JPH0656076A - 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船 - Google Patents

海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船

Info

Publication number
JPH0656076A
JPH0656076A JP23637692A JP23637692A JPH0656076A JP H0656076 A JPH0656076 A JP H0656076A JP 23637692 A JP23637692 A JP 23637692A JP 23637692 A JP23637692 A JP 23637692A JP H0656076 A JPH0656076 A JP H0656076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spud
anchor
submarine cable
cable
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23637692A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Seki
護 関
Yukinobu Nagashima
島 幸 悦 長
Masaru Seki
勝 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKI KAIJI KOGYOSHO KK
Original Assignee
SEKI KAIJI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKI KAIJI KOGYOSHO KK filed Critical SEKI KAIJI KOGYOSHO KK
Priority to JP23637692A priority Critical patent/JPH0656076A/ja
Publication of JPH0656076A publication Critical patent/JPH0656076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海底ケーブル敷設工事に際し、敷設作業船
を、係留地点の周囲の状況にかかわらず、極めて簡易、
迅速に係留可能にすると共に、その係留固定の状態から
極めて簡易、迅速に曳航開始できるようにし、またケー
ブルの陸揚げ等に際しては、敷設作業船の動揺を防いで
安定的に係留可能にし、それによって、海底ケーブル敷
設工事における安全性、作業効率、正確性を向上させ
る。 【構成】 海底ケーブル敷設作業船の船体1に、重量材
からなる柱状のアンカースパッド11を船体1に設けた
スパッドレセス13に嵌挿して海底に昇降させるアンカ
ースパッド昇降機構2を設置する。この敷設作業船を用
い、ケーブル端末の陸揚げのための係留地点において、
アンカースパッド昇降機構2によりアンカースパッド1
1を海底地盤20までその自重でほぼ鉛直に下ろし、先
端を海底地盤20に突き刺すことにより船体1の安定化
を図って、ケーブル端末の陸揚げを行い、アンカースパ
ッド昇降機構2によるアンカースパッドの持ち上げ状態
で海底ケーブル3の敷設を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンカースパッドを利
用して安全、迅速、且つ簡易に海底ケーブルを敷設でき
るようにした海底ケーブル敷設工法及びその敷設のため
の敷設作業船に関するものである。
【0002】
【従来の技術】島と島、または島と本島の間などに海底
ケーブルを敷設する場合、一連の作業としては、先ず、
敷設作業船をケーブル陸揚げ地点において係留し、予定
長だけケーブルの一端を陸揚げする。この陸揚げが完了
すれば、海中にケーブルストッパーを取付けたうえで、
タグボートによるケーブルの曳航敷設に入る。この曳航
敷設を完了し、対岸に到着すれば、再びケーブル陸揚げ
地点において敷設作業船を係留し、ケーブル端末の陸揚
げを行う。
【0003】従来、このような海底ケーブルの敷設作業
を行う場合には、先ず、ケーブル一端の陸揚げ時の敷設
作業船の係留のために、係留地点の海中に数点(4〜8
点)のアンカーを打設し、敷設作業船とそれらのアンカ
ーとを係留索によって固定するが、このアンカーの打
設、係留には、現実的に非常に多くの時間と労力、費用
を必要としている。
【0004】特に、海底ケーブルの陸揚げ地点の潮流が
激しく、あるいは、海苔網、かき養殖筏、岩等の障害物
が係留地点のすぐ近くにある場合には、そこにアンカー
や係留索を配置できないため、結果的に、アンカーによ
る敷設作業船の係留は不可能である。そのため、敷設ル
ートを変更するか、養殖筏等を撤去するか、または撤去
されるまで工事を延期する必要がある。従って、敷設船
の係留のためには、係留地点の周囲の状況にかかわら
ず、短時間に、且つ簡易に係留可能にすることが望まれ
ている。
【0005】敷設船係留後のケーブルの陸揚げに際して
は、係留地点の敷設作業船から陸揚げ地点に設置した滑
車にワイヤーロープを巻き掛け、このワイヤーロープ端
末に敷設すべき海底ケーブルの端末を取り付け、敷設作
業船上のウインチでワイヤーロープを巻き込んでケーブ
ルを陸揚げする。このとき、上記アンカーによる係留で
は、自然発生波、航路波等により微妙に船体が動揺し
て、ワイヤーロープに作用する力が変動するので、ウイ
ンチの能力を最大限に活かしてワイヤーロープの巻き込
みを行うことができないばかりでなく、作業の安全性か
ら見ても多少の危険性を含んでいる。従って、ケーブル
の陸揚げに際しては、敷設作業船が動揺しないよう安定
的に係留可能にすることが望まれる。
【0006】ケーブル予定長の陸揚げが完了すれば、次
に海底ケーブルの敷設に入るが、タグボートにて敷設作
業船を曳航して敷設に移る場合に、現在数点のアンカー
にて係留固定されているものを取り除く作業がある。そ
の作業中に、風、潮流等で敷設作業船が予定ルートから
逸脱するという危険性が多分にある。また、曳航による
ケーブル敷設が完了し、対岸に到着した場合も、上記と
同じ数点のアンカーにて係留固定し、その後ケーブル陸
揚げという同じ作業が続けられる。これらの場合に、ア
ンカーによる係留固定の状態から極めて迅速に敷設作業
船の曳航を開始でき、あるいは係留固定できることが、
上記危険性を解消できるばかりでなく、作業の能率化に
おいても有効である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、海底ケーブル敷設工事に際し、敷設船を係留地点の
周囲の状況にかかわらず、極めて簡易、迅速に係留可能
にすると共に、その係留固定の状態から極めて簡易、迅
速に敷設作業船の曳航を開始できるようにし、またケー
ブルの陸揚げ等に際しては、敷設作業船の動揺を防いで
安定的に係留可能にし、それによって、海底ケーブル敷
設工事における安全性、作業効率、正確性を著しく向上
させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の海底ケーブル敷設工法は、海底ケーブル敷設
のための設備を備えた海底ケーブル敷設作業船の船体
に、重量材からなる柱状のアンカースパッドを船体に設
けたスパッドレセスに嵌挿して海底に昇降させるアンカ
ースパッド昇降機構を設置し、ケーブル端末の陸揚げの
ための係留地点において、上記アンカースパッド昇降機
構によりアンカースパッドを海底地盤までその自重でほ
ぼ鉛直に下ろし、先端を海底地盤に突き刺すことにより
船体の安定化を図って、ケーブル端末の陸揚げを行い、
上記アンカースパッド昇降機構によるアンカースパッド
の持ち上げ状態で海底ケーブルの敷設を行うことを特徴
とするものである。
【0009】また、本発明の海底ケーブル敷設作業船
は、海底ケーブル敷設のための設備を備えた海底ケーブ
ル敷設作業船の船体に、アンカースパッド昇降機構を設
置し、上記アンカースパッド昇降機構は、重量材からな
る柱状のアンカースパッドを船体に設けたスパッドレセ
スに嵌挿して鉛直に支持させ、上記アンカースパッドの
下部に設けた滑車に、船体上に一端を固定したワイヤー
ロープを巻き掛けてウインチに巻き込み、該ウインチの
駆動によりアンカースパッドをその自重で海底に昇降可
能としたことを特徴とするものである。上記海底ケーブ
ル敷設作業船においては、海底ケーブル敷設作業船の船
体の複数か所に、スパッドレセス及びウインチを設置
し、アンカースパッドを船体における任意のスパッドレ
セスの位置に選択的に立設可能にすることができる。
【0010】
【作用】上記構成を有する本発明によれば、アンカース
パッド昇降機構が設備された海底ケーブル敷設作業船を
使用して、ケーブル敷設工事を行うことにより、敷設作
業船を、係留地点の周囲の状況にかかわらず、アンカー
スパッドの沈下という極めて簡易、迅速な手段で係留で
きると共に、その係留固定の状態からアンカースパッド
の持ち上げという極めて簡易、迅速な手段で敷設作業船
の曳航を開始することができる。
【0011】また、ケーブルの陸揚げ等に際しては、海
底地盤へのアンカースパッドの突き刺しにより敷設作業
船の動揺を防いで安定的に係留可能にし、それによっ
て、陸揚げ用ウインチの性能を最大限に生かすことが可
能になる。従って、海底ケーブル敷設工事における安全
性、作業効率、正確性を著しく向上させることができ
る。
【0012】
【実施例】図1及び図2は、本発明に係る海底ケーブル
敷設作業船の実施例の概要を示している。この海底ケー
ブル敷設作業船は、従来から知られている海底ケーブル
敷設作業船と同様に、海底ケーブル敷設のための各種設
備を備えているが、特に、船体1の係留のために、後述
するアンカースパッド昇降機構2を備えた点に主たる特
徴を有している。
【0013】その構成を具体的に説明すると、まず、船
体1上には、海底ケーブル敷設のための設備として、海
底に敷設すべきケーブル3を収容するケーブルハッチ
4、そのケーブルハッチ4から導出したケーブル3を導
くケーブル流し櫓5、並びに上記ケーブル3を繰り出す
キャタピラ6のほか、ケーブル3の導出に制動力を作用
させるてこブレーキ7、そのケーブル3の導出をガイド
するシューター8等を備えている。さらに、上記船体1
上には、各種目的のために利用する所要数(図では5
基)のウインチ9が設けられている。
【0014】また、上記敷設作業船においては、船体1
の一対の対角コーナー部に、それぞれ、図3及び図4に
詳細に示すようなアンカースパッド昇降機構2を設備し
ている。このアンカースパッド昇降機構2は、下部中央
の貫孔11a内に滑車12を取り付けた鋼製、あるいは
他の重量材製の円柱状のアンカースパッド11を、船体
1に設けたスパッドレセス13に嵌挿して鉛直に立設
し、船体1上のストッパ15に一端を固定したワイヤー
ロープ14を、ワイヤーガイド16に沿わせたうえで、
上記アンカースパッド11の滑車12に巻き掛け、さら
にワイヤーガイド17に沿わせてウインチ9に導いてい
る。従って、上記アンカースパッド11は、その下部の
滑車12に巻き掛けたワイヤーロープ14により吊り下
げられた状態で昇降することになる。
【0015】次に、上記海底ケーブル敷設作業船を用い
て行う敷設工法の態様について具体的に説明する。上記
アンカースパッド昇降機構2を備えた敷設作業船は、係
留地点の周囲の状況にかかわらず、極めて簡易、迅速に
係留可能にしたものである。即ち、アンカースパッド昇
降機構2により船体1をケーブル陸揚げ地点の海域に係
留させるには、図4に示すように船体1のスパッドレセ
ス13に嵌挿した鋼製柱状のアンカースパッド11を、
ウインチ9によるワイヤーロープ14の繰り出しにより
海底までほぼ垂直に下ろせばよく、そのアンカースパッ
ド11の先端が海底地盤20に自重のみで突き刺さるこ
とによって船体1の安定的な支持が得られ、船体1が固
定される。また、海底ケーブル3の陸揚げが完了し、海
底ケーブル3の曳航敷設に移るに際して、アンカースパ
ッド11を引き抜くには、上記ウインチ9によりワイヤ
ーロープ14を巻き上げればよく(図3参照)、それに
よって曳航敷設体制完了となる。
【0016】従って、海底ケーブル陸揚げ地点の潮流が
激しく流れたり、海苔網、かき養殖筏、岩等の障害物が
近くにあって、通常のアンカーでは係留が不可能な場合
であっても、敷設作業船が陸揚げ予定地点まで入域する
ことさえできれば、そこでアンカースパッド11による
係留固定が可能である。また、このようなアンカースパ
ッド11は、船体1上に、ストッパ15やワイヤーガイ
ド16,17を付設したスパッドレセス13とウインチ
9さえあれば、海底に任意本数を立設することができ、
また、その立設位置を選択することができる。そのた
め、海底に障害物や既設ケーブル等かある場合でも、船
体1上でのアンカースパッド11の立設位置を変えるこ
とによって、船体1の係留が可能となる。なお、アンカ
ースパッド11を海底下の支持層まで自重で沈下させて
も、それによって船体1をジャッキアップしたりするも
のではなく、そのため、船体の艤装面で、簡略化、簡素
化が可能である。
【0017】図示の実施例におけるアンカースパッド1
1は、鋼製円柱で、長さ約13m、直径約0.5m、自
重約20tの容量をもち、有効水深0〜10mに適用で
きるものである。通常の海底ケーブルの陸揚げ作業は、
浅海海域にて行われることが多く、その場合、上述した
ような有効水深が0〜10mに設計されたアンカースパ
ッド11を有効に利用できるが、アンカースパッド11
の能力は、敷設作業船の大きさ、ケーブル重量、船体艤
装規模等に応じて設定し、さらに工事の規模、海域の状
況に応じて増設することができる。なお、上記アンカー
スパッド11は円柱状に形成しているが、この円柱状の
アンカースパッドは、潮流等の外力を360°均一に受
け、方向性をなくすために有利なものである。
【0018】次に、図5ないし図7を参照し、海底ケー
ブル3の陸揚げ及び敷設の一連の作業について概略的に
説明する。まず、上述したところに従って敷設作業船を
海底ケーブル陸揚げ地点の海域に係留するが、その係留
後における海底ケーブル3の陸揚げ作業のためには、図
5及び図6に詳細に示すように、ケーブル端末をケーブ
ルハッチ4よりキャタピラ6を使って繰り出し、そのケ
ーブル端末に陸揚げ用ワイヤーロープ21を連結する。
一方、そのワイヤーロープ21の他端は、敷設作業船か
ら陸上の陸揚げ地点22に設置した滑車23に巻き掛け
たうえで、敷設作業船上のウインチ9に巻き込む。
【0019】ケーブル3の陸揚げは、敷設作業船上のウ
インチ9から陸上の滑車23を介してケーブル端末に取
り付けたワイヤーロープ21を巻き込むことによって行
い、それによって逐次ケーブル3が繰り出される。そこ
で、この繰り出されたケーブル3に適宜間隔でブイ24
を取り付け、そのブイ24で浮上させた状態でケーブル
3を陸上まで繰り出し、計画陸揚げ地点までケーブル端
末が到着すると、ブイ24を取り外してケーブルを沈設
し、陸揚げを完了する。
【0020】ケーブル3の陸揚げ完了後に行うケーブル
敷設作業は、図7に示すように、タグボート25の曳索
を敷設作業船の船首に取り付けると共に、海底地盤20
に自重で突き刺さっているアンカースパッド11を、ウ
インチ9によりワイヤーロープ14を巻き上げて海底地
盤20から引き抜き、さらに、海中にケーブルストッパ
ーを取付け、それによって曳航敷設体制を完了させる。
その後、タグボート25を微速前進させて海底ケーブル
3の曳航敷設を行い、対岸のケーブル陸揚げ地点に到着
すれば、再びアンカースパッド11により船体1を係留
すると共に、タグボート25の曳索を切り離し、前述し
た場合と同様のワイヤー端末の陸揚げ作業を行う。
【0021】上述した海底ケーブル3の端末の陸揚げ時
には、ケーブル端末に取り付けられたワイヤーロープ2
1を陸揚げ地点の滑車23を介して敷設作業船上のウイ
ンチ9により巻き取るが、敷設作業船の船体1は鋼製柱
状のアンカースパッド11が海底地盤20に突き刺さる
ことにより完全に固定されているため、波、風、潮等の
影響による船体の運動がなく、ウインチ9の能力を最大
限に活用してケーブル3の陸揚げを行うことができる。
【0022】即ち、従来のアンカーによる係留では、自
然発生波、航路波、風、潮等により微妙に船体が動揺
し、それに伴ってワイヤーロープ21に作用する張力が
変動するため、ウインチ9の能力を最大限に生かすこと
ができないという問題があったが、上述したように船体
1の運動をなくすことにより、ウインチ9の能力を最大
限に活用してケーブル3の陸揚げを行うことが可能にな
る。
【0023】また、ケーブル3の曳航敷設に際し、タグ
ボート25よって船体1の曳航を開始するとき、あるい
は曳航敷設を完了して再びケーブル端末の陸揚げを行う
ときには、ウインチ9の駆動によりワイヤーロープ14
を繰り出し、あるいは巻き上げて、アンカースパッド1
1の引き抜き、あるいは打設する作業だけでよく、極め
て簡単、迅速に係留状態を解除して曳航敷設準備を完了
し、あるいは陸揚げ準備を完了することができる。その
ため、従来のように、アンカーの打設、あるいは、揚
収、切り離し作業等に時間と労力を費やす必要がなくな
り、波、風、潮流等が激しくても船体の敷設予定ルート
の逸脱を免れ、従来は作業が困難であった海域において
も敷設作業を行うことができる。
【0024】なお、以上においては、アンカースパッド
昇降機構2によりアンカースパッドの昇降を行って敷設
作業船の係留を行うことについて説明したが、本発明の
ケーブル敷設作業船は、基本的に多数のウインチを備え
るものであるから、それらのウインチを利用して補助的
に係留用アンカーの打設を行うことができる。しかしな
がら、上記アンカースパッド昇降機構2を用いることに
よって、少なくとも係留用アンカーの数を減少、省略し
て、係留を簡単化、能率化し、また、ケーブル陸揚げ時
の船体の動揺をなくしてウインチの性能を効率化するこ
とができる。
【0025】
【発明の効果】このように、本発明によれば、海底ケー
ブル敷設工事に際し、敷設船を係留地点の周囲の状況に
かかわらず、極めて簡易、迅速に係留可能にすると共
に、その係留固定の状態から、極めて簡易、迅速に敷設
作業船の曳航を開始できるようにし、またケーブルの陸
揚げ等に際しては、敷設作業船の動揺を防いで安定的に
係留可能にし、それによって、海底ケーブル敷設工事に
おける安全性、作業効率、正確性を著しく向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る海底ケーブル敷設作業船の概要を
示す側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】本発明に係る海底ケーブル敷設作業船のアンカ
ースパッド昇降機構におけるアンカースパッドの持ち上
げ状態を示す断面図である。
【図4】同アンカースパッド昇降機構におけるアンカー
スパッドの打設状態を示す断面図である。
【図5】上記海底ケーブル敷設作業船によるケーブルの
陸揚げ状態を説明するための動作説明用側面図である。
【図6】同要部拡大平面図である。
【図7】上記海底ケーブル敷設作業船によるケーブルの
曳航敷設状態を説明するための動作説明用平面図であ
る。
【符号の説明】
1 船体、 2 アンカースパッド昇降機構、 3 海底ケーブル、 9 ウインチ、 11 アンカースパッド、 12 滑車、 13 スパッドレセス、 14 ワイヤーロープ、 20 海底地盤。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海底ケーブル敷設のための設備を備えた海
    底ケーブル敷設作業船の船体に、重量材からなる柱状の
    アンカースパッドを船体に設けたスパッドレセスに嵌挿
    して海底に昇降させるアンカースパッド昇降機構を設置
    し、 ケーブル端末の陸揚げのための係留地点において、上記
    アンカースパッド昇降機構によりアンカースパッドを海
    底地盤までその自重でほぼ鉛直に下ろし、先端を海底地
    盤に突き刺すことにより船体の安定化を図って、ケーブ
    ル端末の陸揚げを行い、 上記アンカースパッド昇降機構によるアンカースパッド
    の持ち上げ状態で海底ケーブルの敷設を行う、ことを特
    徴とする海底ケーブル敷設工法。
  2. 【請求項2】海底ケーブル敷設のための設備を備えた海
    底ケーブル敷設作業船の船体に、アンカースパッド昇降
    機構を設置し、 上記アンカースパッド昇降機構は、重量材からなる柱状
    のアンカースパッドを船体に設けたスパッドレセスに嵌
    挿して鉛直に支持させ、上記アンカースパッドの下部に
    設けた滑車に、船体上に一端を固定したワイヤーロープ
    を巻き掛けてウインチに巻き込み、該ウインチの駆動に
    よりアンカースパッドをその自重で海底に昇降可能とし
    た、ことを特徴とする海底ケーブル敷設作業船。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のものにおいて、 海底ケーブル敷設作業船の船体の複数か所に、スパッド
    レセス及びウインチを設置し、アンカースパッドを船体
    における任意のスパッドレセスの位置に選択的に立設可
    能にした、ことを特徴とする海底ケーブル敷設作業船。
JP23637692A 1992-08-12 1992-08-12 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船 Pending JPH0656076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23637692A JPH0656076A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23637692A JPH0656076A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656076A true JPH0656076A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16999878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23637692A Pending JPH0656076A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656076A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873963B1 (ko) * 2007-05-02 2008-12-12 (주) 군장조선 선박의 스크루 보호장치
CN102332695A (zh) * 2011-08-31 2012-01-25 中国海洋石油总公司 海底电缆终端登陆平台的提升方法
CN106741673A (zh) * 2017-01-13 2017-05-31 国网浙江省电力公司舟山供电公司 一种用于海上平台的海底电缆捆绑式敷设施工装备系统
CN108438153A (zh) * 2018-05-21 2018-08-24 中天科技集团海洋工程有限公司 一种敷缆船行进装置
CN109159860A (zh) * 2018-06-25 2019-01-08 武汉船用机械有限责任公司 一种布缆船的牵引系统
CN112551254A (zh) * 2020-11-19 2021-03-26 上海市基础工程集团有限公司 立柱设置于回转式海底电缆转盘中心的光缆、电缆输送架
CN114291210A (zh) * 2022-01-06 2022-04-08 西南石油大学 一种海底自动锚定装置
CN114872829A (zh) * 2022-04-21 2022-08-09 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 一种针对作业船只的锚固施工方法、系统和钢桩击入船

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924610A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 井上 安清 枝材等を利用する柱状体の製造方法
JPS5921112U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 臼井国際産業株式会社 螺子壁周面構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921112U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 臼井国際産業株式会社 螺子壁周面構造
JPS5924610A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 井上 安清 枝材等を利用する柱状体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873963B1 (ko) * 2007-05-02 2008-12-12 (주) 군장조선 선박의 스크루 보호장치
CN102332695A (zh) * 2011-08-31 2012-01-25 中国海洋石油总公司 海底电缆终端登陆平台的提升方法
CN106741673A (zh) * 2017-01-13 2017-05-31 国网浙江省电力公司舟山供电公司 一种用于海上平台的海底电缆捆绑式敷设施工装备系统
CN106741673B (zh) * 2017-01-13 2019-06-21 国网浙江省电力公司舟山供电公司 一种用于海上平台的海底电缆捆绑式敷设施工装备系统
CN108438153A (zh) * 2018-05-21 2018-08-24 中天科技集团海洋工程有限公司 一种敷缆船行进装置
CN108438153B (zh) * 2018-05-21 2023-11-24 中天科技集团海洋工程有限公司 一种敷缆船行进装置
CN109159860A (zh) * 2018-06-25 2019-01-08 武汉船用机械有限责任公司 一种布缆船的牵引系统
CN112551254A (zh) * 2020-11-19 2021-03-26 上海市基础工程集团有限公司 立柱设置于回转式海底电缆转盘中心的光缆、电缆输送架
CN114291210A (zh) * 2022-01-06 2022-04-08 西南石油大学 一种海底自动锚定装置
CN114291210B (zh) * 2022-01-06 2023-06-09 西南石油大学 一种海底自动锚定装置
CN114872829A (zh) * 2022-04-21 2022-08-09 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 一种针对作业船只的锚固施工方法、系统和钢桩击入船

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4020779A (en) Chain/wire rope connector assembly for anchor
EP1766143B1 (en) Ballasting offshore platform with buoy assistance
US6009825A (en) Recoverable system for mooring mobile offshore drilling units
US3842776A (en) Anchoring system
US20070193496A1 (en) Deep water installation vessel
US4690586A (en) Method and apparatus for positioning an offshore platform jacket
EP2243695A2 (en) Mating of buoyant hull structure with truss structure
US5097788A (en) Method and device for fishing up an immersed body
JPH0656076A (ja) 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船
CN113386902B (zh) 一种船舶的泊系方法、泊系系统及船舶
US8181589B2 (en) Gravity anchor
JP2016190636A (ja) 係留チェーンの敷設方法及び敷設設備
US4624645A (en) Rapid deployment mooring and discharge system and method
US4632663A (en) Mooring and transfer system and method
US3929087A (en) Method of retrieving anchors
US3690111A (en) Offshore pipeline installation method
JP2004166434A (ja) 海底布設長尺体防護管の被着方法および装置
US4246860A (en) Method for anchor retrieval
CN110601090A (zh) 一种长距离沙洲段的预铺锚缆辅助行船方法及系统组成
CN110949612A (zh) 一种适用于深远海养殖工船的单点锚泊系统
JPH0213684B2 (ja)
JP2004161184A (ja) ケーブル布設台船
CN211405292U (zh) 一种长距离沙洲段的预铺锚缆系统组成
AU580415B2 (en) Mooring and transfer system
JPH0427755Y2 (ja)