JPS5839063B2 - 押出成形機の充填ステ−シヨンの閉鎖装置 - Google Patents
押出成形機の充填ステ−シヨンの閉鎖装置Info
- Publication number
- JPS5839063B2 JPS5839063B2 JP54025697A JP2569779A JPS5839063B2 JP S5839063 B2 JPS5839063 B2 JP S5839063B2 JP 54025697 A JP54025697 A JP 54025697A JP 2569779 A JP2569779 A JP 2569779A JP S5839063 B2 JPS5839063 B2 JP S5839063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closing
- movement
- slide
- filling station
- closing slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/30—Feeding material to presses
- B30B15/302—Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は押出成形機、特に結合剤を混合した植物性の押
出材料(木、藁及びそれに類似したもの)から押出成形
品を製造する押出成形機の充填ステーションの閉鎖装置
であって、充填ステーションの出口と押出プレスシリン
ダの入口とを閉鎖するために、運動可能に案内された、
往復動駆動装置を備えた閉鎖スライダを有している形式
のものに関する。
出材料(木、藁及びそれに類似したもの)から押出成形
品を製造する押出成形機の充填ステーションの閉鎖装置
であって、充填ステーションの出口と押出プレスシリン
ダの入口とを閉鎖するために、運動可能に案内された、
往復動駆動装置を備えた閉鎖スライダを有している形式
のものに関する。
例えば西ドイツ国特許出願公開第2253121号明細
書に記載された公知の押出成形機に於ては、常温押出プ
レスシリンダを用いて結合剤と押出材料とから成る混合
物が圧縮され、圧縮された混合物がノズルを介して硬化
通路に押込まれ、この硬化通路内で熱を作用させてスト
ランドとして硬化させるようにたっている。
書に記載された公知の押出成形機に於ては、常温押出プ
レスシリンダを用いて結合剤と押出材料とから成る混合
物が圧縮され、圧縮された混合物がノズルを介して硬化
通路に押込まれ、この硬化通路内で熱を作用させてスト
ランドとして硬化させるようにたっている。
この場合、混合された押出材料は押出行程が終了するた
びに容器から調量されて常温押出プレスシリンダ内に充
填されなければならたい。
びに容器から調量されて常温押出プレスシリンダ内に充
填されなければならたい。
この充填過程は押出材料を自由落下させて行なわれる。
この場合には、容器と押出プレスシリンダとの間に閉鎖
スライダを移動可能に配置し、この閉鎖スライダでプレ
スシリンダの入口を上方に対して閉鎖し、容器の出口を
下方に対して閉鎖することが証明された。
スライダを移動可能に配置し、この閉鎖スライダでプレ
スシリンダの入口を上方に対して閉鎖し、容器の出口を
下方に対して閉鎖することが証明された。
この開鎖スライダは上方のシリンダ壁の1部を形成する
ので、そのガイドと共に、発生する圧縮圧を支えること
ができるように設計されたければたらない。
ので、そのガイドと共に、発生する圧縮圧を支えること
ができるように設計されたければたらない。
しかしたから実地に於ては、押出プレスシリンダの入口
の寸法を越えて延びている閉鎖スライダは、シリンダを
十分に充填するということに関して不都合である。
の寸法を越えて延びている閉鎖スライダは、シリンダを
十分に充填するということに関して不都合である。
何故ならば初めに閉鎖スライダによって覆われる部分に
は押出材料が完全に充填されないからである。
は押出材料が完全に充填されないからである。
このような形式で製造された押出成形材に於ては押出材
料はその横断面に亘って一様に分配されなくなる。
料はその横断面に亘って一様に分配されなくなる。
このような欠点は2つの逆向きに移動せしめられる閉鎖
スライダを用いて、そのそれぞれに1つの往復動駆動装
置を配属しておくことによっである程度は改善された。
スライダを用いて、そのそれぞれに1つの往復動駆動装
置を配属しておくことによっである程度は改善された。
閉鎖スライダの互いに向き合った縁は、シリンダに面し
た縁が反対の閉鎖スライダに向かって突出し、一種の切
断エツジを形成するように、斜めに面取りされている。
た縁が反対の閉鎖スライダに向かって突出し、一種の切
断エツジを形成するように、斜めに面取りされている。
両方の閉鎖スライダが閉鎖状態にあると、前記切断エツ
ジは互いに接触し、押出材料に剪断作用をもたらす。
ジは互いに接触し、押出材料に剪断作用をもたらす。
それでもこのような配置形式ではシリンダの一様rj充
填と横断面に亘る押出材料の均一な分配は達成されない
。
填と横断面に亘る押出材料の均一な分配は達成されない
。
むしろこの場合にはストランドの上方の角範囲が他の範
囲に較べて十分に圧縮されないという結果が得られる。
囲に較べて十分に圧縮されないという結果が得られる。
更に驚くべきことには圧縮されたストランドの、閉鎖ス
ライダに面した表面に、長手方向に延びる切欠き状の溝
が確認された。
ライダに面した表面に、長手方向に延びる切欠き状の溝
が確認された。
このようた溝はストランドの表面を一様に構成しようと
する場合には特に不都合である。
する場合には特に不都合である。
本発明は冒頭に述べた形式の押出成形機を改良し、押出
プレスシリンダが押出材料で一様に充填されるようにし
、ストランドが横断面全体に亘って同じ密度を有するよ
うにすると共に、ストランドの表面に切欠き状の溝が生
じないようにすることである。
プレスシリンダが押出材料で一様に充填されるようにし
、ストランドが横断面全体に亘って同じ密度を有するよ
うにすると共に、ストランドの表面に切欠き状の溝が生
じないようにすることである。
この課題は本発明によれば、押出成形機の充填ステーシ
ョンだけを特別に構成することによって解決された。
ョンだけを特別に構成することによって解決された。
本発明の特徴は冒頭に述べた押出成形機に於て、閉鎖ス
ライダが通過口を有しかつ閉鎖スライダの運動方向で見
て前記出口若しくは入口の長さに通過口の長さを加えた
長さに相応する運動行程を有し、閉鎖スライダが各圧縮
行程の前に各終端位置の間で1往復運動を行なうように
構成されていることである。
ライダが通過口を有しかつ閉鎖スライダの運動方向で見
て前記出口若しくは入口の長さに通過口の長さを加えた
長さに相応する運動行程を有し、閉鎖スライダが各圧縮
行程の前に各終端位置の間で1往復運動を行なうように
構成されていることである。
本発明は閉鎖スライダに従来よりも長い行程を与え、し
かも往復運動させることによって、シリンダへの押出材
料の供給を一様にし、押出成形されたストランドに於け
る押出材料の密度をストランドの横断面に関して均一に
するという思想から出発している。
かも往復運動させることによって、シリンダへの押出材
料の供給を一様にし、押出成形されたストランドに於け
る押出材料の密度をストランドの横断面に関して均一に
するという思想から出発している。
更に本発明の構成によれば、ストランドの表面に溝又は
それに類似したものが形成されることは完全に避けられ
るようにたった。
それに類似したものが形成されることは完全に避けられ
るようにたった。
これらの利点の原因は多分、閉鎖スライダの通過口が押
出プレスシリンダを充填する際に両方向で充填ステーシ
ョンの出口若しくは押出プレスシリンダの入口を越えて
案内されることにある。
出プレスシリンダを充填する際に両方向で充填ステーシ
ョンの出口若しくは押出プレスシリンダの入口を越えて
案内されることにある。
このようた形式で充填過程は2段階に分割される。
表面に於ける傾斜した分配として現われる、最初の運動
過程に於ける不完全た充填は、閉鎖スライダが戻り、第
2の充填段階が行なわれる間に補償される。
過程に於ける不完全た充填は、閉鎖スライダが戻り、第
2の充填段階が行なわれる間に補償される。
本発明の閉鎖スライダに於ては相互に作用しあう縁かた
いので、押出材料がはさまれ、公知の閉鎖スライダの場
合のように切欠き状の溝の形成を惹起することはたくな
る。
いので、押出材料がはさまれ、公知の閉鎖スライダの場
合のように切欠き状の溝の形成を惹起することはたくな
る。
閉鎖スライダは押出材料の落下速度に合わせられた速度
で連続的に運動させることができる。
で連続的に運動させることができる。
しかしたから、開口が完全に合致したときに閉鎖スライ
ダの運動を遅らせるか又は一時的に停止させる特殊な駆
動装置を用いることもできる。
ダの運動を遅らせるか又は一時的に停止させる特殊な駆
動装置を用いることもできる。
しかしながら実地に於ては、速度で調量する連続的な往
復運動で十分でありかつこの往復運動が駆動装置に関し
て有利であることが証明された。
復運動で十分でありかつこの往復運動が駆動装置に関し
て有利であることが証明された。
本発明の1実施例に於ては通過口の、閉鎖スライダの運
動方向に対して横方向に延びる縁面ば、内側に向かって
引込められ、特に鉛直断面で見て矢印状に成形されてい
る。
動方向に対して横方向に延びる縁面ば、内側に向かって
引込められ、特に鉛直断面で見て矢印状に成形されてい
る。
このような成形部は平らた又は斜めに面取りされた閉鎖
スライダが有する効果よりも良い効果を呈することが確
認された。
スライダが有する効果よりも良い効果を呈することが確
認された。
閉鎖スライダの両方の広幅面は押出プレスシリンダの内
側で、通過口が閉鎖スライダの両方の終端位置で覆われ
るように全面的に案内されていると有利である。
側で、通過口が閉鎖スライダの両方の終端位置で覆われ
るように全面的に案内されていると有利である。
本発明の別の有利な実施例に於ては、通過口の、閉鎖ス
ライダの運動方向に対して横方向に延びる縁が斜めに構
成されている。
ライダの運動方向に対して横方向に延びる縁が斜めに構
成されている。
この場合、閉鎖スライダの運動方向に対して傾斜した縁
の角度は約70°であると有利である。
の角度は約70°であると有利である。
驚くべきことには、本発明によって押出そうとする混合
物の均質化が著しく良化された。
物の均質化が著しく良化された。
すたわち公知の閉鎖スライダのばあいには押出プレスシ
リンダの上方の範囲に押出材料の大きな粒子が集まり、
分離が生じることを常に監視していなげればならなかっ
たが、本発明ではこれは完全に不要にたる。
リンダの上方の範囲に押出材料の大きな粒子が集まり、
分離が生じることを常に監視していなげればならなかっ
たが、本発明ではこれは完全に不要にたる。
次に図面について本発明を説明する:
第1図から第3図までの実施例に於ては充填ステーショ
ン1は概略的に示されている。
ン1は概略的に示されている。
充填ステーション1の中空室には押出材料2がある。
この充填ステーション1は、混合ステーションから押出
材料が送り込まれるホッパ形のケーシングの下端部であ
ってもよい。
材料が送り込まれるホッパ形のケーシングの下端部であ
ってもよい。
図示の実施例に於ては木、藁又はその他の植物性の材料
に結合剤を混入し、これから方形の横断面を有するスト
ランドが押出成形されるようになっている。
に結合剤を混入し、これから方形の横断面を有するスト
ランドが押出成形されるようになっている。
しかしたから本発明はこのような実施例に限定されるも
のではなく。
のではなく。
押出材料が自由落下又はコンベアで容器から押出プレス
シリンダ4に導入され、次いで押出プレスシリンダ4の
ピストンによって圧縮されるすべての押出成形機を含む
ものである。
シリンダ4に導入され、次いで押出プレスシリンダ4の
ピストンによって圧縮されるすべての押出成形機を含む
ものである。
充填ステーション1は下端部に出口3を有している。
この出口3にはたいていの場合大きさが同じである、押
出プレスシリンダの入口8が向き合っている。
出プレスシリンダの入口8が向き合っている。
両方の開口3と8の間には閉鎖スライダ6の運動を案内
するガイドがある。
するガイドがある。
この閉鎖スライダ6は出口3を下に対して閉鎖し、入口
8を上に対して閉鎖する働きを有している。
8を上に対して閉鎖する働きを有している。
第1図に示された状態では閉鎖スライダ6はシリンダ壁
401部を成し、材料を圧縮する際の圧縮圧を受は止め
なげればならたくなっている。
401部を成し、材料を圧縮する際の圧縮圧を受は止め
なげればならたくなっている。
押出プレスシリンダ4は、横断面が形成しようとするス
トランドの横断面にほぼ合わせられている中空室14を
有している。
トランドの横断面にほぼ合わせられている中空室14を
有している。
この中空室14には中空室14の横断面を所定の範囲内
で変化させることができるノズルが接続されていてもよ
い。
で変化させることができるノズルが接続されていてもよ
い。
押出フレスジリンダ40図示されていないピストンは中
空室14の横断面に合わせられたプレス面を有している
。
空室14の横断面に合わせられたプレス面を有している
。
実施例に於ては押出プレスシリンダ4内にはマンドレル
5が定置されており、このマンドレル5に図示されてい
ないピストンが案内されている。
5が定置されており、このマンドレル5に図示されてい
ないピストンが案内されている。
このマンドレル5はストランド内に横断面の変らない連
続した中空室を生ぜしめるために役立つ。
続した中空室を生ぜしめるために役立つ。
閉鎖スライダ6は通過ロアを有し、この通過ロアの幅、
すなわち運動方向に対して直角である方向の寸法は、開
口3,80幅又は寸法に略相応している。
すなわち運動方向に対して直角である方向の寸法は、開
口3,80幅又は寸法に略相応している。
閉鎖スライダ60行程は通過ロアが第1図に示された位
置から第2図に示された位置まで動かされるように選ば
れている。
置から第2図に示された位置まで動かされるように選ば
れている。
この通過ロアの全運動範囲に亘って閉鎖スライダ6はガ
イド9゜10で全面的に案内されている。
イド9゜10で全面的に案内されている。
通過口1が開口3と8との間に位置しているときだけ充
填ステーション1内にある押出材料2は押出プレスシリ
ンダ4の中空室内へ落下することができる。
填ステーション1内にある押出材料2は押出プレスシリ
ンダ4の中空室内へ落下することができる。
第2図に於ては閉鎖スライダ6は左から右へ運動させら
れたときの終端位置で示されている。
れたときの終端位置で示されている。
この場合には閉鎖スライダ6が左から右へ運動させられ
る間に押出プレスシリンダ4の中空室14の部分範囲が
押出材料2で充たされる。
る間に押出プレスシリンダ4の中空室14の部分範囲が
押出材料2で充たされる。
すなわち残った空間15はまだ充たされていない。
この理由から閉鎖スライダ6は第2図に示された位置か
ら再び第1図と第3図とに示された位置に動かされる。
ら再び第1図と第3図とに示された位置に動かされる。
この場合通過ロアは再び開口3,8と一時的に合致させ
られ、その間に中空室14は完全に押出材料2で充たさ
れる。
られ、その間に中空室14は完全に押出材料2で充たさ
れる。
従って閉鎖スライダ6は押出プレスシリンダ4の圧縮行
程の前に1往復運動を行なう。
程の前に1往復運動を行なう。
閉鎖スライダ6の駆動装置としては第1図に於ては閉鎖
スライダ6の右端に舌状片11が示されている。
スライダ6の右端に舌状片11が示されている。
この舌状片11はピストン棒12と結合されている。
このピストン棒12は図示されていない往復動モータ、
例えば液圧シリンダによって駆動される。
例えば液圧シリンダによって駆動される。
更に図面に於ては通過ロアの、閉鎖スライダ6の運動方
向に対しては横方向に延びる縁面13が、内側に向かっ
て、すたわち通過ロア9中心から離れる方向に成形され
ている。
向に対しては横方向に延びる縁面13が、内側に向かっ
て、すたわち通過ロア9中心から離れる方向に成形され
ている。
この成形は図示の実施例では、鉛直縦断面で見て、矢印
状に示されている。
状に示されている。
驚くべきことにはこのような又は似たような成形部は、
ストランドに平滑な表面を与え、シリンダを一様に充填
してストランドに均一な密度を与えるのに、特に効果的
である。
ストランドに平滑な表面を与え、シリンダを一様に充填
してストランドに均一な密度を与えるのに、特に効果的
である。
更に充填過程中にシリンダ内に形成される圧縮空気は公
知の閉鎖装置の場合よりも遥かに逃げやすくたっている
。
知の閉鎖装置の場合よりも遥かに逃げやすくたっている
。
第4図の平面図に示された通過ロアは入口及び出口8,
3とは異なる形を有している。
3とは異なる形を有している。
通過ロアの、矢印17で示された閉鎖スライダ6の運動
方向で先行及び後行する縁16は運動方向17に対して
傾斜させられて配置されている。
方向で先行及び後行する縁16は運動方向17に対して
傾斜させられて配置されている。
角度αは実施例では約700であるが、これに限定され
るものではたい。
るものではたい。
この上うた傾斜は閉鎖スライダ6の往復運動と関連して
、押出材料の分離を恐れることなしに、シリンダ室の均
一た充填を初めて可能にする。
、押出材料の分離を恐れることなしに、シリンダ室の均
一た充填を初めて可能にする。
図面は本発明の1実施例を示すものであって、第1図は
押出プレスシリンダと閉鎖スライダと充填ステーション
との、充填過程が開始される前の状態を示した断面図、
第2図は充填過程の第1段階が終了した後の状態を示す
断面図、第3図は閉鎖スライダが再び出発位置に戻され
た後の状態を示す断面図、第4図は閉鎖スライダの平面
図である。 1・・・充填ステーション、2・・・押出材料、3・・
・出口、4・・・押出フレスジリンダ、5・・・マンド
レル、6・・・閉鎖スライダ、7・・・通過口、8・・
・入口、9・・・ガイド、10・・・ガイド、11・・
・舌状片、12・・・ピストン棒、13・・・縁面、1
4・・・中空室、15・・・残留空間、16・・・縁。
押出プレスシリンダと閉鎖スライダと充填ステーション
との、充填過程が開始される前の状態を示した断面図、
第2図は充填過程の第1段階が終了した後の状態を示す
断面図、第3図は閉鎖スライダが再び出発位置に戻され
た後の状態を示す断面図、第4図は閉鎖スライダの平面
図である。 1・・・充填ステーション、2・・・押出材料、3・・
・出口、4・・・押出フレスジリンダ、5・・・マンド
レル、6・・・閉鎖スライダ、7・・・通過口、8・・
・入口、9・・・ガイド、10・・・ガイド、11・・
・舌状片、12・・・ピストン棒、13・・・縁面、1
4・・・中空室、15・・・残留空間、16・・・縁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 押出成形機の充填ステーションの閉鎖装置であって
、充填ステーションの出口と押出プレスシリンダの入口
とを閉鎖するために運動可能に案内された、往復動駆動
装置を備えた閉鎖スライダを有している形式のものに於
て、閉鎖スライダ6が通過ロアを有しかつ閉鎖スライダ
6の運動方向で見て、前記出口若しくは入口の長さに通
過ロアの長さを加えた長さに相応する運動行程を有し、
閉鎖スライダ6が各圧縮行程の前に各終端位置の間で1
往復運動を行なうように構成されていることを特徴とす
る、押出成形機の充填ステーションの閉鎖装置。 2 通過ロアの、閉鎖スライダ6の運動方向に対して横
方向に延びる縁面13が内側に引込んだ成形面、特に鉛
直断面で見て矢印状に成形された成形面である、特許請
求の範囲第1項記載の閉鎖装置。 3 閉鎖スライダ60両方の広幅面が、押出プレスシリ
ンダ40両側で、通過ロアが覆われるように案内されて
いる、特許請求の範囲第1項記載の閉鎖装置。 4 通過ロアの、閉鎖スライダ6の運動方向に対して横
方向に延びる縁16が斜めに構成されている、特許請求
の範囲第1項記載の閉鎖装置。 5 閉鎖スライダ6の運動方向に対する傾斜した縁16
の角度が約70°である。 特許請求の範囲第4項記載の閉鎖装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2810070A DE2810070C2 (de) | 1978-03-08 | 1978-03-08 | Schließvorrichtung für Füllstationen von horizontal wirkenden Strangpressen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54127484A JPS54127484A (en) | 1979-10-03 |
JPS5839063B2 true JPS5839063B2 (ja) | 1983-08-27 |
Family
ID=6033896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54025697A Expired JPS5839063B2 (ja) | 1978-03-08 | 1979-03-07 | 押出成形機の充填ステ−シヨンの閉鎖装置 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839063B2 (ja) |
AT (1) | AT365512B (ja) |
BE (1) | BE874139A (ja) |
CH (1) | CH637877A5 (ja) |
CS (1) | CS222160B2 (ja) |
DE (1) | DE2810070C2 (ja) |
FR (1) | FR2419159A1 (ja) |
GB (1) | GB2015973B (ja) |
IL (1) | IL56733A (ja) |
IT (1) | IT1110225B (ja) |
LU (1) | LU80995A1 (ja) |
NL (1) | NL180922C (ja) |
NO (1) | NO149726C (ja) |
SE (1) | SE436715B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60237473A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-26 | Canon Inc | 照明装置 |
JPS61110475A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-28 | Adamando Kogyo Kk | 発光ダイオ−ドランプ |
JPS6242261U (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-13 | ||
JPH0227754U (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-22 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3150577C2 (de) * | 1981-12-21 | 1983-12-29 | Anton 8892 Kühbach Heggenstaller | Vorrichtung zum Beschicken des Füllraumes einer horizontalen Kolben-Strangpresse mit einem Gemisch aus pflanzlichen Kleinteilen und Bindemittel zur Herstellung hohlprismatischer Strangpreßprofile |
DE3322144A1 (de) * | 1983-06-20 | 1984-12-20 | Heggenstaller, Anton, 8892 Kühbach | Verfahren und vorrichtung zum strangpressen von mit bindemittel vermengten pflanzlichen kleinteilen, insbesondere holzkleinteilen |
DE4117659C2 (de) * | 1991-05-29 | 1996-05-02 | Karl Schedlbauer | Vorrichtung zum dosierten Einbringen eines Gemenges aus Kleinteilen, insbesondere pflanzlicher Kleinteile in den Füll- und Preßraum einer Strang- oder Strangrohrpresse |
GB2263533A (en) * | 1992-01-24 | 1993-07-28 | Hodge Clemco Ltd | Metering valve |
PL341870A1 (en) | 1998-02-04 | 2001-05-07 | Heggenstaller Anton Ag | Press for squeezing plant particles |
DE29801829U1 (de) * | 1998-02-04 | 1999-06-02 | Anton Heggenstaller AG, 86556 Kühbach | Strangpresse für pflanzliche Kleinteile |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2587930A (en) * | 1947-07-30 | 1952-03-04 | Cascades Plywood Corp | Method of and apparatus for extruding |
GB761228A (en) * | 1951-03-19 | 1956-11-14 | Henri Georges Roy | Improvements in or relating to apparatus for the production of artificial lumber products |
GB761227A (en) * | 1951-03-19 | 1956-11-14 | Henri Georges Roy | Artificial lumber products and their manufacture |
DE2253121B2 (de) * | 1972-10-30 | 1978-08-31 | Anton 8891 Unterbernbach Heggenstaller | Vorrichtung zur Herstellung von stranggepreßten Formkörpern bzw. Profilen aus pflanzlichen Faserteilen |
DE2400791A1 (de) * | 1974-01-09 | 1975-07-17 | Degussa | Vorrichtung und verfahren zum fuellen von pressmatrizen |
DE7710124U1 (de) * | 1977-03-31 | 1977-08-04 | Heggenstaller, Anton, 8891 Unterbernbach | Vorrichtung zum strangpressen von stangen, profilen o.dgl. aus mit bindemitteln versehenen pflanzlichen kleinteilen |
-
1978
- 1978-03-08 DE DE2810070A patent/DE2810070C2/de not_active Expired
-
1979
- 1979-01-31 AT AT0071279A patent/AT365512B/de not_active IP Right Cessation
- 1979-02-07 GB GB7904254A patent/GB2015973B/en not_active Expired
- 1979-02-12 NL NLAANVRAGE7901082,A patent/NL180922C/xx not_active IP Right Cessation
- 1979-02-13 BE BE193438A patent/BE874139A/xx not_active IP Right Cessation
- 1979-02-19 CS CS791085A patent/CS222160B2/cs unknown
- 1979-02-25 IL IL56733A patent/IL56733A/xx unknown
- 1979-02-26 FR FR7904833A patent/FR2419159A1/fr active Granted
- 1979-03-02 IT IT20705/79A patent/IT1110225B/it active
- 1979-03-02 NO NO790704A patent/NO149726C/no unknown
- 1979-03-05 LU LU80995A patent/LU80995A1/de unknown
- 1979-03-06 CH CH217879A patent/CH637877A5/de not_active IP Right Cessation
- 1979-03-07 SE SE7902031A patent/SE436715B/sv not_active IP Right Cessation
- 1979-03-07 JP JP54025697A patent/JPS5839063B2/ja not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60237473A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-26 | Canon Inc | 照明装置 |
JPS61110475A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-28 | Adamando Kogyo Kk | 発光ダイオ−ドランプ |
JPS6242261U (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-13 | ||
JPH0227754U (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AT365512B (de) | 1982-01-25 |
IL56733A0 (en) | 1979-05-31 |
CS222160B2 (ja) | 1983-05-27 |
LU80995A1 (de) | 1979-06-18 |
BE874139A (fr) | 1979-05-29 |
NO790704L (no) | 1979-09-11 |
NL180922C (nl) | 1987-05-18 |
CH637877A5 (de) | 1983-08-31 |
JPS54127484A (en) | 1979-10-03 |
SE7902031L (sv) | 1979-09-09 |
DE2810070A1 (de) | 1979-09-13 |
IT1110225B (it) | 1985-12-23 |
FR2419159A1 (fr) | 1979-10-05 |
IT7920705A0 (it) | 1979-03-02 |
NO149726B (no) | 1984-03-05 |
NL7901082A (nl) | 1979-09-11 |
FR2419159B1 (ja) | 1983-08-26 |
ATA71279A (de) | 1981-06-15 |
DE2810070C2 (de) | 1982-07-22 |
IL56733A (en) | 1982-03-31 |
GB2015973A (en) | 1979-09-19 |
GB2015973B (en) | 1982-08-04 |
SE436715B (sv) | 1985-01-21 |
NO149726C (no) | 1984-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5839063B2 (ja) | 押出成形機の充填ステ−シヨンの閉鎖装置 | |
US2648262A (en) | Fibrous material extrusion apparatus | |
NO163729B (no) | Fremgangsmaate og innretning til ekstrudering av vegetabilske smaastykker, saerlig smaastykker av tre, som er blandet med bindemiddel. | |
HU184811B (en) | Method and apparatus for belt pressing mass consists of vegetal particles and binder | |
US4108935A (en) | Method for forming solid friction material structures | |
US4098562A (en) | Reinforced concrete block making machine | |
US5017320A (en) | Process for the manufacuture of stratified pieces such as roof tiles and wall tiles | |
US4401610A (en) | Method for manufacture of shaped objects of mineral wool | |
US3809736A (en) | Method of producing molded elements with parts of different thicknesses from fibrous mixtures | |
BG61685B1 (bg) | Машина и метод за производство на цигли за покриви | |
US20230035077A1 (en) | Extrusion press device, extrusion product, and method | |
DE2128791A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Formpressen von Kunststoffen | |
US4497762A (en) | Method and apparatus for the production of jointing bands with embedded reinforcing profiles which run at right angles to the longitudinal axis of the band | |
DE2032246A1 (de) | Verfahren zur fortlaufenden Herstel lung von Laufstreifen | |
DE19622521C2 (de) | Strangpreßverfahren zur kontinuierlichen Herstellung von organisch gebundenen Formteilen und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens | |
CN112845776B (zh) | 一种便于加工生产的冲床设备 | |
US4437824A (en) | Apparatus for making particleboard by a continuous extruding technique of particulated materials | |
FI69785C (fi) | Anordning foer beskickning av fyllrummet i en horisontal kolvstraengpress med en blandning av vaextpartiklar och bindemedel foer framstaellning av ihaoliga prosmaformiga straengpressprofiler | |
US949505A (en) | Machine for producing slabs for building purposes. | |
DE19840790A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Befüllen von Strang- und Strangrohrpressen für Kleinteile | |
RU4255U1 (ru) | Установка для формования черепицы | |
DE2245871A1 (de) | Verfahren zum herstellen von thermoplastisch verformbaren halbzeug aus feinteiligem holz und einem thermoplastischem kunststoff | |
US3229009A (en) | Method and apparatus for forming composition board | |
KR100235540B1 (ko) | 고철 압착장치 | |
DE2633689A1 (de) | Verfahren und anlage zum formpressen von kunstharzgebundenen hochreibungsmaterialien |