JPS5838963Y2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPS5838963Y2
JPS5838963Y2 JP8816779U JP8816779U JPS5838963Y2 JP S5838963 Y2 JPS5838963 Y2 JP S5838963Y2 JP 8816779 U JP8816779 U JP 8816779U JP 8816779 U JP8816779 U JP 8816779U JP S5838963 Y2 JPS5838963 Y2 JP S5838963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting plate
light source
axis
rotating
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8816779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS565311U (ja
Inventor
一志 大貫
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP8816779U priority Critical patent/JPS5838963Y2/ja
Publication of JPS565311U publication Critical patent/JPS565311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5838963Y2 publication Critical patent/JPS5838963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、白熱電球および高圧水銀ランプ、メタルハ
ライドランプおよび高圧ナトリウムランプなどのいわゆ
る高効率放電ランプ(HighIntensity D
ischerge Lamps)などの点状光源と考え
られるランプを装着して用いる配光を考慮した照明器具
に関する。
従来より、建築物は一般的に矩形もしくは矩形を組み合
わせた床面の広がりをもっているのが普通である。
一方、これらの建物で使用される照明器具で照明される
床面の等照度曲線は概円形もしくはこれを組み合わせた
もので、コーナ部分での照度が低くなる欠点があるばか
りでなく、店舗空間のように、壁面、床面を多彩に演出
しようとする場合など、明るく照らし出される部分の形
状、いわゆる等照度曲線が概円形であるが故に、独立し
て壁面、床面の照明による演出がしにくいなどの欠点が
あった。
第1図は従来の反射笠付照明器具の構成を示す断面図で
ある。
この第1図における1はケース、2はソケット台で゛あ
る。
ソケット台2はケース1の底部に設けられており、この
ソケット台2にソケット3.が取り付けられている。
ソケット3に光源4としてのランプが装着されている。
ソケット3の先端部分には反射板5が取り付けられてお
り、この反射板5の端縁はケース1の端縁において、枠
体6に固定されている。
この際、反射板5の端縁は枠体6に載置して、図示しな
い手段で1定されている。
このような従来の反射笠付照明器具において、光源4か
ら発生し、反射板5にて反射する光線7および8、さら
に光源4からの直射光9により照明される図示されてい
ない被照射面の等照度分布曲線は概円形パターンとなり
、なおがつ等照度分布曲線の概円形パターンの周縁部は
反射板5の周縁部10に当たって反射光8の影響を受け
ている。
この考案は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、等照度分布曲線が矩形とすることのできる照明
器具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この考案においては、従
来より使用されている光源を通る軸を回転軸とした回転
曲線面、回転直線面よりなる反射笠付きの照明器具にお
いて、一般的に等照度分布曲線において外周部の明暗に
最も影響を与えている反射笠の周縁部に当たる光を、そ
の回転軸を焦点とする互いに直交する放物線の傾きに相
似させて外周部に折曲形威し、外周部に当たり反射する
光の方向を放物線の光軸である4方向に集中させたこと
に特徴を有するものである。
次に、この考案の照明器具の実施例について図面に基づ
き説明する。
第2図はその一実施例の構成を示すもので、下方から見
た斜視図である。
この第2図において、第1図と同一部分には同一符号を
付してその説明を省略し、第1図とは異なる部分を重点
的に述べることにする。
ケース1、光源4、反射板5、枠体6は第1図と同様で
あり、この第2図においては、新たに配光制御部11が
設けられている。
配光制御部11は反射板5の周縁部に設けられている。
第3図はこの配光制御部11を水平方向で断面した構造
を示す図である。
この第3図において、12は回転曲線面または回転直線
面よりなる図示されていない反射板の回転軸である。
また、13は放物線である。
この放物線13は光軸14をもち、回転軸12を焦点と
し、なおかつ折曲形成を製造上容易にするため、中心を
反射板周縁部15に設定したときに定められるものであ
る。
放物線16も放物線13と同様にして求められた光軸1
4と直交する光軸17を有する。
なお、この第3図においては、実用新案登録請求の範囲
において記載されている4つの放物線のうち、2つは説
明を容易にするため省略されている。
この第3図における配光制御部の構成は放物線13およ
び16を回転軸12を中心に適度に角度分割し、線分1
8,19,20.21・・・・・・を交互に形成すると
ともに、この線分中における中心付近での図示されてい
ない接線をもって反射板の周縁部がほぼ円形となるよう
に平行移動し、折曲形威して、線分18’、 19’、
20’、21 ’を形成している。
このようにすることにより、反射板5の周縁部に反射す
る光線が光軸14,17を含む4つの方向に限定され、
しかも等照度分布曲線の外周部に影響を与えるので、4
方向を強調したいわゆる矩形の配光が得られる。
以上のように、この考案の照明器具によれば、反射板の
周縁部に当たる光を、光源を通る回転軸を焦点とする互
いに直交する放物線の傾きに相似させて外周部に折曲形
威し、外周部に当たり反射する光の方向を放物線の光軸
である4方向に集中させるようにしたので、比較的容易
にしかも効率を損うことなく、矩形の配光が得られる。
したがって、床面、壁面の分離が可能な照明による演出
が可能となるイfかりでなく、非常灯のような器具に応
用すれば、効率のよい照明設計が行える。
また、体育館などの照明においても、コート面、床面に
無駄の少ない効果的な照明手法を得ることができるなど
、応用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の反射笠付照明器具の断面図、第2図はこ
の考案の照明器具の一実施例を示す斜視図、第3図は第
2図の照明器具における配光制御部を水平方向に断面し
て示す図である。 1・・・・・・ケース、4・・・・・・光源、5・・・
・・・反射板、6・・・・・・枠体、11・・・・・・
配光制御部、12・・・・・・回転軸、13.16・・
・・・・放物線、14.17・・・・・・光軸、15・
・・・・・反射板周縁部、18〜21.18’〜21′
・・・・・・線分。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光源と、この光源およびその周囲を取り囲む下面が開口
    し光源を通る軸を回転軸とした回転曲線面もしくは回転
    直線面形状の反射板、この反射板の周縁部に設けられ反
    射板の回転軸と直交する平面内において回転軸を焦点と
    し互いに光軸が直交する4つの放物線が焦点を中心とし
    て角度分割した反射板周辺部に直交する前記2つの放物
    線の角度分割された範囲内での接線と同じ傾きを交互に
    折曲形威してなる配光制御部を備えてなる照明器具。
JP8816779U 1979-06-27 1979-06-27 照明器具 Expired JPS5838963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8816779U JPS5838963Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8816779U JPS5838963Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS565311U JPS565311U (ja) 1981-01-17
JPS5838963Y2 true JPS5838963Y2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=29321361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8816779U Expired JPS5838963Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838963Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736281B2 (ja) * 1990-03-27 1995-04-19 松下電工株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS565311U (ja) 1981-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3721818A (en) Ceiling mounted luminaire and light-transmitting enclosure therefor
CA2193273C (en) Downlight and downlight wall wash reflectors
US4053766A (en) Lamp lens structure
US4262326A (en) Lens for high intensity lamp fixtures
JPS5838963Y2 (ja) 照明器具
CN108868037A (zh) 具有发光功能的用于包墙的饰面板材
JPH0243044Y2 (ja)
JPS5911366Y2 (ja) 壁面用照明器具
CN206739039U (zh) 一种无眩光led灯
JPH02815Y2 (ja)
JPS593801B2 (ja) 非対称形配光の投光用照明器具
CN208967528U (zh) 模组化灯体及模组化灯具
JP3244837B2 (ja) 照明器具
JP3044585U (ja) 警告灯のセード
JPS5911364Y2 (ja) 天井照明器具
CN2546739Y (zh) 反光陶瓷灯罩
JPS59194209U (ja) 投光器
JPS6327366Y2 (ja)
JPS6125126Y2 (ja)
JPS6336884Y2 (ja)
JPS6340805Y2 (ja)
JPS598247Y2 (ja) 照明装置
JPS6318086Y2 (ja)
JP2539559Y2 (ja) 照明器具
JPH0511604Y2 (ja)