JPS5835158A - 螢光標識ペプチド及びそれを利用するヒトα型インタ−フエロンの測定法 - Google Patents

螢光標識ペプチド及びそれを利用するヒトα型インタ−フエロンの測定法

Info

Publication number
JPS5835158A
JPS5835158A JP13312781A JP13312781A JPS5835158A JP S5835158 A JPS5835158 A JP S5835158A JP 13312781 A JP13312781 A JP 13312781A JP 13312781 A JP13312781 A JP 13312781A JP S5835158 A JPS5835158 A JP S5835158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
peptide
interferon
human
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13312781A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Shimizu
文夫 清水
Yasukazu Omoto
安一 大本
Kenichi Imagawa
健一 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP13312781A priority Critical patent/JPS5835158A/ja
Priority to DE19823211263 priority patent/DE3211263A1/de
Priority to SE8202012A priority patent/SE457352B/sv
Priority to CH1961/82A priority patent/CH652411A5/de
Priority to US06/363,505 priority patent/US4474754A/en
Priority to FR8205522A priority patent/FR2503145B1/fr
Priority to GB08209538A priority patent/GB2102810B/en
Publication of JPS5835158A publication Critical patent/JPS5835158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な蛍光、標識ペプチド及びそれを利用す
る新規なヒトα型インターフェロンの測定法に関する。
本発明の蛍光標識ペプチドは、下記一般式で表わされる
R−8ar −Asp −Leu−Pro −GJn 
−Thr −11,s −8er−Leu−Gj)’−
^8n−ムrf−ムrII−ムja −Leu−ILe
 −Leu−Leu −AJa −Gjn −OH(1
)〔式中Rは蛍光色票を示す。〕 本発明者らは、上記一般式(1)It’表わされる蛍光
標識ペプチドがヒトα型インターフェロンの抗体と特異
的に免疫反応して免疫複合体を形成するという事実及び
、この蛍光標識ペプチドを蛍光免疫測定法に利用するこ
とにより、ヒトα型インターフェロンの測定が可能であ
るという事実を見い出した。本発明はこれらの新知見に
基づいて完成されたものである。
本明細書において、アミノ酸、ペプチド、保護基、活性
基その他に関し略号で表示する場合は、IUPAOlI
UBの規定、或いは当該公費における慣用記号に従うも
のとしその例を次に挙げる。
8er sセリン Asp +アスパラギン酸 Leu !ロイシン Pro !プロリン Gin !グルタミン Thr !スレオニン Hllm +ヒスチジン GlyIグリシン ムIBnIアスパラギン Arg *アルギニン ムla!アラニン ILe lイソロイシン Ziカルボベンゾキレ基 8u  +コハク酸イミド基 Tos+P−)ルヱンスルホニル基 Boo l第8級ブトキシカルボニル基本発明の一般式
(1)で表わされる蛍光標識ペプチドは、下記一般式 %式% () で示されるペプチドを蛍光色素で標識することにより製
造することができる。
上記において用いられ、一般式(2)のペプチドと結合
して本発明の蛍光標識ペプチド中にRとして組み込まれ
る蛍光色素は、通常の蛍光標識試薬から選択される。そ
の具体例としては、例えばフルオレッセイン・イソチオ
シアナート(TI’I’O)、テトラメチルローダミン
・イソチオシアナート(’1’RITO) 、置換ロー
ダミン・イソチオシアナート(XRI’J’0)、ロー
ダミン1イソチオシアナート、レクロロトリアジンフル
オレツセイン(D’l’ムり等が挙げられる。2等蛍光
色素の使用量は、特に制限はないが、一般式(釦のペプ
チドに対して通常1〜10倍モル、好ましくは2〜4倍
モル程度とされるのかよい。
上記橡鯖反応は、例えば適当な緩衝液中でアルカリ性、
好ましくはpH8〜12にて行なわれる。
緩衝液としては、上記pHを示す限り特に限定はなく広
い範囲から選択されるが、例えばホウ酸塩緩衝液、重炭
酸塩緩衝液、プリジン緩衝液、バルビタール緩衝液、ト
リス緩衝液1、アメジオール緩衝液、リンゲル氏緩衝液
等を使用できる。又、反応に供する一般式(2)のペプ
チド及ヘハ蛍光色素が上記緩衝液に溶解しない場合は、
例えばメタノール、エタノール、アセトン、DM?(ジ
メチルホルムアミド)等の通常の溶媒を反応系内に加え
て上記標−反応を行なうことができる。
上記標識反応は通常O″C〜40°C1好ましくはO℃
〜20℃にて進行し数分〜48時間程度で終了する。
かくして本発明の一般式(1)で表わされる蛍光標識ペ
プチドが収得される。これは、通常の分離手段、例えば
抽出、分配、カラムクロマトグラフィー、ゲルー過法等
により単離精製される。
前記標識反応において原料として用いられる一般式(2
)で示されるペプチドは、新規化合物であり、例えば下
記反応行程式−1に示す方法によって製造することがで
きる。
〈反応行程式−1〉 ↓ H−ムja −Gjn−OR(6) A −Ary −AJa −B    Q嗜1゜ −Leu−Aja−Gjn−OH% H−Asn −Arp −Arg −Alh−Leu 
−ILe−Leu−Leu−ムja −Gjn −OH
@A −Leu −o4y −B      @A −
8er −Leu−Gly−B     輪■ A−〒hr −Hls −8er −Leu −Gay
−Asn−Arg−ムry−Ala−Leu −ILe
 −Leu −Leu −AJa −(Mn −OR曽
■ H−〒hr −Hls −8er −Leu −GJy
 −Asn −Arp −Ary −Ala−Leu−
ILe −Leu −Leu −Aja −04’n 
−OHC@〔4〕 ム−Pro −B     @↓ H−Pro−Gin−B       UA−Leu−
Pro−GJn−B      −し A−ムsp −Leu −Pro −Gjn −B  
   @a瓦 A−8er−ムsp −Leu −Pro −Gjn 
−Thr −Hls −8er−Leu−Gly−ムa
n−Ary−ムrg −Aja −Leu−ILe −
Leu−Leu−ム1a−Gln−OHgH−8er−
Asp−Leu−Pro−Gln−Thr−His−8
er−Leu−Gly−Asn−ムry−ムrl −A
ja −Leu−ILe −Leu−Leu−ムja 
−Gjn−OH(ffi〔上記各式において、Aはアミ
ノ基の保護基、Bは水酸基又はカルボキシル基の活性基
、Cはアルギニンのグアニジノ基の保護基、Dはアスパ
ラギン酸の保護基をそれぞれ示す。〕 ムの好ましいものとしては、Boo、z%P−メト・キ
レベンジルオキシカルボニル基等が、Bの好ましいもの
としては、N−ヒドロキシサクシンイミド等の活性エス
テル、イソブチルオキシカルボニル基等の混合酸無水物
、アジド等が、0の好ましいものとしでは、ニトロ基、
Tos等が又、Dの好ましいものとしてはベンジルオキ
シ基等が夫々挙げられる。
アミノ酸(3)とアミノ酸(4)との反応は、ペプチド
縮合反応に使用し得ることが知られている、例えば無水
または含水のジメチルホルムアミド、ジメチルスル小キ
シド、ピリジン、クロロホルム、ジオキサン、ジクロル
メタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N−メチル
ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド或いはこれ
らの混合溶媒等の存在下に行ない得る。アミノ酸(4)
とアミノt!k(3)との使用割合は、特に限定されな
いが通常前書に対して後者を等Jt−5t−5好嵐しく
は等鳳〜1.5倍量使用するのがよい。反応温度はペプ
チド結合形成反応に使用される通常の範囲から適宜選択
され、通常約−40〜約60℃、好ましくは約−20〜
約40℃の範囲とされる。反応時間は一般に数分〜30
時間程度である。
ペプチド(6)とアミノ酸(7)、ペプチド(9)とア
ミノ酸(7)、ペプチド0ρとアミノ酸(6)、ペプチ
ドα◆とアミノ酸(7)、アミノ酸aカとアミノ酸(ト
)、ペプチド(ホ)とアミノ酸a″t)、ペプチド(2
)とアミノ酸翰、ペプチド(2)とペプチドα時、アミ
ノ酸(7)とアミノ酸に)、ペプチド(7)とアミノ酸
C1l、ペプチド(2)とペプチド(至)、ペプチド(
至)とペプチド翰、アミノ酸(至)とアミノ酸(至)、
ペプチド@υとアミノ酸(7)、ペプチド−とアミノ酸
−、ペプチド勤とアミノ酸(ロ)、及びペプチド−とペ
プチド(ロ)の反応は、いずれも上記ペプチド(3)と
ペプチド(4)との反応と同様にして行な−い得る。
上記縮合反応終了後、得られるペプチド(6)、(8)
、Q時、(至)、(ト)、四、cl!◇、(ホ)、四、
(2)、(至)、輪、輪、−及び−の保護基Aは常法に
より脱離できる。斯かる方法としては、例えば還元的方
法(例、/マラジウム、パラジウム黒等の触媒を用いる
水素添加、液体アンモニア中金属ナトリウムによる還元
)、アシドリシス(例トリフルオロ酢酸、弗化水素、メ
タンスルホン酸、具化水累酸等の強酸によるアシドリシ
ス)等を例示できる。触媒を用いる水素添加の場合は、
水素圧1気圧、0〜40℃にて行なわれ、触媒の使用量
は通常10011F〜1fli度でよく、一般に1〜4
8時間程度で反応は終了する。またアシドリシスの場合
は、無溶媒下通常O〜80℃程度、好ましくは0〜20
℃にて行なわれ、一般に15分〜1時間程度で反応は終
了する。
酸の使用量は原料化合物に対し通常6〜10倍量程度と
するのがよい。また液体アンモニア中金属ナトリウムに
よる還元において、金属ナトリウムは、反応溶液がパー
マネントブルーに80秒〜10分間程度呈色しているよ
うな麓で用いられる。この還元は通常−40〜−70℃
程度にて行なわれる。
ペプチド(財)の保護基C及びペプチド−の保護基りは
、上記還元的方法を用いる仁とにより脱離することがで
きる。
また上記において、アミノ酸(3)、(4)、(7)、
Q罎、a″i)、(至)、(至)、(2)、(2)、(
至)、OII日社及び軸とペプチド−は、市販の物又は
、例えば混合酸無水物法、アジド法等により得る仁とが
できる。混合酸無水物法は、適当な溶媒中塩基性化合物
の存在下、アルキルハロカルボン酸を用いて行なわれる
。アルキルハロカルボン酸としては例えばクロロ蟻酸メ
チル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻
酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等を使用できる。塩基
性化合物としては例えばトリエチルアミン、トリメチル
アミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモル
ホリン、1,6−ジアザビシクロ(4,8,’0 )ノ
ネン−5(DBN)、l、5−ジアザビシクロ(6,4
,0)ウンデ竜ンー6(DBUχ1.4−ジアザビシク
ロ(2,2,2)オクタン(DABoo)等の有機塩基
、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ナトリウム等の無機塩基を使用できる。溶媒と
しては混合酸無水物法に慣用の溶媒具体的には塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン4J
l水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタン等のエーテル類、酢酸メチル、酢飯エチ
ル等のエステル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等
の非プロトン性極性溶媒等を使用できる。反応は通常−
20〜100℃好ましくは一20〜60℃下に約6分〜
10時間好ましくは5分〜2時間を要して行なわれる。
アジド化法は、まず活性化されたカルボキシル基、例え
ばメチルアルコール、エチルアルコール、ベンジルアル
コール等のアルコールで活性化すしたカルボキシル基に
、ヒドラジン水和物を適当な溶媒中にて反応させて行な
われる。溶媒としては例えばジオキサン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド又はこれらの混合溶媒
等を使用できる。ヒドラジン水和物の使用態は、活性化
されたカルボキシル基に対して通常6〜20倍モル量、
好ましくは5〜10倍モル量とするのがよい。
反応は通常−10℃以下、好ましくは−20〜−10℃
にて行なわれる。かくして末端アミノ酸のカルボキシル
基部分がヒドラジンで置換された化合物(ヒドラジン誘
導体)を製造し得る。末端アミノ酸のカルボキシル基部
分がアジドで置換さ−れた化合物は、酸の存在下適当な
溶媒中、上記で得られるヒドラジン誘導体と亜硝酸化合
物とを反応させることにより製造される。酸としては通
常塩酸が用いられる。溶媒としては例えばジオキサン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はこれ
らの混合溶媒等が用いられる。また亜硝酸化合物として
は例えば亜硝酸ナトリウム、亜硝酸イソアミル、塩化ニ
トロシル等を使用できる。骸亜硝酸化合物は、ヒドラジ
ン誘導体に対して通常等チル〜2倍モル量、好ましくは
等モル−1,5チルル量用いるのがよい。反応は通常−
20〜O℃、好ましくは−20〜−10℃にて約6〜1
0分程度で終了する。
上記のようにして製造される一般式(2)のペプチドは
、反応混合物からペプチドの通常の分離手段例えば抽出
、分配、カラムクロマトグラフィー等により単離精製さ
れる。
本発明の一般式(1)で表わされる蛍光標識ペプチドは
、ヒトα型インターフェロンのハブテンとしての機能を
有し、ヒトα型インターフェロンの抗体と免疫複合体を
形成する特長を有する。従って該蛍光標−ペプチドは、
これを利用して蛍光免疫測定法によりヒトα型インター
フェロンの測定を可能とするものであり、本発明は、こ
のとトgIIIIインターフェロンの測定法をも提供す
るものである。
従来、インターフェロンは、その生理活性に基づいた間
接的な生物学的測定法により、測定されている( Fi
nter 、 N、 B、 in Interfero
n andInterferon Inducers 
(ea、 Finter、 N、 B、 ) 185−
170 (Noth−Holland、ムmstera
am+ 1978 ) )。
すなわち、生きた細胞及びそれに感染する生きたウィル
スを要して、ウィルスによる細胞死誠の程度を直接ある
いは間接に定量することによってその力価が定量されて
いる。しかしながらこの生物学的測定法は、測定に使う
材料が生物である為、安定性がなく測定値間のバラツキ
が大きくなることは避けられない。又、被検試料にイン
ターフェロン以外の抗ウイルス性作用を有する物質が記
入している場合、該方法によるインターフェロンの定量
は全く意味をなさなくなる。更に該方法に依れば、当然
にヒトa型インターフ′エロンを選択的に測定する仁と
は不可能である。加えて該方法は測定のために数日を要
しこれは複雑な操作と相まって医学界の要請に合致しな
いものである。
本発明方法は、上記従来方法とは異なってヒトα型イン
ターフェロンを簡便に、速やかにしかも高精度で測定で
きるものである。
また蛍光偏光解消法は、従来よりよく知られているが、
この方法が従来インターフェロンの定量に利用された例
は皆無である。これはMMされた蛍光標識インターフェ
ロンの製造が困難な為と、たとえそれが可能であっても
その様な大きな分子鰍の標識物質を用いた場合は偏光度
(P値)の変化が少なく、十分な定量感度を得ることが
できない為である。これに対し本発明の蛍光標識ペプチ
ドは、上記偏光&(P値)の変化を大きくして十分な定
量感度でヒトα型インターフェロンを定量できる標識物
質として有効なものであり、この蛍光線繊ペプチドの開
発により、始めて上記蛍光解消法によるヒトα型インタ
ーフェロンの定tが可能となるのである。
以下本発明のヒトa型インター フェリンの定態測定法
につき詳述する。
本発明方法は、そ2の測定手順及び操作において、通常
の蛍光−光解消法と基本的に^なるものではない。該方
法は、標準抗原としてのヒトα型インターフェロン、そ
れに対する抗体及び本発明の蛍光標識ペプチドを用いて
実施される。ここで標準抗原とし2ては、生(Nati
ve )のヒトα型インターフェロン自体又はそれと抗
原性の等しい前記一般式(りのペプチドを使用すること
ができる。一般式(2)のペプチドを使用する場合は、
抗体に対するヒトα型インターフェロンと一般式(2)
のペプチドとの交差反応性を求めておくことにより容易
に、未知試料のインターフェロン力価を算定することが
できる。該一般式(2)のペプチドの使用は、特に標準
抗原としての精製品を得るための労力、費用、操作等を
考慮すれば好ましいものである。
又、本発明方法−ζおいて用いられるインターフェロン
抗体としては、ヒトα型インターフェロン及び一般式(
2)のペプチドに対する抗体を全て使用することかでき
るが、前記一般式(粉のペプチドをハブテンとして用い
て得られるヒトα型インターフェロンに対して特異性の
高い抗体を用いるのがよい。該抗体は、一般式(2)の
ペプチドをハブテンとして、ハブテン−担体結合試薬の
存在下に担体と反応させてペプチド−担体複合体からな
るヒトα型インターフェロン抗原を製造し、この抗原よ
り製造することができる。
上記において抗体製造のための抗原の製造に用いられる
担体としては、通常抗原の作成に当り慣用される高分子
の天然若しくは合成の蛋白質を広く使用できる。例えば
馬血清アルブミン、牛血清アルブミン、ウサギ血清アル
ブミン、人血清アルブミン、ヒツジ血清アルブミン等の
動物の血清アルブミン類、馬血清グロブリン、牛血清グ
ロブリン、ウサギ血清グロブリン、大血清グロブリン、
ヒツジ血清グロブリン等の動物の血清グロブリン類、馬
チログロブリン、牛チログロブリン、ウサギチログロブ
リン、人チログロブリン、ヒツジチログロブリン等の動
物のチログロブリン類、馬ヘモグロビン、牛ヘモグロブ
リン、ウサギヘモグロブリン、人ヘモグロブリン、ヒツ
ジヘモグロブリン等の動物のヘモグロブリン類、動物の
ヘモシアニン類、回虫より抽出された蛋白質(アスカ−
リス抽出物、特開昭56−16414号参照)、ポリリ
ジン、ポリグルタミン酸、リジン−グルタミン酸共重合
体、リジン又はオルニチンを含む共重合体等を挙げるこ
とができる。
ハブテン−担体結合試薬としては、通常抗原の作成に当
り慣用されているものを広く使用でき、具体的にはアミ
ノ基とアミノ基とを架橋結合させる、例えばグリオキサ
ール、マロンジアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、ス
クシンアルデヒド、アジボアルデヒド等の脂肪族ジアル
デヒド類、チオール基とチオール基とを架橋結合させる
、例えばN、N’ −Om 7 工=レンジマレイ【ド
、N、N−m−フェニレンジマレイミド等のシマレイミ
ド化合物、アミノ基とチオール基とを架橋結合させる、
例えばメタマレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスク
シンイミドエステル、4−(マレイミドメチル)−シク
ロヘキサンー1−カルボキシル−I−ヒドロキシスクシ
ンイミドエステル等のマレイミドカルボキシル−N−ヒ
ドロキシスクシンイミドエステル化合物、アミノ基とカ
ルボキシル基とをアミド結合させる通常のペプチド結合
形成反応に−用いられる試薬、例えばN、N−ジシクロ
へキシルカルボジイミド、N−エチル−I−ジメチルア
ミノカルボジイミド、l−エチル−8−ジイソプロピル
ア菟ノカルボジイtr、t−シクロヘキシル−8−(2
−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミド等のカル
ボジイミド類等の脱水縮合剤を挙げることができるが、
さらにはp−ジアゾニウムフェニル酢酸等のジアゾニウ
ムアリールカルボン酸類と通常のペプチド結合形成反応
試薬、例えば上記脱水縮合剤とを組み合わせたものも使
用可能である。
ヒトα型インターフェロンの抗原は、上記ハブチンと担
体とをへブテンー担体結合試薬の存在下に反応させるこ
とにより製造される。上記反応は、水溶液もしくは、n
 7〜lOの通常の緩a液中好ましくは、H8〜9の緩
衝液中で0−40℃好ましくは室温付近で約1〜24時
間、好ましくは8〜5時間を要して行なわれる。上記に
おいて用いられる代表的緩鈎液としては、次のものを例
示できる。
0.2N水酸化ナトリウム−0,2Mホウ酸−0,2M
塩化カリウム緩衝液、 0.2M炭酸ナトリウム−0,1! Mホウ酸−0,2
M塩化カリウム緩衝液、 0.05M四ホウ酸ナトリウムー0.2Mホウ酸−0,
06M塩化力トリウム緩術液、 0、1 Mリン酸二水素カリウム−0,06M西ホウ酸
ナトリウム緩衝液 上記においてハプテン、ハプテン−担体結合試薬及び担
体の使用割合は適宜に決定できるが、通常ハプテンに対
して担体を2〜6倍重量好ましくは8〜6倍重量、及び
ハプテン−担体結合試薬5〜10倍モルとするのがよい
。上記反応によりハプテン−担体結合試薬を仲介させて
担体とハプテンとが結合したペプチド−担体複合体から
成るヒトα型インターフェロンの抗原が収得される。反
応終了後得られる抗原は常法に従い、例えば透析法、ゲ
ル濾過法、分別沈澱法等により容易に単離精製できる。
かくして得られる抗原は、通常蛋白質1モルに対しペプ
チドが平均6〜20モル結チルたものであり、いずれも
引き続き再現性よく、ヒトα型インターフェロンに対す
る特異性の高い抗体の作成を可能とするものであるが、
特に上記蛋白質に対するペプチドの結合モル比が1=8
〜16のものは、特異性が一層高く高力価、高一度の抗
体を作成し得るものであり好ましい。
上記で得られる抗原による抗体の作成に当っては、常法
に従い抗原を哺乳動物に投与し、生体内に産生される抗
体を採取する方法を採用できる。
抗体の製造に供せられる哺乳動物としては特に制限はな
いが、通常兎やモルモットを用いるのが望ましい。抗体
の産生に当っては、上記により得られる抗原の所定量を
生理食塩水で適当濃度に希釈し、フ四インドの補助液(
Oomplete Freundsムdjuvant 
)と混合して懸濁液を調整し、之を哺乳動物体に投与す
ればよい。例えば兎に上記懸濁液を皮肉注射(抗原の量
として0.6〜FIIIfIZ回)し、以後2遍間毎に
2〜10ケ月好ましくは4〜6ケ月間投与し免疫化させ
ればよい。抗体の採取は、上記懸濁液の最終投与後抗体
が多量産出される時期、通常上記最終投与1〜2週間経
過後、免疫化された動物から採血し、之を遠心分離後血
清を分離採取することにより行なわれる。
かくして得られた抗体は、後記試験例に示す通り殊に優
れたヒトのa型インターフェロン特異性を有する。
本発明方法においては、まず標準抗原を適当な希釈液で
希釈して希釈系列を作成する。希釈液としては、特に限
定はなく、通常この種の測定法に使用される各種のもの
を使用できる。具体的には、例えば、ホウ酸緩衝液、ト
リス場酸M衝波、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸
リン酸緩衝液、グリシン緩衝液等の、H5〜10好まし
くはpH7〜8程度の緩衝液等が挙げられる。又、吸着
防止の為に牛血清アルブミン(B8ム)防腐剤としての
アジ化ナトリウム、1lDFIIム、塩化ナトリウム等
の通常の添加物を希釈液中化加えてもよい。
次いでこの標準抗原の希釈系列に一定誕の111記抗体
及び一定量の一般式(1)の電光Is癲ペプチドを加え
たものを、サンプルとし0〜87℃で80分〜48時間
程度放置後、通常手段により垂直蛍光偏光強度(lマ畠
)及び水平蛍光偏光強度(In2 )を測定する。該蛍
光偏光の測定は、通常の偏光強度測定装置例えば市販の
装置1−F8−601J (#ユニオン技研社製)等に
より容易に測定することができる。
また上記サンプルと同様にして、一般式(1)の蛍光標
識ペプチドを含まない以外は同一のレファレンスサンプ
ルを作成し、同様に垂直蛍光偏光強度(Ivm )及び
水平蛍光偏光強度(Iim )を測定する。
かくして、標準抗原の希釈系列に対して偏光度(P値)
を下記式より求め標準曲線を得る。
(Ivs−Ivm ) + (Ias−IHI )標準
抗原の代りに、未知濃度のヒトα型インターフェロンを
含む検体を用いて、同様にしてP値を算出して、前記で
得た標準曲線より、該検体のヒトα型インターフェロン
を定量することができる。
標準抗原として生のヒトα型インターフェロンを用いた
場合は、標準曲線より、直ちに検体のインターフェロン
力価を求めることができる。
又標準抗原として、一般式(2)のペプチドを用いた場
合は、標準抗原として生のヒトa型インターフェロンを
用いた場合との交差反応性を初めIC求めておきインタ
ーフェロン力価に換算すればよい。
以下本発明を更に詳しく説明するための参考例及び実施
例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない
尚参考例におけるRf値はシリカゲル上の薄層クロマト
グラフィーにて下記混合溶媒を用いて測定したもの′で
ある。
Rf’・・・1−ブタノール−酢酸−水(4:1:5)
Rfl・・・1−ブタノール−ピリジン−酢酸−水(1
5:10:8:12) くペプチドの合成〉 参考例1 1、 2− Aja −08u 4.801のテトラヒ
ドロフラン(’I’H]F ) 60 ml溶液にH−
Gin −OH2,19fの水40dll!j液とトリ
エチルアミン2.10s/を加え、室温で20時間攪拌
する。TH?及び水を留去し、残渣をn−ブタノールで
抽出する。抽出液を2%酢酸で洗浄し、ブタノールを留
去する。析出物質を炉取し、メタノール−酢酸エチルで
再沈澱させて、8.8’llの2−ムJa −(Mn−
OHを得る。
Rfl:0.41 Rf、0.56 元系分析値(016H重IN、0・として)計算値(%
)054.69  H6,02N11.96実測値(%
)054.60 H6,81N11.622、 a) 
Z −AJa −Gln −OH8,5Ofを水50s
/及びメタノール80g/に溶かし、ノでラジウムを用
も1て接触還元して、H−Alh −G41n−OHを
得る。
Rf、0.04 b) Z −Leu −08u 8.97 fl 、上
記(転)で得たH−ム1&−Gjn−OH及びトリエチ
ルアミン1.89m1をジメチルホルムアミド(DMI
F)50s/に溶解し、室温で20時間攪拌する。DM
Fを留去し、残液を酢酸エチルで抽出する。抽出液をI
N−クエン酸で8回、次いで水で6回洗浄する。酢酸エ
チルを留去しで、残渣にエーテルを加え、析出する沈澱
物を炉板乾燥後、メタノール−酢酸エチルより再沈澱さ
せて、Z−Leu−ムja −Gin−OHl 16 
Fを得る。
Rfl:0.49 Rfl:0.61! 計算値(%’)  56.88 6.94 12.06
実測値(%)  56.41 6.80  11188
、  a) Z −Lau −AJa −Gjn −O
H2,101Fに26%臭化水素含有酢酸溶液20g/
加え、室温で1時間放置Tる。反応液に乾燥エーテルを
加えてH−Leu−ムja −Gjn−OHを得る。
Rf、0.10 b) Z −Leu −08u  1.96 f 、 
 )リエチルアミン0.68s/及び上記(a)で得た
H−Leu−AJa −Gjn −ORをDMIF 6
 G−に溶かし、室温で20時間攪拌する。
DMIFを留去して、残渣に1Mクエン酸を加え、析出
する結晶を炉板し、結晶をF液が中性になるまで水洗し
、乾燥する。メタノール−酢酸エチルで洗浄して、t、
sstのZ −Leu −Leu −Aja −Gjt
n−OHを得る。
Rf’:0.68 Rf、0.64 元素分析値(OgaH41N!1011として)OHN 計算値(%)  58.22 7.50 12.12実
測値(%’)  57.85 7.90 11.964
、  a) Z −Leu −Leu −Aja −G
in −OH1,!S 01に25%臭化水素含有酢酸
溶& 20 m!を加え、室温で1時間攪拌する。反応
液に乾燥エーテルを加えて、析出する固体を戸取して、
H−Leu −Leu −Aja−Gjn−OHを得る
Rfl:0.19 b) Z−ILa  O8u  1.411 、上記(
a)で得たH −Leu−Leu −Aja −Gjn
−OH及びトリエチルアミン0.86dをDMF50s
+Jに溶かし、室温で20時間攪拌する。DMFを留去
して、残渣にINクエン酸を加え、析出する結晶を戸取
し熱メタノールで洗浄して、t、tyyのZ −ILe
 −Leu −Leu −Aja −Gjn −OHを
得る。
Rf、0.61 Rfl :0.71 元素分析値(0,,4H番4N60@として)OHN 計算値(%)  59.11 7.87 12.16実
測値(%)  59.28 7.80 12.026、
  a) Z −ILe −Leu −Leu −Aj
a −GJn −OH1,10Iに26%臭化水素含有
酢酸15+s/を加え室温で1時間攪拌する。反応液に
乾燥エーテルを加えて、析出する固体を戸数して、H−
ILe −Leu −Leu −Aja −Gjn−O
Hを得る。
Rf’:0.25 b) Z −Leu−O8u 0.69 g 、上記で
得たH −ILe −Leu−Leu −AJa −G
jn−OR及びトリエチルアミン0、22 mlをDM
IF50sJにとかし室温で20時間攪拌する。DMF
を留去して、残渣にINコハク酸を加え、析出物質を戸
取し、炉液が中性になるまで水洗乾燥する。熱メタノー
ルで洗浄して、1.1OfのZ −Leu −ILe 
−Leu −Leu−ムja −(Mn −OHを得る
Rf、0.58 Rfl:0.71 元素分析値(040H@INマ01(lとして)OHN 計算値(%)  59.75 8.16 12.19実
測値(%)  69.60 8.02 11.928、
  Z −Leu−ILe −Leu −Leu −A
ja −Gjn −ono、 501をメタノールSo
u!及び10%酢酸10dに溶かし、パラジウムを触媒
として接触還元して、H−Leu −ILe −Leu
 −Leu −Aja −(Mn −OHを得る。
Rf’:0.28 Rf、0.61 元素分析値(01,H,9N70m −2H,Oとして
)OHN 計算値(%)  64.45 8.99 18.89実
測値(%)  64.80 8.81 18.98?、
   Boo−AlsL−OH4,991、NH@−N
H−Z 4.86f及びジシクロへキシルカルボジイミ
ド5.44Fを’1’HF 150++1/に溶解し、
4℃で20時間攪拌する。析出する固体を炉去しP液を
留去し、エーテルより沈澱を戸取しエーテルと石油エー
テルから再沈澱させて、7.08 fのBoo−ムja
 −NHNH2を得る。
Rfl:0.79 Rfl :0.81 元素分析値(016H11NIO8として)実測値(%
)  56.81 6.49  12.848.  a
) Boo −AJa −NHNH28,0Ofをトリ
フルオロ酢酸10s?に溶解し、16分間室温放置後、
トリフルオロ酢酸を留去し乾燥してH−ムja −NH
NH2を得る。
Rf、0.61 b)Boo−ムrI(No、 )−OH2,841を’
I’HF 40s/およびN−メチルモルホリン0.9
1g/l液に解かし、−16℃に冷却後イソブチルクロ
ロホルメイト1.17−を加え80秒間激しく攪拌する
。これに上ffiテ得りE −Aja −NHNH2(
D D M F 20 ml 溶液及びトリエチルアミ
ン1.24 sJ溶液を加え、1分間攪拌する。O′C
で6分間次いで40”Cで2分間温めた後、室温で16
分間攪拌する。THF及びDMFを留去後、酢酸エチル
で抽出する。抽出液をINクエン酸、つづいて飽和炭酸
水素ナトリウム次いで飽和食塙水で洗浄後、酢酸エチル
を留去し、酢酸エチル−エーテルで再沈澱させて、8.
7(lのBoc−ムrI(NOI)−Aja−NHNH
2を得る。
Rf、0.68 Rf、0.79 元素分析値(01!H84NIOaとして)OHN 計算値(%)  49,06  6.86  20.8
0実測値(%)  49.40  6.72  20.
489、  a) Boo −Arg (NOI)−A
Ja  NHNHz 8.671をトリフルオロ酢酸1
6−に溶解、1b分間室温放置後4乾燥エーテルを加え
結晶′化させ、結晶を1取してH−ムrp(NOl)−
^ムーN1(NH2を得る。
Rf、010 b) Boo−ムrf(NOI)−OH2,171をT
HP50mlとN−メチルモルホリン0.69st混散
に溶カし、−15°Cに冷却後イソブチルクロロホルメ
イト0、89 mlを加え80秒間激しく攪拌する。こ
れに上記(a)で得たEI Arf(NOI )−ムj
a−NHNHzのDMli’80耐およびトリエチルア
ミン0.96d溶1’&を加え1分間攪拌する。0°C
で6分間、次いで40’Cで2分間温めた後、室温で1
5分間攪拌する。
Tl1F及びDMiFを留去し、残渣を酢酸エチルで抽
出する。抽出液をIN−クエン酸及び飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液の順で洗浄後、酢酸エチルを留去する。酢
酸エチル−ニー参ルにより再沈澱させて、8.7Ofの
Boc−ムry (NOI )−ムry(NOI)−A
IIL−NHNH2を得る。
Rf、0.58 Rf、0.76 元素分析値(OHH41iN11011として)HN 計算値(%’)  45.46  &18 24.61
実測値(%)  46.18 6.71 24.511
0、  a)Boa−Arg(NOl)−ムrg (N
Og )−Ala−NHNH28,0(lをトリフルオ
ロ酢酸20耐に溶解し、16分間室温で放置後、乾燥エ
ーテルを加えて結晶化−させる。結晶を1取してH=A
ry(NOI)−ムxg (NOI)−ムja−NHN
H2を得る。
Rfl:0.11 b)上記(転)で得たM−Arp(NOり ArjF(
NOI) Ala−NHNHzをDMF 60s/にと
かし、それにトリエチルアミン0.56s/とBoo−
ムsn −0NB82.17 fを加え、20時間室温
で放置する。DMFを留去し、残渣をブタノールで抽出
する。抽出液を2%酢酸で洗浄後、エーテルを加えて結
晶化させ、結晶を戸数して、メタノール−酢酸より再沈
澱させ−て、2.64FのBoo−ム5n−Arf(N
OI )−ムry(NOI)−ムta−Nu−NHzを
得る。
Rf鳳 :0.40 几fl:0.72 元素分析値(081H51N11101−として)CH
N 計算値(%)  45.01 6.02 24.60実
測値(%)  44,80 5.86 24.12o)
   Boo −Asn−Arp(NOI)−Arg(
NOI)−AJa −NH−NHz2.501をメタノ
ール80sJ?と8.0%酢酸と曇と溶かし、パラジウ
ムを触媒として接触還元して、2、2 OfのBoa 
−Aan−ムrl−ムrf−ムムーNH−Nn。
を得る。
Rfl:0.0@ Rf’:0.40 元素分析値(0,、H4,Ml、07−2 on、oo
、n ・H,oとして)(l      II    
  N 計算値(%)  48,80 7.48 28.71実
測値(%)  48.51 7.62 28.4JS1
1、 N−メチルモルホリン1.86s/をTHF 6
0−にとかし、それにZ −Leu−OH4,86fを
加える。−16℃に冷却して、イソブチルクロロホルメ
イト2.41m1を加え80秒間激しく攪拌する。
これに、 H−Gay−002H6・HO412,54
fのDMIF40g/溶液及びトリエチルアミン2.5
6 sslを加え、1分間攪拌する。0℃で5分間、次
いで40℃で2分間温めた後、室温で16分間攪拌する
。 ’I’HF及びDMFを留去し、残渣に1Mクエン
酸を加え、析出する結晶を戸数する。ろ液が中性になる
まで、水で洗浄し、析出した結晶を戸数し乾燥し、酢酸
エチル−エーテルで再沈澱させて、4.611の2−L
eu−Gly−001H@を得る。
Rfl:0.80 Rfl :0.77 元素分析値(01畠H16N!011として)On  
     N 計算値(%)  61.70 7.48  ’199実
測値(%)  61.51 7,82 7.8011 
 a) Z−Leu−Gjy  0OIH@ 8.12
1のメタノ−Jし60露CとIN塩酸11.90 ml
とに浴かし、パラジウムを触媒として接触還元して、H
−Leu −GJy−oo、n、を掃る。
Rf、0.41 N塩酸/ジオキサン4.89sgJに溶解し、−16’
Cに冷却後亜硝酸イソアミル1.81 mlを加え、5
分間攪拌する。次いでトリエチルアミン4.11−を加
えて中和する。上記(社)で得られたH−Leu −G
17−0011H,・I Hog及びトリエチルア【ン
1.24mのDMFアミド10s/溶液に上記の反応液
を加え、4℃で20時間攪拌する。I)MPを留去後、
残留物を酢酸エチルで抽出し、抽出液をIN−クエン酸
、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。
酢酸エチルを留去後、酢酸エチルより再沈澱させて、2
.64fのZ −8er −Leu −01y −00
@H尋を得る。
Rfl:0.78 Rfl:0.85 元素分析値(0!lHmlN、O,として)OHN 計算flu(%)  67.66 7.14 9.80
実測値(%”)  57,60 6.88 9.681
8、  a) Z  8er−Leu  Gjy−00
11HgiL60 fを10%酢酸10s/及びメタノ
ール60slに溶かし、1<ラジウムを触媒として接触
還元して、H−8ar−Leu  GIY  0OIH
6を得る。
Rfl:0.81 に+) Z−Thr−His−NHNHs2.64 f
lをDMF20+wj及び6N−塩酸/ジオキサン4.
19−に溶解し、−15°Cに冷却後、亜硝酸イソアミ
ル0.84g/を加え、5分間攪拌する。次いでトリエ
チ・ルアミン8、51 mlを加え中和する。上記(a
)で得たH−ser−Leu−04y−001HBとト
リエチルアミン0.79sJとのDMFS!O−溶液に
、上記の反応液を加え、4℃で20時間攪拌する。DM
Fを留去後、残渣をブタノールで抽出し、抽出液を水洗
する。@縄を留去して、メタノール−酢酸エチルで再結
晶して、4.81f  の Z −’I’hr −Hl
s −8er −Leu −Gjy −001H@を得
る。
Rfl: 0.’35 Bf厘 :  0.71 元素分析値(0slH,、N、0. ・H,Oとして)
OHN 計算値(%”)  64.00  &、14 16.8
5実測値(%)  64.48 8.10 16.54
14、  a) Z −Thr −Hla−8er −
Leu −Gjy−QC,H。
4.80fをメタノール20s/に溶かし、ヒドラジン
・1水和物8.18 mlを加え、室温で20時間放置
する。反応液に工・−チルを加えて、析出する結晶をP
取し乾燥する。熱メタノールで洗浄して、166 fの
Z ’I’hr−H1s 8er Leu−Gly N
IHNH!を得る。
Bf、0.17 Rf、0.67 元素分析値(011H41NII011として)OHN 計算値(%’)  52.64 6.65 19.06
実測値(%)  5156 6.44 19.09b)
 Boo−ABn−ムry−Arp−ムla −NHN
H,0,789をDMF8s/及び6N−塩酸/ジオキ
サン1.08 dニ溶解し、−16℃に冷却後、亜硝酸
イソアミル0.16−を加え5分間攪拌する。次いでト
リエチルアミン0.87 mlを加え中和する。H−L
eu −ILe−Leu −Leu −Aja −Gj
n −OHとトリエチ)L/7ミン0、087禦lとの
DM’!’ 20厘lとへキサメチフレリン酸トリアミ
ド10m1との溶液に、上記の反応液を加え、4℃で2
4時間、さらにBoo−ムan −Ary −Arp 
−Aja −NHNHg O,89fをアジド化して得
たものを加えて、合計72時間攪拌する。DMFを留去
し、残渣をブタノールで抽出する。抽出液を水洗して、
ブタノールを留去する。残渣にエーテルを加えることで
結晶化させ、析出結晶を戸数する。
水洗し、6酸化リンで乾燥する。得られたBoo−ムI
n−ムrf−ムry−AムーLeu −ILe −Le
u −Leu −Ala−Gjn −OHをトリフルオ
ロ酢酸8IIlに溶解し、15分間室温で放置後、乾燥
エーテルを加え沈澱を析出させ、これを戸数乾燥後セフ
ァデックスG−26(溶出液60%酢酸)で精製して、
H−ムーn−ムry−ムry−ムIt −Leu −I
Le −Leu−Leu −Aja −Gln −0H
12011Iを得る。
Rf、0.0I Rfl:0.85 元素分析値(0,IH,4”Nl畠01.・20H畠0
00H・6H80として)flN 計算値(%)  47.96 8.19 18.80実
絢値(%)  47,66 8.41   tg、sg
(a)Vニーtss、<4(a:o、sy  xyta
H,aooH)16、  Z−Thr−His−8er
−Leu−Gay−NHNHI12611をDMF 1
0s/及び6N−塩酸/ジオキサン0.126 #/に
溶かし、−15℃に冷却後、亜硝酸イソアミル0.02
5gtを加え5分間攪拌する。次いでトリエチルアミン
0.105sZを加え中和する。
E−Asn−ムry−ムrl−Aja −Leu −I
Le −Leu −Leu −ムja −GJn −O
H110Qとトリ1fk7Eン0.018sZのDMF
IOs/とのへキサメチルリン酸トリアミド6 mlの
溶液に、上記反応液を加え、4℃で24時間攪拌する。
さらにZ −Thr −Hls−8er −Lau −
Qly −NHNHI 125 Qをアジド化したもの
を加え、48時間攪拌する。DMFを留去し、残渣をブ
タノールで抽出する。抽出液を水洗する。ブタノールを
留去し、メタノール−酢酸エチルで再ムsn−ムrII
−Arg−ムIa−Leu −ILa −Leu −L
eu−ムJa−Gjn−OHをメタノール50m1及び
10%酢酸10dに溶かし、パラジウムを触媒として接
触還元する。触媒を炉去つづいてメタノールを留去して
、得られた残渣をセファデックスG−25(溶出液60
%酢酸)で精製して、126qのH−Thr−Hls 
−8or −Leu−Gay−ムan−ムrl−ムrl
−ムja −Lau−1ILe −Leu−Lau−ム
ja −Gjn−OHを得る。
Rf、0.01 Rf、0.88 元、素分析値(0テ声、1. N、、016−20H@
0OQH−4H,0として)HN 計算値(%)  49.21 7、’IT   1g、
87実測値(%)  49.60  ?、92 18.
54(ff)’、’ニー66.76  (0:0.l!
  IMOR,0OQH)16、  a) Z −(M
n −NHNkl −13oc  7.001をメタノ
ール60−に溶かし、パラジウムを触媒として、接触還
元して、H−Gln −NHNH−Boo  を得る。
Rfl:0.1m? b)  Z −Pro −OH4,419をTHF50
g/及びN−メチルモルホリン1.80mに溶かし、−
161Cに冷却後、イソブチルクロロポルメイト2.8
4露lを加え、80秒間激しく攪拌する。これに上記(
ωで得た)I Gjn −NHNH限のDMF80m?
溶液を加え、1分間攪拌する。0℃で6分間、次いで4
0℃で2分間温めた後、室温で16分間攪拌する。’I
’HI’及びDMFを留去して、残渣を少麓のブタノー
ル含有酢酸エチルで抽出する。抽出液をIN−クエン酸
、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水の順に洗浄する
。熱酢酸エチルで洗浄して、h、fi’lflのZ −
Pro −Gjn−NHN用−を得る。
Rf’l:0.60 Rfl:0.76 元素分析値(011HIINIIO?として)HN ms値C%>  56.20 6.77 14.26実
測値(%)  86.97 6.68 14.1617
、  a) Z −Pro −(Jn−NHNHB、(
,5,5Ofをメタノール50+wlに溶かし、パラジ
ウムを触媒として接触還元して、H−Pro −GJn
−N’HNH′Becを得る。
Rfl:0.09 b)  Z −Leu 0NH84,06fを上記(a
)で得たH−Pro −Gln −NHNl&cのDM
F 100 s/及びトリエチルアミン1.56篩!溶
液に加え、20時間室温にて放置する。DMFを留去後
、残渣を酢酸エチルで抽出する。抽出液をIN−クエン
酸、飽和食塩水の順に洗浄する。酢酸エテル−エーテル
で再沈澱させて、8.T2fのZ −Leu −Pro
  Gln  N)INHBJQを得る。
Rfl:0.6g Rf、0.80 元素分析値(0□H44N@01として)CRN 計算値(%)  57.60 7.88 18.90実
測値(%’)  57.21 7.08 1B、581
8、  a)  Z −Leu−Pro −Gjn−N
HNHBoo8.5Ofをメタノール50鱈liζ溶か
し、パラジウムを触媒として接触還元して、H−Lau
−Pro −Gin −NHNHBocを得る。
Rf厘:  0. 1 4 b)  Z−Asp(OOH”、06Hg )−OHl
 27 IIをTHF80−及びN−メチルモルホリン
0.65sJに溶かし、−15℃に冷却後イソブチルク
ロロホルメイト0.84s/を加え80秒間激しく攪拌
する。これに上記(a)で得たH  Leu  Pro
  Gjn  NHNHBecのDMF20m及びトリ
エチルアミン0.81m溶液を加え、1分間攪拌する。
0℃で6分間、次いで40℃で2分間温めた後、室温で
16分間攪拌する。THF及びDMIFを留去して、残
渣を酢酸エチルで抽出する。抽出液をIN−クエン酸、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し
、抽出液を留去する。酢酸エテル−エーテル−石油エー
テルで再沈澱させて、4.0 Of (D Z  AS
P (OOH*O,Hi )−Leu −Pro −G
jn −NHNIIBooを得る・Rfl:0.68 Rf、0.77 元素分析値(04・H,iNマ01にとして)QHN 計算値(%)  59.82 6.84  12.11
実測値(%)  68.88 6.65 11.721
9、   a)   Z−ムBP(oou、o@[6)
−Leu−Pro−Gin−NHNHBoo  2.0
 Ofをメタノール50Ill及び10%酢酸10−に
洛かし、ノ(ラジウム黒を触媒として接触還元して、H
−ム5p−Leu  Pr0−Gjn−NHNHBa(
−を得る。
art:o、os b)  Z −8er −NHNH!  0.751を
DMF 15m及び6N−塩酸/ジオキサン1.48s
/に浴かし、−16°Cに冷却後、亜硝酸イソア疋ル0
.89 mlを加え5分間攪拌する。次いでトリエチル
アミン1.2411t加え中和する。上記(a)で得た
H−ムsp −Leu −pro −Gin−NHNH
BocのDMF10g/及びトリエチルアミン0.84
 d溶液に、上記の反応波を加え、4℃で20時間攪拌
する。DMFltlil去し、残渣をブタノールで抽出
する。抽出液を水洗し、ブタノールを留去する。メタノ
ール−酢酸エチルより再結晶して、1.52fのz−8
er−ムsp −Leu −Pro −04tn −N
UN)iBoo  を得る。
Rfl:0.45 Rfl :0.6? 元素分析値(0,、H・0NIO11として)□   
   HN 計算値(%)  57.58 6.74 12.49実
測値(%)57.20 6.60  12.0820、
  Z−8ar−ムsp −Leu −Pro −Gj
n −NHNHBo。
1161’vをTllム2g/により脱Boo化し、無
水エーテルにより沈澱をP取し乾燥後D M P 6 
ysl及び6N−塩酸/ジオキサン0.072g/に溶
解し、−15°Cに冷却後亜硝酸イソア【ル0019s
Jを加え5分間攪拌する。次いで、トリエチルアミン0
.081s/を加え中和する。H−Thr −Hls 
−Bar −Leu−04y−Asn−Arf−Arg
 −Aja −Leu −ILe −Leu−Leu 
−AJa −Gjn −OH80”fのD M F 5
 ml及びヘキサメチルリン酸トリアミド6dの浴故に
上記反応液を加え、4℃で20時間攪拌する。さらに2
−8er−ムap −Leu−Pro −Gin −N
HNH3oo116 ”f/を加え合計48時間攪拌す
る。DMPを留去し、残渣をブタノールで抽出する。抽
出液を水洗し、ブタノールを留去して、残渣に石油エー
テルを加えることで結晶化し析出結晶を戸数し、メタノ
ール−酢酸エチルで再沈澱させる。得られたz −se
r −Asp −Leu −Pro −Gln −’I
’hr −Hls−8er −Leu−(Jjy−As
n−Axg −Arg −A4!a −Leu−ILe
−Leu−Leu−ムムーGjn−OHをメタノール8
0s/と10%酢酸8058 qO) K−8er −
Asp −Leu−Pro −Gjn −Thr −H
ls−8er−Leu −GJy−Asn−ムrp−A
rgAla−Leu  ILe−Leu −Leu−ム
Jla −Gjn −OHを得る。
Hat:o、ot Rfi:0.87 元集分析値(0,、Hl、、N、10.、 ・20H,
0OOH−7H,Oとして)(ll(N 計算値(%)  48.64 7.61  1T、T2
実測値(%’)  48.14 7.50 17.48
゜〔α〕8″:  −85,70(δ:0.28 1M
OH,0OQH)〈抗原の製造〉 参考例2 ペプチド合成参考例1−20で得られるペプチド(以ト
ペブテドAと略記する) 4. !S f及びB8ム2
5m’l/を水4dに浴かす。仁の溶液に200岬のジ
シクロヘキシル−カーポジイミド(DOO)を加え室温
で5時間攪拌する。その後反応混合物を48時間、4℃
で水21で透析する。透析中す回水を交換する。その後
ペプチド−蛋白質複合体を含む溶液を凍結乾燥してヒト
a全インターフェロン抗原(以下[抗illと略記する
> 29.5岬を得る。
この抗ifはB8ム1モルに対してペプチドAが平均1
2モル結合したものである。
向上記においてペプチドとBSAとの結合率は、次の通
り測定したものである。即ち上記で得られる抗原1をさ
らにセファデックスG−60(溶出液:生理−食塩水、
検出:0D118011111、流出速度:8sJ/時
間、分取量:1sJずつ)でゲルー過し、BSAに結合
したペプチドムのフラクション(1)と他の生成体(ペ
ブチドムの2量体)のフラクション(1)とを分離し、
フラクション(1)を0.6%食塩水で4”C!、24
時間透析後凍結乾燥して白色粉末状のペプチドA−B8
A複合体(以下「抗原I」と略記する)を得る。この複
合体はB811モルに対してペプチドAが平均12モル
結合したものである。上記ゲ〃濾過では未反応のBSA
及びペプチドAの存在が認められないことにより、ペプ
チドAの2量体の標準濃度の検Jlili!を作成し、
該検量線より上記フラクションのペプチドムの2量体の
量を求め、之を出発原料として用いたペプチドAの皺か
ら差し引いて求めた値がすべてBSAと結合していると
して計算したものである。
〈抗体の製造〉 参考例8 抗原120μfを1.5−の生理食塩水に溶解後これに
フロイントの補助液1.5 sJを加えてat製した懸
濁液を7羽の兎(2,6〜8.0#)化皮下投与し、2
週間毎化6回同量投与する。更にその後1カ月毎に8回
、最初投与した量と同量を投与する。
最終投与後7日経過してのち試験動物から採血し、遠心
分離して抗血清を採取し、ヒトa型インターフェロン抗
体(以下「抗体l」と略記する)を得る。
〈標線ペプチドの製造〉 (転)参考例1−19 (1))で得たZ −8ar−
ムsp −Lau−Pro −Gin −NHNHBo
ol、 08 fをメタノール60sJに溶かし、パラ
ジウムを触媒として、接触還元して、H−8*r−ム−
p −Leu −Pro−NHNBJibd&得る。
IIしf層 −0,06 (b)  Z−Tyr−ONH8o、 791を上記(
転)で得たH−ger−ムIII  l5su−1’r
o−NHNHBooのDMF!OsJ湊液に加え、20
時間室温で放置する。DM?を留去後、残渣を酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液をIN−クエン酸、飽和食塩水で
洗浄して、酢酸エチルを留去する。メタノール−酢酸エ
チルで再沈澱させて、688qのz −’ryr−8e
r−ムlip −Leu −Pr。
−〇1n−NHNH!lboを得る。
Rf=0.61 Rf=0.69 (0)  上記Z −T)rr−8or−ムap −L
eu −Pro −Gjn −NHNHBoo 44 
IfをDM711sZ及び6N−塩酸/ジオキサン0.
0g1tas/に溶解し、−16℃に冷却後亜硝酸イソ
アミル0.006s/を加え6分間攪拌する。
次いでトリエチルアミン0.0261!−を加え中和す
る。参考例1−15で得たH−Thr −ffis −
8er −Leu−Gjy−ムan−Ary−ムry−
ムムーLeu −ILe −Leu −Lau−ムムー
Gjn −OH26WのDMFSyd及びヘキサメチル
リン酸トリアミド2−の解故に上記の反応液を加え、4
0℃で20時間攪拌する。さらにZ−’Qr −8er
−ムap −Leu −Pro −Gln −NHNH
B〕c 44 IIIをアジド化したものを加えさらに
24時間攪拌する。この溶媒を留去して残渣をブタノー
ル−水で抽出し、エーテルを加え、析出する結晶を沖取
する。
得られたZ −Tyr−8er−ムap −Leu −
Pro −Gjn −Thr−辻La −8or −L
eu−GJy−ム8n−ムrg−ムxg−ム1a−Le
u −ILe −Leu −Leu−ム1a−Gjn 
−ORをメタノール80g/に溶かし、パラジウムを触
媒として接触還元する。触媒を枦去、メタノールを留去
して得られまた残渣をセファデックスG−25(溶出液
60%酢酸)続いて1.H−20(#出液’/100 
ON塩酸)で精製して181FのH−Tyr −8er
−人ip −Lau −Pro −Gin −Thr 
−Hls −8or−Leu −Gjy −Asn−ム
rg−Ary−ム1a−Leu−ILe −Leu −
Leu−Ala−Gln−OHを得る。
Rf=0.01 Rf=0.88 黛−− (α)  −−77,88(80,221MOH,0O
OH)(イ) 上1で得たH−Tyr−8er −As
p −Leu −Pro −Gln−Thr−H1@−
8ar−Leu −Gjy −Asn−Arf−^rf
/−AJa−Leu−ILe−Leu−Leu−Aja
−Gjn−OHをクロラミンTを用いる方法で標識化す
る。即ち上記ペプチド6μfの0.6M−リン酸塩緩衝
液(pH=1.0’)20plにNa (1261) 
(0arrier free *N、E、N ) I 
V 4りo 4 ニー9−(7) 0.6 M−リン酸
塩緩衝液を加え、次にクロラミンT70#/g/の0.
6M−リンflI塩Wj!衝液20μlを加える。室温
で80秒間攪拌して、601!IF/s/のメタ重亜硝
酸ナトリウムの0.6M−リン酸塩緩衝液60μmを加
えることで反応を終わらせる。次いで反応液に1%の冷
ヨウ化ナトリウム水溶液を100μ! 加える。反応混
合物をセファデックスG−26のカラム(1,0X80
3)にかける(溶出液0.25%B8A、10mnMF
)DTA及び0.02%NaN、を含む0.0bモルリ
ン酸塩緩衝液、pH7,4)。第18と14フラクシヨ
ンとして1!Ii■で標識された上記ペプチドを得る。
◇力価の測定 上記で得られる抗体Iの力価を次の通り測定する。即ち
抗体を生理食塩水で10,10”、10”、104.1
06・・・・・・倍に希釈(イニシャル)シ、これらの
夫々100μlに、11!5榛識ペプチド(上記で得ら
れる標線ペプチドを約9.600 cpmになるように
希釈したもの)0.1譚l及び0.06モルリン酸塩緩
倫液(pH=7.4 ) (0,26%B81110ミ
リモル]CD’l’A及び0.02%NaN@  を含
む〕0.2露lを加え、4℃で24時間インキュベー1
し、生25 成した抗体とI   11m1t抗原との結合体を、デ
キストラン−活性炭法及び遠心分離法(4°C180分
間、8000rpm)により未反応(結合しない)2a ■  標識ペプチドから分離し、その放射線を力1!1
5 ラントし、各希釈濃度における抗体のItIAmlペプ
チドとの結合率C%)を測定する。縦軸に抗体の26 I  橡鵬ペプチドとの結合率(至)及び横軸に抗体の
希釈倍率(イニシャル濃度)をとり、各々の一度におい
て結合率をプロットする。結合率が50%となる抗体の
希釈倍率即ち抗体の力価を求めるとt8o、ooo で
あった。
◇抗体のヒトa型インターフェロン特異性試験供試試料
として各槍濃度のヒトβ型インターフェロン(東京都総
合臨床研究所製、比活性8X10’ ”/、プロティン
)、ペブチドム及びヒトα型インターフェロン(体厚研
究所製、Lympho blagtoidInterf
eron %Lot、 No、 800928及びカン
チル(0ant、el )社製)を使用する。また標準
希釈剤として0.25%B8A、5ミリモルllD’l
’ム及びo、og%のNaN1  を含む0.06モル
リン酸塩緩緩衝液pH7,4)を使用する。
各々の試験管に、標準希釈剤0.2 d 、供試試料o
tI#t、参考例8で得た抗体I O,I W!(力価
26 IH,000)及びI  標識ペプチド(上記で得られ
る*mペプチドを約2.800 opmになるように希
釈したもの) 0.111dを入れ、4℃で72時間イ
ンキュベートした後、ノーマルブタ血清(normal
porcine serum )をo、 t sZ加え
、次いでデキストランで被膜した活性炭の懸濁液0.6
dを加え、4℃で80分間放置し、次に4℃、8000
 rpm  の条件下に80分間遠心分離を行ない、抗
体と1126欅−ペプチドとの結合体及び未反応(結合
しない)2b I  標識ペプチドを分離し、その放射線をカウントし
、用いた抗体の力価に相当する結合率(Bo)を100
%として、各供試試料の濃度及び希釈率125 における抗体とI  標識ペプチドとの結合体Q3)の
百分率を求める。得られる結釆をN1図に示す。
#11図中縦軸は結合%(/Bo×100)を、横軸は
供試試料(ペプチドA1ヒトβ型インターフェロン及び
ヒトafJ&インターフェロン)の濃度をホす。また該
図において曲線(イ)はペプチドAを、曲線(ロ)はヒ
トα型インターフェロン(カンチル社製)を、曲線(/
−+はヒトα型インターフェロン(井原研究所製)を、
曲線に)はヒトβ型インターフェロンを夫々示す。第1
図より抗体1は、ヒトβ型インターフェロンに対する反
応性とヒトβ型インターフェロンに対する反応性におい
て明確に区別される曲線を示し、このことよりヒトβ型
インターフェロンとはli、7X10 ユニット/dま
で交叉しない特異性の高い抗体であることが判る。
実施例1 ペプチド人11vとFI’I’011vを0.2 M 
−*つ酸ナトリウム緩衝液(pH9,5)にだ解する。
室温で1時間反応後シリカゲル’f’LO(溶出液:ブ
タノール:酢酸:水=4 : 1 : 5 )にて分離
する。
スポットを集め、メタノール、次いでエタノールで洗浄
後、上記緩衝液(pH7,8)で溶、串して、。
FI’I’O標鴎ペプチド0.8qを得る。
Rfl値=0.11 Rf菖値= 0.5 0 元素分析値(Oll、Hl、4N、、0.481−20
H,0OOH−7II、0として)OHN 計算値(%’)  60.7?   6.96  16
.79分析値(%)  49.99  6.86  1
5.60実施例2 ペプチドA11lFを0.2M−重炭酸ナトリウム緩衝
[(pH9,5) 1 mtlcldlft ル。’l
’RI’l’01 W+1−の上記StW液に溶解して
、上記溶液と0℃にて混合する。室温で1時間反応後シ
リカゲル’I’LO(溶出液:ブタノール:酢酸:水=
4:1:5)にて分離する。スポットを集め、上記緩衝
液で溶出して’I’RITO標織ペプチド標識Ivを得
る。
Rfl値 0.08 元IA分析値(01,oII、a4N、40.N8−2
0H,0OQH−7H10トLr )OHN 計算値(%)  51,19  7.14  16.8
7分析値(%)  50.08  7.0!   16
.19実施例8 (a)  蛍光標識ペプチドfa1め調製実施例1で得
たFITO標謙ペプチドを、0.9W/、%Na0J 
及ヒ0.05W/、%B 8 Aヲ含ム0.1M−リン
酸ナトリウム緩術液(H=7)に溶解し、濃度を8×1
0″Mに**する。(これを以下「ム液」とする) (b)  蛍光機織ペプチド溶液のブランク蛍光標識ペ
プチドを含まない事以外は、上記A液と一一の組成の液
を調製する。(これを以下「B液」とする) (o)  抗体溶液の調製 参考例8で得た抗体Iを生理食塩水で160倍に希釈し
て得る。(これを以下「C液」とする)(d)  希釈
液の調製 H,Bo、  9.8 9  Ill  1  Na、
l140.− 10H,04,Jl  2fl/l。
Na019 f/It 、 NaN1 o、 006 
”/、%及(iBBAo、 o t w/、%を含むp
H7,8の希釈液を調製する。
(これを以下「p液」とする) (e)  標準希積系列のm製 ■ ペプチド人を0.9 W/%Na0j 及び0.0
5v/vV %B8Aを含む0.1 M−リン酸ナトリウム緩鈎液(
pH=6.5)に溶解して5μIA#tの濃度にM4製
する。これを上記のDHで希釈してペプチドAの濃度が
500.250.126.62.5.81.26.16
,6.7.8.8.9.1.95.0.925.0.4
68、Ony/mlとなる希釈系列を調製する。
■ ヒトa型インターフェロン(カンチル社&J)を用
いて、上記■と同様にしてlXl0’、0.5X10−
0.25X10・、0.125X10’、0.068X
10’、0.081X10・、0.016X10@、o
、ooaxtos、O”slの希釈系列を調製する。
(f″)偏光度P値の測定 (e)−■で調製した希釈系列の各々0.2謬lにA液
0.05st、0液0.1 w、を及びD液0.65m
を加えてペプチドAのサンプルを作成する。A液の代り
にB Wi!i 0.05 mlを用いる事以外は全く
同様にしてペプチドAのリファレンスサンプルを作成す
る。
上記と同様にして(e)−■で調製した希釈系列より、
ヒトa型インターフェロンのサンプル及びリファレンス
サンプルを作成する。
更にA液0.05 ml及びD液0.95薦lを混合し
て、抗体のブランクサンプル、B液0.05m/及びD
液0、95 mlを混合して抗体のブランクリファレン
スサンプルとした。
これらの各サンプル及び各リファレンスサンプルを、各
々4℃で12時間インキュベート後、(蛍光−光強度測
定装置により)蛍光偏光成分を測定した。それぞれの希
釈系列及びブランクにおいて、下記式より偏光度P値を
算出した。
(Ivs−IviL)−(MHI−Inn )(Ivs
−Iviz ) + (IHI−Inn )(式中、I
vi  はサンプルの重直蛍光倫光強度、IHli  
はサンプルの水平蛍光偏光強度、Iviz はリファレ
ンスサンプルの真直蛍光偏光強度、jan はリファレ
ンスサンプルの水平蛍光偏光強度を示す。) 結果を第2図に示す。該図より、P値の変化鰍の半分に
相当する濃度はペプチド人について0.79ツ/Tub
e s ヒトa型インターフェロンについて7、2 X
 10’ U/Tubeであり、両者の比91U/pf
が交差率として得られた。
ヒトa型インターフェロンの濃度未知の試料について、
同様にP値を測定して、第2図より、力価の測定ができ
た。
【図面の簡単な説明】
#I1図は参考例8で得た抗体のヒトa型インターフェ
ロンに対する特異性を示すグラフであり、第2図は本発
明の蛍光偏光解消法により求められた偏光度P値を示す
グラフである。 (以上) 第2図 一57ロー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 %式% 〔式中Rは蛍光色素を示す。〕 で表わされる蛍光標識ペプチド。 ■ 一般式 %式% 〔式中Rは蛍光色素を示す。〕 で表わされる蛍光標識ペプチドを用い蛍光偏光解消法に
    よりヒトα型インターフェロンを測定することを特徴と
    するヒトα型インターフェロンの測定法。
JP13312781A 1981-03-31 1981-08-24 螢光標識ペプチド及びそれを利用するヒトα型インタ−フエロンの測定法 Pending JPS5835158A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13312781A JPS5835158A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 螢光標識ペプチド及びそれを利用するヒトα型インタ−フエロンの測定法
DE19823211263 DE3211263A1 (de) 1981-03-31 1982-03-26 Human-interferon verwandte peptide, antigene und antikoerper, sowie verfahren zu deren herstellung
SE8202012A SE457352B (sv) 1981-03-31 1982-03-30 Humaninterferon-beslaektad peptid, humaninterferon-antikropp jaemte framstaellning och anvaendning daerav samt maerkt peptid jaemte framstaellning av denna
CH1961/82A CH652411A5 (de) 1981-03-31 1982-03-30 Verfahren zur herstellung eines human-interferon-antikoerpers, danach hergestellte antikoerper und ihre verwendung.
US06/363,505 US4474754A (en) 1981-03-31 1982-03-30 Human interferon-related peptides, antigens, antibodies and process for preparing the same
FR8205522A FR2503145B1 (fr) 1981-03-31 1982-03-31 Peptides apparentes aux interferons humains, anticorps obtenus a partir de ces peptides et adsorbants obtenus a partir de ces anticorps
GB08209538A GB2102810B (en) 1981-03-31 1982-03-31 Human interferon-related peptides antigens antibodies and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13312781A JPS5835158A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 螢光標識ペプチド及びそれを利用するヒトα型インタ−フエロンの測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835158A true JPS5835158A (ja) 1983-03-01

Family

ID=15097408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13312781A Pending JPS5835158A (ja) 1981-03-31 1981-08-24 螢光標識ペプチド及びそれを利用するヒトα型インタ−フエロンの測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835158A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113753A (en) * 1979-02-22 1980-09-02 Toyo Jozo Co Ltd Parathyroid hormone derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113753A (en) * 1979-02-22 1980-09-02 Toyo Jozo Co Ltd Parathyroid hormone derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327551B2 (ja) 流体試料中のチロキシンを検出・定量するための試薬および方法
US4423034A (en) Process for the preparation of antibodies
EP0037110B1 (en) Specific antibody and its use in an enzyme immuno assay
FR2503145A1 (fr) Peptides apparentes aux interferons humains, anticorps obtenus a partir de ces peptides et adsorbants obtenus a partir de ces anticorps
US5070025A (en) Process for the determination of a protein according to fluorescence polarization immunoassay principle
JPS5836308B2 (ja) 抗体の製造方法
JPH04230855A (ja) ポリ塩化ビフェニルの検出用試薬および方法
US4259233A (en) β-Galactosyl-umbelliferone-labeled protein and polypeptide conjugates
DE60113445T2 (de) Substanzen mit verzweigten linkermolekülen
US4122078A (en) Antigens and antibodies of catecholamines
DK159163B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et tarm-glucagon-antistof
GB2062644A (en) Glucagon fragment and utility hereof
Kim et al. Constraints in antigen processing result in unresponsiveness to a T cell epitope of hen egg lysozyme in C57BL/6 mice
JPS5835158A (ja) 螢光標識ペプチド及びそれを利用するヒトα型インタ−フエロンの測定法
CA1338782C (en) Antibodies for use in determining human glycoalbumin
JPS6311626B2 (ja)
JPS58225028A (ja) ヒトα型インターフェロン抗体
Kleyman et al. New amiloride analogue as hapten to raise anti-amiloride antibodies
JPS5835156A (ja) 螢光標識ペプチド及びそれを利用するヒトβ型インタ−フエロンの測定法
JPS60246322A (ja) ヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体
JPS5830542B2 (ja) 抗体の製造法
JPH0160780B2 (ja)
JPH0276598A (ja) 抗ed−b抗体
JPH0224280B2 (ja)
JPH0160779B2 (ja)