JPS5837011A - オレフィン重合用クロム含有触媒の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用クロム含有触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS5837011A
JPS5837011A JP57137161A JP13716182A JPS5837011A JP S5837011 A JPS5837011 A JP S5837011A JP 57137161 A JP57137161 A JP 57137161A JP 13716182 A JP13716182 A JP 13716182A JP S5837011 A JPS5837011 A JP S5837011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chromium
nickel
molybdenum
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57137161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410485B2 (ja
Inventor
ラムバ−タス・ヨハンネス・マリア・オ−ガステイヌス・フアン・デ・レ−ンプツト
ゴ−ドフリダス・ア−ノルダス・ヘンリクス・ヌ−イジエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stamicarbon BV
Original Assignee
Stamicarbon BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stamicarbon BV filed Critical Stamicarbon BV
Publication of JPS5837011A publication Critical patent/JPS5837011A/ja
Publication of JPH0410485B2 publication Critical patent/JPH0410485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/04Dual catalyst, i.e. use of two different catalysts, where none of the catalysts is a metallocene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不活性な無機担体にクロム化合物と、周期系の
iaI族か第厘族の金属の有機金属化合物であって、こ
の金属に1〜2oの炭素原子が結合している有機金属化
合物181かそれ以上との錯体を担持することによって
オレフィン重合用のクロム含有触媒を製造する方法に関
する。
本発明はこの触媒を用いて炭素原子数が2〜8の1−ア
ルケン%にエチレンを重合すること、及びこれを15モ
ル−以下の炭素原子数が2〜15の他の1−アルケン1
種かそれ以上と重合する方法にも関する。
この種の方法はオランダ特許出願第715555号明細
書によって公知であり、また非公開オランダ特許出願第
8006167号明細書に記載されている。
これら各公知方法によって、溶液法、懸濁法あるいは気
相重合法としてオレフィン特にエチレンを重合すると、
比較的密度が高いポリマーが得られる。ところが、どれ
ら公知クロム含有触媒を用いて製造し九ポリマーは一般
に分子量分布が比較的広いことが判った。
用途によっては、分子量分布が広いポリマーよりも可能
な限りせまい高密度ポリマーを得ることが望ましいこと
がある。
これは特にポリエチレンの射出成形などの用途の場合に
いえることである。
不活性な無機担体特にシリカにクロム化合物と、周期系
の第■族か第厘族の金属の有機化合物であって、炭素原
子数が1〜20の炭化水素基がこの金属に結合している
有機金属化合物1種かそれ以上との錯体を担持させるほ
かに、ニッケル、モリブデン及び/チタン化合物かこれ
らの錯体を不活性担体に担持させてなるクロム含有触媒
を用いると、分子量分布のせまいポリマーが得られるこ
とが判った。
米国特許第へ?51,931号公報及びソ連特許証第2
69.151号及び同第434172号の各公報によっ
て、得られた(共)重合体に不飽部が形成しないように
、または七ツマ−の二量化によって低密度ポリマーを製
造するために、酸化クロム含有触媒に酸化ニッケルを添
加することは知られている。
篇〈べきことに、本発明の触媒を用いると、公知触媒の
場合よりも、得られるポリマーの分子量分布をより簡単
に制御できると共に、特に高密度でしかも分子量分布の
せまいポリマーを製造できることが見出された。
クロム化合物は周期系の第冒族か第■族の金属、例えば
ベリリウム、マグネシウム、ホウ素、アルミニウム及び
ガリウムの有機金属化合を用いて転化する。
適当なりロム化合物は例えばクロム(至)アセチルアセ
トネートなどの1.3〜ジケト化合物、または鉱酸また
は飽和/不飽和脂肪族カルボン酸例エバプロパン酸、ヘ
キサン酸、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、オ
レイン酸、エルカ酸、ベルラルゴン酸(perlarg
onicacic)、リルー酸やリルン酸のクロム塩で
ある。
適当な有機金属化合物は%にアルミニウムトリアルキル
及びマグネシウムジアルキルである。
マグネシウムジアルキルのアルキル基は炭素原子数が2
〜12%に4〜8のものが好適である。
適当な有機マグネシウム化合物はジェチルマグネシウム
ージグロビルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウ
ム、エチルブチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム
、ジイソブチルマグネシウム、シアミルマグネシウム、
ジデシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ジデ
シルマグネシウム、ジドデシルマグ半シウムなどである
が、炭素原子数が3〜12好ましくは5〜6の同一1+
は異なるシクロアルキル基をもつジシクロアルキルマグ
ネシウムも使用できる。マグネシウムにアルキル基及び
シクロアルキル基が結合したものでもよい。アルキルマ
グネシウム化合物かシクロアルキルマグネシウム化合物
が好適であるが、マグネシウムアリール特にジフェニル
マグネシウムも使用でき、さらにジトリルマグネシウム
及びジデシルマグネシウムも使用できる。ジアリールマ
グネシウム化合物は脂肪族炭化水素に不溶か難溶であり
、この理由により芳香族炭化水素には治解する。
有機マグネシウム化合物は公知方法(例えばOrgan
omettalic Compounds ; Vol
、 1 ; G、 E。
Co1tes ; M、 L、 H,Green ; 
K、 Wade ; Orga−nometallve
rbindungen ; F、 Rungeを参照)
で作ることができる。特に、オランダ特許第139゜9
81号公報に記載されている方法によシ作ったマグネシ
ウムアルキルの溶液を利用する。
適当なアルミニウム化合物はアルミニウムトリアルキル
及び一般式(R4)l AH(式中R4#:を炭素原子
数が1〜10のアルキル基である)で示される有機アル
ミニウム化合物である。例えば西ドイツ特許第1.95
4553号、同第1.18へ084号、同第1.134
113号及び同第1.184635号の各公告公報によ
って知られている、ジエンから鋳導されるラジカル1種
かそれ以上を含むアルミニウム化合物も使用できる。
クロム化合物は有機マグネシウム化合物、有機アルミニ
ウム化合物か第■族か第1族に属する他の金属の有機金
属化合物と反応させるが、この反応はこれら化合物に不
活性な溶剤中で行う。炭化水素溶剤特にブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンまたはこれ
らの異性体などの1種かそれ以上の線状脂肪族炭化水素
1+は枝分れ脂肪族炭化水素か、ヘキサン及び/又はへ
ブタンを主成分とする低沸点ガソリンか、あるいは高沸
点、ガソリン中で上記反応を行うのが好適である。ま念
、高級線状または枝分れ飽和脂肪族炭化水素かこれらの
混合物も溶剤として使用できる。クロム化合物は脂肪族
炭化水素よりも芳香族炭化水素により簡単に溶解し1、
そして芳香族炭化水素に可溶なマグネシウムアリールと
反応させることができるが、一般的な傾向としては、脂
肪族及び/又は脂還式溶剤でも十分な場合には、芳香族
炭化水素を使用しない。というのは、芳香族炭化水素溶
剤はコストが高く、また衛生面に問題があるからである
−多くのクロム化合物は脂肪族及び/又は脂肪族炭化水
素に溶解性が小さいため部分的に溶解する。しかし、有
機マグネシウム化合物や有機アルミニウム化合物を添加
すると、これら化合物は少なくとも一部が溶解する。4
0〜100−’CKか、あるいは低沸点溶剤を使用する
場合KH1(所望ならば加圧下で)溶剤の沸点までゆっ
くり加熱すると溶解が促進される。クロム化合物は一部
が溶解するので、炭化水素溶剤にいくらか色がつく。有
機マグネシウム化合物や有機アルミニウム化合物を添加
すると、暗色の溶液が得られる。
有機金属化合物とクロム化合物のモル比は第U族か第m
族の金属とクロムとの原子比で表せば、α5:1〜20
:1好ましくは1:1〜9:1 の範囲にある。
ニッケル、モリブデン及び/又はチタン化合物を溶液化
する次めには、クロム化合物について説明した方法でこ
れらを有機金属化合物と錯体化するか、これら化合物を
不活性担体に付着させる九めに使用した溶剤にそれ自体
が可溶な化合物を利用することができる。
錯体化できる適当なニッケル、モリブデン及びチタン化
合物はニッケル(1)アセチルアセトネート、モリブデ
ニルアセチルアセトネート、チタンイソプロポキシアセ
チルアセトネートなどの1.3−ジケト化合物であるが
、鉱酸または飽和脂肪族カルボン酸か不飽和脂肪族カル
ボン酸のニッケル塩、モリブデン塩かチタン塩も使用で
きる。
好適な溶剤に可溶な適当なニッケル、モリブデン及びチ
タン化合物は例えばニッケルジ−2−エチルヘキサノエ
ート及びテトラブトキシチタンである。
本発明の触媒にとって必須成分であるクロムと、ニッケ
ル、モリブデン及び/又はチタンと化合物のほかに、不
活性担体には使用する溶剤に可溶な錯体または化合物と
して他の遷移金属も担持てきる。
クロム錯体の溶液、ニッケル、モリブデン及び/又はチ
タン化合物または錯体の溶液、及び場合に応じて使用す
る他の遷移金属の化合物または錯体の溶液は所望の順序
で個別に1あるいは一緒に不活性な担体と組合せること
ができる。
ニッケル、モリブデン及び/又はチタン錯体、及び/又
は他の遷移金属の錯体を使用する場合には、所望ならば
これらはクロム錯体と一緒に作ることができる。
クロム、ニッケル、モリブデン及び/又はチタン溶液は
例えば溶剤に懸濁している不活性な担体にかく拌しなが
らゆっくりと添加すれば、担体と組合せることができる
。上記錯体及び化合物は担体に溶液から全くかまたは部
分的にしか付着していない限りは、蒸発によって付着さ
せることができる。上記錯体及び化合物が溶液から担体
に付着したことは、溶液が完全にか部分的その失い、を
担体に色がつくので明瞭に*認できる。
不活性な無機担体としてはシリカ、アルミナ、混合アル
ミナ/シリカ、酸化ジルコニウム、酸化トリウム、酸化
マグネシウムなどの酸化物が好ましい。これら酸化物の
中では、シリカ、アルミナ及び混合シリカ/アルミナが
好ましいが、特にシリカが好適である。シリカは公知の
各種形態のものが使用できる。細孔容積の大きいシリカ
キセロゲル(sil量ca xerogels )が特
に好適である。
所望ならば、触媒の調製中か調製後に、例えばフッ素な
どの他の成分を公知方法によりシリカに担持できる。さ
らに、触媒の活性化中が活性化後にも化合物を担持てき
る。
必要な限り、担体に遷移金属を付着させる前に例えば乾
燥空気中で加熱するととKより担体を乾燥する。担体か
ら好ましくは物理的結合水がなくなるように乾燥を行う
べきである。
担体に付着させるクロム、ニッケル、モリブデン及び/
又はチタンの量、そして場合によりて担体に担持させる
他の遷移金属の量は広い範囲内から選択できるが、一般
には担体K(L(N〜10重量−の遷移金属を付着させ
る。
不活性担体く担持するクロムと他の遷移金属のモル比は
広い範囲内から選択できる。一般にクロムと他の遷移金
属のモル比は1:50〜50:1の間から選択するが、
好適なりロムと他の遷移金属のモル比は1:20〜20
:1である。
クロム錯体、ニッケル、モリブデン及び/又はチタン化
合物または錯体、そして場合によって適用する他の遷移
金属の化合物または錯体を担体と組合せた後、担体及び
金属化合物をろ過か蒸発によって溶剤から分離する。遷
移金属の化合物及び/又は錯体が余り担体に付着しない
ときには−この場合、溶剤はその色を全くかほとんど失
っていない一溶剤を蒸発させる。
次に遷移金属の付着している担体を酸素、空気、チッ素
、二酸化炭素や希ガスなどの非還元性ふん一囲気中20
0〜1200℃の温度で加熱すればこれを活性化てきる
。仁の加熱工程は例えば酸素、酸素含有ガスや空気など
の酸化性ふん囲気で実施するのが好ましい。もち論、酸
化性ふん囲気形成する酸素分に富む、あるいは酸素分の
少ない空気も使用できる。
担持された金属化合物は400〜1200℃好適にVi
son〜1100℃で加熱するのが好ましい。
加熱時間は数秒間から数10時間以上の範囲から選択す
ればよい、温度が500〜1100℃の範囲ならば、一
般に加熱時間は30分間から8時間あればよい。
当業者ならば、所定の加熱温度に応じて変る加熱時間を
除く条件を同じにして触媒組成物を作り、次に最終的な
触媒の重合特性を求めることによって最適な加熱時間を
決定できるはずである。
周囲温度に冷却し九後、好ましくは重合媒体である炭化
水素に触媒を溶解する。溶剤としてはブタン、インブタ
ン、n−ペンタン、枝分れペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタンなど脂肪族炭化水素や環式炭化水素、及び
線状及び/又は枝分れ飽和脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサ、ン、シクロヘキサン、シフ・口へ
ブタン、シクロオクタンなど、そしてこれらの混合物、
特に芳香族類も含む、脂肪族類及び/又は脂環式化合物
を主成分とする、低沸点ガソリン、ケロシンやガス油な
どの鉱油から直接・間接に得られる留分が使用できる。
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素や
ハロゲン化炭化水素も使用できるが、現実上の理由即ち
コストや衛生面における問題からみて、一般的には脂肪
族炭化水素か、あるいは芳香族類をほとんど含まない鉱
油留分を使用するのが好ましい。
不活性分散剤に分散させ友担持触媒には、ベリリウム、
マグネシウム、ホウ素、アルミニウムやガリウムなどの
周期系gn族か第厘族の元素の有機金属化合物を添加す
ることができる。
担体に担持する遷移金属の有機金属化合物のモル比は広
い範囲、例えば[Ll:1〜200: 1の間から選択
できる。好適な比は1:1〜40;1の間にある。
どの程度有機金禰化合物を添加するのが望ましいかは重
合条件及び所望ポリマーによって変ってくる0分散剤の
触媒濃度が低く、そして七ツマー濃度が比較的低いと、
上記有機金属化合物を添加すれば、しばしば重合が開始
すると共に持続する。七ツマ−及び分散剤の不純物濃度
も所定の役割を果す。前記有機金属化合物の添加が望ま
しいかどうかは実験によって簡単に決めることができる
。また、有機金属化合物の添加により、製造すべきポリ
エチレンを変性することも可能である。
本発明の触媒を用いる懸濁重合は一般に100℃以下の
温度で実施する6例えばインブタンなどのある種の揮発
性溶剤の場合には、これよりもわずかに高い、約110
℃までの温度でも懸濁重合を実施することが可能である
が、やはり最高でも105℃のii度で重合を実施する
のが好ましい、約50℃の温度でも重合を実施できるが
、少なくとも75℃か、%に85℃かそれ以上の温度を
実施するのがよい。
本発明の触媒を用いるエチレンの重合は120℃以上の
温度、例えば150〜200℃の温度で実施できる。こ
の場合には、エチレンポリマーの溶剤溶液が得られるが
、これは公知方法で仕上げ処理できる。また、例えば英
国特許第1.374982号会報によって公知になった
、いわゆる気相重合として重合を行うこと本可能である
15モル−以下の、炭素原子数が5〜15のアルケン1
種以上とエチレンを共重合する場合には、エチレンの重
合速縦をコーモノマーのそれより高くしなければならな
い。エチレンと所定モルチのコーモノマーと共重合する
ためには、反応混合物にこれより多い量の、時にはこの
量をかなり上回る量のコーモノマーを存在させなければ
ならない。尚業者ならば、この事実を知っており、また
然して困難なくコーポリマー中の所定モノマー濃[K必
要な反応混合物の割合を決定できるはずである。
重合は大気圧下高温でも実施できる。ブタン、イソブタ
ンやペンタンなどの低沸点分散剤を使用する場合には、
反応器内の圧力は大気圧より高くなければならない。七
ツマー圧力は大気圧でもよいが、やはり高い方が好まし
い。高い七ツマー圧力で重合を行うと、収率が高くなる
ので・例えばfOMPaまでの高圧を通常使用する02
00MPlかそれ以上の高圧も適用可能であるが、現実
上の理由から一般には適用しない。
600〜8000KPa、特JIC1200〜5 Q 
Q 0KPaの圧力で重合を行うのが好ましい。選択す
る圧力は一部は重合m度及び分散剤の揮発性に左右され
る。
七ツマー圧力は部分的には比較的低い圧力システムのコ
ストや安全性に比較した場合の比較的高い圧力システム
のコストや安全性と、高圧及び低圧におけるポリエチレ
ン生産率とのバランスを考えて決定するものである。モ
ノマー圧力の最終決定要因は主に経済的要因である。
分散剤が1tにつき遷移金属0001〜10ミリモル、
好ましくは1001〜1ミリモルを含むように触媒の量
を選択するのが一般的である。
本発明の方法には各種の公知改変を加えることができる
。例えば、分子量は温度によってばかりでなく、水素や
この九めに一般に使用されている他の変性剤の添加によ
っても調節できる。
以下本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 かく拌機、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた、完全に乾
燥した250ILlフラスコ中の1001Ll乾性ガソ
リンに乾燥チッ素ふん囲気下1Qfのニッケル(It)
アセチルアセトネートを懸濁させる。かく拌しながら、
この懸濁液を沸点まで加熱し、その後トリイソブチルア
ルミニウム(TIBA)の五97モル溶液8a2dを滴
下する。激しい発熱反応が生じ、この間にガスの発生が
みられる。
還流温度で反応を1時間続ける。得られた錯体浴液は色
がダークブラウンで、ごく微量の沈殿析出物を含んでい
る。さらに処理する前に、まず溶液をろ過する。
B、  Cr (acac )L/T I BA−錯体
の調製上記入と同様な方法で、50dの乾性ガンリフに
懸濁させた15pのCr (acac )sとTIBA
の497モル溶液515dを出発原料としてCr (a
cac)1とTIBAの錯体を作る。
C,シリカ担体へのクロム(Bアセチルアセトネート/
TIBA錯体及びニッケy(If)アセチルアセトネー
) /T I BA錯体の担持乾燥空気を通して、20
0℃で4時間24Fの7リカを予め乾燥する。空気をチ
ッ素で置換えた後、2SQwjフラスコ中のほぼ100
d乾性ガソリンにシリカ担体を懸濁させる。この懸濁液
に実施例1Aでろ別しておいたNi (acac )1
/TIBA錯体の溶液6.40mと、実施例1Bでろ別
しておいたCr (acac )1 /TI BA錯体
の溶液2.05auの混合物を激しくかく拌しながら室
温で滴下する。かく拌は1時間続ける。蒸発によってガ
ソリンを回収する。このようにして得られた触媒を乾燥
空気を通して900℃で8時間加熱することによって活
性化する。
実施例2 A、  Mo01 (acac)I TIBA錯体の調
製実施例1Aと同じ方法で、100 ag乾性ガンリン
に懸濁させたMo01 (acac )112.94 
jpと五97モルTIBA 6 oyを出発原料として
Mo01 (acac)1とTIBAの錯体を作る。
B、シリカ担体へのクロム(叩アセチルアセトネート/
TIBA錯体及びモリブデン(至)アセチルアセトネー
ト/TIBA錯体の担持乾燥空気を通して、200℃で
4時間2a1pのシリカ担体を予め加熱する。空気をチ
ッ素で置換えた後、250dフラスコ中の150mの乾
性ガソリンにシリカ担体を懸濁させる。室温で激しくか
く拌しながら、実施例2人でろ別しておいft Mo0
1 (acac )1/T I BA錯体の溶液1.0
5dと、実施例1Bでろ別しておいたCr (acac
 )B/T I BA錯体の溶液五70mの混合物をこ
のS濁液に滴下する。かく拌は1時間続ける。蒸発によ
りガソリンを回収する。このようKして得られた触媒を
乾燥空気を通して900℃で8時間加熱することによっ
て活性化する。
実施例3 実施例1人と同じ方法で、50dの乾性ガソリンK11
l濁させたTiO(acac )1五275p及びα5
5モルDBM 107+wjを出発原料としてTio(
acac)1と(10%TEA含有)ジブチルマグネシ
ウムの錯体を作る。
B、  Cr (acac )1 /DBM錯体の調製
実施例1Aと同じ方法で、50d乾性ガソリンに懸濁さ
せたCr (acac )30.67りと、α55モル
DBM!S&Odとを出発原料として、Cr (acm
e )sと(1091TEA含有)ジブチルマグネシウ
ムの錯体を作る。
C,シリカ担体へのクロム(叩アセチルアセトネート/
DBM錯体及びチタンアセチルア乾燥空気を通して、2
00℃で4時間20jlのシリカ担体を予め乾燥する。
空気をチッ素で置換えた後、1tフラスコ中のほぼ10
(1wjの乾性ガソリンにシリカ担体を懸濁させる。室
温で激しくかく拌しながら、実施例5Bで得意Cr(a
cac)s/DBM錯体の溶液、そして次に実施例3A
で得たTiO(crcr )1/DBM錯体の溶液をこ
の懸濁液に滴下する。かく拌は1時間続ける。ガソリン
を蒸発により除去する。乾燥空気を通して、このように
して得られた触媒1j−750℃で8時間加熱すること
によって活性化する。
実施例4 1500mの乾性ガソリンをかく拌機付オートクレーブ
(A2t)に入れ、次にこれに実施例1Cで得た触媒1
00シを入れる。次に、15モルのトリオクチルアルミ
ニウム(TOA)のQ、4dガソリン溶液を加えてから
、反応器を閉じ、10容量囁の水素と共にエチレンで加
圧する。
オートクレーブの中味を88℃に加熱し、6atmの全
圧で90分間重合を行う。ポリエチレンの収率は触媒1
Fにつきポリエチレン250jEテロる。
*   * 得られたポリマーの分子量分布はMw/Mn −15,
9である。
実施例5 クロム/モリブデン触媒による重合 実施例4に記載した方法で、実施例2Bで得た触媒を用
いると共に1今度は、25容量−の水素を存在させてエ
チレンを重合する。
収率は触媒1pにつきポリエチレン9101である。
*    * 分子量分布はMw/Mn=12.8である。
公知のクロム触媒による比較実験 実施例4に記載した方法で、公知方法でシリカ担体K 
Cr (acac )m/ T I BA錯体を含浸さ
せて得九クロム触媒を用いてエチレンを重合する。
収率は触媒1りにつきポリエチレン187051である
*    * 分子量分布はMW/Mn=2[10である。
実施例6 クロム/チタン触媒による重合 1.2〜の乾性イソブタンをかく拌機付オートクレーブ
(5t)に入れる。反応器の中味を98℃の温度に上げ
てから、反応器全圧が25パールになるまでエチレンを
強制送入する。次に、ホウ素含有量が2 PI)mにな
るように、トリエチルホウ素(TEB)を加える。最後
に1実施例5Cで得た触媒460jを加える。重合を6
0分間行う。この間、エチレンを強制送入することによ
って反応器内の全圧を一定に保つ。重合の間、反応器の
中味は98℃に維持する。収率は触媒1り当りポリエチ
レン1750IPである。
分子量分布はMw、/’bin =1 ’s−4である
公知クロム触媒による比較実験 実施例6に記載し九のと同じ方法で、公知方法に従って
シリカ担体K Cr (acac )s /T I B
A錯体を含浸させて得たクロム触媒550”pを用いて
、反応器全圧27パールで102℃120分間エチレン
を重合する。収率は触媒1りにつきポリエチレン161
0Fである。
分子量分布はMW/Mn= 1 a 5である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  不活性な無機担体特にシリカに、クロム化合
    物と、周期系の第■族か第厘族の金属の有機金属化合物
    であって、この金属に炭素原子数が1〜20の炭化水素
    基が結合している有機金属化合物1種かそれ以上との錯
    体を担持するさいに、 クロム錯体のほかにニッケル、モリブデン及び/又はチ
    タン化合物か錯体を上記担体に担持させることを特徴と
    するオレフィン重合用のクロム含有触媒の製造方法。
  2. (2)  前記ニッケル、モリブデン及び/又はチタン
    化合物か錯体をその溶液からクロム錯体と一緒に不活性
    担体に担持する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)  クロム錯体を担持する前か後に、帥記ニッケ
    ル、モリブデン及び/又はチタン化合物か錯体をその溶
    液から別々に不活性担体に担持させる特許請求の範囲@
    1項に記載の方法。
  4. (4)  ニッケル、モリブデン及び/又はチタン化合
    物と、周期系°の第璽族か第■族の金属の有機金属化合
    物であって、この金属に炭素原子数が1〜20の炭化水
    素基が結合している有機金属化合物1種かそれ以上との
    錯体を使用する特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1
    項に記載の方法。
  5. (5)  ニッケル、モリブデン及び/又はチタン化合
    物と、ニッケルまたはモリブデン1モルにつきα5〜2
    0モルの周期系の第■族か第厘族の金属の有機金属化合
    物とを反応させる特許請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. (6)  クロム化合物、及びニッケル、モリブデン及
    び/又はチタン化合物と、クロム−ニッケル、モリブデ
    ン及び/又はチタン1モルにつき(15〜20モルの周
    期系の第■族か第厘族の金属の有機金属化合物とを反応
    させる特許請求の範囲第2項か第4g4に記載の方法。
  7. (7)担体に不活性な有機溶剤に可溶なニッケル、モリ
    ブデン及び/又はチタン化合物を使用する特許請求の範
    囲第1〜3項のいずれか1項に記載の方法。
  8. (8)  クロムと他の遷移金属のモル比が1:5゜〜
    50:1である特許請求の範囲1w1〜7項のいずれか
    1項に記載の方法。
  9. (9)  クロムと他の遷移金属のモル比が1:1゜〜
    20:1である特許請求の範囲第8項に記載の方法。
  10. (10)非還元性ふん囲気中200〜1200’Cの崗
    度で得られた触媒成分を加熱する特許請求の範囲第1〜
    9項のいずれか1項に記載の方法。
  11. (11)特許請求の範囲第1〜10項のいずれか1項に
    記載の方法で得た触媒。
  12. (12)不活性な無機担体、特にシリカにクロム化合物
    と、周期系の第■族か第鳳族の金属の有機金属化合物で
    あって、この金属に炭素原子数が1〜20の炭化水素基
    が結合している有機金属化合物1種かそれ以上との錯体
    を担持してなる触媒の存在下で、場合によっては15モ
    ルチ以下という少量の、炭素原子数が2〜15の1橿か
    それ以上の他のアルケン、好ましくはエチレンと一緒に
    、また所望ならば10モル−以下の、炭素原子数が3〜
    8のオレフィンと一緒に、炭素原子数が2〜8の1−ア
    ルケンを重合する方法において、 特許請求の範囲第11項に記載の触媒を使用することを
    特徴とする上記方法。
  13. (13)周期系の第■族か第厘族の金属の有機金属化合
    物の存在下で重合を行う特許請求の範囲第12項に記載
    の方法。
  14. (14)有機金属化合物としてトリアルキルホウ素を使
    用する特許請求の範囲第15項に記載の方法。
JP57137161A 1981-08-06 1982-08-06 オレフィン重合用クロム含有触媒の製造方法 Granted JPS5837011A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8103703 1981-08-06
NL8103703A NL8103703A (nl) 1981-08-06 1981-08-06 Werkwijze voor de bereiding van een polymerisatiekatalysator en bereiding van etheenpolymeren daarmee.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5837011A true JPS5837011A (ja) 1983-03-04
JPH0410485B2 JPH0410485B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=19837898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137161A Granted JPS5837011A (ja) 1981-08-06 1982-08-06 オレフィン重合用クロム含有触媒の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4435314A (ja)
EP (1) EP0072076B1 (ja)
JP (1) JPS5837011A (ja)
AT (1) ATE16497T1 (ja)
CA (1) CA1189055A (ja)
DE (1) DE3267432D1 (ja)
ES (1) ES8308894A1 (ja)
NL (1) NL8103703A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8919925D0 (en) * 1989-09-04 1989-10-18 Bp Chem Int Ltd Chromium-containing complex polymerisation catalyst
GB8919924D0 (en) * 1989-09-04 1989-10-18 Bp Chem Int Ltd Chromium-containing complex polymerisation catalyst
US7381778B2 (en) 2002-06-06 2008-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of preparing a treated support
EP1569969B1 (en) * 2002-12-10 2010-03-24 Basell Polyolefine GmbH Supported chromium catalyst and its use for preparing homopolymers and copolymers of ethylene
DE10257740A1 (de) * 2002-12-10 2004-06-24 Basell Polyolefine Gmbh Geträgerter Chrom-Katalysator und seine Verwendung zur Herstellung von Ethylenhomopolymerisaten und- copolymerisaten
CA2564346C (en) 2004-04-28 2016-03-22 Headwaters Heavy Oil, Llc Ebullated bed hydroprocessing methods and systems and methods of upgrading an existing ebullated bed system
US10941353B2 (en) * 2004-04-28 2021-03-09 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Methods and mixing systems for introducing catalyst precursor into heavy oil feedstock
US7842635B2 (en) * 2006-01-06 2010-11-30 Headwaters Technology Innovation, Llc Hydrocarbon-soluble, bimetallic catalyst precursors and methods for making same
US7670984B2 (en) 2006-01-06 2010-03-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Hydrocarbon-soluble molybdenum catalyst precursors and methods for making same
US8034232B2 (en) 2007-10-31 2011-10-11 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US8142645B2 (en) 2008-01-03 2012-03-27 Headwaters Technology Innovation, Llc Process for increasing the mono-aromatic content of polynuclear-aromatic-containing feedstocks
US7951745B2 (en) 2008-01-03 2011-05-31 Wilmington Trust Fsb Catalyst for hydrocracking hydrocarbons containing polynuclear aromatic compounds
US8097149B2 (en) * 2008-06-17 2012-01-17 Headwaters Technology Innovation, Llc Catalyst and method for hydrodesulfurization of hydrocarbons
US9790440B2 (en) 2011-09-23 2017-10-17 Headwaters Technology Innovation Group, Inc. Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US9403153B2 (en) 2012-03-26 2016-08-02 Headwaters Heavy Oil, Llc Highly stable hydrocarbon-soluble molybdenum catalyst precursors and methods for making same
US9644157B2 (en) 2012-07-30 2017-05-09 Headwaters Heavy Oil, Llc Methods and systems for upgrading heavy oil using catalytic hydrocracking and thermal coking
CN103965387A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 中国石油天然气股份有限公司 一种负载铬、钼氧化物的聚乙烯催化剂及其制备和应用
US11414608B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor used with opportunity feedstocks
US11414607B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with increased production rate of converted products
US11421164B2 (en) 2016-06-08 2022-08-23 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Dual catalyst system for ebullated bed upgrading to produce improved quality vacuum residue product
US9988468B2 (en) * 2016-09-30 2018-06-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparing a catalyst
CN108203479A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 中国石油天然气股份有限公司 一种负载型聚乙烯催化剂的制备方法
CN108203477A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 中国石油天然气股份有限公司 一种含铬钼聚乙烯催化剂的制备方法
CN108203476A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 中国石油天然气股份有限公司 一种负载型聚乙烯催化剂及其制备方法
US11732203B2 (en) 2017-03-02 2023-08-22 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Ebullated bed reactor upgraded to produce sediment that causes less equipment fouling
KR102505534B1 (ko) 2017-03-02 2023-03-02 하이드로카본 테크놀로지 앤 이노베이션, 엘엘씨 오염 침전물이 적은 업그레이드된 에뷸레이티드 베드 반응기
CA3057131C (en) 2018-10-17 2024-04-23 Hydrocarbon Technology And Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with no recycle buildup of asphaltenes in vacuum bottoms
CN110964141B (zh) * 2019-12-06 2022-04-01 中玺新材料(安徽)有限公司 一种负载铬锆钼三金属催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE578156A (ja) * 1958-04-29
GB1429174A (en) * 1972-06-12 1976-03-24 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process and catalyst
NL171273C (nl) * 1976-05-24 1983-03-01 Stamicarbon Werkwijze voor het polymeriseren van alkenen en werkwijze voor het bereiden van een chroomoxyde-op drager-katalysator.
CA1142162A (en) * 1979-03-28 1983-03-01 Paul L. Eve Polymerisation process and products therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CA1189055A (en) 1985-06-18
ES514760A0 (es) 1983-10-01
US4435314A (en) 1984-03-06
NL8103703A (nl) 1983-03-01
ES8308894A1 (es) 1983-10-01
JPH0410485B2 (ja) 1992-02-25
DE3267432D1 (en) 1985-12-19
ATE16497T1 (de) 1985-11-15
EP0072076B1 (en) 1985-11-13
EP0072076A1 (en) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837011A (ja) オレフィン重合用クロム含有触媒の製造方法
RU2073689C1 (ru) Твердый компонент катализатора (со)полимеризации этилена, катализатор, способ получения (со)полимеров этилена
JP3303239B2 (ja) 担持触媒
RU2064836C1 (ru) Способ получения нанесенного катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами
JPS5827705A (ja) 重合触媒および方法
JP2000516989A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
FI83331C (fi) Framstaellning och anvaendning av en ny ziegler-natta-katalysatorkomponent.
EP0018108A1 (en) Process and catalyst for polymerising olefins and products therefrom
JPS6111962B2 (ja)
US4728703A (en) Preparation of homopolymers and copolymers of ethene by Phillips catalysis
JPH07649B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH07650B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP3017542B2 (ja) エチレンのガス相(共−)重合化方法
JPH0232286B2 (ja)
GB2073761A (en) Olefin polymerisation catalyst
US4458028A (en) Process for preparing a polymerization catalyst and preparation of ethylene polymers with this catalyst
FI85277B (fi) Foerfarande foer framstaellning av katalysatorkomponenter foer polymerisation av polyeten med relativt smal molmassafoerdelning.
JP2759350B2 (ja) 固状触媒成分
EP0072077B1 (en) Process for preparing a copolymerization catalyst and preparation of ethylene polymers with this catalyst
JPS63145306A (ja) エチレン重合体の製造方法
US4115318A (en) Olefin polymerization catalyst
Chadwick et al. Single-site catalyst immobilization using magnesium chloride supports
RU2303605C1 (ru) Способ получения полиэтилена
CA2058454A1 (en) High activity vanadium-based catalyst
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法