・4−ジメ
トキシフエニル)−エチル−アミンから例26bと
同様に製造される。 収量:0.3g(理論値の19.5%)、融点210−212℃
(イソプロパノールから)。 例 36 7・7−ジメチル−2−フエネチル−5−(2
−メチルアミノ−エチル)−5H・7H−イミダ
ゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオ
ン−二塩酸塩 3.0gの2−フエニルエチル−4−カルボキシ
−5−(2−カルボキシ−2−プロピル)−ベンズ
イミダゾール、2mlのメチルアミノ−エチルアミ
ンおよび15mlのエチレングリコールを180℃まで
2時間加熱する。エチレングリコールを留去後、
混合物をクロロホルム中に溶解させる。この溶液
を塩化ナトリウム溶液で洗浄する。クロロホルム
を留去後、残留物をアセトンに溶かし、二塩酸塩
をメタノール性塩酸の添加によつて沈殿させる。 収量:3.2g(理論値の81.2%)、融点181−184
℃。 例 37 7・7−ジメチル−2−(4−メトキシ−フエ
ニル)−5−(2−メチルアミノ−エチル)−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリ
ン−4・6−ジオン−二塩酸塩 3gの2−(4−メトキシフエニル)−4−カル
ボキシ−5−(2−カルボキシ−2−プロピル)−
ベンズイミダゾールおよび2mlのメチルアミノ−
エチルアミンから例36と同様に製造される。二塩
酸塩を沈殿させる前に塩基をシリカゲルカラム上
クロマトグラフイーにかける(溶出剤:クロロホ
ルム/アセトン19:1)。 収量:1.1g(理論値の23.6%)、融点260℃以
上。 NMR−スペクトル(CDCl3/CH3OD): s1.80〔6〕、s2.80〔3〕、s4.05〔3〕、d7.30
〔2〕、d8.32〔2〕、s7.73〔1〕、s8.17〔1〕 IR−スペクトル(KBr): 1705および1670cm-1 例 38 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−〔3−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−プロピル〕
−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノ
リン−4・6−ジオン−三塩酸塩 1.6gの2−フエニル−4−カルボキシ−5−
(2−カルボキシ−2−プロピル)−ベンズイミダ
ゾールおよび0.94gの3−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−プロピルアミンから例36と同様に
製造される。 収量:2.5g(理論値の90%)、融点235℃(分
解)。 例 39 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(2−
ジメチルアミノ−エチル)−5H・7H−イミダ
ゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオ
ン−二塩酸塩 1.6gの2−フエニル−4−カルボキシ−5−
(2−カルボキシ−2−プロピル)−ベンズイミダ
ゾールおよび0.53gの2−ジメチルアミノ−エチ
ルアミンから例36と同様に製造される。 収量:1.5g(理論値の66.8%)、融点234 237℃ 例 40 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(2−
モルホリノ−エチル)−5H・7H−イミダゾ
〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオン
−二塩酸塩 1.6gの2−フエニル−4−カルボキシル−5
−(2−カルボキシ−2−プロピル)−ベンズイミ
ダゾールおよび0.78gの2−モルホリノ−エチル
アミンから例36と同様に製造される。 収量:2g(理論値の81.4%)、融点261−263
℃。 例 41 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(3−
ジメチルアミノ−プロピル)−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジ
オン−二塩酸塩 3.4gの7−7−ジメチル−2−フエニル−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン
−4・6−ジオン−塩酸塩および1.7gの3−ジ
メチルアミノ−プロピル−クロリド−塩酸塩から
例23と同様に製造される(温度50−60℃、反応時
間:18時間)。 収量:1.5g(理論値の32.4%)、融点234−235℃ 例 42 7・7−ジメチル−2−シクロプロピル−5−
(3−ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン 2.45gの7・7−ジメチル−2−シクロプロピ
ル−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノ
リン−4・6−ジオン−塩酸塩および2.3gの3
−ジエチルアミノ−プロピル−ブロミド−臭化水
素酸塩から例23と同様に製造される。粗生成物を
シリカゲルカラム上クロマトグラフイーによつて
精製する(溶出剤:アセトンの割合を増加させた
クロロホルム) 収量:1.3g(理論値の36%)、融点185−187℃
(分解)。 例 43 2・7・7−トリメチル−5−〔3−(2−
(3・4−ジメトキシ−フエニル)−エチルアミ
ノ)−プロピル〕−5H・7H−イミダゾ〔4・5
−h〕イソキノリン−4・6−ジオン−二フマ
ール酸塩 例22と同様の方法だが但し溶媒なしで、3.4g
の2−メチル−4−カルボキシ−5−(2−カル
ボキシ−2−プロピル)−ベンズイミダゾールお
よび3.4gの3−〔2−(3・4−ジメトキシ−フ
エニル)−エチルアミノ〕−プロピルアミンから製
造される。二フマール酸塩はアセトンから沈殿さ
せる。 収量:5.5g(理論値の61%)融点、134−135℃
(分解)。 例 44 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(3−
ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−イミ
ダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジ
オン−二塩酸塩 1.06gの5・7・7−トリメチル−2−フエニ
ル−5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノ
リン−4・6−ジオンおよび3mlの3−ジエチル
アミノ−プロピルアミンの混合物を170℃まで30
分間加熱する。過剰アミンを留去後、残留物を水
と混合し、例22と同様にさらに処理する。 収量:0.29g(理論値の20%)、融点205 208℃。 例 45 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(3−
エチルアミノ−プロピル)−5H・7H−イミダ
ゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6−ジオ
ン−二塩酸塩 例22と同様に、但し溶媒なしでかつ130℃に
て、3.2gの2−フエニル−4−カルボキシ−5
−(2−カルボキシ−2−プロピル)−ベンズイミ
ダゾールおよび3mlの3−エチルアミノ−プロピ
ル−アミンから製造される。二塩酸塩はアセトン
からメタノール性塩酸で沈殿させる。 収量:3.6g(理論値の77.7%)、融点226−230
℃。 例 A 50mgの7・7−ジメチル−2−フエニル−5−
(3−ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン−二塩酸塩を含有する錠剤 組成: 錠剤1錠中には次のものが含まれる。 活性成分 50.0mg 乳 糖 100.0mg ポリビニル ピロリドン(たとえばコリドン
(Kollidon)25) 5.0mg カルボキシメチルセルロース 19.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 170.0mg モイスト スクリーニング:1.5mm 乾燥:50℃で循環エアードライヤー中にて行う ドライ スクリーニング:1.0mm 助剤を顆粒に添加し、得られた混合物を錠剤に
圧縮する。 錠剤の重量:175.0mg パンチ:8mmφ 例 B 25mgの7・7−ジメチル−2−フエニル−5−
(3−ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン−二塩酸塩を含有する被覆錠剤 1被覆錠剤は次のものを含有する。 活性成分 25.0mg コーンスターチ、乾燥 45.0mg 可溶性デンプン 2.0mg カルボキシメチルセルロース 7.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 80.0mg 活性成分およびデンプンを可溶性デンプンの水
性溶液で均一に湿潤させる。 モイスト スクリーニング:1.0mg ドライ スクリーニング:1.0mg 乾燥:50℃で循環エアードライヤー中にて行う。 顆粒および残りの助剤を混合し、被覆錠剤コア
に圧縮する。 コアの重量:80mg パンチ:6mm 曲率半径:5mm 完成したコアを便宜な方法にて剤皮にて被覆す
る。 被覆錠剤の重量:120mg 例 C 50mgの7・7−ジメチル−2−フエニル−5−
(3−ジメチルアミノ−プロピル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン−二塩酸塩を含有する坐剤 1坐剤は次のものを含する: 活性成分 50.0mg 坐剤塊(たとえばウイテプソール(Witepsol)
H19およびウイテプソールH45) 1650.0mg 1700.0mg 製造方法 坐剤塊を融解させる。38℃にて微粉状活性成分
を融成物中に均一に分散させる。坐剤塊を35℃ま
で冷却し、あらかじめ冷却しておいて型に注ぐ。 坐剤の重量:1.7g 例 D 50mgの7・7−ジメチル−2−フエニル−5−
(3−ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−
イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−4・6
−ジオン−二塩酸塩を含有するアンプル剤 1アンプル剤は次のものを含有する: 活性成分 50.0mg ソルビトール 250.0mg 蒸留水 全量5.0ml 製造方法: 活性成分およびソルビトールを蒸留水中に溶解
させ、この得られた混合物を指示容量にまでし、
かつ減菌ろ過する。 充填:5mlアンプル中に。 滅菌:120℃にて20分。 例 E 5ml当り25mgの7・7−ジメチル−2−フエニ
ル−5−(3−ジエチル−アミノプロピル)−
5H・7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリ
ン−4・6−ジオン−二塩酸塩を含有するドロ
ツプ剤 活性成分 5.0 g メチルp−ヒドロキシ安息香酸 0.035g プロピルp−ヒドロキシ安息香酸 0.015g アニス油 0.05 g メントール 0.06 g サツカリンナトリウム 1.0 g グリセリン 10.0 g エタノール 40.0 g 蒸留水 全量100.0 ml 製造方法: メチルおよびプロピルp−ヒドロキシ安息香酸
をエタノール中に溶かし、アニス油とメタノール
を添加する。次に活性成分、グリセリンおよびサ
ツカリンナトリウムを水中に溶かし、得られた溶
液を上記得られた溶液に添加する。合併溶液を滅
菌ろ過する。 例 F 100mgの7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ
−5−メチル−スルホニル−フエニル)−5H・
7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−
4・6−ジオンを含有する錠剤 組成: 1錠剤は次のものを含有する: 活性成分 100.0mg 乳 糖 50.0mg ポリビニル ピロリドン(たとえばコリドン
(Kollidon)25) 5.0mg カルボキシ メチルセルロース 19.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 175.0mg モイストスクリーニング:1.5mm 乾燥:50℃にて循環エアードライヤー中で。 ドライ スクリーニング:1mm 顆粒と残りの助剤を混合し、得られた混合物を
錠剤に圧縮する。 錠剤の重量:175mg パンチ:8mmφ 例 G 50mgの7・7−ジメチル−2−(2−メトキシ
−5−メチル−スルホニル−フエニル)−5H・
7H−イミダゾ〔4・5−h〕イソキノリン−
4・5−ジオンを含有する被覆錠剤 1被覆錠剤は次のものを含有する。 活性成分 50.0mg コーンスターチ、乾燥 20.0mg 可溶性デンプン 2.0mg カルボキシメチルセルロース 7.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 80.0mg 活性成分およびデンプンを可溶性デンプンの水
性溶液で均一に湿潤させる。 モイスト スクリーニング:1.0mm ドライ スクリーニング:1.0mm 乾燥:50℃で循環エアードライヤー中にて。 顆粒および助剤を混合し、得られた混合物を被
覆錠剤に圧縮する。 コアの重量:80mg パンチ:6mm 曲率半径:5mm 完成したコアを便宜な方法にて剤皮で被覆す
る。 被覆錠剤の重量:120mg

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 {式中R1はフエニル基によつて適宜に置換されて
    いてもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    基、3ないし6個の炭素原子を有するシクロアル
    キル基又はハロゲン原子、ヒドロキシ、メトキ
    シ、メチルメルカプト、メチルスルフイニルおよ
    び(または)メチルスルホニル基によつて適宜に
    モノもしくはジ置換されていてもよいフエニル基
    (但し置換基は同一又は異つていてもよい)を表
    わし、Aは水素原子又は式 〔但しR2は水素原子又は1〜3個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わし、R3はジメトキシフエ
    ニル基によつて適宜に置換されていてもよい1〜
    3個の炭素原子を有するアルキル基を表わすか、
    又はR2とR3はそれらが結合している窒素原子と
    一緒になり、ピペリジノ、モルホリノ又はピペラ
    ジノ基を表わし、但しピペラジノ基は4位が1〜
    3個の炭素原子を有するアルキル基によつて置換
    されている〕で示される基を表わし、そしてnは
    2又は3を表わす} で示される新規イミダゾ−イソキノリン−ジオン
    化合物およびその無機又は有機酸との生理学上相
    容れる酸付加塩。 2 R1がフエニル基によつて適宜に置換されて
    いてもよい1ないし3個の炭素原子を有するアル
    キル基、3ないし6個の炭素原子を有するシクロ
    アルキル基又はフツ素、塩素、臭素原子、メトキ
    シおよび(もしくは)メチルメルカプト基によつ
    てモノもしくはジ置換されていてもよいフエニル
    基(但し置換基は同一又は異つていてもよい)を
    表わし、Aが (式中R2は水素原子又は1ないし3個の炭素原子
    を有するアルキル基を表わし、R3はジメトキシ
    フエニル基によつて適宜に置換されていてもよい
    1ないし3個の炭素原子を有するアルキル基を表
    わすか又はR2とR3はそれらが付いている窒素原
    子と一緒にピペリジノ、モルホリノ又はピペラジ
    ノ基を表わし、但しピペラジノ基は4位が1ない
    し3個の炭素原子を有するアルキル基によつて置
    換されている)で示される基を表わし、そしてn
    が2又は3を表わす式のイミダゾ−イソキノリ
    ン−ジオン化合物およびその無機又は有機酸との
    生理学上相容れる酸付加塩である特許請求の範囲
    第1項の化合物。 3 R1がフエニル基によつて適宜に置換されて
    いてもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル
    基又はハロゲン原子、ヒドロキシ、メトキシ、メ
    チルメルカプト、メチルスルフイニルおよび(ま
    たは)メチルスルホニル基によつて適宜にモノ又
    はジ置換されていてもよいフエニル基(但し置換
    基は同一又は異つていてもよい)を表わし、そし
    てAが水素原子を表わす式のイミダゾ−イソキ
    ノリン−ジオン化合物およびその無機又は有機酸
    との生理学上相容れる酸付加塩である特許請求の
    範囲第1項の化合物。 4 R1がメチル、エチル、ベンジル、1−フエ
    ニルエチル、2−フエニルエチル、シクロヘキシ
    ル、4−クロルフエニルもしくは2−メトキシ−
    5−メチルスルホニルフエニル基あるいはメトキ
    シ、ヒドロキシ、メチルメルカプト、メチルスル
    フイニルおよび(または)メチルスルホニル基に
    よつて2および(または)4位がモノもしくはジ
    置換されていてもよいフエニル基を表わし、そし
    てAが水素原子又は式 〔但しR2は水素原子、メチル、エチル又はプロピ
    ル基を表わし、R3はメチル、エチル、プロピル
    もしくは2−(3・4−ジメトキシフエニル)−エ
    チル基又はR2とR3はそれらが付いている窒素原
    子と一緒になつてピペリジノ、モルホリノもしく
    はN−メチル−ピペラジノ基を表わす〕で示され
    る基を表わし、nが2又は3を表わす式のイミ
    ダゾ−イソキノリン−ジオン化合物およびその無
    機もしくは有機酸との生理学上相容れる酸付加塩
    である特許請求の範囲第1項の化合物。 5 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(2
    −ジエチルアミノ−エチル)−5H・7H−イミダ
    ゾ−〔4・5−〕イソキノリン−4・6−ジオ
    ンおよびその酸付加塩である特許請求の範囲第1
    項の化合物。 6 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(3
    −ジエチルアミノ−プロピル)−5H・7H−イミ
    ダゾ−〔4・5−〕イソキノリン−4・6−ジ
    オンおよびその酸付加塩である特許請求の範囲第
    1項の化合物。 7 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(3
    −ピペリジノ−プロピル)−5H・7H−イミダゾ
    〔4・5−〕イソキノリン−4・6−ジオンお
    よびその酸付加塩である特許請求の範囲第1項の
    化合物。 8 7・7−ジメチル−2−フエニル−5−(2
    −ジメチルアミノ−エチル)−5H・7H−イミダ
    ゾ〔4・5−〕イソキノリン−4・6−ジオン
    およびその酸付加塩である特許請求の範囲第1項
    の化合物。 9 一般式 (式中Aは水素原子を表わし、そしてR1はベンジ
    ル、2−フエニルエチル、メトキシフエニル、ジ
    メトキシフエニル、メチルメルカプトフエニル、
    メトキシ−メチルスルフイニルフエニル、シクロ
    プロピルまたはシクロヘキシル基を表わす) で示される化合物またはその生理学的に許容され
    うる酸付加塩を含有することを特徴とする強心お
    よび血圧降下医薬組成物。 10 一般式 (式中Aは2−ジメチルアミノ−エチル、3−ジ
    エチルアミノ−プロピルまたは3−ピペリジノ−
    プロピル基を表わし、そしてR1はフエニル基を
    表わす) で示される化合物またはその生理学的に許容され
    うる酸付加塩を含有することを特徴とする拡不整
    脈医薬組成物。 11 一般式 {式中R1はフエニル基によつて適宜に置換されて
    いてもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    基、3ないし6個の水素原子を有するシクロアル
    キル基又はハロゲン原子、ヒドロキシ、メトキシ
    基、メチルメルカプト、メチルスルフイニルおよ
    び(または)メチルスルホニル基によつて適宜に
    モノもしくはジ置換されていてもよいフエニル基
    (但し置換基は同一又は異つていてもよい)を表
    わし、Aは水素原子又は式 〔但しR2は水素原子又は1〜3個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わし、R3はジメトキシフエ
    ニル基によつて適宜に置換されていてもよい1〜
    3個の炭素原子を有するアルキル基を表わすか、
    又はR2とR3はそれらが結合している窒素原子と
    一緒にピペリジノ、モルホリノ又はピペラジノ基
    を表わし、但しピペラジノ基は4位が1〜3個の
    炭素原子を有するアルキル基によつて置換されて
    いる〕 で示される基を表わし、nは2又は3を表わす}
    で示される新規イミダゾ−イソキノリン−ジオン
    化合物およびその無機又は有機酸との生理学上相
    容れる酸付加塩の製造方法であつて、 一般式 (式中R1は上記定義と同じである) で示されるジカルボン酸化合物又はその誘導体
    を、一般式 A−NH2 () (式中Aは上記定義と同じである) で示されるアミンと反応させ、所望により、得ら
    れた一般式の化合物を無機または有機酸により
    その生理学上相容れる酸付加塩に変換することを
    含む方法。 12 反応を融解状態で又は溶媒中にて50〜250
    ℃の間に温度にて、好ましくはテトラリン又はエ
    チレングリコールの沸騰温度にて行う特許請求の
    範囲第11項の方法。 13 反応を脱水剤、たとえば塩酸、硫酸、p−
    トルエンスルホン酸又はオキシ塩化リンの存在下
    に行う特許請求の範囲第11項または第12項の
    方法。 14 一般式 {式中R1はフエニル基によつて適宜に置換されて
    いてもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    基、3ないし6個の炭素原子を有するシクロアル
    キル基又はハロゲン原子、ヒドロキシ、メトキ
    シ、メチルメルカプト、メチルスルフイニルおよ
    び(または)メチルスルホニル基によつて適宜に
    モノもしくはジ置換されていてもよいフエニル基
    (但し置換基は同一又は異つていてもよい)を表
    わし、Aは式 〔但しR2は水素原子又は1〜3個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わし、R3はジメトキシフエ
    ニル基によつて適宜に置換されていてもよい1〜
    3個の炭素原子を有するアルキル基を表わすか、
    又はR2とR3はそれらが結合している窒素原子と
    一緒になり、ピペリジノ、モルホリノ又はピペラ
    ジノ基を表わし、但しピペラジノ基は4位が1〜
    3個の炭素原子を有するアルキル基によつて置換
    されている〕で示される基を表わし、そしてnは
    2又は3を表わす} で示される新規イミダゾ−イソキノリン−ジオン
    化合物およびその無機又は有機酸との生理学上相
    容れる酸付加塩の製造方法であつて、 一般式 (式中R1は上記定義と同じである) で示されるイソキノリン−ジオン化合物又はその
    アルカリ金属塩を、一般式 (式中R2、R3およびnは上記定義と同じであり、
    Zは塩素、臭素もしくはヨウ素原子又はスルホニ
    ルオキシ基、たとえばp−トルエンスルホニルオ
    キシ基、を表わす) で示されるアミンと反応させ、所望により、得ら
    れた一般式の化合物を無機または有機酸により
    その生理学上相容れる酸付加塩に変換することを
    含む方法。 15 反応を0と200℃の間の温度で、好ましく
    は20と160℃の間の温度にて行う特許請求の範囲
    第14項の方法。 16 反応をアルカリ金属塩基、たとえば水素化
    ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸カリウム又
    はカリウム−tert−ブチレート、の存在下に行う
    特許請求の範囲第14項の方法。 17 一般式 {式中R1をフエニル基によつて適宜に置換されて
    いてもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    基、3ないし6個の炭素原子を有するシクロアル
    キル基またはハロゲン原子、ヒドロキシ、メトキ
    シ、メチルメルカプト、メチルスルフイニルおよ
    び(または)メチルスルホニル基によつて適宜に
    モノもしくはジ置換されていてもよいフエニル基
    (但し置換基は同一又は異つていてもよい)を表
    わし、Aは式 〔但しR2は水素原子又は1〜3個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わし、R3はジメトキシフエ
    ニル基によつて適宜に置換されていてもよい1〜
    3個の炭素原子を有するアルキル基を表わすか、
    又はR2とR3はそれらが結合している窒素原子と
    一緒になり、ピペリジノ、モルホリノ又はピペラ
    ジノ基を表わし、但しピペラジノ基は4位が1〜
    3個の炭素原子を有する低級アルキル基によつて
    置換されている〕で示される基を表わし、そして
    nは2又は3を表わす} で示される新規イミダゾ−イソキノリン−ジオン
    化合物およびその無機又は有機酸との生理学上相
    容れる酸付加塩の製造方法であつて、 一般式 (式中R1およびnは上記定義と同じであり、Zは
    塩素、臭素もしくはヨウ素原子又はスルホニルオ
    キシ基、たとえばp−トルエンスルホニルオキシ
    基、を表わす) で示されるイソキノリン−ジオン化合物を、一般
    (式中R2およびR3は上記定義と同じである)で示
    されるアミンと反応させ、所望により、得られた
    一般式の化合物を無機または有機酸によりその
    生理学上で相容れる酸付加塩に変換することを含
    む方法。 18 反応を溶媒中で、50と200℃の間の温度に
    て、好ましくは反応混合物の沸騰温度たとえば
    100−160℃、にて行う特許請求の範囲第17項の
    方法。 19 反応を無機塩基又は第三有機塩基(但し後
    者は同時に溶媒として役立ち得る)の存在下に行
    う特許請求の範囲第17項または第18項の方
    法。 20 一般式 {式中R1はフエニル基によつて適宜に置換されて
    いてもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    基、3ないし6個の炭素原子を有するシクロアル
    キル基又はハロゲン原子、ヒドロキシ、メトキ
    シ、メチルメルカプト、メチルスルフイニルおよ
    び(または)メチルスルホニル基によつて適宜に
    モノもしくはジ置換されていてもよいフエニル基
    (但し置換基は同一又は異つていてもよい)を表
    わし、Aは水素原子を表わし、そしてnは2又は
    3を表わす} で示される新規イミダゾ−イソキノリン−ジオン
    化合物およびその無機又は有機酸との生理学上相
    容れる酸付加塩の製造方法であつて、 一般式 で示される8−ニトロイソキノリン−ジオン化合
    物を還元し、その場で生成した一般式 (但しR1は上記定義と同じである) で示される8−アミノ−イソキノリン−ジオン化
    合物を酸性縮合剤の存在下に縮合させ、所望によ
    り得られた一般式の化合物を無機または有機酸
    によりその生理学上相容れる酸付加塩に変換する
    ことを含む方法。 21 還元の発生期の、接触的に活性な水素又は
    スズ−−塩素/塩酸、ヒドラジン/ラネー−ニ
    ツケル、鉄−−硫酸塩もしくは亜鉛/酢酸で、
    0と150℃の間の温度にて、好ましくは20と80℃
    の間の温度にて行う特許請求の範囲第20項の方
    法。 22 結合を塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン
    酸又はオキシ塩化リンの存在下に高められた温度
    にて、たとえば反応混合物の沸騰温度にて行う特
    許請求の範囲第20項の方法。 23 反応を溶媒中にて行う特許請求の範囲第2
    0項の方法。 24 一般式 〔式中R1はメチルスルフイニルおよび(または)
    メチルスルホニル基によつて置換されているフエ
    ニル基を表わし、Aは水素原子または式 (式中R2は水素原子又は1〜3個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わし、R3はジメトキシフエ
    ニル基によつて適宜に置換されていてもよい1〜
    3個の炭素原子を有するアルキル基を表わすか又
    はR2とR3はそれらが結合している窒素原子と一
    緒にピペリジノ、モルホリノ又はピペラジノ基を
    表わし、但しピペラジノ基は4位が1〜3個の炭
    素原子を有するアルキル基によつて置換されてい
    る)で示される基を表わし、そしてnは2又は3
    を表わす〕で示される新規イミダゾ−イソキノリ
    ン−ジオン化合物およびその無機又は有機酸との
    生理学上相容れる酸付加塩の製造方法であつて、 R1がメチルメルカプトおよび(または)メチ
    ルスルフイニル基で置換されているフエニル基を
    表わす一般式の相当する化合物を酸化し、所望
    により、得られた化合物を無機または有機酸によ
    りその生理学上相容れる酸付加塩に変換すること
    を含む方法。 25 一般式 〔式中R1はヒドロキシ基で置換されているフエニ
    ル基を表わし、Aは水素原子または式 (式中R2は水素原子又は1〜3個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わし、R3はジメトキシフエ
    ニル基によつて適宜に置換されていてもよい1〜
    3個の炭素原子を有するアルキル基を表わすか又
    はR2とR3はそれらが結合している窒素原子と一
    緒にピペリジノ、モルホリノ又はピペラジノ基を
    表わし、但しピペラジノ基は4位が1ないし3個
    の炭素原子を有するアルキル基によつて置換され
    ている)で示される基を表わし、そしてnは2又
    は3で表わす〕で示される新規イミダゾ−イソキ
    ノリン−ジオン化合物およびその無機又は有機酸
    との生理学上相容れる酸付加塩の製造方法であつ
    て、R1がベンジルオキシ基で置換されているフ
    エニル基を表わす一般式の相当する化合物を接
    触的に活性化した水素で脱ベンジル化し、所望に
    より得られた化合物を無機または有機酸によりそ
    の生理学上相容れる酸付加塩に変換することを含
    む方法。
JP8889578A 1977-07-21 1978-07-20 Novel imidazooisoquinolineedione compound Granted JPS5422400A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19772732951 DE2732951A1 (de) 1977-07-21 1977-07-21 Neue imidazo-isochinolin-dione
DE2732906A DE2732906C2 (de) 1977-07-21 1977-07-21 In 5-Stellung durch einen Aminoalkylrest substituierte Imidazo-isochinolin-dione, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5422400A JPS5422400A (en) 1979-02-20
JPS6112912B2 true JPS6112912B2 (ja) 1986-04-10

Family

ID=25772367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8889578A Granted JPS5422400A (en) 1977-07-21 1978-07-20 Novel imidazooisoquinolineedione compound

Country Status (29)

Country Link
US (1) US4176184A (ja)
JP (1) JPS5422400A (ja)
AT (1) AT366383B (ja)
AU (1) AU519769B2 (ja)
BG (1) BG30021A3 (ja)
CA (1) CA1091232A (ja)
CH (1) CH642367A5 (ja)
CS (1) CS204032B2 (ja)
DD (1) DD137933A5 (ja)
DK (1) DK323378A (ja)
ES (4) ES471254A1 (ja)
FI (1) FI64371C (ja)
FR (1) FR2398069A1 (ja)
GB (1) GB2002751B (ja)
GR (1) GR65025B (ja)
HK (1) HK20685A (ja)
HU (1) HU181000B (ja)
IL (1) IL55168A (ja)
IT (1) IT1107653B (ja)
LU (1) LU80001A1 (ja)
NL (1) NL7807760A (ja)
NO (1) NO149314C (ja)
NZ (1) NZ187916A (ja)
PL (1) PL110398B1 (ja)
PT (1) PT68329A (ja)
SE (1) SE441746B (ja)
SG (1) SG185G (ja)
SU (1) SU688129A3 (ja)
YU (1) YU40340B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531678A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Boehringer Mannheim Gmbh Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JP2558707Y2 (ja) * 1986-06-25 1998-01-14 松下電工 株式会社 蓄積式防排煙受信機
DE4027592A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Beiersdorf Ag Neue pyrrolobenzimidazole, imidazobenzoxazinone und imidazochinolone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie die verbindungen enthaltende zubereitungen
DE19918211A1 (de) 1999-04-22 2000-10-26 Basf Ag Cycloalkylsubstituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
US6506769B2 (en) * 1999-10-06 2003-01-14 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds useful as inhibitors of tyrosine kinases
MXPA02003364A (es) * 1999-10-06 2002-08-23 Boehringer Ingelheim Pharma Compuestos heterociclicos utiles como inhibidores de las cinasas de tirosina.
JP5000068B2 (ja) * 2000-08-11 2012-08-15 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド チロシンキナーゼのインヒビターとして有用な複素環化合物
JP4537407B2 (ja) * 2003-10-30 2010-09-01 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド Rsvポリメラーゼインヒビター

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE368009B (ja) * 1971-09-16 1974-06-17 Kabi Ab
US3878206A (en) * 1973-06-06 1975-04-15 Morton Norwich Products Inc 9-(Substituted amino)imidazo{8 4,5-f{9 quinolines
US3919238A (en) * 1973-06-06 1975-11-11 Morton Norwich Products Inc 9-(Substituted amino)imidazo(4,5-f) quinolines

Also Published As

Publication number Publication date
NZ187916A (en) 1981-05-01
IL55168A (en) 1981-09-13
DD137933A5 (de) 1979-10-03
ATA498878A (de) 1981-08-15
PL208543A1 (pl) 1979-05-21
YU174778A (en) 1983-02-28
NL7807760A (nl) 1979-01-23
PT68329A (de) 1978-08-01
HU181000B (en) 1983-05-30
IT7850337A0 (it) 1978-07-17
YU40340B (en) 1985-12-31
HK20685A (en) 1985-03-29
GB2002751A (en) 1979-02-28
GR65025B (en) 1980-06-16
FR2398069A1 (fr) 1979-02-16
SE7808018L (sv) 1979-01-22
NO782498L (no) 1979-01-23
AU519769B2 (en) 1981-12-24
ES476168A1 (es) 1979-05-16
FI782011A (fi) 1979-01-22
IL55168A0 (en) 1978-09-29
SU688129A3 (ru) 1979-09-25
CA1091232A (en) 1980-12-09
NO149314B (no) 1983-12-19
SG185G (en) 1985-06-14
FR2398069B1 (ja) 1981-05-22
AT366383B (de) 1982-04-13
NO149314C (no) 1984-03-28
BG30021A3 (en) 1981-03-16
AU3821078A (en) 1980-01-24
FI64371C (fi) 1983-11-10
PL110398B1 (en) 1980-07-31
LU80001A1 (de) 1979-09-06
GB2002751B (en) 1982-02-10
US4176184A (en) 1979-11-27
SE441746B (sv) 1985-11-04
CS204032B2 (en) 1981-03-31
FI64371B (fi) 1983-07-29
JPS5422400A (en) 1979-02-20
DK323378A (da) 1979-01-22
ES471254A1 (es) 1979-10-01
CH642367A5 (de) 1984-04-13
ES476166A1 (es) 1979-06-01
IT1107653B (it) 1985-11-25
ES476167A1 (es) 1979-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1102768B1 (de) Mit sechsgliedrigen heterocyclischen ringen kondensierte substituierte pyrazolderivate
EP1102767B1 (de) Substituierte pyrazolderivate
US3813384A (en) Basically substituted benzyl phthalazone derivatives,acid salts thereof and process for the production thereof
US4666923A (en) Pyrrolobenzimidazoles for treating heart or circulatory diseases
JP4422800B2 (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
US4954498A (en) Tricyclic benzimidazole compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
US4430343A (en) Benzimidazole derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
DE69929689T2 (de) Heterocyclische Verbindungen und Verfahren zur Behandlung von Herzversagen und anderer Erkrankungen
US4093734A (en) Amino-benzoic acid amides
WO1991006545A1 (de) Bicyclo-imidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JP2005537312A (ja) 新規のフェナントリジン
TWI293301B (en) A1 adenosine receptor antagonists
JPS61194083A (ja) ベンズイミダゾリルピリダジノン化合物
JPH0794455B2 (ja) 双性イオン性二環式化合物およびその塩、溶媒和物、水和物ならびにエステル
JPS6122080A (ja) インドリンおよび2−インドリノン誘導体
JPS61227582A (ja) 新規なピリダジノン化合物
DE2845220A1 (de) Pyridazinon-derivate, ihre salze mit saeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der behandlung von thrombosen und hypertonie
JPS6112912B2 (ja)
JP4248245B2 (ja) 6−フェニルベンゾナフチリジン
US4110455A (en) 6-aryl-s-triazolo-(4,3-a)-pyrido-(2,3-f)-1,4-diazepines
US3824271A (en) 3-alkyl-3-(benzoyl)propionitriles
DD254201A5 (de) Verfahren zur herstellung von phenoxy-substituierten beta-carbolinderivaten
JPH0653748B2 (ja) 1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを含有する組成物
DE3706427A1 (de) Neue substituierte 3h-indole, zwischenprodukte, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel
JPH062744B2 (ja) 3−アミノカルボニルメトキシ−5−フエニルピラゾ−ル化合物、その製法、およびこれを含有する抗不整脈作用を有する薬剤