JPS5839118B2 - パイプ敷設船を案内する方法 - Google Patents

パイプ敷設船を案内する方法

Info

Publication number
JPS5839118B2
JPS5839118B2 JP50095979A JP9597975A JPS5839118B2 JP S5839118 B2 JPS5839118 B2 JP S5839118B2 JP 50095979 A JP50095979 A JP 50095979A JP 9597975 A JP9597975 A JP 9597975A JP S5839118 B2 JPS5839118 B2 JP S5839118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
pipe
vessel
ship
laying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50095979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5142290A (ja
Inventor
ローザ ギオバンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saipem SpA
Original Assignee
Saipem SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saipem SpA filed Critical Saipem SpA
Publication of JPS5142290A publication Critical patent/JPS5142290A/ja
Publication of JPS5839118B2 publication Critical patent/JPS5839118B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/03Pipe-laying vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H15/00Marine propulsion by use of vessel-mounted driving mechanisms co-operating with anchored chains or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケーブルによりパイプ敷設船を案内する方法に
関する。
海底にパイプを敷設するのは一般(こパイプポンツーン
(大略四角形の形をしている)の4隅部をアンカーする
ことによって行われることは周知である。
各隅部は一般(こアンカーによって海底に固定した2本
または2本以上のケーブルによってアンカーされるので
ある。
従って、懸垂線が形成され、海底に対して正接する端部
を有するようになる。
パイプの敷設は敷設船の運動方向にケーブルを巻取り、
これと同時に反対側のケーブルをくり出すことによって
行なわれる。
敷設は段階的Oこ行なわれ、各工区の終りにおいて敷設
作業を中断し援助船によりアンカーの移動を行ない最初
の状態に戻すのである。
従ってこの作業法はアンカーの移動などパイプ敷設(こ
直接役立たない無駄な時間を費し、かつアンカーケーブ
ルを少なくとも8本(ひとつの隅部について2本ずつ)
必要とし、しかも非常に限られた敷設深さでしか行なえ
ない。
本発明は従来法の上述の欠点をなくした改善された新規
な方法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、2本の長いケーブルまたはチェーン
の大部分を、パイプ敷設船の両船側においてパイプを敷
設しようとする線に沿って海底に沈着させ、その中間部
をパイプ敷設船のデツキ近傍でたぐりパイプ敷設船を平
行Iこ移動させることσこより、このケーブルまたはチ
ェーンの海底沈着部分でアンカーの役割を果させながら
パイプ敷設船を前進せしめることを特徴とする、パイプ
敷設船を案内する方法にある。
このような本発明方法によれば、前述の従来方法(こ必
須であったアンカーが必要でなくなる。
すなわち本発明によればケーブルまたはチェーンの大部
分が海底に沈着しており、この部分がアンカーの代りを
するのである。
また本発明(こよれば、使用するケーブルまたはチェー
ンの数は2本のみに減する。
さらに従来方法では援助船を使ってアンカーを移動せし
めることを各工区の終りにおいて行なうものであったが
、本発明によれば、ひとつの工区(こおいて敷設作業を
進めている間に、援授船で前工区のケーブルまたはチェ
ーンを回収して次の工区へ移動せしめ得るので、パイプ
敷設作業は中断せしめられることがないのである。
以下本発明を添附図面に例示したその好適な実施例につ
いて詳述する。
第1図は本発明方法を実施する装置の縦断面図である。
参照符号1は海面を示し、参照番号2は海底を示す。
参照符号3はパイプ敷設船(またはポンツーン)を示す
ここでは以下これを単lこ船と呼ぶこととする。
参照符号4は海底に敷設しようとするパイプである。
参照符号5は長手方向(ポンツーン3の移動方向)に牽
引力を呈する案内用のケーブルまたはチェーンである。
参照符号6および10は適宜な長さを有する船首および
船尾ケーブル部分であって、この部分は海底に沈着して
おり錨着をその沈着力で与えるのである。
参照符号7および11は船首および船尾ケーブル部分で
あって、これらは浮子8および12に取付けである。
参照符号9は船から海底に走るケーブル5の形状(懸垂
線形状)を示すものである。
船3は船首ケーブル部分6をたぐることに由来する牽引
力および敷設段階におけるパイプ9のくり出しの反力に
由来する牽引力にさらされる。
これらの牽引力は大略船のデツキ上に力点を有する力の
平衡系統を構成するのである。
第2図は第1図と同様な図であるが、この図は船3がそ
のデツキ上のケーブル5に沿って滑動移動した後の状態
を示す。
船の甲板上に設けた装置によって行なわれるこの移動の
最大値は、ここでは述べない通常の計算で導入されるい
くつかのパラメータの関数である。
第2図においては、船3は最大移動を行なったものとし
て示し7てあり、援助船13および15はそれぞれケー
ブル部分11の回収とケーブル部分子の追加(すなわち
ケーブル7のひとつと等しい長さを有するケーブルの追
加)を行なう。
第3図は第2図の平面図である。
この図においてはふたつのケーブル5の配置がみられる
これらのケーブル5は船3の軸線(こ関して船首にわず
かな角度αをなしており、以下に詳述する推進機の応力
を減少せしめている。
パイプ4を乗せた船はパイプの敷設中2本のケーブル5
で平衡状態に維持しである。
これら2本のケーブル5は前方への移動中船3のデツキ
上をすべり、船尾においてパイプ4の両側において海底
(こ達する懸垂線形状9をなす。
この図では船首においてケーブル部分を追加する作業(
eで示す領域まで達する援助船15による)を暗示して
いる。
さらにケーブル部分の回収作業は援助船13で行なう。
この回収作業ζこ先立っては浮子12はmで示す領域に
あるが、追加作業後はeで示す領域に移動せしめられる
2隻の援助船は浮子に対して適蟲な距離を維持し、前述
の角度αを保たせながら移動するのである。
これは回収および追加作業を容易にする。
第4図はカタマラン型の船の側面図である。
この図には前述の各素子の外にウィンチ17がある。
このウィンチは他の適当な並進素子と置き換えてもよく
、海面かられずかな距離に配置するのが好適である。
また前述のように推進機20がケーブルの方向とは直交
する方向に作用するように設けてあり、これにより海流
や風の作用を補償するのである。
推進機は任意の種類のものでよい。
作用角度を変えられるようにした推進機はたとえば船自
体の運動により生ずる振動に由来するような応力をも補
償することができる。
第5図は第4図の平面図である。
この図ではピット18が示されている。
このピット18は溝深の変化または長いケーブル5の張
力のセツチングによって要求された時船の甲板で接続し
たり切りはなしたりするケーブル部分を貯えておくため
のものである。
参照符号19は甲板上においてケーブル5のクランピン
グを許容する保持具であって、それゆえ甲板上でのケー
ブル部分の追加または回収を可能にするものである。
以上本発明を添付図面(こ例示したその好適な実施例に
ついて詳述したが本発明はこの特定の実施例に限定され
るものではなく本発明の精神を逸脱しないで幾多の変化
変形がなし得ることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な実施例の側面図、第2図は船を
動かした場合を示す第1図と同様な図、第3図はその平
面図、第4図はポンツーンの側面図、第5図はその平面
図である。 1・・・・・・海面、2・・・・・・海底、3・・・・
・・パイプ敷設船またはポンツーン、4・・・・・・パ
イプ、5・・・・・・ケーブルまたはチェーン、6・・
・・・・船首ケーブル、7・・・・・・船尾ケーブル部
分、8・・・・・・浮子、9・・・・・・ケーブルの懸
垂線部分、10・・・・・・船尾ケーブル、11・・・
・・・船首ケーブル部分、12・・・・・・浮子、13
,15・・・・・・援助船、17・・・・・・ウィンチ
、18・・・・−・ピット、19・・・・・・保持具、
20・・・・・・推進機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 12本の長いケーブルまたはチェーンの大部分を、パイ
    プ敷設船の両船側においてパイプを敷設しようとする線
    に沿って海底に沈着させ、その中間部をパイプ敷設船の
    デツキ近傍でたぐりパイプ敷設船を平行に移動させるこ
    とにより、このケーブルまたはチェーンの海底沈着部分
    でアンカーの役割を果させながらパイプ敷設船を前進せ
    しめることを特徴とする、パイプ敷設船を案内する方法
JP50095979A 1974-08-09 1975-08-08 パイプ敷設船を案内する方法 Expired JPS5839118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT26165/74A IT1019826B (it) 1974-08-09 1974-08-09 Apparecchiatura per la guida di natanti per la posa di tubazioni

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5142290A JPS5142290A (ja) 1976-04-09
JPS5839118B2 true JPS5839118B2 (ja) 1983-08-27

Family

ID=11218811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50095979A Expired JPS5839118B2 (ja) 1974-08-09 1975-08-08 パイプ敷設船を案内する方法

Country Status (18)

Country Link
JP (1) JPS5839118B2 (ja)
AR (1) AR218210A1 (ja)
BE (1) BE832156A (ja)
BR (1) BR7504975A (ja)
CA (1) CA1031581A (ja)
DE (1) DE2535559C3 (ja)
DK (1) DK154696C (ja)
EG (1) EG13044A (ja)
ES (1) ES440652A1 (ja)
FI (1) FI62262C (ja)
FR (1) FR2281270A1 (ja)
GB (1) GB1484410A (ja)
IE (1) IE42927B1 (ja)
IT (1) IT1019826B (ja)
NL (1) NL166889C (ja)
NO (1) NO752768L (ja)
OA (1) OA05083A (ja)
SE (1) SE426044B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230420A (en) * 1978-10-12 1980-10-28 Brown & Root, Inc. Semi-submersible pipelaying vessel having an improved pipelaying path
NO972785L (no) * 1997-06-16 1998-12-17 Vring Steinar H Anordning ved b°ye, sµrlig for ankerkjetting
WO2003062042A1 (en) 2002-01-24 2003-07-31 Stolt Offshore Limited Method and apparatus for deploying articles in deep waters
CN110562425B (zh) * 2019-09-20 2021-11-02 青岛度丘新能源技术有限公司 一种基于预设牵引绳的船舶行驶系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR413859A (fr) * 1910-03-19 1910-08-20 Julien Marie Paul Noel Bac transbordeur à chaines immergées avec dispositif d'ancrage élastique
DE507951C (de) * 1929-08-04 1930-09-22 Carl Blauel Kettenschlepper
US3546888A (en) * 1968-10-30 1970-12-15 Shell Oil Co Heading control system for a pipelaying vessel
US3715890A (en) * 1971-01-15 1973-02-13 Shell Oil Co Mooring system for pipelaying barges

Also Published As

Publication number Publication date
DK154696B (da) 1988-12-12
DK154696C (da) 1989-05-01
NL166889B (nl) 1981-05-15
GB1484410A (en) 1977-09-01
FI62262B (fi) 1982-08-31
NL7509511A (nl) 1976-02-11
DE2535559A1 (de) 1976-02-19
IE42927B1 (en) 1980-11-19
SE7508614L (sv) 1976-02-10
IE42927L (en) 1976-02-09
FI62262C (fi) 1982-12-10
SE426044B (sv) 1982-12-06
AR218210A1 (es) 1980-05-30
FI752214A (ja) 1976-02-10
NO752768L (ja) 1976-02-10
DK357475A (da) 1976-02-10
ES440652A1 (es) 1977-03-16
IT1019826B (it) 1977-11-30
JPS5142290A (ja) 1976-04-09
CA1031581A (en) 1978-05-23
OA05083A (fr) 1981-01-31
EG13044A (en) 1980-10-31
BR7504975A (pt) 1976-08-03
BE832156A (fr) 1976-02-06
DE2535559B2 (de) 1981-06-04
FR2281270B1 (ja) 1978-10-20
NL166889C (nl) 1981-10-15
FR2281270A1 (fr) 1976-03-05
AU8327575A (en) 1977-01-27
DE2535559C3 (de) 1982-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3715890A (en) Mooring system for pipelaying barges
JPS5839118B2 (ja) パイプ敷設船を案内する方法
US6302049B1 (en) Multi-use vessel
US3690111A (en) Offshore pipeline installation method
US6367402B1 (en) Multi-use construction vessel
JPS59209010A (ja) 到達陸揚げ地点でケ−ブル端部を陸揚げする方法
JP2000064318A (ja) 沈埋函の沈設方法
RU2045441C1 (ru) Способ якорного позиционирования судна
JP2668040B2 (ja) 大型海洋構造物の施設方法及びその装置
KR20130003914A (ko) 선박용 아지무스 쓰러스터의 육상 설치 방법
JPS6175112A (ja) 船舶の接岸設備
Stenger The Trident Stabilized Vessel Concep for Offshore Drilling and Construction Operations
CN116592182A (zh) 一种海底大跨度管道拖拉铺设的方法
JPS6121358Y2 (ja)
RU1794791C (ru) Кабелепрокладочный комплекс
JP2001199383A (ja) 構造物の敷設係留方法
WO2003095880A1 (en) A method and a vessel for pipe-laying at sea
RU2043257C1 (ru) Способ подъема затонувшего объекта и система для его осуществления
CN116161173A (zh) 一种无动力半潜式平台海上系泊方法
JPS6335039Y2 (ja)
Friman et al. First Reel Pipelay Ship Under Construction-Applications Up To 16 Inch Diameteh Pipe 3000 Feet Of Water
JPS6015291A (ja) 浮上進水法
JPS59176173A (ja) 旧船体から新船体へのタンク移設方法
JPS60128088A (ja) 半潜水型海洋構造物のアンカ−ラツク
RU98102427A (ru) Способ перемещения морской платформы