JPS5835871Y2 - 振動ばねの取付構造 - Google Patents

振動ばねの取付構造

Info

Publication number
JPS5835871Y2
JPS5835871Y2 JP1981085170U JP8517081U JPS5835871Y2 JP S5835871 Y2 JPS5835871 Y2 JP S5835871Y2 JP 1981085170 U JP1981085170 U JP 1981085170U JP 8517081 U JP8517081 U JP 8517081U JP S5835871 Y2 JPS5835871 Y2 JP S5835871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
adhesive
spring
ring groove
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981085170U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196836U (ja
Inventor
俊夫 丸山
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1981085170U priority Critical patent/JPS5835871Y2/ja
Publication of JPS57196836U publication Critical patent/JPS57196836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835871Y2 publication Critical patent/JPS5835871Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/122Attachments or mountings where coils, e.g. end coils, of the spring are rigidly clamped or similarly fixed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/126Attachments or mountings comprising an element between the end coil of the spring and the support proper, e.g. an elastomeric annulus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/042Gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は振動ばねの取付構造、更に詳しくは、−直線上
に沿って一定周期で速く振動する振動体をその振動中心
に復帰させるための振動ばねの取付構造に関するもので
ある。
従来、電磁駆動などによって一定周期で速く振動する振
動体をその振動中心へばね復帰させるために一端を振動
体に固定するコイルスプリングの他端を固定部材へ接着
剤によって固定する場合は、第1図に示すように、固定
部材2に形成したりフグ溝5内の全周に充填された接着
剤層6内へコイルスプリング3一端のC字部4全体を埋
入し、C字部4よりコイルスプリング3の螺旋部1に至
る立ち上り部8を、第2図aに示すように接着剤層6表
面を通して立ち上らせてち・す、そのため、どうしても
同図のA部とB部で示すように、立ち上り部8に沿って
接着剤層6の表面の一部が盛り上って立ち上り部8を拘
束するようになる。
ところがこのA部及びB部での接着剤の盛り上り量は一
様でなく、その結果コイルスプリング3の有効長、すな
わち、コイルスプリング3のうちの実際に振動する部分
の長さが変化し、下記の関係を有するサージング周波数
にばらつきが生じ、 サージング周波数f===4 A:線径等で決捷る定数 (・:・イー−プリ・グの有効長) このサージング周波数のばらつきによってサージングが
起こるとコイルスプリングのばね折れが生じるという問
題があった。
また上記のサージングとは別に、第2図すに示すように
、接着剤層6の表面に盛り上った部分(A、B)とコイ
ルスプリング3の立ち上り部8との接着力は通常弱く、
そのため、コイルスプリング3の振動によってA部及び
B部が剥離し、その後、コイルスプリング3の振動に伴
って立ち上り部8がA部及びB部とで擦れ合って、ばね
折れに至るという問題があった。
本考案は上記の点に鑑みて為されたものであって、主な
目的とするところは、コイルスプリングのばね有効長の
ばらつきが小さくてサージング周波数の変化を小さく押
えることができると共に、振星ニよる接着剤との剥離が
なくてコイルスプリングと接着剤との擦れ合いがなく、
ばね折れが防止できる振動ばねの取付構造を提供するに
ある。
本考案を以下図に示す実施例に基いて詳述する。
本考案に係る振動ばねの取付構造は、第3図以下に示す
ように、−直線上に沿って一定の周期で振動する振動体
1に一端を固定すると共に他端を固足部材2に固定して
振動体1をその振動中心にばね復帰させるコイルスプリ
ング3の上記固定部材2への接着剤による固定構造であ
って、上記固定部材2にはコイルスプリング3の軸方向
と略直交する面内で湾曲するようにコイルスプリング3
の一端に形成されたC字部4が収められるリング溝5が
形成され、リング溝5内へリング溝5の周方向の一部を
残してC字状に充填された接着剤層6内に上記C字部4
全体が埋尺され、このC字部4よりコイルスプリング3
の螺旋部7に至る立ち上り部8が接着剤層6の周方向一
端の端面Xを通して立ち上ることを特徴とするものであ
って、本実施例では、第5図に示すように、空気圧縮機
に用いるダイアフラム10を駆動する可動コイル1の復
帰ばねに適用した例を示す。
すなわち、この場合、可動コイル1が振動体であり、各
ダイアフラム10は可動コイル1の中心へ一体に結合さ
れた出力軸13の両端に固定され、上記プレート17の
一端とこれに永久磁石18を介して接続されるヨーク1
6の一端との間のエアアギギツプ間に収めた可動コイル
1のコイル巻線部12に交流電流が流れることにより、
可動コイル1が出力軸13と共に往復駆動され、出力軸
13両端のダイアフラム10を振動させる。
この可動コイル1をその振動中心へばね復帰させるコイ
ルスプリング3は二体が用いられ、夫々一端を可動コイ
ル1の底板14に固定すると共に他端を出力軸13の周
囲に配設した支持板15に取着する固定部材2へ接着剤
によって固定される。
各コイルスプリング3は、1だ夫々一端がコイル巻線部
12に接続されると共に他端が上記支持板15に設けた
電源端子19・19に接続され、各コイルスプリング3
を通して交流電源がコイル巻線部12に接続される。
次にこの空気圧縮機の作用を簡単に説明する。
ダイアフラム10が往復駆動されると、外気が取入口3
2より1ず空気導入室20内に吸引され、ここで空気と
共に吸い込捷れる雨水などの水分が水切りされ、第5図
の矢印で示すように、吸気消音室23の傍を通り、エア
ーフィルター室22の底面に設けた透孔(図示せず)を
通してエアーフィルター室22内の外周部に進み、エア
ーフィルター33を通る間に空気中に含1れる塵埃を除
去してエアーフィルター室22内周部より吸気消音室2
3内に進み、更に吸気消音室23より吸入管34を経て
吸尺室35に尺り、各ダイアフラム10に設けた吸尺弁
36より各圧縮室30内に吸尺され、ここで圧縮されて
は、吐出室21の端面を塞ぐ端面板37に設けた吐出弁
38より吐出室21内に圧縮空気として送られ、吐出室
21より吐出管40を通して排気消音室25に吐出され
、ノ・ウジフグ31端面に接続した排気管41より送り
出される。
ところで、上記の固定部材2は、第3図に示すように、
−面にリング溝5を有する環体状に成形され、このリン
グ溝5内でコイルスプリング3一端のC字部4が接着剤
によって固定部材2に固定され、第3図に示すように、
リング溝5内へその周方向の一部を残して充填されたC
字状の接着剤層6の一端面Xより、第4図に示すように
、C字部4より屈曲してコイルスプリング3の螺旋部7
に至る立ち上り部8が突出し、立ち上り部8に沿って接
着剤層6の端面より接着剤が盛り上って立ち上り部8を
拘束する盛出部C,Dが接着剤層6の表面Yより下側に
なるようになっていて、立ち上り部8を常に接着剤層6
の表面Yより下側で接着剤層6に固定し、接着剤層6の
表面Yより突出する部分をコイルスプリング3のばね有
効長として確保するものである。
この接着剤によるコイルスプリング3の固定は、リング
溝5内への接着剤の充填を、第4図中のS で示すC字
部4がリング溝5の底面より離れる位置と、立ち上り部
8のリング溝5底而からの高さが接着剤層6の表面Yよ
り低いS で示す位置の間で終えるようにする。
本考案は以上のような構成を有するため、コイルスプリ
ングの立ち上り部に接着剤が付着する位置が固定部材の
リング溝内へ充填される接着剤層の表面より下側となり
、常に接着剤層表面より突出する部分をコイルスプリン
グのばね有効長として確保でき、ばね有効長のばらつき
が小さく、サージング周波数の変化を小さく抑えること
ができてサージングによるばね折れを防止できるという
利点があり、また、立ち上り部に沿って接着剤層の一部
が盛り上る部分が接着剤層の表面ではなくて端面にでき
るため、この盛り上り部が振動中に立ち上り部より剥離
することがなく、その結果、従来のように剥離した部分
と立ち上り部とが擦れ合ってばね折れを起こすようなこ
とがないものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来例を示す一部切欠斜視図、第2図atbは
夫々従来例ρ問題点を説明する部分拡大断面図、第3図
は本考案の一実施例を示す一部省略斜視図、第4図は同
上の部分拡大断面図、第5図は本考案の一使用例である
空気圧縮機を示す縦断面図であり、1は振動体、2は固
定部材、3はコイルスプリング、4はC字部、5はリン
グ溝、6は接着剤層、7は螺旋部、8は立ち上り部であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一直線上に沿って一定の周期で振動する振動体に一端を
    固定すると共に他端を固定部材に固定して振動体をその
    振動中心にばね復帰させるコイルスプリングの上記固定
    部材への接着剤による固定構造であって、上記固定部材
    にはコイルスプリングの軸方向と略直交する面内で湾曲
    するようにコイルスプリングの一端に形成されたC字部
    が収められるリング溝が形成され、リング溝内へリング
    溝の周方向の一部を残してC字状に充填された接着剤層
    内に上記C字部全体が埋入され、このC字部よりコイル
    スプリングの螺旋部に至る立ち上り部が接着剤層の周方
    向一端の端面を通して立ち上る振動ばねの取付構造。
JP1981085170U 1981-06-10 1981-06-10 振動ばねの取付構造 Expired JPS5835871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085170U JPS5835871Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10 振動ばねの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085170U JPS5835871Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10 振動ばねの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196836U JPS57196836U (ja) 1982-12-14
JPS5835871Y2 true JPS5835871Y2 (ja) 1983-08-12

Family

ID=29880466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981085170U Expired JPS5835871Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10 振動ばねの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835871Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111566376A (zh) * 2018-03-07 2020-08-21 中央发条株式会社 弹簧

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100992375B1 (ko) * 2008-05-19 2010-11-04 (주)지코일 신발밑창
JP7032172B2 (ja) * 2018-02-26 2022-03-08 中央発條株式会社 懸架装置用スプリング製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111566376A (zh) * 2018-03-07 2020-08-21 中央发条株式会社 弹簧
CN111566376B (zh) * 2018-03-07 2022-03-29 中央发条株式会社 弹簧
US11752821B2 (en) 2018-03-07 2023-09-12 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196836U (ja) 1982-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835871Y2 (ja) 振動ばねの取付構造
KR101783645B1 (ko) 진동 응답속도가 향상된 리니어 타입 상하진동모터
JP2547542B2 (ja) 電磁振動型ダイヤフラム式エア−ポンプ
JPS58158383A (ja) 密閉型電動圧縮機
JP2547543B2 (ja) エア−ポンプ
JPS6237982Y2 (ja)
JP2528778Y2 (ja) ポンプのダイヤフラムの構造
JPS6124710Y2 (ja)
JP2001304120A (ja) 密閉型電動圧縮機
JPH08144959A (ja) 振動型ダイヤフラムポンプに用いられるダイヤフラム
JPH0422069Y2 (ja)
JPS6319012Y2 (ja)
JPS5898679A (ja) 密閉形回転圧縮機の騒音減衰装置
JP2980259B2 (ja) 密閉型電動圧縮機
JP2000130335A (ja) 電磁式ダイヤフラムポンプ
JP3370565B2 (ja) ダイヤフラム型ポンプ
JP3797589B2 (ja) エアークリーナ
JPH0513994Y2 (ja)
JPS6221755Y2 (ja)
JPH02161179A (ja) 密閉形圧縮機
JPS582381U (ja) 密閉型電動圧縮機
JPS6140955Y2 (ja)
JP2002364548A (ja) 電磁振動型ポンプ
JPS599116Y2 (ja) 空気圧縮機
JPS5819347Y2 (ja) ダイヤフラムポンプ