JPH0232779Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232779Y2
JPH0232779Y2 JP1981113555U JP11355581U JPH0232779Y2 JP H0232779 Y2 JPH0232779 Y2 JP H0232779Y2 JP 1981113555 U JP1981113555 U JP 1981113555U JP 11355581 U JP11355581 U JP 11355581U JP H0232779 Y2 JPH0232779 Y2 JP H0232779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
side rail
receiving
door
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981113555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818881U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11355581U priority Critical patent/JPS5818881U/ja
Publication of JPS5818881U publication Critical patent/JPS5818881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232779Y2 publication Critical patent/JPH0232779Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は下端を上方に上げて開放することので
きる荷台あおりを有する貨物自動車に用いられる
荷台あおりの緊定装置に関する。
側部の荷台あおりが上方で枢支され、その下端
を上方に向けて回動させることによつて該あおり
を開放するようにした貨物自動車は、例えば特開
昭55−164523号等によつて公知である。この公知
の貨物自動車において、荷台あおりの下端を閉鎖
位置に緊定する装置は、特殊なフツクとこれに係
合する部材とで構成されているが、その緊定装置
は操作にやや面倒な点があり、また車の振動によ
つて解除することがあつた。
従つて本考案の目的は、操作が容易でしかも確
実に緊定することのできる荷台あおりの緊定装置
を提供するにある。
かかる目的を達成するため、本考案は、上方の
枢軸の回りを旋回させて下端を上方に上げて開放
するようになつた荷台あおりを有する貨物自動車
において、荷台あおりの下端に受金部材を設ける
とともに、荷台あおりの閉鎖位置において荷台あ
おりの下端が当接するサイドレールに前記受金部
材を受入れる開口が設けられており、該サイドレ
ールには、一端が前記受金部材を把持するように
形成され他端にはサイドレールの外方に延びるハ
ンドルが形成されたロツク部材が取付けられてお
り、該ロツク部材は、上端でサイドレールに関し
て枢支され、ハンドルの操作により受金部材を把
持する施錠位置とその把持を解く解錠位置とを移
動することができ、前記ロツク部材に当接する位
置にスプリングプランジヤが前記サイドレールに
対して固定されていて、前記施錠位置と解錠位置
とにおいてロツク部材が固定するように、該ロツ
ク部材には前記プランジヤの当接部分を受入れる
施錠位置用及び解錠位置用凹部が形成されている
ことを特徴とする荷台あおりの緊定装置が提供さ
れる。
以下本考案の1実施例について図面を用いて説
明する。第1図において、貨物自動車1の荷台2
の側部あおり3は、中間に枢軸4が設けられ、こ
の枢軸4を中心として下部あおり5がその下端を
外方に回動させることによつて開放するようにな
つている。第2図は下部あおり5の閉鎖位置を、
第3図は該あおり5の開放位置をそれぞれ示して
いる。
第1〜3図において、旋回自在な下部あおり5
の下端に当接するサイドレール6には、該レール
に固定されたブラケツト7を介してロツク部材8
が取付けられている。このロツク部材8はその上
端でブラケツト7にピン9により取付けられてお
り、その下端にはハンドル10が設けられてい
て、このハンドル10はサイドレール6より下方
に延びて人がこれを把むことができるようになつ
ている。第1図において示すように、このロツク
部材8は複数個所に設けられるのが好ましい。
下部あおり5の下端には、その内側に突出す
る、例えば字形状の受金部材11が固着されて
おり、第2図に示す下部あおり5の閉鎖位置にお
いて、該受金部材11がサイドレール6の内部に
侵入するよう開口12が設けられている。サイド
レール内に侵入している受金部材11の1部はロ
ツク部材8の先端に形成された凹部13に係合
し、これによつて下部あおり5は閉鎖位置に緊定
される。緊定された下部あおり5を開放する場
合、第3図の矢印Aに示す方向にハンドル10を
押すと、凹部13に補捉されていた受金部材11
が該凹部13から出ることが可能になり、下部あ
おり5を矢印B方向に開放することができる。下
部あおり5を閉じるときは矢印Bと反対の方向に
枢動させ、受金部材11をサイドレール6の開口
内に臨ませる。その後、ロツク部材8を、第3図
に示す位置から第2図の矢印C方向にハンドル1
0を引くことによつて、第2図に示す位置に駆動
させ、凹部13に受金部材11を補捉すればよ
い。
第4及び5図に示すように、ロツク部材8は第
2図に示す施錠位置と第3図に示す解錠位置とに
おいて固定するようにばね力が加えられている。
第4図及び第5図から明らかなように、ブラケツ
ト7は2枚の平行なブラケツト板14,15で成
り、1端がサイドレール6にボルト止めされてお
り他端16が相互に連結されている。両板14,
15の間にやや厚い板状体で成るロツク部材8が
ピン9によつて枢支されている。ブラケツト7を
構成する両板14,15の、ピン9より下方の位
置には、その内側に配置されたロツク部材8に向
けて押圧するピン17を有するスプリングプラン
ジヤ18が取付けられている(第5図)。このス
プリングプランジヤのばね19のばね圧は調整ね
じ20によつて調節することができる。他方、ロ
ツク部材8には、第2図の施錠位置と第3図の解
錠位置との2つの位置において、スプリングプラ
ンジヤ18のピン17の先端と当接する円錐凹部
21が該部材8の両側に設けられている。従つ
て、ロツク部材8は、施錠位置(第2図及び第4
図の実線及び破線位置)でスプリングプランジヤ
18によつて固定される外に、解錠位置(第3図
及び第4図の鎖線位置)でもプランジヤ18によ
つて固定される。なお、ピン17はその先端をや
や丸く形成することによつてハンドル10による
操作滑らかに行なわせるようにするのが好まし
い。
本考案による緊定装置は、第1図に示すように
あおり3に沿つて複数個設けることができる。こ
の場合、各緊定装置を単独で動かすようにしても
よいが、これらを連動するようなリンク部材(図
示せず)を設けてもよく、いずれか1つのハンド
ルの操作によつて全てのロツク部材を動かすこと
ができるので便利である。
本考案によれば簡単な操作で確実な緊定及び解
除が行なえ、その緊定力も高い。特に、本考案の
荷台あおりの緊定装置によれば、ロツク部材は、
上端でサイドレールに関して枢支され、ハンドル
の操作により受金部材を把持する施錠位置とその
把持を解く解錠位置とを移動でき、ロツク部材に
当接する位置にスプリングプランジヤがサイドレ
ールに対して固定されていて、施錠位置と解錠位
置とにおいてロツク部材が固定するように、ロツ
ク部材にはプランジヤの当接部分を受入れる施錠
位置用及び解錠位置用凹部がそれぞれ形成されて
いるので、施錠位置でロツク部材が確実に固定さ
れ、且つ解錠位置でもロツク部材が固定され、更
に、ロツク部材の施錠位置と解錠位置との間の移
動も何ら支障なく行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は開放自在なあおりを有する貨物自動車
の側面図、第2図及び第3図は、本考案による緊
定装置の施錠位置及び解錠位置をそれぞれ示す正
面図、第4図は緊定装置の拡大正面図、第5図は
緊定装置の1部を断面した側面図である。 1……貨物自動車、3……側部あおり、4……
枢軸、5……下部あおり、6……サイドレール、
7……ブラケツト、8……ロツク部材、9……ピ
ン、10……ハンドル、11……受金部材、13
……凹部、14,15……ブラケツト板、17…
…押圧ピン、18……スプリングプランジヤ、1
9……ばね、20……調整ねじ、21……円錐凹
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上方の枢軸の回りを旋回させて下端を上方に
    上げて開放するようになつた荷台あおりを有す
    る貨物自動車において、荷台あおりの下端に受
    金部材を設けるとともに、荷台あおりの閉鎖位
    置において荷台あおりの下端が当接するサイド
    レールに前記受金部材を受入れる開口が設けら
    れており、該サイドレールには、一端が、前記
    受金部材を把持するように形成され他端にはサ
    イドレールの外方に延びるハンドルが形成され
    たロツク部材が取付けられており、該ロツク部
    材は、上端でサイドレールに関して枢支され、
    ハンドルの操作により受金部材を把持する施錠
    位置とその把持を解く解錠位置とを移動するこ
    とができ、前記ロツク部材に当接する位置にス
    プリングプランジヤが前記サイドレールに対し
    て固定されていて、前記施錠位置と解錠位置と
    においてロツク部材が固定するように、該ロツ
    ク部材には前記プランジヤの当接部分を受入れ
    る施錠位置用及び解錠位置用凹部がそれぞれ形
    成されていることを特徴とする貨物自動車の荷
    台あおりの緊定装置。 (2) 荷台あおりが側部のあおりであつてこの側部
    のあおりに複数個の緊定装置が設けられてお
    り、これらの緊定装置はいずれか1つのロツク
    部材のハンドル操作により連動するように連結
    されている実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の貨物自動車の荷台あおりの緊定装置。
JP11355581U 1981-07-30 1981-07-30 貨物自動車の荷台あおりの緊定装置 Granted JPS5818881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11355581U JPS5818881U (ja) 1981-07-30 1981-07-30 貨物自動車の荷台あおりの緊定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11355581U JPS5818881U (ja) 1981-07-30 1981-07-30 貨物自動車の荷台あおりの緊定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818881U JPS5818881U (ja) 1983-02-05
JPH0232779Y2 true JPH0232779Y2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=29907853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11355581U Granted JPS5818881U (ja) 1981-07-30 1981-07-30 貨物自動車の荷台あおりの緊定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818881U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164523A (en) * 1979-05-16 1980-12-22 Peters Guenter Autotruck

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164523A (en) * 1979-05-16 1980-12-22 Peters Guenter Autotruck

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818881U (ja) 1983-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427500B1 (en) Latch, lock and hinge system for use with closures such as tonneau covers
US6123386A (en) Dual action rear gate door handle assembly
US5785362A (en) Cam-operated hatch cover lock
US4162804A (en) Lifting clamp
JPS6344091A (ja) 車両のドアラッチ
JP2003509267A5 (ja)
JPH064394B2 (ja) ルーフトランク
US3446524A (en) Link and lever operated toggle latch mechanism
JPH0232779Y2 (ja)
JPH11139164A (ja) 自動車用サンルーフ
US5987944A (en) Locking device
JPH11170867A (ja) 車両用ドアの開放方法および装置
US5573289A (en) Entry way security chain
US4606277A (en) Actuating and locking apparatus for longitudinal hopper doors of a railroad hopper car
JPH0755246Y2 (ja) ドアの開放ロック装置
JP3343073B2 (ja) 建設機械のキャブフロント窓
JPS5940535Y2 (ja) ドア錠
CA1117371A (en) Levered hopper door lock mechanism
JPH08151835A (ja) 扉の錠装置
JPH0444766Y2 (ja)
JPS642869Y2 (ja)
JP2514031Y2 (ja) 貨物自動車の荷箱の後部煽戸開閉装置
KR200149974Y1 (ko) 테일 게이트의 인사이드 핸들
JP3521537B2 (ja) ロールストッパの開閉保持機構
JPH0221441Y2 (ja)