JPS5838366B2 - ヒカリツウシンヨウガラスフアイバノキヨウカホウホウ - Google Patents

ヒカリツウシンヨウガラスフアイバノキヨウカホウホウ

Info

Publication number
JPS5838366B2
JPS5838366B2 JP50052876A JP5287675A JPS5838366B2 JP S5838366 B2 JPS5838366 B2 JP S5838366B2 JP 50052876 A JP50052876 A JP 50052876A JP 5287675 A JP5287675 A JP 5287675A JP S5838366 B2 JPS5838366 B2 JP S5838366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
coating
resin
spinning
glass fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50052876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51128540A (en
Inventor
裕 小山内
和夫 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Cable Works Ltd
Original Assignee
Fujikura Cable Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Cable Works Ltd filed Critical Fujikura Cable Works Ltd
Priority to JP50052876A priority Critical patent/JPS5838366B2/ja
Publication of JPS51128540A publication Critical patent/JPS51128540A/ja
Publication of JPS5838366B2 publication Critical patent/JPS5838366B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光通信用ガラスファイバ上に、熱硬化性樹
脂又(′;t熱可塑性樹脂を被覆することによるガラス
ファイバの強化方法に関するもので、紡糸直後のファイ
バの初期強度を極力維持させるとともに高速度被覆を可
能にしたものである。
ガラスファイバの強度は、紡糸直後は非常に強く、その
後空気中の不純物、塵埃、水分などによって腐蝕劣化し
てゆくこと(Jよく知られている。
そこで、ファイバの紡糸直後にしかも他の物体にふれる
前に被覆を施すことによってその強度を維持するととも
にその後の取扱い中にファイバに傷をつけないためにそ
の被覆厚も厚くする必要がある。
従来、ガラスファイバの紡糸直後に無機物を蒸着により
被覆することによりその強度を維持せしめたものとして
usp 3540870号が知られている。
しかしながらこの方法は蒸着法のため薄厚にしか形或で
きないがためにその後の取扱いでファイバを傷つけるお
それが犬という問題があった。
また、他の方法としてファイバ上に熱硬化性の樹脂を塗
布焼付する方法が知られている。
しかしながらこの方法においては、塗布用の樹脂を水、
アルコールなどの溶剤に稀釈して行うため肉厚にできず
外径制御のためにダイスを通す際、ダイスとファイバと
か接触してファイバに傷かつくというおそれがあるのみ
ならずその後の取扱い中にも薄厚のためファイバが傷つ
くおそれがあった。
さらにこの方法では生産性をあげるために高速にすると
粘性の問題で樹脂が付着しえるという問題もあった。
さらに他の方法として熱可塑性樹脂を溶融押出被覆する
ことも行われている。
しかしながらこの押出法は肉厚に被覆可能な点では好ま
しいもののファイバを押出機中を通す際口金にファイバ
が接触するおそれがあってその強度が低下するのみなら
ず初期強度を維持するためには紡糸装置と押出装置とを
タンデムにする必要があるが両者の速度が異なるためタ
ンデム化が不可能という欠点があった。
この発明は、以上の観点からファイバの初期強度維持の
ためのタンデム化が可能であり、しかも被覆厚を厚くで
き、さらに高速化が可能な方法を提供するもので、その
要旨(J光通信用ガラスロツドを高速度で紡糸してえら
れる高速走行中の光ファイバ上にその紡糸直後に熱硬化
性樹脂又は熱可塑性樹脂粉末を溶射することにある。
なお、プラズマ溶射とは、プラズマ中に粒径0. 1
mmφ〜0.01miφの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹
脂粉末をたとえばArなとのキャリアガスを用いて送り
込み、溶融された粉末をファイバ表面に噴射塗布させる
ものであり、この方法によると、上記樹脂粉末の供給量
とプラズマ温度を適宜選択してやることにより少くとも
lOμm厚程度の被覆が可能であり、しかも3 0 0
−10 0 07n/mi n程度の高速にしても十分
被覆が可能であり、従来と比較して少くとも6倍程度の
生産性の向上が可能となるものである。
なお、光ファイバを被覆する熱硬化性樹脂として(Jポ
リエステル、ポリウレタン、ポリイミドエポキシ樹脂、
フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂などがあげら
れる。
また、熱可塑性樹脂としてζシ、ポリアミド、ポリビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレ
ンなどがあげられる。
図はこの発明方法を実施するための装置の概略図である
図において1はロンド伏の光通信用ガラス母材で石英ガ
ラスを主戊分とする長さ400關、外径25關φのもの
である。
この母材1はその下端を加熱炉2によって約2100℃
に加熱溶融されファイバ3となる。
このファイバの外径は125μmである。
4;ま加熱炉2の直下20CrfL付近のファイバ3に
溶融状態の熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂粉末5を噴
出塗装するためのプラズマ溶射装置、6は溶融状態の樹
脂粉末がファイバ局面に均一に付着するようになすため
の反射板、7は被覆樹脂を再フローして被覆表面を均一
にするための加熱装置で必要に応じて設けられる。
8は巻取ボビンでその紡糸速度は約3 0 0−1 0
0 0 rI1/minである。
実施例 l 直径25mmφの石英系光伝送用ガラスロッド1を加熱
炉2中を通過させて直il12.5μmφまで引落して
ファイバ3となし加熱炉の直下20cI1lのところで
このファイバ2上にプラズマ溶射装置4により溶融され
たエポキシ樹脂粉末5をプラズマジェットで噴きつけ約
IOμm厚に塗装し、次いでこのエポキシ樹脂粉末が塗
装されたファイバ2を長さ30crfL温度800℃の
加熱装置7中を通過させてエポキシ樹脂を再溶融させて
均一な膜厚とし巻取ロール7に巻取った。
なおこのときのファイバ3の紡糸速度は3 0 0 m
/rr1i nとした。
かくしてえられるファイバの破断強度は、平均7.5k
9その生産性は紡糸速度が3 0 0 m/m i n
なので従来の紡糸速度5 0 m/m i n と比較
すると6倍である。
実施例 2 光ファイバの被覆材としてポリエチレンを使用した。
そして条件は紡糸速度を350rn/minとした以外
は全て実施例lと等しくした。
このファイバの破断強度は7.0kgであった。
またその生産性は従来の7倍であった。
以上詳細にのべたように本願発明方法によると■ 紡糸
速度を300−lOOOr1l/rr′1lnと高速に
なすことができるため生産性の向上が著しい。
■ 光通信用ガラスロンドを紡糸した直後の他の物体に
ふれる前に被覆可能なため光ファイバの初期強度を維持
しうる。
■ 光ファイバ上に塗布される樹脂の膜厚を厚くできる
ためその後の取扱いでファイバが傷つくようなことがな
くその強度を維持できる。
という多犬の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面(シこの発明方法に使用される装置概略図である。 1・・゜・・・光通信用ガラスロツド、2・・・・・・
ファイバ、3・・・・・・プラズマジェット、4・・・
・・・溶融状態の樹脂粉ね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光通信用ガラスロツドを高速度で紡糸してえられる
    高速走行中の光ファイバ上に、その紡糸直後に熱硬化性
    樹脂または熱可塑性樹脂粉末をプラズマ溶射することを
    特徴とする光通信用ガラスファイバの強化方法。
JP50052876A 1975-04-30 1975-04-30 ヒカリツウシンヨウガラスフアイバノキヨウカホウホウ Expired JPS5838366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50052876A JPS5838366B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 ヒカリツウシンヨウガラスフアイバノキヨウカホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50052876A JPS5838366B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 ヒカリツウシンヨウガラスフアイバノキヨウカホウホウ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200147A Division JPS5920620B2 (ja) 1981-12-14 1981-12-14 光通信用ガラスフアイバの強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51128540A JPS51128540A (en) 1976-11-09
JPS5838366B2 true JPS5838366B2 (ja) 1983-08-23

Family

ID=12927071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50052876A Expired JPS5838366B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 ヒカリツウシンヨウガラスフアイバノキヨウカホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332542B2 (ja) * 1984-06-06 1988-06-30 Toshiba Seramitsukusu Kk

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018206644A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Enrico Flade Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zur Beschichtung zumindest einer Faser

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843642A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS5017649A (ja) * 1973-06-13 1975-02-25
JPS50137151A (ja) * 1974-04-17 1975-10-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843642A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS5017649A (ja) * 1973-06-13 1975-02-25
JPS50137151A (ja) * 1974-04-17 1975-10-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332542B2 (ja) * 1984-06-06 1988-06-30 Toshiba Seramitsukusu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51128540A (en) 1976-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916679A (en) In-line processing of continuous glass fibers with thermoset solution epoxy
JPS5838366B2 (ja) ヒカリツウシンヨウガラスフアイバノキヨウカホウホウ
JP2635475B2 (ja) 光ファイバの被覆形成方法
EP0120414A1 (en) Method of coating optical fibers with metallic materials
JPS5920620B2 (ja) 光通信用ガラスフアイバの強化方法
US3281223A (en) Method and apparatus for treating and packaging strands of filaments
JPS587962B2 (ja) ヒカリフアイバ− ノ セイゾウホウホウ
JPH0675126A (ja) 光ファイバパッケージとその形成方法
US4960451A (en) Method of making fused hollow composite articles
US6733824B1 (en) Protecting optical fiber articles during shipment between factories
JPH02233537A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JP4459858B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法および光ファイバ素線の製造装置
US5639292A (en) Process and apparatus for applying size to glass fibers
JPS60103052A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS6236981B2 (ja)
EP1280739B1 (en) Method for manufacturing an optical fiber preform with a protective coating
JPS6337046B2 (ja)
JPS63117934A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH04367541A (ja) 細径光ファイバ素線の製造方法
JPH04214511A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPH0715744U (ja) 光ファイバの樹脂被覆装置
JPH03146443A (ja) 成型材料を製造する方法
JPS5879844A (ja) ガラス繊維捲体の製造法
JP2801415B2 (ja) 光ファイバの製造方法
KR20050114253A (ko) 열용융성 가호 조성물로 피복된 유리사의 제조방법 및이로부터 생성된 제품