JPH0221441Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221441Y2
JPH0221441Y2 JP1982045479U JP4547982U JPH0221441Y2 JP H0221441 Y2 JPH0221441 Y2 JP H0221441Y2 JP 1982045479 U JP1982045479 U JP 1982045479U JP 4547982 U JP4547982 U JP 4547982U JP H0221441 Y2 JPH0221441 Y2 JP H0221441Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
handle
push rod
guide rail
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982045479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58147903U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4547982U priority Critical patent/JPS58147903U/ja
Publication of JPS58147903U publication Critical patent/JPS58147903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221441Y2 publication Critical patent/JPH0221441Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は塵芥車の後部荷箱に設けた塵芥投入口
に於ける開閉扉装置に関するものである。
一般に、街中を回つている塵芥車は、第1図に
示すように、塵芥を大量に収納する前部荷箱1
と、塵芥を外部より投入する後部荷箱2とを積ん
でおり、この後部荷箱2の塵芥投入口には手動で
簡単に開閉できる扉3が取付けられている。この
ような塵芥車の塵芥投入扉3は作業能率を良くす
るために、上方へスライドして開くいわゆるスイ
ング式のものが多く採用されている。例えば第1
図に示すように、扉3を後部荷箱2にスライド式
に設け、その開閉動は扉3の上部に連結したアー
ム4とスプリング5により行つていた。つまり、
開扉時は扉3と後部荷箱2のロツクを外し、扉3
を少し手動で持ち上げると後はスプリング5の力
にて扉3は後部荷箱2上をスライドして上昇し、
停止する機構である。
ところで、上記扉3は開扉時及び閉扉時に於い
て扉3を安定させるため後部荷箱2側へロツクし
ておく必要がある。このため、従来第2図及び第
3図に示すようなロツドとストツパーによるロツ
ク機構を有する扉装置が開発されている〔実開昭
53−120016号公報〕。この扉装置は後部荷箱2の
塵芥投入箱の両側に沿つてガイドレール6を設
け、このガイドレール6に嵌合するガイドロツド
7を扉3の下部内面両側にブラケツト8を介して
設け、上記ブラケツト8にプツシユロツド9を側
方に向けて進退可能に支持させると共に、常時ス
プリング10で突出力を付与し、このプツシユロ
ツド9と扉3の下部中央に設けたハンドル11と
をボールジヨイント12を介して連結ロツド13
で連結し、前記ガイドレール6の側板6aの上下
端に第4図及び第5図に示す如くプツシユロツド
9と対応するストツパー14,15を設け、扉3
の上下端でプツシユロツド9を突出させて、各ス
トツパー14,15の上下面に係止させて扉3を
ロツクするようにしたものである。
しかし、扉装置を上記の如く構成すると、一本
のハンドル11で両側のプツシユロツド9,9を
連動させて操作せねばならず、しかもハンドル1
1の回動動作を直線運動に変えてプツシユロツド
9,9に伝達せねばならない。従つてハンドル1
1とプツシユロツド9,9を連結するために、2
本の長尺な連結ロツド13,13と2個のボール
ジヨイント12,12が必要であり、さらにロツ
ク機構のブラケツト8,8に夫々ロツク用プツシ
ユロツド9,9と昇降案内用ガイドロツド7,7
を設けており、全体に部品数が多く、構造が複雑
になると共にコストも高くついていた。また重量
も重くなつていた。
また扉3の開閉時、ハンドル11を掴み、これ
を回転させてプツシユロツド9,9を内方へ引き
込み、プツシユロツド9,9とストツパ15,1
5或いは14,14とのロツクを解除し、この状
態でハンドル11を介して扉3を開閉するか、或
いは扉3の一部を持つて開閉せねばならない。従
つて前者の場合ではハンドル11を両手でしつか
り持てるように大型にせねばならず、装置が大型
になる。また後者の場合では一方の手でハンドル
11を操作し、他方の手で扉3を操作せねばなら
ず、操作が面倒である。しかも、ハンドルはロツ
ク解除時、垂直状態となり、そのまま次の動作を
行うため、操作が不自然で面倒であつた。
また他のロツク装置として、特開昭53−61817
号公報にて開示されたものがある。このロツク装
置は、ロツクを解除するためのハンドルを塵芥投
入箱の側方に設け、扉を開閉させる把手を扉の下
部両側に設けており、両者が離れているために開
閉操作が非常に面倒で、特に扉の開放時、一方の
手で塵芥投入箱の側方の上部のハンドルを操作
し、その状態のまま他方の手で扉の下部の把手を
持つて扉を開かねばならず、操作が極めて困難
で、作業者が少なくとも2人以上必要で、非常に
不便であつた。
本考案は上記従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、後部荷箱の塵芥投入口の上部に枢着された
アームの先端に扉の上部を連結し、アームに作用
させたスプリングにより扉を開閉できるようにし
た塵芥車の投入口開閉扉装置であつて、後部荷箱
の塵芥投入口の両側に上下方向に沿つて設けた一
対のガイドレールと、各ガイドレール内の上部に
設けた上面が平らな楔状のストツパ並びに各ガイ
ドレール内の下部に設けた下面の平らな楔状スト
ツパと、扉の下部内面両側に左右方向にスライド
自在に設け、スプリングにて各々の外側端を常時
扉の両側から突出させてガイドレール内に挿入
し、上昇端或いは下降端で前記ストツパと係合す
る一対のプツシユロツドと、扉の下部表面両側に
プツシユロツドと平行に取付けた一対の取つ手
と、各取つ手内に揺動自在に枢着され、一端側を
扉内に挿入して各々前記プツシユロツドに連結
し、他端側を取つ手内に平行に配した一対のL形
のハンドルとを有し、前記プツシユロツドがハン
ドルにて内方に引かれると、各プツシユロツドの
外側端がガイドレール内でストツパから外れるよ
うにしたものである。
上記構造の開閉扉装置は、取つ手内に設けたハ
ンドルを取つ手を一緒に掴むと、ハンドルの回動
によつてプツシユロツドが内方に引き込まれ、ガ
イドレール内でストツパから外れてロツクを解除
する。そしてそのまま取つ手を持ち上げるか或い
は引き下げれば扉は開放或いは閉止される。また
扉の昇降時にプツシユロツドがガイドレール内を
移動して案内する。
以下本考案の詳細を図面に示す実施例に従つて
詳述する。
第6図及び第7図は、本考案に係る開閉扉装置
を示す図面であり、図面20は塵芥車の後部荷
箱、21は後部荷箱20に設けた塵芥投入口を必
要時以外閉塞するための扉、22は扉21を開閉
自在に支持するための回転アームであり、この回
転アーム22の一端は後部荷箱20に枢着してお
り、又他端は扉21の上端と結合している。23
は一端が後部荷箱20に係合し、他端が回転アー
ム22に係合したスプリングであり、当該スプリ
ング23の弾性力にて回動アーム22を第6図矢
印I方向に引張することにより、扉21を第6図
一点鎖線に示す如く上方へスライドさせるように
してある。24は扉21をスライドさせる時のス
ライド方向を規制するため、塵芥投入口の両側に
設置したガイドレールである。25は扉21の下
部内面両側にコ字状のブラケツト26を介して側
方に向けてスライド自在に取付けたプツシユロツ
ドであり、このプツシユロツド25は第8図に示
す如く、プツシユロツド25に被嵌させたスプリ
ング27の弾性力により常時扉21の外方に向け
て押圧されており、その先端は上記ガイドレール
24に嵌合し、扉21開閉時のガイドの役目をす
るようにしてある。28は扉21の下部表面両側
に取付けた取つ手、29は第9図及び第10図に
示す如く、取つ手28の内方に配置したブラケツ
ト30にピン31を介して回動自在に支持された
ハンドル、32はハンドル29の回動角を規制す
るため扉21の内面に配置したストツパである。
当該ハンドル29は第9図に示すようにL字状を
しており、扉21の内方に突出した部分には、第
10図に示すように貫通孔33を有する板状部材
34が垂設してあり、この貫通孔33内に上記プ
ツシユロツド25の内方端に設けた細径部25a
を貫通させ、細径部25aの貫通孔33から突出
した部分にカラー35を挿入し、更に細径部25
a先端の螺子部25bに六角ナツト36,36を
螺合することにより、ハンドル29とプツシユロ
ツド25とを連結してある。そして、通常状態で
はハンドル29と連結したプツシユロツド25に
被嵌させたスプリング27の弾性力によりハンド
ル29はストツパ32に圧接し、この状態でプツ
シユロツド25及びハンドル29をスプリング2
7の弾性力に抗して第9図矢印方向に回動させ
ると、プツシユロツド25は内方(矢印方向)
へスライドするようにしてある。尚、通常状態に
於けるプツシユロツド25の扉21外方への突出
量はプツシユロツド25の細径部21外方への突
出量はプツシユロツド25の細径部25a先端に
螺合した六角ナツト36,36の位置を調整する
ことにより容易に調整することができ、その突出
量はプツシユロツド25の先端と、プツシユロツ
ド25が嵌合しているガイドレール24の側板2
4aとの間に若干の隙間が形成されるだけの量に
調整しておく。又ハンドル29を矢印方向に回
動させ、プツシユロツド25を内方(矢印方
向)にスライドさせた時、プツシユロツド25の
先端がガイドレール24から逸脱しないようにハ
ンドル29の回動角を設定しておく。37及び3
8はガイドレール24内の上部及び下部にそれぞ
れ固定した第1図及び第2図のストツパーであ
る。当該ストツパー37,38は第7図及び第8
図に示すようにテーパ面37a,38aと水平な
平坦面37b,38bとからなる楔形をしてお
り、扉21が上端或いは下端に位置する時、扉2
1の側方から突出したプツシユロツド25の先端
が第1或いは第2のストツパー37,38の平坦
面37b或いは38bと係合し、扉21を上端或
いは下端にてロツクするようにしてある。又当該
ストツパー37,38を設置したガイドレール2
4の上端には上蓋(図示せず)が取付けてあり、
扉21を上端までスライドさせた時、プツシユロ
ツド25がガイドレール24から逸脱するのを防
止するようにしてある。
上記構成に於いて、本考案に係る開閉扉装置の
扉21が最下端に位置する時には扉21の両側か
ら突出したプツシユロツド25が、ガイドレール
24の下部に突設した第1のストツパー37の平
坦面37bと係合しているため扉21はロツクさ
れた状態となり、扉21が開くことはない。この
状態でロツクを解除して扉21を開けるには、取
つ手28を持ち、取つ手28の内方に配置したハ
ンドル29を握り、スプリング27の弾性力に抗
してハンドル29を矢印方向に回動させる。す
るとプツシユロツド25は内方(矢印方向)に
所定量だけスライドし、プツシユロツド25と第
1のストツパー37との係合が解けるため、後は
扉21を少し押し上げれば、スプリング23と回
動アーム22との作用により扉21は自然に上方
へスライドして開く、尚、この時、ハンドル29
から手を放し、プツシユロツド25を元の位置ま
で突出させても、プツシユロツド25がガイドレ
ール24の側板24aと接触することはなく、扉
21開閉時の抵抗となることはないため、ロツク
が外れた後はハンドル29を握つておく必要はな
い。そして扉21が上方まで上昇すると、プツシ
ユロツド25の先端はガイドレール24内の上部
に固定した第2のストツパー38のテーパ面38
bと接触し、スプリング27の弾性力に抗して
徐々に内方(矢印方向)に押し込まれ、扉21
が更に上昇すると、プツシユロツド25は第2の
ストツパー38のテーパ面38aを通過するめ、
スプリング27の弾性力にて再び外方へスライド
し、プツシユロツド25の先端は第2ストツパー
38の平坦面38bと接触し、扉21は上方で自
動的にロツクされる。
又、上方に位置する扉21のロツクを解除し、
扉21を閉じる時には、上述したのと同様、取つ
手28を持ち、取つ手28の内方に配置したハン
ドル29を握り、スプリング27の弾性力に抗し
てハンドル29を矢印方向に回動させ、プツシ
ユロツド25を内方(矢印方向)にスライドさ
せてプツシユロツド25と第2のストツパー38
との係合を解く。後は扉21を少し押し下げれば
自重で下方へスライドし、扉21が最下端まで降
下すると、上記したのと同様、プツシユロツド2
5は第1ストツパー37の平坦面37bと自動的
に係合し、扉21はロツクされる。
以上説明したように、本考案に係る開閉扉装置
は、扉をロツクするプツシユロツドを扉の下部両
側に設けたハンドルにて夫々独立して操作するよ
うにしたので、ハンドルを直接プツシユロツドに
連結させることができ、さらにプツシユロツドを
扉昇降時のガイドの作用も兼用させえいるので、
ガイドロツドが不要となり、構成部品が少なくな
つて構造が簡単になり、コストも安価になる。ま
た重量も軽くなる。
またロツク解除用のハンドルを扉を開閉させる
ための取つ手内に平行に配置したので、取つ手の
把持動作と一緒にハンドルを掴むことにより、ロ
ツクの解除と扉の開閉動作を同時に行うことがで
き、ハンドルを持ち替えたり、両手で異なつた操
作をする必要がなく、しかも、作業者は両手を広
げて取つ手を掴めばよいので、操作姿勢も自然で
扉の開閉を簡単且つ迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図及至第5図は、開閉扉装置の従来例を示
す図面、第6図は本考案に係る開閉扉装置の側面
図、第7図はその正面図、第8図はプツシユロツ
ドと第1のストツパーとの係合状態を示す図面、
第9図はハンドルとプツシユロツドとの係合状態
を示す図面、第10図は第9図A−A線断面図で
ある。 20……後部荷箱、21……扉、22……回転
アーム、23……スプリング、24……ガイドレ
ール、25……プツシユロツド、27……スプリ
ング、29……ハンドル、37……第1のストツ
パー、38……第2のストツパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後部荷箱の塵芥投入口の上部に枢着されたアー
    ムの先端に扉の上部を連結し、アームに作用させ
    たスプリングにより扉を開閉できるようにした塵
    芥車の投入口開閉扉装置であつて、後部荷箱の塵
    芥投入口の両側に上下方向に沿つて設けた一対の
    ガイドレールと、各ガイドレール内の上部に設け
    た上面が平らな楔状のストツパ並びに各ガイドレ
    ール内の下部に設けた下面の平らな楔状ストツパ
    と、扉の下部内面両側に左右方向にスライド自在
    に設け、スプリングにて各々の外側端を常時扉の
    両側から突出させてガイドレール内に挿入し、上
    昇端或いは下降端で前記ストツパと係合する一対
    のプツシユロツドと、扉の下部表面両側にプツシ
    ユロツドと平行に取付けた一対の取つ手と、各取
    つ手内に揺動自在に枢着され、一端側を扉内に挿
    入して各々前記プツシユロツドに連結し、他端側
    を取つ手内に平行に配した一対のL形のハンドル
    とを有し、前記プツシユロツドがハンドルにて内
    方に引かれると、各プツシユロツドの外側端がガ
    イドレール内でストツパから外れるようにしたこ
    とを特徴とする塵芥車の投入口開閉扉装置。
JP4547982U 1982-03-29 1982-03-29 塵芥車の投入口開閉扉装置 Granted JPS58147903U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4547982U JPS58147903U (ja) 1982-03-29 1982-03-29 塵芥車の投入口開閉扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4547982U JPS58147903U (ja) 1982-03-29 1982-03-29 塵芥車の投入口開閉扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147903U JPS58147903U (ja) 1983-10-04
JPH0221441Y2 true JPH0221441Y2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=30056497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4547982U Granted JPS58147903U (ja) 1982-03-29 1982-03-29 塵芥車の投入口開閉扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147903U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601545Y2 (ja) * 1992-12-22 1999-11-22 富士重工業株式会社 塵芥収集車のホッパドア開閉装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361817A (en) * 1976-11-15 1978-06-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd Device for securing closed and open position of tail gate for refusecollecting vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652168Y2 (ja) * 1977-03-01 1981-12-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361817A (en) * 1976-11-15 1978-06-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd Device for securing closed and open position of tail gate for refusecollecting vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58147903U (ja) 1983-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542123Y2 (ja) ベビーカーの遠隔操作機構
JPH0221441Y2 (ja)
CN114059865B (zh) 用于车辆的发动机罩总成和车辆
JPH0334469Y2 (ja)
JPS5839259Y2 (ja) テイルトストツパ
JPS6030291Y2 (ja) 機械式つかみ装置の開閉機構
CN212614177U (zh) 集装箱的箱门自动开关机构
JPS6323362Y2 (ja)
JPS5920541Y2 (ja) 扉ストッパ
JPS6333448Y2 (ja)
KR950009730Y1 (ko) 족답개폐식 쓰레기통의 뚜껑개방 로킹(Locking)장치
JP3848729B2 (ja) 開閉蓋のロック装置
JPH0745226Y2 (ja) 床面ハッチ装置
JP2576692Y2 (ja) 多段引出しキャビネットの施錠装置
JPS6040396A (ja) 機械式つかみ装置の開閉機構
JPS6340617Y2 (ja)
JPS6127353Y2 (ja)
JPS63190484U (ja)
JPS6340618Y2 (ja)
JPS5853415Y2 (ja) サツシにおける障子の外れ止め装置
JPH0232779Y2 (ja)
JPH0256279U (ja)
JPH0139376Y2 (ja)
JPS6020536Y2 (ja) 自動車のボンネットヒンジ
JP2014129020A (ja) 扉装置および前記扉装置を備えた車両