JPS5835587Y2 - 自転車用チエンケ−スの組付構造 - Google Patents

自転車用チエンケ−スの組付構造

Info

Publication number
JPS5835587Y2
JPS5835587Y2 JP1980167037U JP16703780U JPS5835587Y2 JP S5835587 Y2 JPS5835587 Y2 JP S5835587Y2 JP 1980167037 U JP1980167037 U JP 1980167037U JP 16703780 U JP16703780 U JP 16703780U JP S5835587 Y2 JPS5835587 Y2 JP S5835587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail end
chain case
main body
bicycle
front plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980167037U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788689U (ja
Inventor
宏明 乾
Original Assignee
大阪ケ−ス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪ケ−ス株式会社 filed Critical 大阪ケ−ス株式会社
Priority to JP1980167037U priority Critical patent/JPS5835587Y2/ja
Publication of JPS5788689U publication Critical patent/JPS5788689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835587Y2 publication Critical patent/JPS5835587Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、チェンケースを自転車のフレームに組付ける
構造に関する。
従来より、チェンケース後部の自転車フレームへの組付
けは、特定の取付用部材を用いて行われている。
例えば、第4図に示す如く、取付用部材として1対の帯
状金具A、A(一方は裏面にあるので見えず)を用い、
その中央彎曲部によって、チェンステーCを挟持せしめ
るとともに、その上下に設けた耳部り、、 D・・・を
螺子E、Eによって、チェンケースの前面板Fに螺着す
る等の手法によって、チェンケースをチェンステーCに
支持せしめることにより、自転車フレームに組付けてい
るのが一般である。
ところが上記従来の組付構造においては、先ず、一方の
帯状金具Aを、チェンステーC及びチェンケース前面板
Fの裏側において、作業者の手で保持しつつ、該帯状金
具に設けた標札とチェンケース前面板Fに設けた透孔を
相対向せしめ、次に、表側から他方の帯状金具Aの透孔
を前記チェンケース前面板Fの透孔に合致するように位
置調節し、この状態を維持しながら、前記透孔及び標札
に螺子E、Eを連通挿し、螺締する必要がある。
又前記前面板Fの裏側に配した帯状金具に設けた標札が
透孔である場合には、更にナツト(見えず)をも裏側か
ら保持する必要かある。
そのため、組付作業は著しく困難で、非能率をきわめて
いた。
特に非熟練者は、チェンケースの前面板Fと後面板の間
に一方の手を挿入して、前面板裏面に配する帯状金具A
と前記ナツトを所定の位置に保持しつつ、他方の手で前
面板1表面及び該表面に設ける帯状金具Aの各透孔から
螺子を通挿するのに著しく難渋せざるをえなかった。
本考案は、上記従来手法による組付構造における作業困
難性の問題を解決すると共に、部品点数を少くシ、コス
トダウンをはかるべく案出されたものであり、従来手法
とは異なり、チェンケース後部に設けた上下1対の張出
片を介してチェンケース本体を自転車フレームに組付け
ることを特徴とする。
以下、本考案を図に示す実施例に基づき具体的に説明す
る。
チェンステー通挿用の中央空所1を有するチェンケース
本体後部を主体部2と尾端部3とに分割形成する。
分割の仕方は、第1図に示す如く垂直の直線に沿ってし
てもよいし、第2図に示す如く折線に沿って分割しても
よい。
更に又、その他適当な形状線に沿って分割することもで
きる。
前記主体部2の分割端部には、この主体部2と前記尾端
部3とを互いに端部を衝合させるように組付けたとき、
尾端部3の内面に沿って延び、尾端部3か主体部2に対
して上下方向およびケースの厚さ方向にずれ動かないよ
うにその位置を決定するためのいわゆるふねと称する突
出物13を形成しである。
この突出部13は図示例のように上下2ケ所設けるほか
、いずれか一方のみであってもよい。
次に、尾端部3の前面板3aに、自転車の後車軸4と直
交方向に自転車の前方に向けて一定長さ略水平に延びる
上辺部5aを有する薄鈑状の下部張出片5を突設する。
前記上辺部5aの長さは、チェンケースを自転車に組付
けたとき、後車軸4(第3図)が少くとも該上辺部5a
の先端より後方(自転車の尾端寄り)に位置するように
定める。
又、下部張出片5の上下中は、主体部2と尾端部3の各
形状如何によるか、要するにチェンケースを自転車に組
付けたとき、前記上辺部5aが前記後車軸4の周面最下
部の位置する水平面より僅かに下方に位置しうるように
定めればよい。
更に、尾端部3の前面板3a若しくは主体部2の前面板
2aのいづれかに、前記下部張出片5の上辺部5aと一
定間隔dを隔てて平行に延びる下辺部6aを有する同じ
く薄鈑状の上部張出片6を突設する。
前記間隔dの値は、後車軸4の外径より若干太きくシ、
その間に後車軸4を位置させうるように定める。
又、上部張出片6を前記前面板3aに突設するか、若し
くは前面板2aに突設するかは、主体部2と尾端部3の
分割形状如何によって選択する。
例えば尾端部3を第1図に示す如き形状にした場合は、
該第1図においては上部張出片6を尾端部3に設けであ
るが、主体部2に設けても差支えない。
又、尾端部3を第2図に示す如き形状とした場合には、
上部張出片6は主体部2に設ける方が加工上好都合であ
る。
尚、上下張出片5,6は、尾端部3若しくは主体部2と
は、別体形成した後スポット溶接等の適宜手法により尾
端部3若しくは主体部2に固着してもよいし、或いは打
抜形成手段により尾端部3若しくは主体部2と夫々一体
形成してもよい。
尚、第3図において、符号10は後述の目的で使用する
ワッシャを示し符号11.11は自転車定置用0スタン
ドを取付けるための支持ブラケットの一部分を示す。
次に、チェンケースの組付は要領を説明すると、先ず、
自転車の後車軸4に取付けたフリーホイール1の外側面
近傍に設けた部材8の外向面とチェンステー尾端部9の
内向面間に下部張出片5の上辺部5a並びに上部張出片
6の下辺部6aを夫々介挿し、これら上下両辺部5a
、6aによって後車軸4を上下から挟むように配置せし
めると共に尾端部3の縁部3bを主体部2の縁部2bに
衝合させる。
但し、上下両辺部5a、6aは後車軸4と接触しないよ
う若干の隙間を設ける。
尚、前記部材8は、自転車の型式によってナツトである
場合と鍔乃至段部である場合とがあるが、いづれであっ
ても差支えない。
又、上記両片部5a、6aの各前端部5c、6cを図示
の如く丸く形成しておけば、上記介挿を行なう際にガイ
ドの作用をするので好都合である。
又、前記部材8と画帳出片5a 、6a間に前記部材8
より大径のワッシャ10を介在させると、画帳出片5a
、6aに対する挟圧面積を大きくすることができ、好
都合である。
次いで、後車軸4の軸端部に螺合する止めナツト12を
締めつけて前記両辺部5a 、6aを挟圧せしめること
により、チェンケースを固定する。
以上により、チェンゲースの後部は自転車に対して固定
されるのであるが、主体部2と尾端部3とを互いにより
強固に固定するためには、前記突出部13に標札14を
穿設するとともに、尾端部3にも前記標札14または透
孔を穿設し、この孔14から差込んだ小ねじ16を前記
突出部13の標札14にねじ込む等、従来公知の手段を
用いることができる。
しかしながら、本考案に係る自転車用チェンケースの組
付構造においては、上記のような小ねじ16は特に必要
なくなる。
すなわち、本考案では、尾端部3は、その張出片5が直
接的に挟圧固定されるめであり、従来めように自転車に
固定された主体部に対して固定されるのではないからで
ある。
而して、本考案によるチェノケース後部組付構造によれ
ば、従来例のごとく主体部をチェンステーに固定するた
めの%定の取付用部材やナツトあるいは主体部に対して
尾端部を固定するための小ねじを使用せずにすみ、組付
時の作業能率は著しく増進するθつで作業コストを低減
させるという顕著な効果を有する。
又、部品点数を減少させることができる点もコストダウ
ンに貢献する。
更に、前記張出片5,6はチェンケースの外側面から突
出しないので、従来帯状金具等の取付用部材がチエンケ
ースの外側面に露出して、違和感を与えていたのとは異
なり、美感を向上せしめ、製品価値を高めるという効果
も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第一実施例を示す正面図、第2図は
、本考案の第二実施例を示す正面図、第3図は、組付構
造を示す部分断面図、第4図は従来例の説明図である。 2a・・・・・・チェノケース主体部前面板、3a・・
・・・・チェノケース尾端部前面板、4・・・・・・後
車軸、5・・・・・・下部張出片、6・・・・・・土部
張出片、8・・・・・・部材、9・・・・・・チェンス
テー尾端部、10・・・・・・ワッシャ、12・・・・
・・止めナツト、13・・・・・・突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. チェンステー挿通用の中央空所1を有するチェーンケー
    ス本体の後部を主体部2と尾端部3とに分割形成すると
    ともに、主体部2の分割端部に尾端部3の内面に沿うよ
    うにのびる突出部13を少くとも1ケ所設けて成る自転
    車用チェーンケースであって、主体部2の前面板2aも
    しくは尾端部3の前面板3aに、少くとも一方は尾端部
    3に形成され、かつ組付けたとき互いに後車軸4を挟む
    ように対向して延びる上部張出片6および下部張出片5
    を設け、これら上部張出片6および下部張出片5そ後車
    軸4のフリーホイール外側近傍に設けたナツト若しくは
    鍔等の部材8の外向面とチェンステー尾端部9の内向面
    との間に前記後車軸4を挟むようにして介装するととも
    に尾端部3の縁部3bを主体部2の縁部2bに衝合させ
    た状態において前記後車軸4の端部と螺合する止めナツ
    ト12を締め付けると、前記上下張出片5,6が挟圧固
    定されてチェンケース本体の後部が自転車に対して固定
    されるようにしたことを特徴とする自転車用チェンケー
    スの組付構造。
JP1980167037U 1980-11-20 1980-11-20 自転車用チエンケ−スの組付構造 Expired JPS5835587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980167037U JPS5835587Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20 自転車用チエンケ−スの組付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980167037U JPS5835587Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20 自転車用チエンケ−スの組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788689U JPS5788689U (ja) 1982-06-01
JPS5835587Y2 true JPS5835587Y2 (ja) 1983-08-10

Family

ID=29525685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980167037U Expired JPS5835587Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20 自転車用チエンケ−スの組付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835587Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018388A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Yamaha Motor Co Ltd チェーンケース及びこれを備えた自動二輪車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127079U (ja) * 1980-02-28 1981-09-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5788689U (ja) 1982-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835587Y2 (ja) 自転車用チエンケ−スの組付構造
JPS588428A (ja) 排気系マウントラバ−保持体
JPS584780Y2 (ja) 自転車用チエンケ−ス組付構造
JP2587815B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPS6232147Y2 (ja)
JPS6327026Y2 (ja)
JPH0533195B2 (ja)
JP2504282Y2 (ja) 自動2輪車のハンドル取付け構造
JP2858353B2 (ja) 自動二輪車のフートレスト取付け装置
JPH0125021Y2 (ja)
JPH09119425A (ja) 被取付体のねじ止め構造
JPS5835585Y2 (ja) 自転車の前篭取付装置
JPH0331816Y2 (ja)
JPH04365688A (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
JP2509200Y2 (ja) 自動二輪車等のエンジン取付構造
JPS6137594Y2 (ja)
JP2654641B2 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JPH0872773A (ja) 自動二輪車のフロントアクスル支持構造
JPS6027741Y2 (ja) 自転車部品の取付け構造
JPH0249114Y2 (ja)
KR870003184Y1 (ko) 완금 밴드
JPH0224390Y2 (ja)
JPS5824539Y2 (ja) 機器に於けるマイクロフオン取付装置
JPH09116318A (ja) アンテナ取付金具
JP2525315Y2 (ja) 自動二輪車のシートベルト取付構造