JPS5839259Y2 - テイルトストツパ - Google Patents

テイルトストツパ

Info

Publication number
JPS5839259Y2
JPS5839259Y2 JP1978136168U JP13616878U JPS5839259Y2 JP S5839259 Y2 JPS5839259 Y2 JP S5839259Y2 JP 1978136168 U JP1978136168 U JP 1978136168U JP 13616878 U JP13616878 U JP 13616878U JP S5839259 Y2 JPS5839259 Y2 JP S5839259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer case
locking lever
locking
stopper
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978136168U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553677U (ja
Inventor
泰彦 影沢
Original Assignee
日野自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日野自動車株式会社 filed Critical 日野自動車株式会社
Priority to JP1978136168U priority Critical patent/JPS5839259Y2/ja
Publication of JPS5553677U publication Critical patent/JPS5553677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839259Y2 publication Critical patent/JPS5839259Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車のテイルトポンネツIfるいはティルト
キャブの傾斜状態を保持するティルトストッパに関する
ものである。
本考案の目的は、多くのスペースを要せずに確実に傾斜
状態を保持すべくロックすると共に、そのロック解除も
簡単な機構で容易に得られるようにしたことである。
一般にテイルトボンネツl)るいはティルトキャブの傾
斜状態を保持する機構は屈伸リンクによるものである。
従って、屈折に要する多(のスペースを必要とし、また
死点乗越え位置にてロック状態とするために、このロッ
クを解除するには特別の機構が必要であった。
本考案は上記従来技術の不具合を解消するために提案さ
れたもので、その特長は、屈伸運動は全く存在しない直
線上での伸縮連動による発想であり、その係止機構は改
良したティルトストッパを提供するものである。
以下本考案の実施例を図により説明する。
第1図において1はティルト可能なキャブ、2はシャシ
フレーム、3は該シャシフレーム2とキャブ1とを枢着
するティルトセンタ、4はキャブ1とシャシフレーム2
とを連繋する本考案のテイルトストツパである。
このティルトストッパ4の構造を第2図乃至第5図によ
り説明する。
固定側のシャシフレーム2にはインナケース8を枢着し
、可動側のキャブ1には前記1ンナケース8と摺動可能
に嵌合し伸縮自在なアウタケース5を枢着する。
アウタケース5の一側壁には、該アウタケース5の伸長
位置に係止穴6が開設され、反対側の側壁には長手方向
にスリット7が設けられている。
また、インナケース8の前記アウタケース5に開設され
ている係止穴6側の一側壁には長手方向にスリット10
が設けられ、反対側の側壁の上端部位には係止穴9が開
設されている。
そしてインナケース8内の上端部位に係止レバー13が
ピン12により揺動自在に取付けられている。
この係止レバー13にはスリット10を介して前記係止
穴6に対し出没する係止片13aが形成され、スプリン
グ14によって該係止片13aが係止穴6に係合する方
向に付勢されている。
また係止レバー13はインナケース8に開設されたスリ
ット9とアウタケース5に設けられたスリットγを貫通
して外部に延在している。
インナケース8の前記スリット9の下方近傍にストッパ
19がリブ20を介して固設されている。
このストッパ19とリブ20はアウタケース5に設けら
れているストッパ7内に位置し、相対的摺動を可能とし
ている。
また、アウタケース5には、前記キャブ1の通常傾斜位
置におけるアウタケース5の伸長時に前記ストッパ19
に当接するピン27が設げられている。
このピン27はアウタケース5に固設された支持プレー
ト26に嵌脱自在に取付けられている。
前記係止レバー13はスプリング14による付勢力向と
は逆の方向に回動し、係止片13aのロックを解脱する
この係止レバー13のロック解脱操作はリモートコント
ロールによるものである。
その構造は第2図及び第3図で示すように係止レバー1
3の外端にヨーク15をピン16によって枢着する。
このヨーク15にはアウタケース5の伸縮力向と略平行
な長孔30が設けられていて、該長孔30内をピン16
が摺動し、長孔30の上端で係止レバー13を下刃回動
するようになっている。
ヨーク15と前記したストッパ19との間にはスプリン
グ25が介在され、ヨーク15を常に上昇方向に付勢し
ている。
また、ストッパ19にはフォーク状のケーブル保持部2
1が形成されていて、インナケーブル23を有するアウ
タケーブル22端が一対のナツト24により締付固定さ
れている。
インナケーブル23は一端を前記ヨーク15と結合し、
他端は図略のノブと結合している。
従って、第2図の係止レバー13がロック状態のときに
ノブを引くとインナケーブル23はヨーク15を引き下
げて係止レバー13のロックを解脱し、ロック解脱後に
ノブより手を離すとヨーク15は長孔30のストローク
に基いてスプリング25によって上昇し、ノブを元の位
置に戻すのである。
次に上記構成の作用について説明する。
第2図はティルトストッパ4の作動状態であるが、キャ
ブ1がシャシフレーム2上に水平に位置しているときに
はアウタケース5はインナケース8に沿って下降し短縮
している。
従って係止穴6は係止レバー13の位置より、ピン27
はストッパ19よりそれぞれ下方に位置し、また係止レ
バー13はスプリング14の弾機力に抗して下方回動し
、係止片13は第3図に示すようにアウタケース5の内
側壁面に接触してアウタケース5及びインナケース8内
に位置している。
キャブ1をティルトすると、アウタケース5も一緒に上
昇し、係止穴6が係止レバー13の係止片13aと対応
する位置、すなわちキャブ1が通常の傾斜位置に来たと
き、係止レバー13はスプリング+4の付勢によって回
動し、係止片13aは係止穴6に侵入すると同時に、ピ
ン27がストッパ19に当接してアウタケース5の伸長
方向を拘束する。
これによって第2図に示すようにアウタケース5の縮少
を係止レバー13部Aと、アウタケース5の伸長をスト
ッパ19に当接するピン2γとの2個所で拘束し、通常
のティルト状態を確得する。
上記キャブ1の通常のティルト状態を解除するときは係
止レバー13を直接操作する場合は第6図に示す係止レ
バー13に設げられている手掛部13bを押し下げる。
またリモートコントロールによる場合は、図略のノブに
よって操作する。
すなわち、ノブを引くとインナケーブル23によってヨ
ーク15をスプリング25の弾機力に抗して下方に作動
する。
これにまり長孔30の上端に当接しているピン16を介
して係止レバー13は第2図の係止状態から第3図に示
す係止解除位置に回動し、係止片13aは係止穴6より
解脱してアウタケース5の下方移動を自由にし、キャブ
1のティルトロック状態から解放する。
別記係止片13aが係止穴6から解脱し、キャブ1の下
降に基いてアウタケース5が下方移動すると係止穴6は
第3図に示すように係止片13aの部位より下方に移動
する。
従って係止片13aの先端はアウタケース5の内側壁面
に接触し、係止レバー13はアンロック状態の回動位置
でスプリング14の付勢力を蓄積して保持し、ノブより
手を離すと、長孔30のストロークでヨーク15はスプ
リング25により押し上げられノブを元の位置に自動的
に戻すと共に、キャブ1を再びテイル)fるとぎに係止
穴6が係止片13aと対応すると係止レバー13がスプ
リング14の付勢で保合位置方向の回動の許容状態とし
ている。
そして、第2図に示す通常のティルト状態よりキャブ1
を例えば重整備のために、さらに最大傾斜位置にティル
トする場合には、ピン27を抜き取って係止レバー13
を係合穴6より係合を解脱することによりアウタケース
5はきりに伸長が許容される。
この最大傾斜位置より正規位置に下降するときは、キャ
ブ1を下降動するとアウタケース5が収納し、係止穴6
が係止し・く−13の位置まで来たとぎに係止レバー1
3が係屯穴6に自動的に係合してキャブ1の下降動を通
常傾斜位置にて一時停止する。
この一時停止状態でピン21を支持プレート26に嵌入
し、係止レバー13を係止穴6より係合解脱することに
より正規位置までF降するものである。
以上のように本考案のティルトストッパによると、ボン
ネットあるいはキャブを通常の傾斜位置に係斜したアウ
タケースとインナケースの伸長時に、インナケースに枢
支された係止レバーがアウタケースに開設した係止穴に
係合する係止部位と、アウタケースに嵌脱自在に設けた
ピンがインナケースに設けた規制部材に当接してアウタ
ケースの伸長方向を拘束するストッパ部位との2個所で
伸縮を拘束するものであるから、ボンネット6るいはキ
ャブの通常の傾斜状態を確実に保持する利点と、この通
常の傾斜位置から、さらに上昇する最大傾斜位置からの
下降時に、通常の傾斜位置まで下降すると係止レバーが
係止穴に自動的に係合して一時停止状態に保持するもの
であるから、最大傾斜状態とするために抜き取ったピン
の嵌入操作を安全に行うことができる利点とを有してい
る。
さらに、伸長状態にあるアウタケースのロックを解除す
る場合にはリモートコントロールにて係止レバーを操作
するものであるから、キャブの下降操作がキャブの位置
より離れた所で安全に行うことができる利点も有してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はティルトキャブのティルト状態を示す側面図、
第2図は本考案のティルトストッパの要部断面図で作動
状態を示す。 第3図は同作動を解除した状態の要部断面図、第4図は
第2図IV−IV線断面図、第5図は第2図V−V線断
面図である。 1・・・・・・キャブ、2・・・・・・シャシフレーム
、3・・・・・・ティルトセンタ、4・・・・・・ティ
ルトストツバ、5・・・・・・アウタケース、6・・・
・・・係止穴、7・・・・・・スリット、8・・・・・
・インナケース、9・・・・・・スリット、10・・・
・・・スリット、12・・・・・・ピン、13・・・・
・・係止レバー、13a・・・・・・係止片、13b・
・・・・・手掛部、14・・・・・・スプリング、15
・・・・・・ヨーク、16・・・・・・ピン、19・・
・・・・ストッパ123・・・・・・インナケーブル、
25・・・・・・スプリング、27・・・・・・ピン、
30・・・・・・長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端をシャシフレーム2に枢着した固定のインナケース
    8と、前記シャシフレーム2に対し上昇傾斜すべく枢支
    したボンネットあるいはキャブ1に一端を枢着し、前記
    インナケース8と伸縮自在に嵌合された可動のアウタケ
    ース5と、前記インナケース8にピン12によって枢支
    され、インナケース8の一側面の長手方向に開設したス
    リット10を介して前記アウタケース5の一側壁面71
    1i向にスプリング14によって付勢された係止レバー
    13と、前記ボンネットあるいはキャブ1の通常傾斜時
    における前記アウタケース5の伸長時に前記係止レバー
    13が係合してアウタケース5の縮少方向の移動な係止
    拘束すべくアウタケース5の一側壁に開設された係止穴
    6と、前記係止レバー13が係合穴6に係合したアウタ
    ケース5の係止位置で、インナケース8の他側面に固定
    され、前記アウタケース5の他側壁に長手方向に開設し
    たスリット7に摺動可能に案内されて突出したストッパ
    19に当接し、アウタケース5の伸長方向の移動を拘束
    するピン27をアウタケース5に固設した支持プレート
    26に嵌脱自在に設けると共に、インナケース8の他側
    面に前記アウタケース5のスリット7と対合するスリッ
    ト9を開設し、この両スリット9,7より外部に係止レ
    バー13の後端を突出させ、この係止レバー13の後端
    部にピン16を固着し、アウタケース5の伸縮方向と略
    平行な長穴30を有するヨーク15の前記長穴30に前
    記ピン16を摺動自在に係合し、前記ストッパ19にア
    ウタケーブル22端を固着すると共にインナグーフル2
    3端を前記ヨーク15に結合させ、ストッパ19とヨー
    ク′15との間に、ヨーク15を常にアウタケース5の
    伸長方向に弾機付勢するスプリング25な介装して戒る
    ティルトストッパ。
JP1978136168U 1978-10-05 1978-10-05 テイルトストツパ Expired JPS5839259Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978136168U JPS5839259Y2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 テイルトストツパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978136168U JPS5839259Y2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 テイルトストツパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553677U JPS5553677U (ja) 1980-04-11
JPS5839259Y2 true JPS5839259Y2 (ja) 1983-09-05

Family

ID=29107148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978136168U Expired JPS5839259Y2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 テイルトストツパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839259Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176076U (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 三菱自動車工業株式会社 キヤブのメカニカルロツク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4217363Y1 (ja) * 1964-09-14 1967-10-06
JPS49918A (ja) * 1972-04-18 1974-01-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4217363Y1 (ja) * 1964-09-14 1967-10-06
JPS49918A (ja) * 1972-04-18 1974-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553677U (ja) 1980-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542123Y2 (ja) ベビーカーの遠隔操作機構
JPH0742861Y2 (ja) シートスライド装置
JPH0341940Y2 (ja)
JPS5839259Y2 (ja) テイルトストツパ
JP6863848B2 (ja) 塵芥収集車
US3789645A (en) Control device for the sliding roofs of vehicles
CN110670987B (zh) 双向开合装置、扶手箱及车辆
CA1055768A (en) Three point linkage
JP4073738B2 (ja) 車両の荷受台昇降装置におけるストッパ装置
JPH0243775Y2 (ja)
JPS61155577U (ja)
JPH0221441Y2 (ja)
JP4198829B2 (ja) 車両用自動幌装置
JPH0533537A (ja) フードロツク装置のセカンダリーロツク解除装置
JPH0343098Y2 (ja)
JPH0528153Y2 (ja)
JPH0450312Y2 (ja)
JPH0351221Y2 (ja)
JPH078544Y2 (ja) タワークレーンにおけるタワージブの折畳みロック装置
JP3728004B2 (ja) 自動車用リフト装置
JPH0341020Y2 (ja)
JPS6122062Y2 (ja)
JPH0629167Y2 (ja) ティルトキャブ自動車のキャブロック装置
JPS5822864Y2 (ja) テイルトキヤブのロツク操作装置
JPH0316949Y2 (ja)