JPS5837127A - Fe‐Si‐B‐C系アモルファス合金の熱処理方法 - Google Patents

Fe‐Si‐B‐C系アモルファス合金の熱処理方法

Info

Publication number
JPS5837127A
JPS5837127A JP13657381A JP13657381A JPS5837127A JP S5837127 A JPS5837127 A JP S5837127A JP 13657381 A JP13657381 A JP 13657381A JP 13657381 A JP13657381 A JP 13657381A JP S5837127 A JPS5837127 A JP S5837127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
hydrogen
atmosphere
amorphous alloy
dew point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13657381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335688B2 (ja
Inventor
Shun Sato
駿 佐藤
Tsutomu Ozawa
小沢 勉
Yoshihiko Sekiguchi
関口 恵彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Kinzoku Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13657381A priority Critical patent/JPS5837127A/ja
Publication of JPS5837127A publication Critical patent/JPS5837127A/ja
Publication of JPS6335688B2 publication Critical patent/JPS6335688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄系アモルファス合金の熱処理方法に関する。
最近、結晶構造をもたない、いわゆる非晶質(アモルフ
ァス)の合金を、液体状態から104〜106°J/s
eaという高速で急冷することによって、連続したりl
ン状に製造することができるようになった。アモルファ
スは構造がランダムなため原理的に異方性がなく、結晶
粒界などの欠陥がないので、すぐれた軟磁性を示す。さ
ら、に電気比抵抗が高いため交流特性もよく、損失の少
ない鉄心材料として注目されている。なかでも、金属元
素としてF・又はF・を主成分とする金属と半金属の合
金で、その飽和磁束密度Bsが比較的高いので電力用ト
ランス材料として期待されている。
一般KB−は合金の組成で#ユとんど決まってしまう0
表1にその例を示す。
表     1 飽和磁束密度とならんで、鉄心材料に要求される重要な
特性、鉄損は励磁電流によって失なわれる電力損失で、
これは小さいほど好ましいことは説明を要すまでもない
ところで鉄損は同じ組成でも材料の状態に大きく依存す
る。たとえば、材料の表面状態、残留ひずみ、不純物あ
るいは形状などいろいろの要因が作用する。これらは本
質的には磁区の配列あるいは磁壁の運動などに関連して
いる。
アモルファス合金は鋳造したままでは一般に残留ひずみ
が広く分布しているために、鉄損が太きい、ひずみを解
放して鉄損を低減するため、通常結晶化温度以下で焼鈍
がなされるが、磁区の配列を適正にするためにこれを磁
界中で行なうと効果的であることも周知である。そして
この焼鈍は真空中またはAreN2など不活性ガス中で
一般に行なわれている。
しかし彦から金属元素としてF・又はF・を生成分とす
る金属と半金属のアモルファス合金では、Ar # N
2など一般に行なわれている雰囲気中で熱処理を行なう
と良好な鉄損値を示さないことが実験の結果明らかとな
ったolOTorrよシ高い真空中における焼鈍は充分
に良好な鉄損値を示したが、真空焼鈍は実用的には多く
の困難を伴なう。
本発明はF・系非晶質合金におけるこのような困難を打
開して実用的に応用可能な熱処理方法を提案するもので
ある。すなわち本発明は、F・系アモルファス合金の熱
処理を純水素又は水素体積比で591以上を含む不一性
ガス(N2 、 Arなど)中で行なうもので、とくに
純度が酸素含有量が 20ppm以下、露点が一30℃
以下であることを特徴とする。
本発明の効果は第1図に示すように不活性ガス中はもと
よシ、真空中で行なう場合よりも鉄損1直が低いだけで
なくバラツキも小さくすぐれていることがわかる。また
酸素含有量、露点を規定した理由は第2図および第3図
に示すとおり、規定値を越えると、充分な特性を示さな
いことがおるためである。
焼鈍雰囲気として、単なる高純度の不活性ガスよ)も水
素の方が材料の鉄損を低減する効果が大きい理由として
次のように推測される。大気中で鋳造され九り?ンの表
面には薄い酸化膜が形成されていることが多い。とくに
FI系の合金ではこの傾向が著るしい。この酸化膜が磁
気特性を劣化させることは、表面層を軽く工、テングな
どで取シ除くことによって磁気特性が向上することから
明らかである。一旦形成された酸化膜は、通常行なわれ
ている、不活性ガス中や、真空中の焼鈍ではほとんど除
去されない、水素焼鈍は単に焼鈍中に材料の表面の酸化
を除くだけでなく、積極的に焼鈍以前に形成された酸化
膜などを除去する効力を持ち合わせているものと推定さ
れる。したがって水素が体積比で5−以下では酸化膜を
除去する油力がないものと考えられる。
本発明を適用すると特に効果があるF・系アモルファス
合金は体積率で90チ以上がアモルファス相でその組成
はCF’elOO−a  Xa h−yMyの形に誉〈
ことができる。ここでXはN%a Co 、 Cr *
 Mo #Nb 、 8!lを指し、a(原子チ)はN
i * Coの場合10以下、その他の場合6以下であ
る。またMはBを必須成分として引、 C、P 、 G
sの5fIiの半金属のうち1穐以上から成り、その含
有量yは0.15〜0.30の範囲にある。しかし表か
ら本発明の熱処理方法は酸化しやすい構成元素を有する
合金には一般に効果を示すもので、上記のFe系合金の
みにとくに限定するものではない。
次に実施例をあげる@ 実施例l Fe60,5Si7B12C□、5の組成を有する母合
金を高周波炉で溶解し、周速20 Wv′secで回転
するスチール製ロールの外周に合金の溶湯をスリ、ト状
ノズルを介して大気中で噴出させ巾25−厚さ約30μ
mのアモルファスリlンを作製した。このりがンの長手
方向に300・O磁界をかけながら、露点−70℃以下
純度99.9999%の高純水素気流中(I A/wi
m )で350℃×30分焼鈍した後の単板測定器で測
定し九磁気特性は表2のとおシであった。比較として行
なった普通品位のボンベガス、純度99.99%(Di
rおよび純度99.99%ONz中の熱処理に比べてす
ぐれた特性を示した。
実施例2 F・711,5Si7B13,5C1の組成を有する母
合金を実施例1と同じ方法でりIン状にし、とのり♂ン
の長手方向に300・の磁界をかけながら、露点−70
℃、酸素含有tlOppmの体積比で 90%Ar+1
O−H2混合ガス気流中で375℃X30分焼鈍した。
比較として行なった普通品位の一ンペガス、純度99.
99’jlのArおよび純度99.99%のNz中の熱
処理に比べてすぐれた特性を示した。その結果を表2に
示す。
ここでW1.5750 m W1.4750はそれぞれ
動作磁束密度が1.3および1.4 Tealmにおけ
る周波数50 Hzの鉄損(Watts/〜)を示す。
ま友B1は磁化力10eにおける磁束密度を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は鉄損におよぼす焼鈍雰囲気の影響を示す図(”
flo、5S17B12CO,5# 350℃X30分
、磁界300e)、第2図は鉄損におよばず雰囲気中酸
素鎗の影響を示す図(Fays、5si7B1x、se
t e純水素・350℃×30分、磁界300@)、第
3図は鉄損におよぼす焼鈍芥囲気露点の影響を示す図(
F@711.5Si 7Ih s、set 。 純水素、350℃×30分、磁界30 Qe )である
。 特許出願人  新日本極鐵株式會社ほか1名半2図 10  10210’   /6)4 酸素含呵1 (rpm) 羊3回 −どθ  −9−200吻 筺誕(′C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄系アモルファス合金の磁気特性を向上させるた
    めに行う熱処理を、酸素含有量20 ppm以下、露点
    −30℃以下の水素雰囲気中で行うことを特徴とする鉄
    系アモルファス合金の熱処理方法。
  2. (2)雰囲気が水素を体積比で5嚢以上含有する水素と
    不活性ガスの混合ガスであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)鉄系アモルファス合金の磁気特性を向上させるた
    めに行う熱処理を、材料の長手方向に磁界または/およ
    び張力を付与し表から酸素含有量20 ppm以下、露
    点−30℃以下の水素雰囲気中で行うことを特徴とする
    鉄系アモルファス合金の熱処理方法。
  4. (4)雰囲気が水素を体積比で5−以上含有する水嵩と
    不活性ガスの混合ガスであることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の方法。
JP13657381A 1981-08-31 1981-08-31 Fe‐Si‐B‐C系アモルファス合金の熱処理方法 Granted JPS5837127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13657381A JPS5837127A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 Fe‐Si‐B‐C系アモルファス合金の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13657381A JPS5837127A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 Fe‐Si‐B‐C系アモルファス合金の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5837127A true JPS5837127A (ja) 1983-03-04
JPS6335688B2 JPS6335688B2 (ja) 1988-07-15

Family

ID=15178416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13657381A Granted JPS5837127A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 Fe‐Si‐B‐C系アモルファス合金の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837127A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436726A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Kawasaki Steel Co Annealing method for iron based amorphous alloy thin strip
JPH01104746A (ja) * 1987-07-31 1989-04-21 Kawasaki Steel Corp 鉄基非晶質合金薄帯の製造方法
US5601662A (en) * 1989-06-30 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of introducing magnetic anisotropy into magnetic material
WO1997013233A1 (en) * 1995-10-02 1997-04-10 Sensormatic Electronics Corporation Curvature-reduction annealing of amorphous metal alloy ribbon
US5676767A (en) * 1994-06-30 1997-10-14 Sensormatic Electronics Corporation Continuous process and reel-to-reel transport apparatus for transverse magnetic field annealing of amorphous material used in an EAS marker
US5786762A (en) * 1994-06-30 1998-07-28 Sensormatic Electronics Corporation Magnetostrictive element for use in a magnetomechanical surveillance system
CN112281060A (zh) * 2020-10-21 2021-01-29 江苏大磁纳米材料有限公司 一种封管加氢热处理退火工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134592U (ja) * 1988-03-10 1989-09-13

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436726A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Kawasaki Steel Co Annealing method for iron based amorphous alloy thin strip
JPH01104746A (ja) * 1987-07-31 1989-04-21 Kawasaki Steel Corp 鉄基非晶質合金薄帯の製造方法
US5601662A (en) * 1989-06-30 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of introducing magnetic anisotropy into magnetic material
US5676767A (en) * 1994-06-30 1997-10-14 Sensormatic Electronics Corporation Continuous process and reel-to-reel transport apparatus for transverse magnetic field annealing of amorphous material used in an EAS marker
US5786762A (en) * 1994-06-30 1998-07-28 Sensormatic Electronics Corporation Magnetostrictive element for use in a magnetomechanical surveillance system
WO1997013233A1 (en) * 1995-10-02 1997-04-10 Sensormatic Electronics Corporation Curvature-reduction annealing of amorphous metal alloy ribbon
US5684459A (en) * 1995-10-02 1997-11-04 Sensormatic Electronics Corporation Curvature-reduction annealing of amorphous metal alloy ribbon
CN112281060A (zh) * 2020-10-21 2021-01-29 江苏大磁纳米材料有限公司 一种封管加氢热处理退火工艺
CN112281060B (zh) * 2020-10-21 2022-07-01 江苏大磁纳米材料有限公司 一种封管加氢热处理退火工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335688B2 (ja) 1988-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402960B2 (ja) 軟磁気特性に優れたFe基非晶質合金薄帯、それを用いて製造した鉄心およびそれらに用いる急冷凝固薄帯製造用母合金
JPH0368108B2 (ja)
JP2008231534A5 (ja)
JPS5837127A (ja) Fe‐Si‐B‐C系アモルファス合金の熱処理方法
JP2023511662A (ja) 強磁性方向性高ケイ素鋼極薄帯及びその製造方法
JPH06220592A (ja) 低鉄損・高磁束密度非晶質合金
JP3366681B2 (ja) 磁束密度が高く、絶縁被膜処理性に優れた低鉄損鉄系非晶質合金
JP2693059B2 (ja) トランス
JPH0277555A (ja) Fe基軟磁性合金
JPS6052557A (ja) 低損失非晶質磁性合金
JP2002285304A (ja) 高磁束密度を有するFe基非晶質合金薄帯
JP7260304B2 (ja) 軟磁性部材の製造方法
JPS6396252A (ja) トロイダル型非晶質磁芯の熱処理方法
CN108950435B (zh) 一种饱和磁感高的铁基非晶带材及其制备方法
JPS63206466A (ja) 蒸着用Fe−Si基合金
JPH0734127A (ja) 磁気特性の優れた超高珪素電磁鋼板およびその熱処理方法
JPH06287721A (ja) 表面の結晶化耐性を高めた非晶質合金薄帯
JPH0226767B2 (ja)
KR950009885B1 (ko) 고투자율 및 저자심 손실의 Fe계 비정질 연자성 합금
JPS60103160A (ja) 非晶質磁性合金およびその製造方法
JPS60145358A (ja) 非晶質磁性合金およびその製造方法
JP2004197125A (ja) 軟磁気特性に優れた磁性薄帯およびその製造方法
JPH0693390A (ja) 短パルス特性に優れたナノ結晶軟磁性合金および磁心
JPH03173751A (ja) アモルファス合金
JPH04114410A (ja) 高周波磁心用非晶質合金