JPS5839137Y2 - コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPS5839137Y2
JPS5839137Y2 JP8307278U JP8307278U JPS5839137Y2 JP S5839137 Y2 JPS5839137 Y2 JP S5839137Y2 JP 8307278 U JP8307278 U JP 8307278U JP 8307278 U JP8307278 U JP 8307278U JP S5839137 Y2 JPS5839137 Y2 JP S5839137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
coffee
pipe
heating element
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8307278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551410U (ja
Inventor
勝郎 岡田
正孝 中村
龍夫 鷲崎
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP8307278U priority Critical patent/JPS5839137Y2/ja
Publication of JPS551410U publication Critical patent/JPS551410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839137Y2 publication Critical patent/JPS5839137Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドリップ式コーヒー沸し器の改良に関するもの
である。
従来、この種のドリップ式コーヒー沸し器に於いては、
パイプ内の水を加熱する加熱体にパイプを内装する方法
として、生産性、コスト等を考慮してアルミニウムダイ
キャスト等の成型品の溝にパイプを圧入、又は咬め加工
して構成されているが、この種構成のもののコーヒーの
出来上り温度は、75〜80℃程度であり、コーヒーカ
ップに注いで砂糖、ミルク等を入れて飲む時には60〜
65℃に温度が低下する。
特に冬場では55〜60℃となり、一般の人の好む飲み
頃の温度65〜70℃に対し、ぬる過ぎる欠点があり、
コーヒーカップをあらがしめ温めるとか、再加熱等によ
りその欠点をおぎなっていた。
当然ながら従来の構成に於いて加熱体へのパイプ圧入を
より確実にして加熱体と加熱パイプの密着を良くして吐
出する湯温を上げることが考えられたが、パイプ内の水
は早く加熱され、吐出は早くなる傾向となったが加熱体
からコーヒーを受ける容器に伝えられる熱量は少なくな
り、この結果出来上がりまでの時間は早いが、出来上り
温度としては高くならなかった。
また反対に加熱体への加熱パイプ圧入を甘くして加熱体
と加熱パイプの密着を低下させ、加熱体からコーヒーを
受ける容器に伝えられる熱量を多くすることが考えられ
たが、必要とする熱量を得るためには加熱体へのパイプ
の圧入は甘くなり過ぎて、長年の使用によって緩みが生
じ、実用に供し得ないものとなってしまった。
つまりこの種のドリップ式コーヒー沸し器において加熱
パイプ中に水を通し、加熱パイプを加熱して気泡を発生
させ、その気泡によって湯を押し出す吐出機構では、吐
出温度が90〜92℃以上は上らず、また加熱体と加熱
パイプの圧入も確実に行なう必要があるためコーヒーは
ぬる過ぎるという欠点か゛あった。
そこで本考案は、従来の欠点であるドリップ式コーヒー
沸し器の出来上がり温度を、出来上がり時間をそこなう
ことなく改善したものであり、以下本考案の実施例につ
いて添付図面を参照して説明する。
図に於いて1は上方開口部に蓋2を備え、底部には逆止
弁3を備えている水タンク、4はステンレス製の加熱パ
イプで、一端は前記逆止弁3を介して水タンク1に連結
され、他端はコーヒーバスケット5の上方位置に開口し
ている昇水バイブロに連結している。
このコーヒーバスケット5は、昇水バイブロの吐出口6
′より吐出される湯をコーヒーバスケット5内のコーヒ
ー粉7に均等に配分する為のディスペンサー8を備え、
底部に布製フィルター9を備えている。
10はバスケット5で醸造されたコーヒーをうけるガラ
ス容器で、バスケット5の下方に位置している。
11は加熱パイプ4を圧入した熱伝導性のよいアルミダ
イカストでできた加熱体で、熱伝導性のよいアルミパイ
プを用いたシーズヒータ12とともに圧入される。
以上の構成に於いて水タンク1の水は、逆止弁3を通り
加熱パイプ4に流れ込む。
この逆止弁3は水タンク1からの水を加熱パイプ4に通
すことはできる加熱パイプ4から水タンク1へは通さな
い。
したがって加熱体11を介してシーズヒーター12で加
熱された加熱パイプ4内の水は沸騰膨張し前述のごとく
逆止弁3が働き、吐出口6′よりテ゛イスペンサー8に
吐出され、次にコーヒー粉7に注がれる。
そしてフィルター9でろ過され、ガラス容器10内にた
まりコーヒー液の出来上がりとなる。
次に本考案の出来上がり温度を高くならしめた加熱体構
成について説明する。
加熱体11には下方に開口部を有するほぼ等間隔でU字
状に並行した凹溝11a、llbを設けこの外側の溝1
1 a内に前記加熱パイプ4を、また内側の溝11 b
内にシーズヒーター12を挿入してリブ11 a’、1
1 b’をカーノング咬めして内装する。
また加熱体11上面は、前記溝11 aに相対する位置
およびその外方を一段低く下げ、ガラス容器10を載置
する保温プレート13との間に空間部14を設けている
また、加熱体11に装着された加熱パイプ4の水タンク
1側端部近傍には、加熱体11から側面外方に突出する
突起部16が一体に設けられ、かつこの突起部16には
前記シーズヒーター12の通電を制御するサーモスタッ
ト15を備えている。
この構成における作用を詳述すると、加熱体11に圧接
したシーズヒーター12は加熱体11に圧接した加熱パ
イプ4と保温プレート13に熱供給を行なうものであり
、加熱パイプ4内の水を沸騰する能力以上の発熱能力を
持つ。
しかし、加熱パイプ4およびこれを圧接した近傍の加熱
部11′は沸騰水が100℃以上の温水に上昇しないた
め、100℃以下の近辺となる。
ところがシーズヒーター12およびその近傍の加熱部1
1″ではシーズヒーター12から熱供給される熱量が加
熱パイプ4へ吸引される熱量より多いので100℃以上
に上昇する。
保温プレート13は100℃以上に上昇した加熱部11
″と密着されているので100℃以上に加熱される。
この時、100℃付辺に加熱された加熱部11′と保温
プレート13の間では当然保温プレート13は加熱体1
1′に熱吸収されることとなるが、本実施例では加熱部
11′と保温プレート13との間に空間部14を設け、
非接触状態としているため上述のことがなく、保温プレ
ート13は100℃以上の高温となりガラス容器10を
比較的高い温度に加熱することとなる。
次に水タンク1内の水が加熱パイプ4から吐出し終ると
上記加熱パイプ4近傍の加熱部11′は、シーズヒータ
ー12を圧接する近傍の加熱部11″と同じ<100℃
以上の温度域に急上昇し加熱体11の突出部16が所定
温度に達し、サーモスタット15が作動し、シーズヒー
ター12の通電が断たれる。
そして、しばらくすると突起部16は所定温度以下に冷
却され、サーモスタツI・15がふたたび入り、シーズ
ヒーター12による加熱が行なわれる。
上記動作のくり返しによりガラス容器10内のコーヒー
液の保温が行われるが、前述と同様にシーズヒーター1
2通電時には保温プレート13は100℃以上の高温と
なり、高い温度に保温される。
なお、第6図は本考案の他の実施例を示したものであり
、加熱体11には保温プレート13側にシーズヒーター
12とその下方に加熱パイプ4が配置されて取付けられ
、加熱パイプ4を固定するリブ11a′に突起部16が
設けられている。
この実施例においても、前述した実施例と全く同様の作
用効果を得ることができるものである。
以上の説明から明らかなように、本考案のコーヒー沸し
器は発熱体を装着した一方の加熱部を保温プレートに密
着させ、加熱パイプを装着した他方の加熱部を保温プレ
ートと離間させて形成し、この加熱パイプを装着した他
方の加熱部にサーモスタットを設けたので、加熱パイプ
内の水の沸騰時には他方の加熱部が一方の加熱部より低
温に保たれ、加熱パイプ内の水の吐出後は、他方の加熱
部は一方の加熱部より急に温度上昇する。
従って、他方の加熱部の一部の突起部に備えられたサー
モスタットの取付部温度を湯沸し時には比較的低温で保
つとともに吐出完了時には急な温度上昇により確実に感
温させ、加熱パイプ内の水を高温の湯にしてコーヒー粉
に注いで美味しいコーヒー液の醸造を可能とする。
さらにディスペンサー、コーヒー粉、フィルター等によ
り損失した熱を100℃以上に加熱された保温プレート
により熱供給されるため、出来上がり温度の高いコーヒ
ー液が出来る。
また加熱パイプ内の水の吐出を感知するサーモスタット
においては、その取付は部は加熱体の中では温度がもつ
とも低くなるので耐熱性の低い安価な材質での構成が可
能となる。
また、上述のごとく吐出パイプ内に湯があるときと動作
するときの差すなわち、吐出完了時の感知温度の子桁が
大きくなるので動作温度幅が広くなり、生産性が大いに
向上する。
また発熱体の外方に加熱パイプを配設して加熱体を構成
したことにより、上部の効果と共に加熱体を覆う基台お
よび配線部品等の耐熱性に余裕が出来、その結果安全性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すコーヒー沸し器の断面
図、第2図は同コーヒー沸し器の要部裏面図、第3図は
同表面図、第4図は同分解斜視図、第5図は同組立斜視
図、第6図は本考案の他の実施例を示すコーヒー沸し器
の要部断面図である。 1・・・・・・水タンク、3・・・・・・逆止弁、4・
・・・・・加熱パイプ、5・・・・・・バスケット、6
・・・・・・昇水パイプ、6・・・・・・吐出口、7・
・・・・・コーヒー粉、10・・・・・・ガラス容器、
11・・・・・・加熱体、12・・・・・・シーズヒー
ター、13・・・・・・保温プレート、14・・・・・
・空間部、15・・・・・・サーモスタット、16・・
・突起部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端を水タンクに逆止弁を介して接続し、他端をコーヒ
    ーバスケットの上方で開口する昇水パイプに接続した略
    U字状の加熱パイプと発熱体を、発熱体が内側となるよ
    うにアルミダイカスト等の熱良導体で形成された加熱体
    の略U字状の溝に装着し、この加熱体の上部には保温プ
    レートを介して前記コーヒー液を受ける容器を載置し、
    前記加熱体は、発熱体取付部を保温プレートと密着させ
    、かつ加熱パイプ取付部を保温プレートと離間させて形
    成し、この加熱パイプ取付部から外方へ突出した加熱体
    の取付部に前記発熱体の通電を制御するサーモスタット
    等の温度調節器を設けてなるコーヒー沸し器。
JP8307278U 1978-06-16 1978-06-16 コ−ヒ−沸し器 Expired JPS5839137Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307278U JPS5839137Y2 (ja) 1978-06-16 1978-06-16 コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307278U JPS5839137Y2 (ja) 1978-06-16 1978-06-16 コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551410U JPS551410U (ja) 1980-01-08
JPS5839137Y2 true JPS5839137Y2 (ja) 1983-09-03

Family

ID=29004520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307278U Expired JPS5839137Y2 (ja) 1978-06-16 1978-06-16 コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839137Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS551410U (ja) 1980-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661353B2 (en) Hot beverage maker
EP1632157A1 (en) A jug, an electrothermal jug and an electrothermal jug without wire for cooking beverage
JPS5839137Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS631954Y2 (ja)
JPS5940913Y2 (ja) コ−ヒ−メ−カ
US10555637B2 (en) Brewer with temperature responsive control valve
JPS5830007Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
EP2407067B1 (en) Mechanical thermostat double receptacle fully automated tea machine
EP2484251A1 (en) Double receptacle fully automated tea machine with temperature regulation valve
JPS5851870Y2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS5830008Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS6038125B2 (ja) コ−ヒ−沸し器用加熱体
JPS5854027Y2 (ja) コ−ヒ−メ−カ−等の自動注湯装置
JPS5846763Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS6232496Y2 (ja)
JPS605867Y2 (ja) 自動注湯器
JPS6014407Y2 (ja) コ−ヒ−メ−カ−等の自動注湯装置
JPS6132587Y2 (ja)
JPH0415134Y2 (ja)
JPS605872Y2 (ja) ドリツプ式湯沸し器
JPS5835155Y2 (ja) 「こ−」「ひ−」製造器
JPS6232495Y2 (ja)
JPS624271Y2 (ja)
JPS624259Y2 (ja)
JP2833140B2 (ja) 複合給湯器