JPS6121358Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121358Y2
JPS6121358Y2 JP1980163010U JP16301080U JPS6121358Y2 JP S6121358 Y2 JPS6121358 Y2 JP S6121358Y2 JP 1980163010 U JP1980163010 U JP 1980163010U JP 16301080 U JP16301080 U JP 16301080U JP S6121358 Y2 JPS6121358 Y2 JP S6121358Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seabed
laying
long
ship
changing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980163010U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785394U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980163010U priority Critical patent/JPS6121358Y2/ja
Publication of JPS5785394U publication Critical patent/JPS5785394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121358Y2 publication Critical patent/JPS6121358Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、海底(水底)に布設される海底ケ
ーブル等の海底長尺体の布設補助船に関するもの
である。
一般に、吃水等の関係で布設船が海底長尺体の
陸上げ地点(布設終点)まで接岸できない場合、
()布設船内残留の海底長尺体を小型の別船
(うつてがえし船)に移し換え、そしてこの別船
によつて上記残留部分の長尺体を布設終点まで布
設していくうつてがえし法、また()布設船内
酸留の海底長尺体をブイを付けて海上に浮遊さ
せ、海底長尺体の終端が布設船から出た後、これ
を陸地方向へ牽引してブイを外して布設する海上
浮隆法、さらに()布設船から海底に至る間の
海底長尺体部分を吃水の浅い布設補助船によつて
牽引ガイドし、そしてこの布設補助船を陸地方向
に向つて航行させて前記残留部分の長尺体を陸上
げ地点まで布設していくフローテイングホイル法
等の各種方法が採用されている。
この考案は、前記()のフローテイングホイ
ル法に用いられる布設補助船の改良に関し、ま
ず、従来の布設補助船によるフローテイングホイ
ル法について第1図を参照して説明する。
図中符号1で示すものは布設船で、自航しつつ
海底長尺体2を連続的に海底に布設し得るよう
に、海底長尺体コイル3が搭載されており、それ
以上接岸できない海上位置に布設作業状態のまま
係留されている、符号4で示すものは比較的吃水
が浅い布設補助船で、水平方向の軸線を中心とし
て垂直面内で回転自在のホイル5が設けられてい
る。しかして、このような布設補助船4によるフ
ローテイングホイル法では、まず布設船1からそ
の船外に出された海底長尺体2を布設補助船4の
ホイル5に架け渡し、そして布設補助船4を陸地
方向(矢印A方向)に進航させる。するとその進
航力に基づく海底長尺体2への張力によつてホイ
ル5は矢印B方向に自動的に回転し、海底長尺体
2を布設船1から引出しつつ海底に布設する。そ
の際、布設船1から引出される海底長尺体2に順
次ブイ6を取付けて、布設船1と布設補助船4と
の間における部分の海底長尺体2を海面に浮ばせ
ると共に、布設補助船4を離れて海底に向つて沈
下される側の海底長尺体2から前記ブイ6を順次
取外して海底長尺体2を順次海底に布設してい
く。
しかしながら、従来のこのような布設補助船4
においては、ホイル5が水平軸を号心として垂直
面内で回転自在に縦方向に設置されているので、
このホイル5に対して海底長尺体2を掛け回す作
業がやりにくく、しかも布設すべき長尺体のサイ
ズが大きく、布設時に大張力が作用する場合には
大型のホイルを必要とするので、このような場合
にはホイル5が縦方向に非常に大きなものとな
り、そのため布設補助船4の吃水が浅いにもかか
わらず、ホイル5の下方部分が船底よりもさらに
下方に位置する事態が生じて実質的に吃水が深く
なり、したがつて現実には布設補助船4が海岸近
くまで接近することができず、布設補助船4の機
能が損なわれるおそれがあつた。
この考案は、上述の問題を排除した海底長尺体
の布設補助船を提供することを目的とするもので
ある。
以下、この考案の実施例を第2図ないし第10
図に基づいて説明する。
第2図および第3図はこの考案の第1実施例を
示すものであつて、本実施例の場合、布設補助船
7はその甲板上に、鉛直方向の軸線Cを中心とし
て回動自在なホイル8からなる方向変換機構11
が装備されていると共に、その船尾部分に、その
船尾方向から前記ホイル8の外周溝8a内に前記
第1図と同様の海底長尺体2を導入ガイドするた
めの湾曲樋状体9からなる繰り込みガイド部材1
2Aと前記ホイル8の外周溝8aから長尺体2を
船外に導出ガイドするための湾曲樋状体10から
なる繰り出しガイド部材12Bが設けられてい
る。
しかして、上記布設補助船7よれば、前記第1
図と同様の布設船1から船外に送り出された海底
長尺体2を水平面内でホイル8の外周溝8aに掛
け回すと共に、湾曲樋状体9,10にガイドさ
せ、そして前記従来例の場合と同様のフローテイ
ングホイル法に則り、布設補助船7を陸地方向
(矢印A方向)に進航させつつ、かつブイ6を利
用して順次海底長尺体2を布設する。その際ホイ
ル8は矢印D方向に自動的に回転する。
なお、ホイル8を矢印D方向に強制的に回転駆
動させたり、導入ガイド側の湾曲樋状体9とホイ
ル8との間に海底長尺体2の引取り機を配備した
りすれば、ホイル8に巻掛けられた部分の海底長
尺体2に過大な側圧が作用したり、布設された海
底長尺体2に残留応力が発生する等の恐れを効果
的に回避することができるものである。
なお、前記ホイル8の形状は例えば第4図a,
bに示すように、下側に鍔部8bを有する形状、
または第5図a,bに示すように下側に大径鍔部
8cを有しかつ上側に小径鍔部8dを有する形状
等適宜設計変更が可能である。
また、前記方向変換機構11を上記実施例のよ
うなホイルとしないで、第6図ないし第10図に
示す如きものにて構成してもよい。すなわち、第
6図および第7図に示す方向変換機構11は、布
設補助船4の甲板上に全体として半円弧状に植設
された複数の内側ローラ13と、この内側ローラ
13の外側に位置しかつ楕円の一部を成す円弧状
に植設された複数の外側ローラ14と、前記内側
ローラ13と外側ローラ14との間に略水平に位
置しかつ放射状に配備された複数の水平ローラ1
5とのローラ郡によつて構成されており、通常、
水平ローラ15上でかつ内側ローラ13に海底長
尺体2をガイドさせてこれを水平面内で方向変換
し、また、海底長尺体2にたるみが生じた際に、
そのたるみ分が水平ローラ15上を矢印A方向に
スライドするようになされている。
第8図に示す方向変換機構11は、前記第6
図、第7図における外側ローラ14が内側ローラ
と略同心の半円弧状に植設されたローラ郡によつ
て構成されているが、その他の構成は第6図、第
7図に示す実施例のものと同様である。
第9図および第10図に示す方向変換機構11
は、布設補助船4の甲板上の半円形の摺板16に
よつて構成されており、その摺板16の半円弧状
の立壁部16aに海底長尺体2を巻き掛けてその
方向変換を行なうようになされている。
なお、方向変換機構11は、海底長尺体2を略
水平面内で方向変換させ得るものであればよく、
何ら前記実施例構造のものに限定されず適宜構成
変更が可能である。
以上説明したように、この考案による海底長尺
体の布設補助船によれば、布設船から繰り込まれ
てくる側の海底長尺体部分と海底に向つて繰り出
していく側の海底長尺体部分とを略水平面内で方
向変換させる方向変換機構と、前記布設船から繰
り込まれてくる側の海底長尺体部分を前記方向変
換機構に導入ガイドする繰り込みガイド部材と、
前記海底に向つて繰り出していく側の海底長尺体
部分を前記方向変換機構から導出ガイドする繰り
出しガイド部材とを甲板上に設置してなるから、
方向変換機構に対する海底長尺体の巻き掛け作業
は、これを水平面内で行なうことができるので極
めて容易であり、しかも方向変換機構の海底長尺
体の巻き掛け部の曲率半径が大なる場合であつて
も、その方向変換機構が単に甲板上の水平面内で
大型化するだけであるから、布設補助船の実質的
な吃水が何等深くなることがなく、そのため海岸
近くの浅瀬部を長尺体の陸上げ地点に向けて航行
すべき布設補助船としての機能を充分に果すこと
ができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の布設補助船による作業状態を示
す概略説明図、第2図はこの考案の第1実施例の
布設補助船による作業状態を示す概略説明図、第
3図は第2図の上面図、第4図aは方向変換機構
としてのホイルの実施例を示す平面図、第4図b
はその側面図、第5図aは方向変換機構としての
ホイルのさらに他の実施例を示す平面図、第5図
bはその側面図、第6図はこの考案の第2実施例
を示す要部の概略説明図、第7図は第6図矢視
図、第8図は方向変換機構としてのローラ郡の他
の実施例を示す平面図、第9図はこの考案の第3
実施例を示す要部の概略説明図、第10図は第9
図の矢視図である。 1……布設船、2……海底長尺体、7……布設
補助船、11……方向変換機構、12A,12B
……ガイド部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 布設船から海底に布設されるべく送り出された
    海底長尺体の途中部分をガイドしつつ、陸地方向
    に向けて航行される海底長尺体の布設補助船にお
    いて、布設船から繰り込まれてくる側の海底長尺
    体部分と海底に向つて繰り出していく側の海底長
    尺体部分とを略水平面内で方向変換させる方向変
    換機構と、前記布設船から繰り込まれてくる側の
    海底長尺体部分を前記方向変換機構に導入ガイド
    する繰り込みガイド部材と、前記海底に向つて繰
    り出していく側の海底長尺体部分を前記方向変換
    機構から導出ガイドする繰り出しガイド部材とを
    甲板上に設置してなることを特徴とする海底長尺
    体の布設補助船。
JP1980163010U 1980-11-14 1980-11-14 Expired JPS6121358Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980163010U JPS6121358Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980163010U JPS6121358Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785394U JPS5785394U (ja) 1982-05-26
JPS6121358Y2 true JPS6121358Y2 (ja) 1986-06-26

Family

ID=29521821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980163010U Expired JPS6121358Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121358Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630461A (en) * 1970-01-26 1971-12-28 Fluor Ocean Services Supply reel for continuous laying of pipelines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630461A (en) * 1970-01-26 1971-12-28 Fluor Ocean Services Supply reel for continuous laying of pipelines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785394U (ja) 1982-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822559A (en) Controlled yield stinger
ES8407435A1 (es) Perfeccionamientos en las estructuras flotantes para mar abierto.
EP3558810B1 (en) Device and method for paying out an elongated flexible article from a vessel
WO1994006678A1 (en) Method and apparatus for laying/recovery of lines on a seabed
JPS6121358Y2 (ja)
JP2005121077A (ja) 海底管敷設工法
EP0089344B1 (en) Float arrangement
US3690111A (en) Offshore pipeline installation method
US6302049B1 (en) Multi-use vessel
CA1212553A (en) Process for bringing ashore the ends of underwater cables at arrival landing points
JPH0656076A (ja) 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船
JP2004166434A (ja) 海底布設長尺体防護管の被着方法および装置
US6367402B1 (en) Multi-use construction vessel
WO2004011837A1 (en) Method and apparatus for laying/recovery of lines on a seabed
US3032320A (en) Buoyant cable bight puller
CN218703744U (zh) 漂浮式海上风电风机的系泊桩系统
JPS5924610B2 (ja) 海底長尺体の陸揚げ方法
JP2004161184A (ja) ケーブル布設台船
KR101178597B1 (ko) 케이블 운반용 부유식 드럼 및 이를 이용한 케이블 양륙공법
JPS6175112A (ja) 船舶の接岸設備
IE42927B1 (en) Positioning of vessels
GB1600354A (en) Anchor stowing arrangement
RU2021945C1 (ru) Судно с переменной остойчивостью
JPS6050096A (ja) 海洋における石油生産貯蔵用タンク船の長期係留及び原油受入装置
WO2003095880A1 (en) A method and a vessel for pipe-laying at sea