JPH03146443A - 成型材料を製造する方法 - Google Patents

成型材料を製造する方法

Info

Publication number
JPH03146443A
JPH03146443A JP1281782A JP28178289A JPH03146443A JP H03146443 A JPH03146443 A JP H03146443A JP 1281782 A JP1281782 A JP 1281782A JP 28178289 A JP28178289 A JP 28178289A JP H03146443 A JPH03146443 A JP H03146443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
glass fiber
wound body
film forming
forming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530784B2 (ja
Inventor
Yoshiro Shinno
義朗 新野
Shigeharu Arai
新井 重治
Akira Kozuka
狐塚 章
Atsuto Kobayashi
小林 淳人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP1281782A priority Critical patent/JPH03146443A/ja
Publication of JPH03146443A publication Critical patent/JPH03146443A/ja
Publication of JPH0530784B2 publication Critical patent/JPH0530784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繊維補強熱可塑性樹脂体(FRTP)の製造
に有用な成型材料を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
FRTPはガラス繊維のような補強繊維と熱可塑性樹脂
を含むベレット(繊維含有ペレット〉を原料とし、射出
成型法によって製造される。
繊維含有ベレットは通常補強繊維切断物(例えばチョツ
プドストランド、C8と略称)と熱可塑性樹脂を加熱下
に混練することによって製造されるが、混練操作中に補
強繊維が寸断され易く、このため、このペレットを使用
して得られたFRTPO強度が低下する難点がある。
上記難点を解消するため、ストランド、ロービングのよ
うな連続したガラス繊維束に熱可塑性樹脂を被着させた
後、切断して繊維含有ペレットを製造する方法(長尺法
と呼ぶ)が提案されている。
長尺法においては連続したガラス繊維束が使用されるが
、工業的にはガラス繊維束を円筒状に回巻した回巻体(
円筒状回巻体)が使用され、ガラス繊維束は円筒状回巻
体から引出され、熱可塑性樹脂被着装置に連続して供給
される。
ガラス繊維束が水分を含有していると、この水分がFR
TP成型の際気化しFRTPの性能が低下するので、円
筒状回巻体としては予め乾燥したもの例えばタイプ30
のような直棒ロービング回巻体が使用される。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来の長尺法は、次のような問題点を有する。
乾燥した円筒状回巻体からガラス繊維束を引出し、熱可
塑性樹脂被着装置へ送る間に、ガラス繊維に毛羽立ちを
生じて、樹脂のガラス繊維束に対する被着が不均一とな
り、FRTPの品質にバラツキを生じ易く、又ガラス繊
維束が切断してしまうことがある。特にこの傾向は集束
剤として、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、AS樹脂を含
むものを使用した場合著しい。
又ガラス繊維束を引出す際、ガラス繊維束が完全に直線
状とならず、撚れ、弯曲等の歪が残存し、このため熱可
塑性樹脂の被着が不均一となり、FRTPの品質にバラ
ツキを生ずる原因となる。このような歪は円筒状回巻体
からガラス繊維束を引出す際、回巻体の長手方向に引出
すと引出されたガラス繊維束には発生する、円筒状四巻
体の周長当り1回の撚れによるものと考えられ、円筒状
回巻体を円筒の軸を中心として回転自在に支持して引出
しを行なうことにより、上述した引出しによって生ずる
撚れの発生を防止することも試みられるが、残存歪を完
全に除去し、均質なFRTPを得ることは困難である。
本発明は、ガラス繊維束を引出すときの毛羽立ち、切断
を生ずることなく、均質なFRTPが得られるような、
熱可塑性樹脂を被着したFRTP用成型材を製造する方
法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明においては、ブッシ
ングから引出された多数のガラス繊維に被膜形成剤を含
まない集束剤を附与集束してガラス繊維束とする工程、
ガラス繊維束を回転する軸に沿って往復動する案内部材
に係合せしめて上記軸に巻取って円筒状回巻体とする工
程、上記回巻体からガラス繊維束を引出す工程、引出さ
れたガラス繊維束に被膜形成剤を附与する工程、上記ガ
ラス繊維束を走行状態において乾燥し、ついで熱可塑性
樹脂を被着させる工程とにより成型材料を製造する。
又ガラス繊維束として乾燥状態における1 、 000
m当りの重量が300〜10,000gr望ましくは5
00〜5.000 grのものを使用する。
又ブッシングから引出された多数のガラス繊維に被膜形
成剤を含まない集束剤を附与集束してガラス繊維束とす
る工程、ガラス繊維束を回転する軸に沿って往復動する
案内部材に係合せしめて上記軸に巻取って円筒状回巻体
とする工程、上記回巻体の水分含有量が0.5〜13−
1%の状態において回巻体からガラス繊維束を引出す工
程、引出されたガラス繊維束に被膜形成剤を附与する工
程、ガラス繊維束を走行状態において乾燥し、ついで熱
可塑性樹脂被着させる工程とにより成型材料を製造する
次に本発明を更に具体的に説明する。
ブッシングから引出した多数のガラス繊維に集束剤を附
与し、集束部材で集束する。
ガラス繊維としては直径3〜23μ、望ましくは9〜1
6μのものが好適に使用できる。
ガラス繊維束を製造する際、或は回巻体からガラス繊維
束を引出して使用する際の毛羽立ち、糸切れを防止して
作業性を良好ならしめ、又ガラス繊維と熱可塑性樹脂の
馴染みを良好ならしめてFRTPの強度を向上させる為
、集束剤としてカノプリン剤、潤滑剤を含み、被膜形成
剤を含まないものを使用する。
カップリング剤としてはアミノシラン、エポキシシラン
、ビニルシランのようなシランカップリング剤或いはチ
タン系カップリング剤、特にシランカップリング剤が好
適に用いられる。
潤滑剤としては、脂肪酸アごド、非イオン系界面活性剤
等を用いるのが好ましい。又集束剤中のカップリング剤
、潤滑剤の濃度は夫々は0.05〜0.8wt%、 0
.05〜0.5 wt%とし、集束剤を固形分として0
.05〜0.5 wt%附与附与のが適当である。
束剤を附与したガラス繊維は、常法に従って、集束して
ガラス繊維束となし、案内部材に導く。
案内部材を回転する軸に沿って往復動させ、ガラス繊維
束を円筒状に巻取って回巻体とし、ついでこの回巻体か
らガラス繊維束を引出して次の工程に送る。
引出しは回巻体を完全に乾燥してから行うこともできる
が、引出しに先立ち要すれば予備乾燥して水分含有量を
0.5〜13wt%、好ましくは3〜8wt%とし、こ
の状態で引出しを行なうのが望ましい。
この水分含有量を上記範囲とすることにより後述する乾
燥工程での乾燥を充分ならしめ且つ、本発明の効果を一
層大とすることができる。
ついで引出されたガラス繊維−束に被膜形成剤を附与す
る。被膜形成剤としてはアクリル樹脂、ウレタン樹脂、
AS樹脂を用いた場合、著しい効果をうろことができる
。被膜形成剤の附与方法に特に限定はないが被膜形成剤
を0.1〜20−t%、望ましくは0.5〜10wt%
含む溶液を使用し、この溶液をガラス繊維束にスプレー
し、或はこの溶液中をガラス繊維束を走行させ、要すれ
ばスクイズして被膜形成剤を附与するのが適当である。
被膜形成剤の附与量は固型分としてガラス繊維の0.0
5〜5wt%、望ましくは0.1〜l圓t%とするのが
適当である。ついで、このガラス繊維束が水分を含有し
ている場合には走行状態において乾燥することにより乾
燥を均一に行ない、歪等のないガラス繊維束をうろこと
ができる。
乾燥は、100〜300℃望ましくは120〜200℃
に保たれたオーブン巾を5〜200IIl/ll1in
望ましくはl O= 100s/min程度の速さで繊
維束を走行せしめつつ行なうのが好ましい、高周波加熱
等によって乾燥することもできる。
ついで、ガラス繊維束に熱可塑性樹脂を被着させる。
被着の方法に特に限定はないが、熱可塑性樹脂溶融物中
をガラス繊維束を走行させて該溶融物を繊維束表面に被
着し、過剰の樹脂をスクイズすることによって好適に被
着を行なうことができる。
樹脂被着量は、樹脂の種類、上記方法で製造された本成
型材料の用途に応して定められるが、ガラス繊維含有量
が20〜80wt%望ましくは30〜60wt%となる
よう定めるのが適当である。
〔作用〕
本発明の作用に就いては充分明らかでないが、およそ次
のように考えられる。ブッシングから引出された多数の
ガラス繊維に集束剤を附与して集束し、ガラス繊維束と
すると、該繊維束内のガラス繊維同志は互に平行に一体
的に強く密着せしめられる。
このガラス繊維束を回転する軸に沿って往復動する案内
部材に係合せしめて上記軸に巻取って円筒状回巻体とす
ると、ガラス繊維同志が互に密着した状態で巻取られる
この状態で回巻体を従来技術のように乾燥すると、水分
の蒸発に伴なって集束剤が表面に移行するマイグレーシ
ョン現象が発生する。
マイグレーションにより、マクロ的には回巻体の表面に
近い部分程集束剤の含有量が多くなる。
又、水分は毛細管現象等により移動するが、回巻体中の
繊維の分布は均一でないため、水分の移動し易い通路と
、水分の移動し難い部分が、回巻体中に不規則に混在す
るため、この水分と共に移動する集束の分布がミクロ的
に不均一となる。
このような状態でガラス繊維束は弯曲した形状で円筒状
に回巻され、互に密着した状態で乾燥され、集束剤で互
いに固着する。
このため、回巻体から引出されたガラス繊維束は長さ方
向に沿って集束剤の含有量はバラツキを有し、又弯曲し
た形状のまま集束剤が乾燥固化しているため、撚れ、弯
曲が残存し、又引出しに際し局部的に大きい応力を受け
、又集束剤の多い部分は剥れ難いため、部分的な繊維の
切断が発生し、又弯曲した部分がガイド等で擦られるた
め、毛羽立ちを生ずるものと考えられる。
集束剤の固化に伴なうような作用は、集束剤中に含まれ
る被膜形成剤に主として起因するものであり、被膜形成
剤を含まない集束剤を使用することにより、毛羽立ち、
撚れ、弯曲の残存、繊維の切断の発生を大巾に減少する
ことができる。
更に上記ガラス繊維束を水分の含有率が0.5〜13w
t%の状態で引出すと、集束剤が乾燥固化していないた
め、引出されたガラス繊維束は容易に変形して直線状と
なり、又乾燥工程に伴なう集束剤分布のバラツキもなく
、−層良好な効果をうろことができる。
〔実施例〕
ブッシングから引出した太さ13μのガラス繊維にアミ
ノシランを0.6wt%、潤滑剤を0.5wt%を含む
集束剤を固型分として0.1wt%附与し附与、200
本集束しガラス繊維束とした。
このガラス繊維束を内径16co+、外径26cm、高
さ26cm円筒状に回巻し、水分の含有量8wt%の状
態で30Il/sinの速さで引出した。ついでこのガ
ラス繊維束をエポキシエマルションを固型分として10
wt%含む溶液中を通過させてエポキシエマルションを
固型分として4wt%附与し附与00℃に保たれたオー
プン中を通過させて乾燥し、PBTをガラス繊維に対し
150wt%被着させ、l口に切断し、成型材料とした
成型材料製造中に毛羽立ち、糸切れを生ずることがなか
った。又この成型材料を使用しASTM。
D−256号の試験片を製造し、測定した衝撃強度は3
6にg −cn/cmであった。
〔比較例〕
実施例の集束剤に代え、アミノシランを0.6wt%、
潤[IJを0.5wt%、エポキシエマルションを3w
t%含む集束剤を使用して得られた実施例と同一の回巻
体を使用し、水分0.1wt%以下となる迄乾燥し、引
出したガラス繊維束にそのまま樹脂を附与し、実施例と
同一の実験を行なった。
毛羽立ちが屡々発生し、又得られた試験片の衝撃強度は
28 Kg −cm/ctaであった。
(発明の効果) 成型材料製造時の毛羽立ち、糸切れの発生がなく、均質
な成型材料が得られ、この成型材料を使用し、高強度の
FRTPが得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブッシングから引出された多数のガラス繊維に被
    膜形成剤を含まない集束剤を附与集束してガラス繊維束
    とする工程、ガラス繊維束を回転する軸に沿って往復動
    する案内部材に係合せしめて上記軸に巻取って円筒状回
    巻体とする工程、上記回巻体からガラス繊維束を引出す
    工程、引出されたガラス繊維束に被膜形成剤を附与する
    工程、ついで上記ガラス繊維束を走行状態において乾燥
    し熱可塑性樹脂被着させる工程とを含む成型材料を製造
    する方法。
  2. (2)ガラス繊維束の乾燥状態における重量は300〜
    10,000gr/1,000mである請求項1記載の
    成型材料を製造する方法。
  3. (3)ブッシングから引出された多数のガラス繊維に被
    膜形成剤を含まない集束剤を附与集束してガラス繊維束
    とする工程、ガラス繊維束を回転する軸に沿って往復動
    する案内部材に係合せしめて上記軸に巻取って円筒状回
    巻体とする工程、上記回巻体の水分含有量が0.5〜1
    3wt%の状態において回巻体からガラス繊維束を引出
    す工程、引出されたガラス繊維束に被膜形成剤を附与す
    る工程、ガラス繊維束を走行状態において乾燥し、つい
    で熱可塑性樹脂を被着させる工程とを含む成型材料を製
    造する方法。
JP1281782A 1989-10-31 1989-10-31 成型材料を製造する方法 Granted JPH03146443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281782A JPH03146443A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 成型材料を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281782A JPH03146443A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 成型材料を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146443A true JPH03146443A (ja) 1991-06-21
JPH0530784B2 JPH0530784B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=17643901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281782A Granted JPH03146443A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 成型材料を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03146443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532799A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 サン−ゴバン ベトロテックス フランス 凝縮された補強用棒状物およびこれを製造する方法
JP2015078079A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ユニチカ株式会社 ガラス繊維用集束剤、それが塗布されたガラス繊維及びガラス繊維製品並びにガラスクロスの製造方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532799A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 サン−ゴバン ベトロテックス フランス 凝縮された補強用棒状物およびこれを製造する方法
JP2015078079A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ユニチカ株式会社 ガラス繊維用集束剤、それが塗布されたガラス繊維及びガラス繊維製品並びにガラスクロスの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530784B2 (ja) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010271499B2 (en) Extrusion coated non-twisted yarn
EP0535223B1 (en) Process for producing tubes or pipes formed from a thermoplastic powder impregnated fiberglass roving
JP4311764B2 (ja) 強化ポリマー用のサイズ処理されたガラス繊維
JPH10202655A (ja) 熱硬化性溶液型エポキシによる連続ガラス繊維のライン加工
US5700574A (en) Sizing composition for glass roving
US6034006A (en) Process for manufacturing a glass mat and product resulting therefrom
JPS602421B2 (ja) 硝子繊維マツトの製造方法
JPH03146443A (ja) 成型材料を製造する方法
JPH06114830A (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
US2671744A (en) Sized strands and method of making same
JPH06114832A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JPH03146444A (ja) 成型材料製造方法
JPH03146441A (ja) 成型材料の製造法
CN110877428A (zh) 一种用于高性能预浸纱线制备的装置及制备方法
KR20020093065A (ko) 천연 섬유 및 열가소성 중합체의 조합물을 기재로 하는성형성 펠렛
JPH03146442A (ja) 成型材料の製造方法
JPH0529688B2 (ja)
JP2563826B2 (ja) 帯電防止性ガラス繊維束、帯電防止性ロービング、樹脂補強用繊維体並びにシートモールディングコンパウンドの製造法
JPH05177629A (ja) ペレットの製造法
JPH03143925A (ja) 樹脂補強用ガラス繊維束並びに繊維補強樹脂体
JP2563824B2 (ja) 帯電防止性ガラス繊維束、帯電防止性ロービング、樹脂補強用繊維体並びにシートモールディングコンパウンドの製造法
JPH0311261Y2 (ja)
CN1055140A (zh) 纤维复合长丝绕制细杆制品的脱模方法及装置
JP4920146B2 (ja) Dwr及びそれを用いたfrp
JPH10404A (ja) プリプレグの製造方法およびその装置