JPS5838121B2 - ドウリヨクノウキノサギヨウキシヨウコウソウチ - Google Patents

ドウリヨクノウキノサギヨウキシヨウコウソウチ

Info

Publication number
JPS5838121B2
JPS5838121B2 JP50016636A JP1663675A JPS5838121B2 JP S5838121 B2 JPS5838121 B2 JP S5838121B2 JP 50016636 A JP50016636 A JP 50016636A JP 1663675 A JP1663675 A JP 1663675A JP S5838121 B2 JPS5838121 B2 JP S5838121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
control
rod
operating
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50016636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5191104A (ja
Inventor
二郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP50016636A priority Critical patent/JPS5838121B2/ja
Publication of JPS5191104A publication Critical patent/JPS5191104A/ja
Publication of JPS5838121B2 publication Critical patent/JPS5838121B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農用トラクタ等動力農機における作業機の昇
降コントロール装置に関するものである。
すなわち、農用トラクタに装備されている操作レバーに
よるコントロールバルブの操作でもってリフトアームを
油圧作動し作業機を昇降する装置であって、作業時にお
いて操作レバーの操作位置に対応して本機に対する作業
機の吊上げ高さを一定設定量に維持制御するポジション
コントロール状態と、作業機の地表面に対する吊上げ高
さの変ずヒを感知して常に該地表面に対する高さを一定
設定量に維持制御するデプスコントロール状態との両コ
ントロール操作が行なえ、かつデプスコントロール状態
に於いて、昇降用操作レバーの一定以上の上げ操作によ
り、作業機昇降状態が所定の上下制御域を有するポジシ
ョンコントロール状態へと連続的に転換され、人為的に
作業機を所望の高さに上昇維持し得る作業機の昇降装置
である。
次に、図面に示す実施例について説明する。
第1図は農用トラクタの側面図を示し、後方2輪1を軸
架する後部ケース2の上部に油圧ケース3を載設して該
ケース3の両側には回動軸4中心に往復回動できる油圧
リフトアーム5,5を後方に向けて配設し、油圧ケース
3の前部上方に固設したコントロールバルブ6にはスブ
ール7を摺動自在に油圧制御できるように装着し、油圧
ケース3内には油圧シリンダー内のピストン8を往復動
自在にして該ピストン8の往復動によ0ロッドならびに
クランク構造を介してリフトアーム5,5の端が上下昇
降動できるように構或し、コントロールバルブ6の後部
から後方に突出するスプール7の端部7′が中立位置か
ら押されて退入方向に作動されると油圧作動によ0シリ
ンダー内に作動油が流入しピストン8の後方への移動で
リフトアーム5,5が上昇向きに回動し、端部7′がコ
ントロールバルブ内部のスプリング圧により中立位置か
ら進出するよう突出移動すると作業機の重量による圧で
シリンダー内の作動油は逃げピストン8は前方に移動す
るとともにアーム5が降下回動し、またその中間のスプ
ール7が中立の位置ではシリンダー内へ作動油は流入す
ることも流出することもなくピストンが固定状態となっ
てアーム5は停止して作業機を吊O下げるよう構成され
ている。
また、後部ケース2の後方にはロワーリング9等の3点
リンク機構を介して作業機であるセンタードライブ形ロ
ータリ一作業機Rを装着し、油圧リフトアーム5に連結
するリフトロツド10によ0作業機Rを昇降自在に設け
る。
座席Zの右側方であるところの油圧ケース8の右側方に
は円弧溝11を有するガイド板12を固設し、ブラケッ
ト1 3 , 1 3’に回動自在に支架される支軸1
4の端部に下端を固着した操作レバー15を支軸14の
軸心を中心にして回動できるように設け、操作レバー1
5に取0つけた弾圧支持具16を円弧溝11にそって移
動または停止保持できるように設ける。
なお、この円弧溝11には操作レバー15の下限のスト
ッパーであるところのセット具11′を溝11に位置調
節自在に設けてある。
前記支軸14の機体中心側の端部にはその下方周面よ0
外方に突出するピン17を溶接により固着し、該ピン1
7には作動レバー18を遊嵌状に挿着して、ピン17位
置よO下方位における作動レバー18の下部前面を前記
スプール7の端部Tに当接させ、ピン17位置の上方位
である作動レバー18の上部に係着した引張スプリング
19の端部を油圧ケース3後部上方の引掛具20に係着
する。
また、操作レバー15の反対側におけるブラケット21
,21′には前記支軸14の軸心に対して後方に位置が
ずれる軸心の作動軸22を回動自在に架設し、作動軸2
2の端部に固設した径大筒金23の上方側周面から外方
に突出する作動ピン24を溶接によO固着し、該作動ピ
ン24が支軸14のピン17位置よ0上方における作動
レバー18の背面に当接するように設け、ブラケット2
1′よ0外方に突出する作動軸22の端部には長いフィ
ードバックレバー25の上端を溶接によ0同体に固設し
、該フィードバックレバー25の中央部位には孔26を
有する支持ピン27を回動自在に嵌拝する。
前記リフトアーム5の基部における回動軸4の端面には
連結板28の基部をボルト29によ0固定し、連結板2
8の先端側には内方位にポジションコントロール用の孔
部Pを、外方位にデプスコントロール用の孔部Dをそれ
ぞれ穿設して両孔部P,Dを細溝30によ0連通するが
、両孔部P,Dには制御切換機構としての切換レバー3
1を嵌人できて切換レバー31の先端径小杆31′を細
溝30内に嵌挿できるようにし、径小杆31′と連結板
28内面との間に圧縮スプリング32を介装し、切換レ
バー31の基部に固着連設したロツド33の他端側を前
記支持ピン27の孔26に軸芯方向自由動可能に挿通し
、切換レバー31側とは反対側のロツド38端部に形或
したねじ部33′にダブルナットによるストッパー34
を調節自在に螺着する。
尚、該ストッパー34は、後述するデプスコントロール
状態からポジションコントロール状態へと作業機昇降制
御状態を転換する転換機構である。
次に作業機側の構造について説明するとロータリ一作業
機Rの側部にはそり形のセンサーSを取0つけるが、側
板35にボルl−36,36によ0基板37をロータリ
ー機枠に取0つけて、基板37の下部に固設した横軸3
8にはパイプよOなる杆製センサーSの上端に固設した
横筒体39を回動自由に嵌合してセンサーSが横軸38
中心に一定範囲において回動できるように設け、センサ
ーSの上端側上部に固着した連結板40に上下2個の孔
41を穿設し、基板37の上端に回動自在に嵌挿した連
動杆42の端部にアーム43を固着し、アーム43が水
平状態の姿勢でその端部にロツド44の一端を回動自由
に連繋し、ロツド44の下端44aを前記孔44の下方
孔に回動自由に嵌挿して連繋し、ロツド44の中間部に
ボルト45締めにより固定した取付金46に引張スプリ
ング47の一端を係着し、前記孔44と横筒体39の間
における横筒体39側の連結板40の部位に設けた係止
孔48に引張スプリング47の他端を係着する。
また、センタードライブ形の耕耘ケース49寄りにおけ
るロータリーフレーム50には上方に突出する支持板5
1を固設し、該支持板51に連動パイプ42′を回動自
由に支架するが、前記連動杆42を連動パイプ42′に
嵌合して、両者に孔52を複数設けて係止ピン53を嵌
挿し両者を同体に連結できるようにして、延長爪軸等の
装着による耕耘幅延長にともなって側板35の取付位置
が横方向に変更すると、連動杆42と連動パイプ42′
の嵌合取付位置によ0伸縮できるように設ける。
前記支持板51から内方に突出した連動パイプ42′の
端部には下向きの作動アーム54を固設し、該作動アー
ム54の下端には前後方向の孔55を有する支持ピン5
6を回動自在に嵌拝する。
また、前記本機側のスプール7まわ0のリンク装置とロ
ータリ一作業機P側のセンサーSまわりの装置との連動
連結構造は、油圧ケース3の後部におけるワイヤー受け
具60に一端を他端をロータリーフレーム50の上部に
おけるワイヤー受け具61に係止したアウターワイヤー
62を挿通してインナーワイヤー63を配設し、該イン
ナーワイヤー63の前端は連結具64を介してフィード
バックレバー25の下端にピン等によ0枢支し、また後
端にはその長さ方向に多数のlHL57を有する耕深調
節杆58を連設すると共に、該耕深調節杆58を前記作
動アーム54の支持ピン56の孔55に摺動自在に嵌挿
して支持ピン56の後方位となる小孔57部の一つに松
葉ピン59等を着脱自在に係合する。
しかして、ポジションコントロール状態で作業機をリフ
トアーム5で吊り下げ上下昇降操作する場合には、まず
切換レバー31を引き該レバー31の小径杆31′部を
細溝に泊って移動し、孔部Pに切換レバー31を嵌挿係
合するとともに、耕深調節装置部であるところの耕深調
節杆58の松葉ピン59を該杆58の後端の小孔57′
に係合して、リフトアーム5の上下回動範囲においては
常は、フィードバックレバー25とロータリ一作業機R
の作動アーム54を連動連結するインナーワイヤー63
を弛めた状態にする。
(この状態では作業機自体の相対地上位置高さが変化す
ることでセンサーSが上下動してもその動きはフィード
バックレバー25には伝達されない。
)そして、運転者が座席に位置して操作レバー15を第
2図の矢印イ方向に向けて上げ操作すると、同時に支軸
14とともにピン17が支軸14中心に回動し、上端を
引張スプリング19により後方に引張される作動レバー
18の下部がピン17により前方へ変動され、その前面
でもってスプール7の端部Tを押して退入させるととも
にコントロールバルブ6を制御作動させてリフトアーム
5が上昇し作業機を吊り上げるが、このリフトアーム5
の上げ回動にともない、常に引張スプリング19作動レ
バー18ならびに作動ピン24等の連動構造でもって作
動軸22中心に(第2図においては)時計まわり向きに
回動加圧されてロツド33のストッパー34に支持ビン
27を接当して、支持されているフィードバックレバー
25を、前記リフトアーム5と同時回動ずる連結板28
により、該板28の孔部Pに一方を連結したロツド33
ならびにストッパー34で前記加圧向きとは逆向きの反
時計まわりに回動ずる。
このフィードバックレバー25の、リフトアーム5の上
げ回動に見合った動きにより作動ピン24は操作レバー
25によって一定位置に維持されたビン17を中心とし
て作動レバー18を引張スプリング19に抗してその背
面から押し反時計向きに回動させることになり、作動レ
バー18の下部はコントロールバルブ6のスプール7と
は反対側に逃げ該スプール7は内部のスプリングによっ
て中立位置にまで進出移動して作動油のシリンダー内へ
の流入を止めリフトアーム5を操作レバー15の操作位
置に見合った所定の位置で上げ回動を停止する。
また、操作レバー15を矢印イとは逆向きに操作して作
業機を下げる時には、作動ピン24を接当した位置を中
心としてピン17が作動レバー18を反時計まわO向き
に回動し、スプール7は中立位置からよO進出してコン
トロールバルブ6を下げに制御する。
このためリフトアーム5は作業機の重量で下げ回動する
が、上げの場合と同様にリフトアーム5からのロツド3
3フィードバックレバー25および作動ピン24等のフ
ィードバック装置の上げとは逆の連動運動によって、作
動レバー18を引張スプリング19の加圧で時計まわり
向きに回動し、スプール7を中立位置まで退入させ、操
作レバー15の操作位置に見合ったリフトアーム5の所
定回動位置で下げ回動を停止する。
この場合、ポジションコントロール状態における作業機
の吊り下げ高さの下限は円弧溝11のセット具11′の
位置をセットすることで行なう。
また、この状態ではセンサーSが接地する必要はなくセ
ンサーSの係止部S′の孔S“にロツド44の端を係止
して引き上げた状態にできる。
次に、デプスコントロール状態で作業機を吊0下げ上下
昇降操作する場合は、切換レバー31を連結板28の孔
部Dにセットするとともに、耕深調節杆58の松葉ピン
59を、該杆5Bの後端の小孔57′から耕深調節を行
なう多数の小孔57の内所定の一つの位置に係止する(
第11図)(なお、後端の小孔57′でも耕深調節は可
能)そして、操作レバー15を矢印イとは逆の反時計向
きに回動して第15図に示された操作範囲(略60度)
における下げ側の略40度範囲に位置すると、ピン17
の反時計向きの回動によって前記のごとく作動レバー1
8の動きでスプール7は中立位置から進出しリフトアー
ム5は降下回動してロータリ一作業機Rは接地しロータ
リー65が耕起作業態勢に入0、センサーSは地表に接
当する。
その状態で、第9図ないし第12図に示す構成によO常
に接地するセンサーSの連結板40に一端を係着する引
張スプリング47がその他端でもって取付金46を介し
ロツド44を下方に引張し、そのためにセンサーSは常
時接地方向に弾圧される状態とな0、センサーSが耕耘
部の耕深に応じて接地しなから耕深が浅くなると下方に
下がる状態とな0、耕深が深くなると上方に上がるので
あるが、引張スプリング47の引張力によって前記セン
サーSの下方への加圧と共に該センサーSに連動連結さ
れている作動アーム54を第9,10図のごとく矢印口
向きに回動加圧し、松葉ピン59を端に係止した状態で
耕深調節杆58ならびに該杆に連結されたインナーワイ
ヤー63を矢印ハ向きに引張する。
よって、フィードバックレバー25はセンサーSの回動
位置に応じた飲置に引張スプリング19に抗して第14
図に示すごとくインナーワイヤー63で傾斜回動され、
ストッパー34が支持ビン27から離れて支持ピン27
に対してロツド33は遊び状態となり、リフトアーム5
からのフィードバック作動は完全に遮断され、ポジショ
ンコントロールは解除状態となる。
以上の操作レバー15を第15図の下げ側の略40度範
囲であるデプスコントロールD,C,範囲に位置した状
態では、ロータリ一作業機Rが一定の耕深よ0深く入り
込むと、センサーSは地表に接しているため作業機に対
して相対的に上方にスプリング47に抗して地表に押し
上げられロツド44の押し上げ、およびアーム43、作
動アーム54の逆矢印口方向への回動が行われ、支持ピ
ン56は松葉ピン59から離れる方向に向けて耕深調節
杆58上を移動しようとしてインナーワイヤー63を矢
印ハ方向に引作動するのを解除して弛める状態にするた
めにその移動した分だけフィードバックレバー25の支
持が解除され、ピン17に支持されている作動レバー1
Bの上部が引張スプリング19により後方に向け引張さ
れているので、その引張力により作動レバー18の背面
が作動ビン24を後方に押して、フィードバックレバー
25がインナーワイヤー63の弛んだ分だけ引張して時
計まわO向きに回動し、前記作動レバー18の下部が前
方へ移動することにな01スプール7が押し込まれるよ
うに作動されて油圧制御をなし、そこでリフトアーム5
は上げ回動し耕深は浅くなるようにデプスコントロール
が行なわれる。
又、この状態で耕深が一定の量よ0浅くなると、センサ
ーSは下方に回動することとなり、アーム43が矢印口
方向に回動し、連動杆42と連動パイプ42′および作
動アーム54が矢印口方向に回動して、支持ピン56が
松葉ピン59を引っかけながら耕深調節杆58およびイ
ンナーワイヤー63を矢印ハ方向に引くとともに、第1
4図に示すようにインナーワイヤー63の端部がフィー
ドバックレバー25の下端部を矢印ハ方向に向けて引作
動する。
その引作動によOフィートバツクレバー25が作動軸2
2中心に回動ずると、筒金28、作動ピン24が反時計
方向に回動して、作動ピン24が作動レバー18を引張
スプリング19に抗して前方に押すことになり、ピン1
7を軸にして作動レバー18の下部が後方に可動される
ので弾圧されているスプール7は外方に突出する方向に
移動するとともに油圧制御によOリフトアーム5を下げ
方向に作動し、そこで耕深が深くなるようデプスコント
ロールが行なわれる。
以上の通0、センサーSが接地して耕深(作業機の吊0
上げ高さ)を感知しながらデプスコントロールを行なう
のであるがその感知による耕深調節を行なう場合は、耕
深調節杆58の小孔57,57′に対する松葉ピン59
の取付位置をインナーワイヤー63側に位置係止すると
耕深が深くな0逆にインナーワイヤー63から離れた小
孔はど耕深を浅くできて作業時の耕深微調整を行なう。
またロツド44の下端44aを連結板40における上下
の孔41に対し連結位置を変更することにより犬なる耕
深調整ができる。
この場合、デプスコントロールD,C,範囲における操
作レバー15の操作位置を円弧溝11のセット具11′
によって一定位置に停止する様にしておけば、センサー
Sからのフィードバックによってスプール7を作動する
作動レバー18をピン17でスプール7に対し一定位置
に枢支でき、作業時の耕深の設定を前記2種の調節と合
いまって所定設定量にセットできる。
本装置では前記のことから、操作レバー15はD,C,
範囲の上方側から(第15図ではD,C,範囲の右側か
ら)略5〜10度前後の一定位置にセットする様にガイ
ド板12のセット具11′の係止位置がラヘル11によ
って表示されている。
デプスコントロール状態において前記ラベル1′t″に
セット具11′をセットして操作レバー15をセット具
11′に接当する位置に操作し所定の耕深に設定できる
のであるが該状態であれば他の耕深調節がどこにあろう
とも、下車した運転者がセンサーSを上限に手でもって
回動するだけでリフトアーム5は該アームの上限近くま
でロータリ一作業機Rを吊O上げ、ロータリ一作業機R
の内部状態を下方から容易にチェックできる。
なお、前記デプスコントロール状態におけるセット具1
1′による操作レバー15の下限の規制は、該位置をD
,C,範囲内で下方位置に操作する程ピン17、作動レ
バー18ならびにスプール7の位置関係から耕深を深く
することになる。
また、前記のことからデプスコントロール状態では操作
レバー15の停止位置の位置決めならびにロツド44の
連結板40における係止を定めることで耕深調節杆58
自体に作業機の耕深量を目盛り表示できる。
次に、デプスコントロール状態での前記第15図におけ
るデプスコントロールD,C,範囲以外の上げ側の略2
0度範囲であるポジションコントロールP,C,範囲に
操作レバー15を位置すると、第13図に示された状態
にまでリフトアーム5が上昇回動するため、切換レバー
31を孔部Dに位置していてもフィードバックレバー2
5は、ロツド33のストッパー34と支持ビン27の接
当ならびに連結板28の移動にともなって反時計向きに
回動され、リフトアーム5の動きがコントロールバルブ
6にフィードバックされるポジションコントロール状態
となって、従って、作業機昇降制御状態がデプスコント
ロール状態からポジションコントロール状態へと転換さ
れ、切換レバー31を孔部Pにセットしたポジションコ
ントロール状態と同様の作動で、操作レバー15の位置
に見合ったリフトアーム5の昇降位置に維持できる。
なおこの場合、当然インナーワイヤー63は弛んだ状態
である。
以上の構成においで、ストッパー34はリフトアーム5
の最大上げ位置を設定調節するものであって、リフトア
ーム5が最大上げ位置にある状態で、支持ピン27と孔
部Pおよび孔部Dまでのそれぞれの距離が第2図に示す
ごとく同一になるように設定してお0、孔部P,Dの前
記の位置構或によ0リフトアーム5が最大上げ位置から
降下回動ずるにともなって、支持ピン27と孔部Dの距
離が支持ビン27と孔部Pの距離よ0除々に短かくなる
よう構成されている。
以上でもって構造およびその作動について説明したよう
にポジションコントロール状態およびデプスコントロー
ル状態の切換えができるが、切換レバー31を孔部Pに
位置したポジションコントロールの状態にあっては、操
作レバー15をガイド板12の円弧溝11に泊って移動
することによってその操作レバーの操作範囲略60度に
わたって該レバーの位置に見合った位置にリフトアーム
5は移動停止して作業機を昇降できる。
また、切換レバー31を孔部Dに位置したデプスコント
ロールの状態では、操作レバー15を下げてD,C,範
囲に位置すると操作レバーに関係なくセンサーSだけの
動きにより作業機の対地高さが一定の高さに自動調節さ
れ、特に操作レバーD,C,範囲の中で所定位置に操作
すると作業機は所定設定高さに作業中維持され、レバー
15をP,C,範囲に位置するとデプスコントロール状
態は解かれてポジションコントロール状態に転換して作
業機を高く吊0上げることができる。
なお、切換レバー31の切換え操作および耕深調節杆5
8の松葉ピン59による耕深調節操作は、両者とも運転
者が座席Zに乗車した状態ででき、特に後者の操作はロ
ータリ作業機を最大に吊り上げた状態で後方に向かって
行なえば調節でき、耕深調節杆58と作動アーム54の
係止をネジ式にすれば耕深は無段に調節可能となる。
このように本発明は移動農機の作業機昇降装置において
、該昇降装置を制御するコントロールバルブ等の制御装
置に、動力農機の本機に対する作業機の吊上げ高さを検
知したポジションコントロール信号と地表に対する作業
機の吊0上げ高さを検知したデプスコントロール信号の
両者を選択的にフィードバック可能な制御切換機構を設
けると共に、前記制御切換機構の操作によ0得たデプス
コントロール状態に於いて、作業機昇降用操作レバーの
一定以上の上げ操作によ0作業機昇降制御状態が所定の
上下制御域を有するポジションコントロール状態への連
続的に転換する制御転換機構を設けたことから、平枳な
圃場では作業機を本機機体に対し一定の設定量に吊O上
げて作業ができ、またうね0状の凹凸のある圃場では地
表に対して一定の設定量に吊0上げて作業ができ、特に
上記デプスコントロール状態での作業中、作業機昇降用
操作レバーの一定以上の上げ操作のみによって迅速かつ
容易に所定の上下制御域を有するポジションコントロー
ル状態へと制御状態を円滑に転換できて作業中の圃場面
の状態に応じて即座に制御転換ができ、作業精度を向上
させることが可能とな0、さらに枕地に於ける機体旋回
時、作業機を不必要に大きく上昇させることなく必要最
低限の所望高さに上昇維持することができ、機体旋回バ
ランスを安定させかつ旋回後の作業開始タイミングを早
めて枕地を小さくすることができる等、作業精度及び効
率を著しく向上させ得るという顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実症例を示し、第1図は農用トラクタの
側面図、第2図はその一部の拡大図、第3図は一部を断
面にしたその平面図、第4図はその一部の断面図、第5
図は第3図の一部を示し、第6図は第5図のI−I線に
おける断面図、第7図は第5図の■一■線における断面
図、第8図は第5図のI−II線における断面図、第9
図は第1図の一部の拡大図、第10図はその一部の拡大
図、第11図は第9図の一部の平面図、第12図は第1
0図の反対側における側面図、第13図は要部の説明図
、第14図は第13図の作動説明図、第15図は操作レ
バーの作動説明図である。 7・・・・・・スプール、6・・・・・・コントロール
バルブ、5・・・・・・リフトアーム、15・・・・・
・操作レバー、18・・・・・・作動レバー、25・・
・・・・フィードバックレバー、33・・・・・・ロツ
ド、28・・・・・・連結板、S・・・・・・センサ、
63・・・・・・インナーワイヤー、58・・・・・・
耕深調節杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 動力農機の作業機昇降装置において、該昇降装置を
    制御するコントロールバルブ等の制御装置に、動力農機
    の本機に対する作業機の吊上げ高さを検知したポジショ
    ンコントロール信号と地表に対する作業機の吊上げ高さ
    を検知したデプスコントロール信号の両者を選択的にフ
    ィードバック可能な制御切換機構を設けると共に、前記
    制御切換機構の操作によ0得たデプスコントロール状態
    に於いて、作業機昇降用操作レバーの一定以上の上げ操
    作によ01作業機昇降制御状態が所定の上下制御域を有
    するポジションコントロール状態へと連続的に転換する
    制御転換機構を設けたことを特徴とする動力農機の作業
    機昇降装置。
JP50016636A 1975-02-07 1975-02-07 ドウリヨクノウキノサギヨウキシヨウコウソウチ Expired JPS5838121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50016636A JPS5838121B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 ドウリヨクノウキノサギヨウキシヨウコウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50016636A JPS5838121B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 ドウリヨクノウキノサギヨウキシヨウコウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5191104A JPS5191104A (ja) 1976-08-10
JPS5838121B2 true JPS5838121B2 (ja) 1983-08-20

Family

ID=11921837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50016636A Expired JPS5838121B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 ドウリヨクノウキノサギヨウキシヨウコウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838121B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181308A (ja) * 1985-12-27 1986-08-14 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタの作業機水平制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48107701U (ja) * 1972-03-23 1973-12-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5191104A (ja) 1976-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015019942A1 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JPS5838121B2 (ja) ドウリヨクノウキノサギヨウキシヨウコウソウチ
US2749825A (en) Auxiliary monitoring control attachment for tractors
CN108401598B (zh) 一种拖拉机三点悬挂高度精确控制方法及装置
JPS5838122B2 (ja) ドウリヨクノウキノサギヨウキシヨウコウソウチ
US5277257A (en) Depth control mechanism for an implement
JP6325210B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JPS6211201Y2 (ja)
JPS646022Y2 (ja)
JP3672515B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPS637723B2 (ja)
JP3264796B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JPS5814804Y2 (ja) ノウヨウトラクタ−ニオケル コウシンヒヨウジソウチ
JPS5836242Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調整装置
JP3297203B2 (ja) 農用トラクタにおける作業機昇降制御装置
JPS5853935Y2 (ja) 田植機の上下自動調節装置
JPS5853881B2 (ja) トラクタ用制御装置
JP2546671Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構
JPS63123304A (ja) トラクタの油圧制御装置における操作装置
JPH018083Y2 (ja)
JPS6317307Y2 (ja)
JP3245332B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3080546B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP4356814B2 (ja) 水田作業機の作業部制御装置
JP2563884Y2 (ja) トラクタの耕深自動制御装置