JPS5835715A - 垂直磁化記録用磁気ヘツド - Google Patents

垂直磁化記録用磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS5835715A
JPS5835715A JP13195581A JP13195581A JPS5835715A JP S5835715 A JPS5835715 A JP S5835715A JP 13195581 A JP13195581 A JP 13195581A JP 13195581 A JP13195581 A JP 13195581A JP S5835715 A JPS5835715 A JP S5835715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
high permeability
magnetic head
layers
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13195581A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshio Watanabe
由雄 渡辺
Nobuaki Furuya
古谷 伸昭
Yasuhiko Nakayama
中山 靖彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13195581A priority Critical patent/JPS5835715A/ja
Priority to US06/409,895 priority patent/US4745509A/en
Priority to DE19823231286 priority patent/DE3231286A1/de
Publication of JPS5835715A publication Critical patent/JPS5835715A/ja
Priority to US07/127,538 priority patent/US4796134A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は垂直磁化記録用磁気ヘッドに関する。
磁気テープ等の記録媒体の磁性層に垂直方向に磁化記録
する方式が提案されている。この方式は第1図に示すよ
うに、記録媒体の基板3(例えば、ホリイミドフィルム
、ポリエステルフィルム、)の表面にパーマロイ(Pa
−N1p)等の面内異方性を有する高透磁率磁性体層4
と、垂直異方性を有する垂直磁化膜層6(例えばCo−
Cr合金膜)とをスパッタリング法等の手段により薄膜
形成し、磁気テープの磁性層に接して、パーマロイ等の
高透磁率磁性材−料の薄膜7力パ支持台6によって は
さみ込まれた主磁極21を垂直方向に配設し、この主磁
極21とは、テープをはさんで対向する部分に、フェラ
イト等の磁性体1の回りに、60〜1000タ一ン程度
の書込み用及び読出し用コイル2を設けた補助磁極2o
を配置し、このコイル2に信号電流を印加して磁性体1
を励磁し、それによって生じた磁界によって主磁極21
を励磁し、その垂直磁界によって垂直磁化層5を磁化し
て信号を記録する。また、再生方法は、逆に、磁性層6
からの磁界によって生じた主磁極21の磁束を補助磁極
2oに誘導して、読出し用コイル2より信号として再生
する方式であシ、従来の記録方式に比べて、高密度化が
可能であるという特徴を有する。ここで、従来の主磁極
の一例を第2図を用いて説明すると、ガラスもしくはセ
ラミック等の支持台8rに、スパッタリング法、真空蒸
着法等の手段により0.5〜3μm程度の膜厚で高透磁
率磁性体層1o(例えばパーマロイ膜)が、ある定めら
れたトランク幅をもって磁気媒体に接する面とは垂直方
向に細長く形成され、その表面全体を覆うように、接着
剤9を用いて、支持台8が接着されており、垂直磁化媒
体と接触する面は、光学的鏡面に研磨がなされている。
との構造をもつ主磁極においては、高透磁率磁性体層1
0の膜厚が、記録密度の上限を決定することになシ、膜
厚の制御及び、製作途中での形状変化は、磁気ヘッドと
しての性能劣化一つながる。また、実際にこの構造をも
つ主磁極上を、垂直磁化膜にて走行させると、摩擦等に
よって、高透磁率磁性体層1oが接着剤9上に流されて
、見かけ上高透磁率磁性体層が実際の膜厚よりも、厚く
なった如き効果が生じ、高透磁率磁性体層で決定される
記録周波数の上限が実際よりも下がってしまうことにな
る問題がある。
この様子は、実際に磁気媒体を主磁極上で走行させた後
の主磁極の表面状態を示す第3図から明らかなように、
高透磁率磁性体層10が、走行方向のA部において、横
流れが発生し走行前の状態と比較して、エッヂ部が曲線
状になシ、実際の厚みよりも厚くなったかの如き結果と
なり、磁気ヘッドとして高周波特性が劣化する原因にな
る。
本発明は、前記した欠点を解決した主磁極を備えた垂直
磁化記録用磁気ヘッドを提供するものであり、以下その
一実施例を説明する。
本発明の第1の実施例における主磁極を第4図を用いて
説明する。ガラスもしくはセラミック等の支持台11お
よび11′に、磁気記録方式で決定される、ある所定の
トラック幅及び、磁気ヘッドのギャップに相当する膜厚
をもつ高透磁率磁性体層13及び13′(例えば、パー
マロイ膜)を形成し、それぞれの支持台11および11
′は高透磁率磁性体層13及び13′を向かい会わせて
、接着剤12(例えば、エポキシ樹脂、低融点ガラス等
)によって接着する。ここで、高透磁率磁性体層13お
よび13′は、それぞれの膜厚を加算することにより、
磁気ヘッドのギャップに相当する部分と考えることがで
きる。しかし、正確には、高透磁率磁性体層13及び1
3′の中間に存在する接着剤層も加算されることになる
が、接着剤層は、0.2〜0.3μmと高透磁率磁性体
層の膜厚、約1〜3μmに比べて小さいことから、その
影響は無視できる。
以上の様にして接着された主磁極は、磁気媒体面に正確
に密着することを目的に、主磁極表面は、光学的に研磨
される。
以上の構造の本発明の主磁極においては、高透磁率磁性
体層は、磁気媒体の走行方向及び逆方向のいずれの方向
に対しても、高透磁率磁性体層のエッヂ部は、比較的、
硬度の高い支持台で直接支えられているため、実際忙こ
の主磁極を磁気媒体上に接して、磁気媒体を走行させた
時にも、高透磁率磁性体層が、走行方向に、横流れする
こともなく、初期の形状、特性が長期間安定に維持され
る大きな特徴をもつものである。
第6図は本発明の第2の実施例における主磁極の構造を
示し、ガラスもしくはセラミック等の支持台11および
11′に、高透磁率磁性体層13および13′が、それ
ぞれ所定の膜厚で形成され、支持台の高透磁率磁性体層
13および13′を間隔をあけることなく密着させ、支
持台11および11−を持着剤(例えば、エポキシ樹脂
、低融点ガラス等)を用いて接着する。ここで、高透磁
率磁性体層13および13′の膜厚は、それぞれの支持
台11および11′上に形成された高透磁率磁性体層1
3゜13′膜厚の加算されたものとなる・ この実施例においては、支持体 それぞれに形成された
高透磁率磁性体層は°、空間をあけることなく、密着し
て接していることから、従来の主磁極と同様な構造を持
ち、しかも、磁気媒体の走行方向および逆方向めいずれ
の方向に対しても、高透磁率磁性体層のエッヂ部は比較
的硬度の高い支持台で直接支えられていることになシ、
第1の本発明の実施例と同様に、磁気媒体と接する面に
おける主磁極の高透磁率磁性体層、の形状変化が少なく
、長期間、初期の性能を維持することができる。
次に、本発明の磁気ヘッドにおける主磁極を製作する方
法の一例を第6図を用いて説明すると、まず、2個の支
持台11および11?(例えば、ガラス、セラミックス
等)を用意し、その−表面上に、高透磁率磁性体層13
および13#、  (例えば。
パーマロイ膜)を、それぞれ同一トラック幅で、スパッ
タリング法、真空蒸着法等の手段により形成する。この
時高透磁率磁性体層11および11’のそれぞれの膜厚
は、それぞれ同一である必要はなく、それぞれの加算値
が磁極として所定の厚みになるように設定されていれば
良い。次に、2個の支持台の高透磁率磁性体層が形成さ
れた面同志を接着剤12(例えば、エポキシ樹脂、低融
点ガラス等)によって接着する。その後、磁気媒体表面
に接する面を、機械的に光学研磨することによって本発
明の主磁極は完成する。
ここで、製作法のなかで、高透磁率磁性体層を同一トラ
ック幅に形成する方法としては、マスク蒸着法につき説
明したが、例えば、支持体上−面に高透磁率磁性体層を
形成した後、ホトエツチング法によシ、所定の幅にエツ
チング加工しても良い。
上記実施例においては高透磁率磁性体層として、パーマ
ロイを用いた場合について説明したが、他の高透磁率磁
性材料(例えば、センダスト)でも本発明は適用できる
。また、2個の支持台上に同一幅をもつ高透磁率磁性体
層を形成した後、それぞれの位置を合わせて接着すると
説明したが、2個の支持台上に形成される高透磁率磁性
体層の形状は、少なくとも、磁気媒体に接する面は、同
一幅のトラックを持ち、磁気媒体とは垂直方向において
は、それぞれの支持台上の高透磁率磁性体は。
違った形状をし′ていても本発明は適用できる。
以上のように本発明は、垂直磁気記録方式の磁気ヘッド
の主磁極において、磁極となる高透磁率磁性体層を、2
個の支持台上に同一トラック幅で形成し、その後、それ
ぞれを接着することによって、高透磁率磁性体の断面の
いずれの方向についても支持台のそれぞれの面に接した
構造となシ。
高透磁率磁性体層が、比較的硬度の高い物質ではさまれ
ることから、実際にこの主磁極表面を磁気媒体が走行し
ても、主磁極表面形状変化が起こりにくく、高透磁率磁
性体は一定膜厚に保たれ、その結果、磁気ヘッドとして
の性能の維持がなされると同時に、長期的安定度も増加
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の垂直磁化記録方式における磁気媒体と
磁気ヘッド゛の構成を示す断面図、第2図は従来の垂直
磁気ヘッドの主磁極部を示す斜視図、第3図は従来の垂
直磁気ヘッドを使用した時の問題点を説明するための斜
視図、第4図および第6図は1本発明の第〜実施例にお
ける垂直磁化記録用磁気ヘッドの主磁極部の斜視図、第
6図は、本発明の磁気ベッドの主磁極の製作法を説明す
るための斜視図である。 1・・・・−・磁性体・2・・・・・・書込み、読出し
コイル・3・・・・・・記録媒体基板、4.・、・1.
高透磁率磁性体層、5・・・・・・垂直磁化膜、6・・
・・・・支持台、7 、、、、、、高透磁率磁性体層、
8,8’、11,11’1゜ ・・・・・・支持台、9う12・・・・・・接着剤・1
0,13゜13’、、、、、、高透磁率磁性体層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名′I
IH1図 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気記録媒体の磁性層を垂直方向に磁化する主磁極を有
    し、前記主磁極が、第1及び第2の支持台と、前記第1
    及び第2の支持台の相対向するそれぞれの面に設けられ
    た第1および第2の高透磁率磁性体層とを有し、かつ前
    記第1及び第2の高透磁率磁性体層の記録媒体と接触す
    る部分は少なくとも同一トラック幅になるように形成さ
    れておていることを特徴とする垂直磁化記録用磁気ヘッ
    ド。
JP13195581A 1981-08-21 1981-08-21 垂直磁化記録用磁気ヘツド Pending JPS5835715A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13195581A JPS5835715A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 垂直磁化記録用磁気ヘツド
US06/409,895 US4745509A (en) 1981-08-21 1982-08-20 Magnetic head with improved supporter for perpendicular magnetization recording
DE19823231286 DE3231286A1 (de) 1981-08-21 1982-08-23 Magnetkopf fuer die durchfuehrung einer magnetischen queraufzeichnung
US07/127,538 US4796134A (en) 1981-08-21 1987-11-30 Magnetic head with improved supporter for perpendicular magnetization recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13195581A JPS5835715A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 垂直磁化記録用磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835715A true JPS5835715A (ja) 1983-03-02

Family

ID=15070110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13195581A Pending JPS5835715A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 垂直磁化記録用磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835715A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62200517A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS5835715A (ja) 垂直磁化記録用磁気ヘツド
JP2003217103A (ja) 磁気ヘッドの製造方法、磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
JPH02501962A (ja) 記録/再生用磁気ヘッドとその製造方法
JPH0234083B2 (ja)
JPS60136004A (ja) 垂直磁化記録用ヘツドの製造方法
JPS58164012A (ja) 垂直型磁気ヘツド
JPS60119610A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JPS5835716A (ja) 垂直磁化記録用磁気ヘツド
JPS6218617A (ja) 磁気ヘツド
JPS58139323A (ja) 垂直磁化記録ヘツド
JPS60185214A (ja) 磁気ヘツド
JPS60115014A (ja) 垂直磁化用磁気ヘッド
JPS59201209A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS6280809A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPS61110324A (ja) 垂直磁気記録用ヘツド
JPS60154317A (ja) ストラドルイレ−ズ型磁気ヘツドの製造方法
JPS61222007A (ja) 垂直記録用磁気ヘツド
JPS61129710A (ja) 垂直磁気記録ヘツド
JPH0482005A (ja) 垂直磁気ヘッドスライダとその製造方法
JPS62185220A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH0676230A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPS6134709A (ja) 垂直記録再生用磁気ヘッド
JPS6391805A (ja) 磁気ヘツド
JPH06301954A (ja) 電算機用浮上型磁気ヘッド