JPH0160779B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160779B2
JPH0160779B2 JP56133126A JP13312681A JPH0160779B2 JP H0160779 B2 JPH0160779 B2 JP H0160779B2 JP 56133126 A JP56133126 A JP 56133126A JP 13312681 A JP13312681 A JP 13312681A JP H0160779 B2 JPH0160779 B2 JP H0160779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
ala
gln
peptide
arg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56133126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5835124A (ja
Inventor
Fumio Shimizu
Yasukazu Oomoto
Kenichi Imagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP13312681A priority Critical patent/JPS5835124A/ja
Publication of JPS5835124A publication Critical patent/JPS5835124A/ja
Publication of JPH0160779B2 publication Critical patent/JPH0160779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒトリムホブラストイドインターフエ
ロン抗体の製造方法に関する。 本明細書において、アミノ酸、ペプチド、保護
基、活性基、その他に関し略号で表示する場合
IUPAC、IUBの規定或いは当該分野における慣
用記号に従うものとし、その例を次に挙げる。ま
たアミノ酸などに関し光学異性体がありうる場合
は、特に明示しなければL体を示すものとする。 Leu:ロイシン Ile:イソロイシン Ala:アラニン Gln:グルタミン Thr:トレオニン His:ヒスチジン Ser:セリン Gly:グリシン Asn:アスパラギン Arg:アルギニン Asp:アスパラギン酸 Pro:プロリン Z:カルボベンゾキシ基 Su:コハク酸イミド基 Tos:p−トルエンスルホニル基 Boc:第3級ブトキシカルボニル基 インターフエロンは、生体の細胞がウイルス感
染を受けた時に産生する抗ウイルス性の糖蛋白質
乃至は蛋白質であり、その利用によつてウイルス
性疾患の予防乃至治療が可能であるとされ、近年
注目を集めつつある。現在解明されているヒトの
インターフエロンはα型インターフエロン
(Leucocytes Interferon、Lympho blastoid
Interferon)、β型インターフエロン
(Fibroblast Interferon)及びγ型インターフエ
ロン(Immune Interferon)に分類されるが、之
等のインターフエロンを単一な糖蛋白質乃至蛋白
質にまで糖製する技術は未だ開発されていない。 本発明は、ヒトのα型インターフエロン特にリ
ムホブラストイドインターフエロンを単離精製す
る技術を提供するための新しい抗体、該抗体製造
のための抗原及び該抗原の製造に適したハプテン
並びにこれらを収得する技術を提供することを目
的とするものである。 本発明者らは、上記目的より鋭意研究を重ねた
結果、本発明者らが新たに合成した特定のヒトリ
ムホブラストイドインターフエロンのN−末端ペ
プチドを利用する時には、新規なヒトリムホブラ
ストイドインターフエロ抗原が製造でき、該抗原
の利用によればヒトリムホブラストイドインター
フエロンに対して特異性を有する新規な抗体が製
造でき、該抗体をアフイニテイークロマトグラフ
イーに利用することによつて、目的とするヒトα
型インターフエロンの精製が可能となることを見
い出した。本発明は上記の新しい知見に基づいて
完成されたものであり、本発明によれば、容易に
且つ大量に製造できる合成ペプチドから簡便な操
作でヒトリムホブラストイドインターフエロンの
精製に有用な、特異反応性を示す抗体が工業的に
有利に製造できるものであり、かくしてヒトリム
ホブラストイドインターフエロンの精製技術を確
立するものである。 本発明に係る新しい合成ペプチドは、下記一般
式(1)で表わされる。 R−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH (1) 〔式中Rは水素原子、H−Thr−His−Ser−Leu
−Gly−Asn−Arg−Arg−Ala基、H−Ser−
Asp−Leu−Pro−Gln−Thr−His−Ser−Leu−
Gly−Asn−Arg−Arg−Ala基、又はH−Tyr−
Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−Thr−His−Ser−
Leu−Gly−Asn−Arg−Arg−Ala基を示す。〕 上記一般式(1)で表わされる新規な四種の合成ペ
プチドは、ヒトリンホブラストイドインターフエ
ロンのN末端ペプチド鎖に相当するペプチドであ
る。之等はペプチド合成に通常用いられる方法、
具体的には、「ザ ペプチド(The Peptides)」
第1巻(1966年)〔Schro¨der and Luhke著、
Academic Press,New,York,U.S.A.〕ある
いは「ペプチド合成」〔泉屋ら著、丸善株式会社
(1975年)〕に記載される如き方法に従い、たとえ
ばアジド法、クロライド法、酸無水物法、混酸無
水物法、DCC法、活性エステル法(p−ニトロ
フエニルエステル法、N−ヒドロキシコハク酸イ
ミドエステル法、シアノメチルエステル法等)、
ウツドワード試薬Kを用いる方法、カルボジイミ
ダゾール法、酸化還元法、DCC/アデイテイブ
(HONB、HOBt、HOSu)法などにより製造で
きる。上記方法においては、固相合成法及び液相
合成法のいずれをも適用できるが、液相合成法が
好ましい。 通常一般式(1)のペプチドは、上記した一般のポ
リペプチドの合成法に従い、例えば末端アミノ酸
に順次1個づつアミノ酸を縮合させる所謂ステツ
プワイズ法によつて、又は数個のフラグメントに
分けてカツプリングさせていく方法によつて製造
される。より詳細には上記ペプチドは、その結合
の任意の位置で2分される2種のフラグメントの
一方に相当する反応性カルボキシル基を有する原
料と、他方のフラグメントに相当する反応性アミ
ノ基を有する原料をペプチド合成の常套手段で縮
合させ、生成する縮合物が保護基を有する場合、
その保護基を常套手段で脱離させることにより製
造し得る。尚一般式(1)のペプチドを製造する反応
工程でアスパラギン酸を用いる場合、これは通常
護しておくのが望ましい場合が多く、最終工程で
は、通常ペプチドの構成アミノ酸残基の少なくと
も一つが保護された保護ペプチドからすべての保
護基を脱離する。 また上記一般式(1)のペプチドの合成反応工程で
は、反応に関与すべきでない官能基は、通常の保
護基により保護され、反応終了後該保護基は脱離
される。更に反応に関与する官能基は通常活性化
される。之等各反応方法は公知であり、それに用
いられる試薬等も公知のものから適宜選択し得
る。 アミノ基の保護基としては、例えばカルボベン
ゾキシ、tert−ブチルオキシカルボニル、tert−
アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカ
ルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、2−クロル−ベンジルオキシカルボニル、ア
ダマンチルオキシカルボニル、トリフルオロアセ
チル、フタリル、ホルミル、o−ニトロフエニル
スルフエニル、ジフエニルホスフイノチオイルな
どが挙げられる。カルボキシル基の保護基として
は、例えばアルキルエステル(例メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、tert−ブチルなどのエス
テル基)、ベンジルエステル、p−ニトロベンジ
ルエステル、p−メトキシベンジルエステル、p
−クロルベンジルエステル、ベンズヒドリルエス
テル、カルボベンゾキシヒドラジド、tert−ブチ
ルオキシカルボニルヒドラジド、トリチルヒドラ
ジド等が挙げられる。 アルギニンのグアニジノ基保護基としては、例
えばニトロ、トシル、p−メトキシベンゼンスル
ホニル、カルボベンゾキシ、イソボルニルオキシ
カルボニル、アダマンチルオキシカルボニル等が
挙げられる。また、そのグアニジノ基は適当な酸
例えばベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、塩酸、硫酸などの塩の形で保護してもよい。 スレオニンの水酸基は、例えばエステル化また
はエーテル化によつて保護することができるが必
ずしも保護する必要はない。このエステル化に適
する基としては例えばアセチル等の低級アルカノ
イル、ベンゾイル等のアロイル、ベンゾイルオキ
シカルボニル、エチルオキシカルボニル等の炭酸
から誘導される基等が挙げられる。またエーテル
化に適する基としては、例えばベンジル、テトラ
ヒドロピラニル、tert−ブチル等である。 カルボキシル基の活性化されたものとしては、
例えば対応する酸クロライド、酸無水物又は混合
酸無水物、アジド、活性エステル(メチルアルコ
ール、エチルアルコール、ベンジルアルコール、
ペンタクロロフエノール、p−ニトロフエノー
ル、N−ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒドロ
キシベンズトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−
ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド等と
のエステル)等が挙げられる。尚ペプチド結合形
成反応は、縮合剤例えばジシクロヘキシルカルボ
ジイミド、カルボジイミダゾール等のカルボジイ
ミド試薬やテトラエチルピロホスフイト等の存在
下に実施し得る場合もある。 上記一般式(1)で表わされるペプチドは、Rで示
される基の種類に応じて、より具体的には以下に
示す()〜()の方法に従い製造される。 () Rが水素原子を示す場合 A−Ala−B (2) ↓ H−Gln−OH (3) A−Ala−Gln−OH (4) ↓ H−Ala−Gln−OH (5) ↓ A−Leu−B (6) A−Leu−Ala−Gln−OH (7) ↓ H−Leu−Ala−Gln−OH (8) ↓ A−Leu−B (6) A−Leu−Leu−Ala−Gln−OH (9) ↓ H−Leu−Leu−Ala−Gln−OH (10) ↓ A−Ile−B (11) A−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH (12) ↓ H−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH (13) ↓ A−Leu−B (6) A−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH
(14) ↓ H−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH
(15) () RがH−Thr−His−Ser−Leu−Gly−Asn
−Arg−Arg−Ala基を示す場合 【表】 ↓
【表】 () RがH−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−Thr
−His−Ser−Leu−Gly−Asn−Arg−Arg−
Ala基を示す場合 【表】 【表】 () RがH−Thr−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln
−Thr−His−Ser−Leu−Gly−Asn−Arg−
Arg−Ala基の場合 【表】 〔上記方法()〜()において、Aはアミノ
基の保護基、Bは水酸基又はカルボキシル基の活
性基、Cはアルギニンのグアニジノ基保護基及び
Dはアスパラギン酸の保護基をそれぞれ示す。〕 上記においてAとしては好ましくはBoc、Z、
p−メトキシベンジルオシカルボニル基等を、B
に示すカルボキシル基の活性基としては好ましく
はN−ヒドロキシサクシンイミド等の活性エステ
ル、イソブチルオキシカルボニル等の混合酸無水
物残基、アジド基を、Cとしては好ましくはニト
ロ、トシル等を、またDとしては好ましくはベン
ジルオキシ基等を例示できる。 上記方法()においてアミノ酸2とアミノ酸
3との反応は、溶媒の存在下に行なうことができ
る。溶媒としては、ペプチド縮合反応に使用し得
ることが知られている各種のもの例えば無水また
は含水のジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ピリジン、クロロホルム、ジオキサン、
ジクロルメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチ
ル、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸
トリアミド或いはこれらの混合溶媒等を用い得
る。アミノ酸3とアミノ酸2との使用割合として
は特に限定されず広い範囲内で適宜選択すること
ができるが、通常前者に対して後者を等量〜5倍
量、好ましくは等量〜1.5倍量使用するのがよい。
反応温度はペプチド結合形成反応に使用され得る
ことが知られている範囲、通常約−40〜約60℃、
好ましくは約−20〜約40℃の範囲から適宜選択さ
れる。反応時間は一般に数分〜30時間程度であ
る。 方法()におけるペプチド5とアミノ酸6と
の反応、ペプチド8とアミノ酸6との反応、ペプ
チド10とアミノ酸11との反応、及びペプチド13と
アミノ酸6との反応は上記アミノ酸2とアミノ酸
3との反応と同様にして行なうことができる。ま
た方法()におけるアミノ酸16とアミノ酸17と
の反応、ペプチド19とアミノ酸16との反応、ペプ
チド21とアミノ酸22との反応、ペプチド24とペプ
チド15との反応、ペプチド26とペプチド36との反
応、アミノ酸6とアミノ酸29との反応、ペプチド
31とアミノ酸32との反応及びペプチド34とペプチ
ド35との反応も同様にして実施できる。更に方法
()におけるアミノ酸37とアミノ酸38との反応、
ペプチド40とアミノ酸6との反応、ペプチド42と
アミノ酸43との反応、ペプチド46とアミノ酸32と
の反応及びペプチド47とペプチド28との反応、並
びに方法()におけるペプチド50とアミノ酸51
との反応及びペプチド52とペプチド28との反応も
亦上記と同様にして行ない得る。 上記各反応により得られるペプチド4,7,
9,12,14,18,20,25,27,30,33,39,41,
45,47,48及び53の有する保護基Aの離脱反応
は、常法により行なわれる。該方法としては、例
えば還元的方法(例パラジウム、パラジウム黒等
の触媒を用いる水素添加、液体アンモニア中金属
ナトリウムによる還元)、アシドリシス(例トリ
フルオロ酢酸、弗化水素、メタンスルホン酸、臭
化水素酸等の強酸によるアシドリシス)等が挙げ
られる。 上記触媒を用いる水素添加は、例えば水素圧1
気圧、0〜40℃にて行なうことができる。触媒の
使用量は通常100mg〜1g程度でよく、一般に1
〜48時間程度で反応は終了する。また上記アシド
リシスは無溶媒下、通常0〜30程度、好ましくは
0〜20℃にて行なわれ、一般に15分〜1時間程度
で反応は終了する。酸の使用量としては原料化合
物に対し通常5〜10倍量程度とするのがよい。ま
た液体アンモニア中金属ナトリウムによる還元に
おいて、金属ナトリウムは、反応溶液がパーマネ
ントブルーに30秒〜10分間程度呈色しているよう
な量で用いられる。この還元は通常−40〜−70℃
程度にて行なわれる。 またペプチド23の保護基C及びペプチド45の保
護基Dは、上記還元的方法によつて、同様に脱保
護することができる。 上記方法()乃至()に利用されるアミノ
酸2,6,11,16,22,32,37,43及び51は公知
の市販品でよく、またペプチド18,23,35,36,
44,47、及び52は公知の市販品又は混合酸無水物
法、アジド化法等により得られるものが利用でき
る。該混合酸無水物法は、適当な溶媒中塩基性化
合物の存在下、アルキルハロカルボン酸を用いて
行なわれる。使用されるアルキルハロカルボン酸
としては例えばクロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メ
チル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチル、ク
ロロ蟻酸イソブチル等が挙げられる。また塩基性
化合物としては例えばトリエチルアミン、トリメ
チルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−
メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ
〔4、3,0〕ノネン−5(DBN)、1,5−ジア
ザビシクロ〔5、4、0〕ウンデセン−5
(DBN)、1,4−ジアザビシクロ〔2、2、2〕
オクタン(DABCO)等の有機塩基、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。用いら
れる溶媒としては混合酸無水物法に慣用の各種溶
媒、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメト
チシエタン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エ
チル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒などが挙
げられる。該反応は−20〜100℃好ましくは−20
〜50℃において行なわれ、反応時間は一般に5分
〜10時間好ましくは5分〜2時間である。 またアジド化法は、まず活性化されたカルボキ
シル基、例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール、ベンジルアルコール等のアルコールで活性
化されたカルボキシル基にヒドラジン水和物を適
当な溶媒中にて反応させることにより行なわれ
る。用いられる溶媒としては例えばジオキサン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又
はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。ヒ
ドラジン水和物の使用量は、活性化されたカルボ
キシル基に対して通常5〜20倍モル量、好ましく
は5〜10倍モル量とするのがよい。該反応は通常
50℃以下、好ましくは−20〜30℃にて行なわれ
る。斯くして末端アミノ酸のカルボキシル基部分
がヒドラジンで置換された化合物(ヒドラジン誘
導体)を製造し得る。末端アミノ酸のカルボキシ
ル基部分がアジドで置換された化合物は、酸の存
在下適当な溶媒中上記で得られるヒドラジン誘導
体と亜硝酸化合物を反応させることにより製造さ
れる。酸としては通常塩酸が用いられる。溶媒と
しては例えばジオキサン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド又はこれらの混合溶媒
等を使用できる。また亜硝酸化合物としては例え
ば亜硝酸ナトリウム、亜硝酸イソアミル、塩化ニ
トロシル等を使用することができる。斯かる亜硝
酸化合物はヒドラジン誘導体に対して通常等モル
〜2倍モル量、好ましくは等モル〜1.5倍モル量
用いられる。該反応は通常−20〜0℃、好ましく
は−20〜−10℃にて行なわれ、一般に5〜10分程
度で反応は終了する。 上記のようにして製造された一般式(1)のペプチ
ドは反応混合物からペプチドの分離手段例えば抽
出、分配、カラムクロマトグラフイー等により単
離精製される。 かくして前記一般式(1)で表わされる合成ペプチ
ド即ちヒトリンホブラストイドインターフエロン
のN末端ペプチドを得る。 かくして得られる合成ペプチドは、これに
I125、I131等の放射性ヨードを導入することによ
り、ラジオイムのアツセイ法(RIA法)において
用いられる標識抗原の製造用原料である標識ペプ
チドとして利用できる。上記放射性ヨードの導入
は、通常のヨード化法、例えばクロラミンTを用
いる酸化的ヨード化法〔W.M.Hunter and F.C.
Greenwood;Nature、194、P495(1962)、
Biochem.J.89、P114(1963)参照〕により行なわ
れる。例えば上記ヨード化法は、適当な溶媒例え
ば0.2Mリン酸緩衝液(PH=7.4)等の溶媒中、ク
ロラミンTの存在下室温付近にて10〜30秒程度で
行われる。用いられるペプチド、放射性ヨード及
びクロラミンTの使用割合としては、例えばチロ
シンに放射性ヨードを1個導入する場合には、ペ
プチド中に含まれるチロシン分子1ナノモルに対
して放射性ヨードを1ミリキユーリー程度、クロ
ラミミンTを10〜100ナノモル程度用いるのがよ
く、またチロシンに放射性ヨードを2個導入する
場合には、ペプチド中に含まれるチロシン分子1
ナノモルに対して放射性ヨードを2ミリキユーリ
ー程度、クロラミンTを10〜100ナノモル程度用
いるのがよい。斯くして製造される放射性ヨード
により標識化されたペプチドは通常の分離手段例
えば抽出、分配、カラムクロマトグラフイー、透
析等により単離精製される。このようにして得ら
れるペプチドは必要ならば凍結乾燥させて保存し
ておくこともできる。 また上記一般式(1)で表わされる合成ペプチド
は、ヒトリムホブラストイドインターフエロン抗
原の製造用ハプテンとして利用できる。 以下上記ヒトリムホブラストイドインターフエ
ロン抗原の製造方法につき詳述する。 ヒトリムホブラストイドインターフエロン抗原
は、上記一般式(1)で表わされる合成ペプチドの少
なくとも1種をハプテンとし、これをハプテン−
担体結合試薬の存在下に担体と反応させることに
より製造される。 上記方法においてハプテンに結合される担体と
しては、通常抗原の作成に当り慣用される高分子
の天然若しくは合成蛋白質を広く使用できる。該
担体としては、例えば馬血清アルブミン、牛血清
アルブミン、ウサギ血清アルブミン、人血清アル
ブミン、ヒツジ血清アルブミン等の動物の血清ア
ルブミン類、馬血清グロブリン、牛血清グロブリ
ン、ウサギ血清グロブリン、人血清グロブリン、
ヒツジ血清グロブリン等の動物の血清グロブリン
類、馬チログロブリン、牛チログロブリン、ウサ
ギチログロブリン、人チログロブリン、ヒツジチ
ログロブリン等の動物のチログロブリン類、馬ヘ
モグロビン、牛ヘモグロブリン、ウサギヘモグロ
ブリン、人ヘモグロブリン、ヒツジヘモグロブリ
ン等の動物のヘモグロブリン類、動物のヘモシア
ニン類、回虫より抽出された蛋白質(アスカーリ
ス抽出物、特開昭56−16414号参照)、ポリリジ
ン、ポリグルタミン酸、リジン−グルタミン酸共
重合体、リジン又はオルニチンを含む共重合体等
を挙げることができる。 アスカーリス抽出物につき以下に詳述する。 アスカーリス抽出法は、ブタ回虫
(Ascarissuum)の粉砕物より通常の蛋白抽出法
に従い抽出される。抽出溶媒としては例えば水、
生理食塩水、50%メタノールまたはエタノール水
溶液、中性付近の緩衝液等の公知の各種蛋白抽出
溶媒を使用でき、特に生理食塩水を用いるのが好
ましい。上記抽出物は、より具体的には、例えば
次の如くして製造される。即ちブタ回虫の内容物
を除去し、生理食塩水で洗浄後、抽出を容易とす
るため好ましくは細断し、該細断物を例えば生理
食塩水等の蛋白抽出溶媒中に添加し、ホモジネー
トしながら抽出する。この抽出は通常低温下にお
いて行なわれ、好ましくは約2〜10℃で有利に行
なわれる。かくして得られる抽出液を次いで遠心
分離し、上清を採取し透析後透析液を凍結乾燥す
るか又は更に上記透析液を再度遠心分離し、上清
を採取し、浮遊物を除去後凍結乾燥することによ
つて、目的とするアスカーリス抽出物が製造され
る。これは更に必要に応じて通常の蛋白精製手段
例えば透析法、ゲル過法、吸着法、クロマトグ
ラフ法等により精製後、本発明に利用することが
できる。また上記アスカーリス抽出物は、例えば
J.Immun.、111、260〜268(1973)、J.Immun.、
122、302〜308(1976)、J.Immun.、98、893〜900
(1967)及びAm.J.Physicl.、199、575〜578
(1960)に記載されたものまたはこれらを更に精
製したものであつてもよい。 ハプテン−担体結合試薬としは通常抗原の作成
に当り慣用されているものを広く使用でき、具体
的にはアミノ基とアミノ基とを架橋結合させる、
例えばグリオキサール、マロンジアルデヒド、グ
ルタールアルデヒド、スクシアルデヒド、アジポ
アルデヒド等の脂肪族ジアルデヒド類、チオール
基とチオール基とを架橋結合させる、例えばN,
N′−o−フエニレンジマレイミド、N,N′−m
−フエニレンジマレイミド等のジマレイミド化合
物、アミノ基とチオール基とを架橋結合させる、
例えばメタマレイミドベンゾイル−N−ヒドロキ
シスクシンイミドエステル、4−(マレイミドメ
チル)−シクロヘキサン−1−カルボキシル−
N′−ヒドロキシスクシンイミドエステル等のマ
レイミドカルボキシル−N−ヒドロキシスクシン
イミドエステル化合物、アミノ酸とカルボキシル
基とをアミド結合させる通常のペプチド結合形成
反応に用いられる試薬、例えばN,N−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、N−エチル−N′−ジ
メチルアミノカルボジイミド、1−エチル−3−
ジイソプロピルアミノカルボジイミド、1−シク
ロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチ
ル)カルボシイミド等のカルボジイミド類等の脱
水縮合剤を挙げることができる、さらにはp−ジ
アゾニウムフエニル酢酸等のジアゾニウムアリー
ルカルボン酸類と通常のペプチド結合形成反応試
薬、例えば上記脱水縮合剤とを組み合わせたもの
も使用可能である。 本発明抗原の製造反応は、例えば水溶液もしく
はPH7〜10の通常の緩衝液中好ましくはPH8〜9
の緩衝液中で、0〜40℃好ましくは室温付近で行
なわれる。該反応は通常約1〜24時間、好ましく
は3〜5時間で完結する。上記において用いられ
る代表的緩衝液としては、次のようなものを例示
できる。 0.2N水酸化ナトリウム−0.2Mホウ酸−0.2M塩
化カリウム緩衝液、 0.2M炭酸ナトリウム−0.2Mホウ酸−0.2M塩化
カリム緩衝液、 0.05M四ホウ酸ナトリウム−0.2Mホウ酸−
0.05M塩化ナトリウム緩衝液、 0.1Mリン酸二水素カリウム−0.05M四ホウ酸
ナトリウム緩衝液 上記においてハプテン、ハプテン−担体結合試
薬及び担体の使用割合は、適宜に決定できるが、
通常ハプテンに対して担体を2〜6倍重量好まし
くは3〜5倍重量、及びハプテン−担体結合試薬
を5〜10倍モル程度用いるのがよい。上記反応に
よりハプテン−担体結合試薬を仲介させて担体と
ハプテンとが結合したペプチド−担体複合体から
成るヒトリムホブラストイドインターフエロン抗
原が収得される。 反応終了後得られる抗原は常法に従い、例えば
透析法、ゲル過法、分別沈殿法等により容易に
単離精製できる。また該抗原は通常の凍結乾燥法
により保存できる。 かくして前記一般式(1)で表わされるヒトリンホ
ブラストイドインターフエロンのN末端ペプチド
の少なくとも1種と担体との複合体からるヒトリ
ンホブラストイドインターフエロン抗原を得る。
該抗原は、通常蛋白質1モルに対しペプチドが平
均5〜20モル結合したものであり、いずれも引き
続き再現性よく、ヒトリムホブラストイドインタ
ーフエロンに対する特異性の高い抗体の作成を可
能とするものである。特に上記蛋白質に対するペ
プチドの結合モル比が1:8〜15のものは、特異
性が一層高く高力価、高感度の抗体を作成し得る
ものであり好ましい。 上記で得られる抗原による抗体の作成は、以下
の如くして行なわれる。即ち上記抗原を哺乳動物
に投与し、生体内に産生される抗体を採取するこ
とにより行なわれる。 抗体の製造に供せられる哺乳動物としては、特
に制限はないが、通常兎やモルモツトを用いるの
が望ましい。抗体の産生に当つては、上記により
得られる抗原の所定量を生理食塩水で適当濃度に
希釈し、フロインドの補助液(Complete
Freund′s Adjuvant)と混合して懸濁液を張整
し、之を哺乳動物体に投与すればよい。例えば兎
に上記懸濁液を皮内注射(抗原の量として0.5〜
5mg/回)し、以後2週間毎に2〜10ヶ月好まし
くは4〜6ヶ月間投与し免疫化させればよい。抗
体の採取は、上記懸濁液の最終投与後抗体が多量
産出される時期、通常上記最終投与1〜2週間経
過後、免疫化された動物から採血し、之を遠心分
離後血清を分離採取することにより行なわれる。
殊に本発明方法によれば、用いる抗原の特殊性に
基づいて、ヒトリムホブラストイドインターフエ
ロンに対して非常に優れた特異性を有し、高力
価、高感度の抗体を収得できる利点がある。 かくして得られるヒトリンホブラストイドイン
ターフエロン抗体は、上記の通り殊に優れたヒト
リンホブラストイドインターフエロン特異性を有
するものであり、斯界で要望されているRIA法に
よるヒトリンホブラストイドインターフエロンの
定量を高精度をもつて可能とする有用なものであ
る。また該抗体は、これに酵素または蛍光物質で
標識することによつてエンザイムイムノアツセイ
(EIA)法、フローレツセンスイムノアツセイ
(FIA)法等に使用できる。さらに該抗体は公知
の不溶化させる物質と反応させて不溶化抗体とす
ることもできる。 以下本発明を更に詳しく説明するため、本発明
ペプチド、これを利用した抗原及び該抗原からの
抗体の製造例を挙げるが、本発明はこれに限定さ
れるもではない。 尚各製造例におけるRf値はシリカゲル上の薄
層クロマトグラフイーにて下記混合溶媒を用いて
測定したものである。 Rf〓…1−ブタノール−酢酸−水(4:1:
5) Rf〓…1−ブタノール−ピリジン−酢酸−水
(15:10:3:12) <ペプチドの合成> 製造例 1 1 Z−Ala−Glb−OHの製造 Z−Ala−OSu4.80gのテトラヒドロフラン
60ml溶液にH−Gln−OH2.19gの水40ml溶液
とトリエチルアミン2.10mlを加え、室温で20時
間撹拌する。テトラヒドロフラン及び水を留去
し、残渣をn−ブタノールで抽出する。抽出液
を2%酢酸で洗浄し、ブタノールを留去する。
析出物質を取し、メタノール−酢酸エチルで
再沈殿して、Z−Ala−Gln−OH3.87gを得
る。 Rf〓:0.41 Rf〓:0.56 元素分析値(C16H21N3O6として) 計算値(%) C54.69 H6.02 N11.96 実測値(%) C54.50 H6.31 N11.62 2(a) H−Ala−Gln−OHの製造 Z−Ala−Gln−OH3.50gを水50ml及びメ
タノール30mlに溶かし、パラジウムを触媒と
して接触還元して、H−Ala−Gln−OHを得
る。 Rf〓:0.04 2(b) Z−Leu−Ala−Gln−OHの製造 Z−Leu−OSu3.97g、上記(a)で得たH−
Ala−Gln−OH及びトリエチルアミン1.39ml
をジメチルホルムアミド50mlに溶解し、室温
で20時間撹拌する。ジメチルホルムアミドを
留去し、残渣を酢酸エチルで抽出する。抽出
液を1N−クエン酸で3回及び水で5回洗浄
する。酢酸エチルを留去し、残渣にエーテル
を加え、析出する沈殿物を取乾燥し、メタ
ノール−酢酸エチルより再沈殿させて、Z−
Leu−Ala−Gln−OH2.15gを得る。 Rf〓:0.49 Rf〓:0.62 元素分析値(C22H32N4O7として) 計算値(%) C56.88 H6.94 N12.06 実測値(%) C56.41 H6.80 N12.18 3(a) H−Leu−Ala−Gln−OHの製造 Z−Leu−Ala−Gln−OH2.10gに25%臭
化水素含有酢酸溶液20ml加え、室温で1時間
放置する。反応液に乾燥エーテルを加えて、
H−Leu−Ala−Gla−OHを得る。 Rf〓:0.10 3(b) H−Leu−Leu−Ala−Gln−OHの製造 Z−Leu−OSu1.96g、トリエチルアミン
0.63ml及びH−Leu−Ala−Gln−OHをジメ
チルホルムアミド50mlに溶かし、室温で20時
間撹拌する。ジメチルホルムアミドを留去し
て、残渣に1Mクエン酸を加え、析出する結
晶を取し結晶を液が中性になるまで水洗
し乾燥する。メタノール−酢酸エチルで洗浄
して、Z−Leu−Leu−Ala−Gla−OH1.63
gを得る。 Rf〓:0.58 Rf〓:0.64 元素分析値(C28H43N5O8として) 計算値(%) C58.22 H7.50 N12.12 実測値(%) C57.85 H7.90 N11.96 4(a) H−Leu−Leu−Ala−Gln−OHの製造 Z−Leu−Leu−Ala−Gln−OH1.50gに
25%臭化水素含有酢酸溶液20mlを加え、室温
で1時間撹拌する。反応に乾燥エーテルを加
えて、析出する固体を取して、H−Leu−
Leu−Ala−Gln−OHを得る。 Rf〓:0.19 4(b) Z−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OHの製
造 Z−Ile−OSu1.41g、上記で得られたH−
Leu−Leu−Ala−Gln−OH及びトリエチル
アミン0.36mlをジメチルホルムアミド50mlに
溶かし、室温で20時間撹拌する。ジメチルホ
ルムアミドを留去して、残渣に1Nクエン酸
を加え、析出する結晶を取し、熱メタノー
ルで洗浄して、Z−Ile−Leu−Leu−Ala−
Gln−OH1.17gを得る。 Rf〓:0.61 Rf〓:0.71 元素分析値(C34H54N6O9として) 計算値(%) C59.11 H7.87 N12.16 実測値(%) C59.23 H7.80 N12.02 5(a) H−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OHの製
造 Z−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH1.10
gに25%臭化水素含有酢酸15mlを加え、室温
で1時時間撹拌する。反応液に乾燥エーテル
を加えて、析出する固体を取してH−Ile
−Leu−Leu−Ala−Gln−OHを得る。 Rf〓:0.25 5(b) Z−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−
OHの製造 Z−Leu−OSu0.69g、上記で得られたH
−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH及びトリ
エチルアミン0.22mlをジメチルホルムアミド
50mlにとかし、室温で20時間撹拌する。ジメ
チルホルムアミドを留去して、残渣に1Nコ
ハク酸を加え、析出物質を取し、液が中
性になるまで水で洗浄乾燥する。熱メタノー
ルで洗浄して、Z−Leu−Ile−Leu−Leu−
Ala−Gln−OH1.10gを得る。 Rf〓:0.58 Rf〓:0.71 元素分析値(C40H65N7O10として) 計算値(%) C59.75 H8.15 N12.19 実測値(%) C59.60 H8.02 N11.92 6 H−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH
の製造 Z−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−
OH0.50gをメタノール50ml及び10%酢酸10ml
に溶かし、パラジウムを触媒として接触還元し
て、H−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−
OHを得る。以下これを「ペプチドA」と呼
ぶ。 Rf〓:0.23 Rf〓:0.61 元素分析値(C32H59N7O8・2H2Oとして) 計算値(%) C54.45 H8.99 N13.89 実測値(%) C54.30 H8.81 N13.98 製造例 2 1 Boc−Ala−NHNHZの製造 Boc−Ala−OH4.99g、NH2−NH−Z4.36
g及びジシクロヘキシルカルボジイミド5.44g
をテトラヒドロフラン150mlに溶解し、4℃で
20時間撹拌する。析出する固体を去し、液
を留去し、エーテルを加えて沈殿を取し、エ
ーテルと石油エーテルから再沈殿させて、Boc
−Ala−NHNHZ7.03gを得る。 Rf〓:0.79 Rf〓:0.81 元素分析値(C16H25N3O5として) 計算値(%) C56.96 H6.87 N12.45 実測値(%) C56.81 H6.49 N12.34 2(a) H−Ala−NHNHZの製造 Boc−Ala−NHNHZ3.00gをトリフルオ
ロ酢酸10mlに溶解、15分間室温放置後、トリ
フルオロ酢酸を留去し乾燥してH−Ala−
NHNHZを得る。 Rf〓:0.51 2(b) Boc−Arg(NO2)−Ala−NHNHZの製造 Boc−Arg(NO2)−OH2.84gをテトラヒ
ドロフラン40mlおよびN−メチルモルホリン
0.91ml溶液に解かし、−15℃に冷却後イソブ
チルクロロホルメイト1.17mlを加え30秒間激
しく撹拌する。これにH−Ala−NHNHZの
ジメチルホルムアミド20ml溶液及びトリエチ
ルアミン1.24ml溶液を加え、1分間撹拌す
る。0℃で5分間次で40℃で2分間温めた
後、室温で15分間撹拌する。テトラヒドロフ
ラン及びジメチルホルムアミドを留去後、酢
酸エチルで抽出する。抽出液を1Nクエン酸
つづいて飽和炭酸水素ナトリウム次いで飽和
食塩水で洗浄後、酢酸エチルを留去、酢酸エ
チル−エーテルで再沈殿してBoc−Arg
(NO2)−Ala−NHNHZ3.70gを得る。 Rf〓:0.68 Rf〓:0.79 元素分析値(C22H34N8O8として) 計算値(%) C49.06 H6.36 N20.80 実測値(%) C49.40 H6.72 N20.43 3(a) H−Arg(NO2)−Ala−NHNHZの製造 Boc−Arg(NO2)−Ala−NHNHZ3.67g
をトリフルオロ酢酸15mlに溶解し、15分間室
温に放置後、乾燥エーテルを加え結晶化し、
結晶を取してH−Arg(NO2)−Ala−
NHNHZを得る。 Rf〓:0.20 3(b) Boc−Arg(NO2)−Arg(NO2)−Ala−
NHNHZの製造 Boc−Arg(NO2)−OH2.17gをテトラヒ
ドロフラン50mlとN−メチルモルホリン0.69
ml溶液に溶かし、−15℃に冷却後イソブチル
クロロホルムメイト0.89mlを加え30秒間激し
く撹拌する。これに上記(a)で得られたH−
Arg(NO2)−Ala−NHNHZのジメチルホル
ムアミド30mlおよびトリエチルアミン0.95ml
溶液を加え1分間撹拌する。0℃で5分間、
次いで40℃で2分間温めた後、室温で15分間
撹拌する。テトラヒドロフラン及びジメチル
ホルムアミドを留去し、残渣を酢酸エチルで
抽出する。抽出液を1N−クエン酸及び飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄後、酢
酸エチルを留去する。酢酸エチル−エーテル
により再沈殿させてBoc−Arg(NO2)−Arg
(NO2)−Ala−NHNHZ3.70gを得る。 Rf〓:0.58 Rf〓:0.75 元素分析値(C28H45N13O11として) 計算値(%) C45.46 H6.13 N24.61 実測値(%) C45.13 H5.71 N24.51 4(a) H−Arg(NO2)−Arg(NO2)−Ala−
NHNHZの製造 Boc−Arg(NO2)−Arg(NO2)−Ala−
NHNHZ3.00gをトリフルオロ酢酸20mlに溶
解し、15分間室温で放置後、乾燥エーテルを
加えて結晶化する。結晶を取して、H−
Arg(NO2)−Arg(NO2)−Ala−NHNHZを
得る。 Rf〓:0.11 4(b) Boc−Asn−Arg(NO2)−Arg(NO2)−
Ala−NHNHZの製造 H−Arg(NO2)−Arg(NO2)−Ala−
NHNHZをDMF50mlにとかし、それにトリ
エチルアミン0.56mlとBoc−Asn−
ONHS2.17gとを加え、20時間室温で放置す
る。ジメチルホルムアミドを留去し、残渣を
ブタノールで抽出する。抽出液を2%酢酸で
洗浄後、エーテルを加えて結晶化し、結晶を
取して、メタノール−酢酸より再沈殿して
Boc−Asn−Arg(NO2)−Arg(NO2)−Ala
−NHNHZ2.64gを得る。 Rf〓:0.40 Rf〓:0.72 元素分析値(C32H51N15O13として) 計算値(%) C45.01 H6.02 N24.60 実測値(%) C44.80 H5.85 N24.12 4(c) Boc−Asn−Arg−Arg−Ala−NHNH2
製造 Boc−Asn−Arg(NO2)−Arg(NO2)−Ala
−NHNHZ2.50gをメタノール30mlと30%酢酸
との混液に溶かし、パラジウムを触媒として接
触還元してBoc−Asn−Arg−Arg−Ala−
NHNH22.20gを得る。 Rf〓:0.06 Rf〓:0.40 元素分析値(C24H47N13O7・2CH3CO2H・
H2Oとして) 計算値(%) C43.80 H7.48 N23.71 実測値(%) C43.51 H7.62 N23.45 5 Z−Leu−Gly−OC2H5の製造 N−メチルモルホリン1.86mlをテトラヒドロ
フラン60mlにとかし、それにZ−Leu−
OH4.85gを加える。−15℃に冷却して、イソブ
チルクロロホルメイト2.41mlを加え30秒間激し
く撹拌する。これにH−Gly−OC2H5
HCl2.54gのジメチルホルムアミド40ml溶液及
びトリエチルアミン2.56mlを加え、1分間撹拌
する。0℃で5分間、次いで40℃で2分間温め
た後、室温で15分間撹拌する。テトラヒドロフ
ランびジメチルホルムアミドを留去し、残渣に
1Mクエン酸を加え、析出する結晶を取する。
液が中性になるまで水洗し、析出した結晶を
取乾燥し、酢酸エチル−エーテルで再沈殿し
てZ−Leu−Gly−OC2H54.68gを得る。 Rf〓:0.80 Rf〓:0.77 元素分析値(C18H26N2O5として) 計算値(%) C61.70 H7.48 N7.99 実測値(%) C61.51 H7.32 N7.80 6(a) H−Leu−Gly−OC2H5の製造 Z−Leu−Gly−OC2H53.12gをメタノー
ル50mlと1N塩酸8.90mlとに溶かし、パラジ
ウムを触媒として接触還元して、H−Leu−
Gly−OC2H5を得る。 Rf〓:0.41 6(b) Z−Ser−Leu−Gly−OC2H5の製造 Z−Ser−NHNH22.48gをジメチルホル
ムアミド20ml及び6N塩酸/ジオキサン4.89
mlに溶解し、−15℃に冷却後、亜硝酸イソア
ミル1.31mlを加え、5分間撹拌する。次いで
トリエチルアミン4.11mlを加えて中和する。
上記(a)で得られたH−Leu−Gly−OC2H5
1HClとトリエチアミン1.24mlのジメチルホ
ルムアミド10ml溶液に、上記の反応液を加
え、4℃で20時間撹拌する。ジメチルホルム
アミドを留去後、残留物を酢酸エチルで抽出
し、抽出液を1N−クエン酸及び飽和食塩水
で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。酢酸エチルを留去後、酢酸エチルより再
沈殿してZ−Ser−Leu−Gly−OC2H52.64g
を得る。 Rf〓:0.78 Rf〓:0.85 元素分析値(C21H31N3O7として) 計算値(%) C57.65 H7.14 N9.60 実測値(%) C57.60 H6.88 N9.63 7(a) H−Ser−Leu−Gly−OC2H5の製造 Z−Ser−Leu−Gly−OC2H52.50gを10%
酢酸10ml及びメタノール50mlに溶かし、パラ
ジウムを触媒として接触還元して、H−Ser
−Leu−Gly−OC2H5を得る。 Rf〓:0.31 7(b) Z−Thr−His−Ser−Leu−Gly−CO2H5
の製造 Z−Thr−His−NHNH22.54gをジメチ
ルホルムアミド20ml及び6N−塩酸/ジオキ
サン4.19mlに溶解し、−15℃冷却後、亜硝酸
イソアミル0.84mlを加え、5分間撹拌する。
次いでトリエチルアミン3.51mlを加え中和す
る。上記(a)で得られたH−Ser−Leu−Gly−
OC2H5とトリエチルアミン0.79mlのジメチル
ホルムアミド20ml溶液に、上記の反応液を加
え、4℃で20時間撹拌する。ジメチルホルム
アミドを留去後、残渣をブタノールで抽出
し、抽出液を水洗する。溶媒を留去して、メ
タノール−酢酸エチルで再結晶して、Z−
Thr−His−Ser−Gly−OC2H54.31gを得る。 Rf〓:0.35 Rf〓:0.71 元素分析値(C31H45N7O3・H2Oとして) 計算値(%) C64.00 H8.14 N16.85 実測値(%) C64.48 H8.10 N16.54 8(a) Z−Thr−His−Ser−Leu−Gly−
NHNH2の製造 Z−Thr−His−Ser−Leu−Gly−
OC2H54.30gをメタノール20mlに溶かし、ヒ
ドラジン・1水和物3.18mlを加え、室温で20
時間放置する。反応液にエーテルを加えて析
出する結晶を取し、乾燥する。熱メタノー
ルで洗浄してZ−Thr−His−Ser−Leu−
Gly−NHNH22.55gを得る。 Rf〓:0.17 Rf〓:0.57 元素分析値(C29H43N9O9として) 計算値(%) C52.64 H6.55 N19.05 実測値(%) C52.55 H6.44 N19.09 8(b) H−Asn−Arg−Arg−Ala−Leu−Ile−
Leu−Leu−Ala−Gln−OHの製造 Boc−Asn−Arg−Arg−Ala−
NHNH20.78gをジメチルホルムアミド8ml
及び6N−塩酸/ジオキサン1.03mlに溶解し、
−15℃に冷却後、亜硝酸イソアミル0.16mlを
加え、5分間撹拌する。次いでトリエチルア
ミン0.87mlを加え中和する。ペプチドA即ち
H−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH、
トリエチルアミン0.87ml、ジメチルホルムア
ミド20ml及びヘキサメチルリン酸トリアミド
10mlの混合液に、上記の反応液を加え、4℃
で24時間撹拌し、さらにBoc−Asn−Arg−
Arg−Ala−NHNH20.39gをアジドに変換
したものを加えて48時間撹拌する。ジメチル
ホルムアミドを留去し、残渣をブタノールで
抽出する。抽出液を水洗して、ブタノールを
留去する。残渣にエーテルを加えて結晶化さ
せ、析出結晶を取する。水洗し、5酸化リ
ンで乾燥する。得られたBoc−Asn−Arg−
Arg−Ala−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−
Gln−OHをトリフルオロ酢酸3mlに溶解し、
15分間室温で放置後、乾燥エーテルを加えて
沈殿を析出させ、これを取乾燥後セフアデ
ツクスG−25(溶出液50%酢酸)で精製して、
H−Asn−Arg−Arg−Ala−Leu−Ile−Leu
−Leu−Ala−Gln−OH−120mgを得る。 Rf〓:0.01 Rf〓:0.35 元素分析値(C51H94N18O13・2CH3COOH・
5H2Oとして) 計算値(%) C47.95 H8.19 N18.30 実測値(%) C47.66 H8.41 N18.62 〔α〕25 D:−185.44(C=0.57、1M酢酸) 9 H−Thr−His−Ser−Leu−Gly−Asn−
Arg−Arg−Ala−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala
−Gln−OHの製造 Z−Thr−His−Ser−Leu−Gly−
NHNH2125mgをジメチルホルムアミド10ml及
び6N−塩酸/ジオキサン0.125mlに溶かし、−
15℃に冷却後亜硝酸イソアミル0.025mlを加え
5分間撹拌する。次いでトリエチルアミン
0.015mlを加え中和する。H−Asn−Arg−Arg
−Ala−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−
OH110mgとトリエチルアミン0.013mlとのジメ
チルホルムアミド10ml及びヘキサメチルリン酸
トリアミド6mlの溶液に、上記反応液を加え、
4℃で24時間撹拌する。さらにZ−Thr−His
−Ser−Leu−Gly−NHNH2125mgのアジド化
したものを加え48時間撹拌する。ジメチルホル
ムアミドを留去し、残渣をブタノールで抽出す
る。抽出液を水洗する。ブタノールを留去し、
メタノール−酢酸エチルで再沈殿する。得られ
たZ−Thr−His−Ser−Leu−Gly−Asn−
Arg−Arg−Ala−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala
−Gln−OHをメタノール50ml及び10%酢酸10
mlに溶かし、パラジウムを触媒として接触還元
する。触媒を去つづてメタノールを留去し、
得られた残渣をセフアデツクスG−25(溶出液
50%酢酸)で精製して、H−Thr−His−Ser
−Leu−Gly−Asn−Arg−Arg−Ala−Leu−
Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH125mgを得る。
以下これを「ペプチドB」と呼ぶ。 Rf〓0.01 Rf〓:0.38 元素分析値(C72H127N25O20
2CH3COOH.4H2Oとして) 計算値(%) C49.21 H7.77 N18.87 実測値(%) C49.60 H7.92 N18.54 〔α〕25 D:−66.76(C=0.42、1M酢酸) 製造例 3 1(a) H−Gln−NHNHBocの製造 Z−Gln−NHNHBoc7.00gをメタノール
50mlに溶かし、パラジウムを触媒として接触
還元してH−Gln−NHNHBocを得る。 Rf〓:0.37 1(b) Z−Pro−Gln−NHNHBocの製造 Z−Pro−OH4.41gをテトラヒドロフラ
ン50ml及びN−メチルモルホリン1.80mlに溶
かし、−15℃に冷却後、イソブチルクロロホ
ルメイト2.34mlを加え、30秒間激しく撹拌す
る。これに上記(a)で得られたH−Gln−
NHNHBocのジメチルホルムアミド30ml溶
液を加え、1分間撹拌する。0℃で5分間、
次いで40℃で2分間温めた後、室温で15分間
撹拌する。テトラヒドロフラン及びジメチル
ホルムアミドを留去して、残渣を少量のブタ
ノール含有酢酸エチルで抽出する。抽出液を
1N−クエン酸、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後熱酢酸エチ
ルで洗浄して、Z−Pro−Gln−
NHNHBoc5.67gを得る。 Rf〓:0.60 Rf〓0.76 原素分析値(C23H33N5O7として) 計算値(%) C56.20 H6.77 N14.25 実測値(%) C55.97 H6.68 N14.15 2(a) H−Pro−Gln−NHNHBocの製造 Z−Pro−Gln−NHNHBoc5.50gをメタ
ノール50mlに溶かし、パラジウムを触媒とし
て接触還元して、H−Pro−Gln−
NHNHBocを得る。 Rf〓:0.09 2(b) Z−Leu−Pro−Gln−NHNHBocの製造 Z−Leu−ONHS4.05gを上記(a)で得たH
−Pro−Gln−NHNHBocのジメチルホルム
アミド100ml及びトリエチルアミン1.56ml溶
液に加え、20時間室温にて放置する。ジメチ
ルホルムアミドを留去後、残渣を酢酸エチル
で抽出する。抽出液を1N−クエン酸及び飽
和食塩水で順次洗浄する。酢酸エチル−エー
テルで再沈殿させてZ−Leu−Pro−Gln−
NHNHBoc3.72gを得る。 Rf〓:0.68 Rf〓:0.80 元素分析値(C29H44N6O8として) 計算値(%) C57.60 H7.33 N13.90 実測値(%) C57.21 H7.08 N13.58 3(a) H−Len−Pro−Gln−NHNHBocの製造 Z−Leu−Pro−Gln−NHNHBoc3.50g
をメタノール50mlに溶かし、パラジウムを触
媒として接触還元してH−Leu−Pro−Gln
−NHNHBocを得る。 Rf〓:0.14 3(b) Z−Asp(OCH2−C6H5)−Leu−Pro−Gln
−NHNHBocの製造 Z−Asp(OCH2−C6H5)−OH2.27gをテ
トラヒドロフラン30ml及びN−メチルモルホ
リン0.65mlに溶かし、−15℃に冷却後イソブ
チルクロロホルメイト0.84mlを加え30秒間激
しく撹拌する。これに上記(a)で得られたH−
Leu−Pro−Gln−NHNHBocのジメチルホ
ルムアミド20ml及びトリエチルアミン0.81ml
溶液を加え、1分間撹拌する。0℃で5分間
次いで40℃で2分間温めた後、室温で15分間
撹拌する。テトラヒドロフラン及びジメチル
ホルムアミドを留去して、残渣を酢酸エチル
で抽出する。抽出液を1N−クエン酸、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で
順次洗浄し、抽出液を留去する。酢酸エチル
−エーテル−石油エーテルで再沈殿してZ−
Asp(OCH2−C6H5)−Leu−Pro−Gln−
NHNHBoc4.00gを得る。 Rf〓:0.68 Rf〓:0.77 元素分析値(C40H55N7O11として) 計算値(%) C59.32 H6.84 N12.11 実測値(%) C58.88 H6.65 N11.72 4(a) H−Asp−Len−Pro−Gln−NHNHBoc
の製造 Z−Asp(OCH2−C6H5)−Leu−Pro−Gln
−NHNHBoc2.00gをメタノール50ml及び
10%酢酸10mlに溶かし、パラジウム黒を触媒
として接触還元してH−Asp−Leu−Pro−
Gln−NHNHBocを得る。 Rf〓:0.08 4(b) Z−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBocの製造 Z−Ser−NHNH20.75gをジメチルホル
ムアミド15ml及び6N−塩酸/ジオキサン
1.48mlに溶かし、−15℃に冷却後、亜硝酸イ
ソアミル0.39mlを加え5分間撹拌する。次い
でトリエチルアミン1.24ml加え中和する。上
記(a)で得られたH−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBocのジメチルホルムアミド10ml及
びトリエチルアミン0.34ml溶液に、上記の反
応液を加え、4℃で20時間撹拌する。ジメチ
ルホルムアミドを留去し、残渣をブタノール
で抽出する。抽出液を水洗し、ブタノールを
留去する。メタノール−酢酸エチルより再結
晶して、Z−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBoc1.52gを得る。 Rf〓:0.45 Rf〓:0.67 5 H−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−Thr−His
−Ser−Leu−Gln−Asn−Arg−Arg−Ala−
Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OHの製造 Z−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBoc116mgをTFA2mlにより脱Boc化無
水エーテルを加えて得られる沈殿を取乾燥し
ジメチルホルムアミド5ml及び6N−塩酸/ジ
オキサン0.072に溶解し、−15℃に冷却後亜硝酸
イソアミル0.019mlを加え5分間撹拌する。次
いでトリエチルアミン0.081mlを加え中和する。 ペプチドB即ちH−Thr−His−Ser−Leu−
Gly−Asn−Arg−Arg−Ala−Leu−Ile−Leu
−Leu−Ala−Gln−OH80mgのジメチルホルム
アミド5ml及びヘキサメチルリン酸トリアミド
6ml溶液に、上記反応液を加え、4℃で20時間
撹拌する。さらにZ−Ser−Asp−Leu−Pro−
Gln−NHNHBocをアジド化したものの116mg
を加え、28時間撹拌する。ジメチルホルムアミ
ドを留去し、残渣をブタノールで抽出する。抽
出液を水洗し、ブタノールを留去し、残渣に石
油エーテルを加えて結晶化し、析出結晶を取
し、メタノール−酢酸エチルで再沈殿させる。 得られたZ−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
Thr−His−Ser−Leu−Gly−Asn−Arg−Arg
−Aln−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−
OHをメタノール30mlと10%酢酸30mlに溶か
し、パラジウムで接触還元する。触媒を去
し、溶媒を留去して、得られた残渣をセフアデ
ツクスG−25次いでLH−20(溶出液1/1000
夫々N塩酸)で精製して58mgのH−Ser−Asp
−Leu−Pro−Gln−Thr−His−Ser−Leu−
Gly−Asn−Arg−Arg−Ala−Leu−Ile−Leu
−Leu−Ala−Gln−OHを得る。以下これを
「ペプチドC」と呼ぶ。 Rf〓:0.01 Rf〓0.37 元素分析値(C95H163N31O29・2CH3COOH・
7H2Oとして) 計算値(%) C48.54 H7.61 N17.72 実測値(%) C48.14 H7.50 N17.48 〔α〕25 D:−85.70(C=0.23、1M酢酸) 製造例 4 1(a) H−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBocの製造 Z−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBoc1.03gをメタノール50mlに溶か
し、パラジウムを触媒として接触還元して、
H−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBocを得る。 Rf〓:0.06 1(b) Z−Tyr−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBocの製造 Z−Tyr−ONHS0.79gを上記(a)で得られたH
−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−NHNHBocのジ
メチルホルムアミド20ml溶液に加え20時間室温で
放置する。ジメチルホルムアミドを留去後、残渣
を酢酸エチルで抽出する。抽出液を1N−クエン
酸及び飽和食塩水で順次洗浄して、酢酸エチルを
留去する。メタノール−酢酸エチルで再沈殿して
Z−Tyr−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBoc588mgを得る。 Rf〓:0.51 Rf〓:0.69 元素分析値(C52H69N9O15として) 計算値(%) C58.91 H6.56 N11.89 実測値(%) C58.53 H6.22 N12.28 2 H−Tyr−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
Thr−His−Ser−Leu−Gly−Asn−Arg−Arg
−Ala−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−
OHの製造 Z−Tyr−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−
NHNHBoc44mgをジメチルホルムアミド3ml
及び6N−塩酸/ジオキサン0.0225mlに溶解し、
−15℃に冷却後亜硝酸イソアミル0.0060mlを加
え、5分間撹拌する。次いでトリエチルアミン
0.0252mlを加え中和する。 ペプチドB即ちH−Thr−His−Ser−Leu−
Gly−Asn−Arg−Arg−Ala−Leu−Ile−Leu
−Leu−Ala−Gln−OH、25mgのジメチルホル
ムアミド5ml及びヘキサメチルリン酸トリアミ
ド2ml溶液に、上記反応液を加え、4℃で20時
間撹拌する。さらにこれにZ−Tyr−Ser−
Asp−Leu−Pro−Gln−NHNHBoc44mgをア
ジド化したものを加え、24時間撹拌する。溶媒
を留去して、残渣をブタノール−水で抽出し、
エーテルを加え、析出する結晶を取する。 得られたZ−Tyr−Ser−Asp−Leu−Pro−
Gln−Thr−His−Ser−Leu−Gly−Asn−Arg
−Arg−Ala−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−
Gln−OHをメタノール30mlに溶かし、パラジ
ウムを触媒として接触還元する。触媒を去、
メタノールを留去して得られた残渣をセフアデ
ツクスG−25(溶出液50%酢酸)続いてLH−
20(溶出液1/1000N塩酸)で精製して、H−
Tyr−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−Thr−His
−Ser−Leu−Gly−Asn−Arg−Arg−Ala−
Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH18mgを
得る。以下これを「ペプチドD」と呼ぶ。 Rf〓:0.01 Rf〓:0.38 元素分析値(C104H169N32O31・2CH3COOH・
5H2Oとして) 計算値(%) C50.40 H7.32 N17.41 実測値(%) C50.72 H7.67 N17.03 〔α〕25 D:−77.88(C=0.22、1M酢酸) <抗原の製造> 製造例 1 ペプチドの合成製造例1で得たペプチドAの5
mg及び牛血清アルブミン(以下「BSA」と略記
する)の15mgを酢酸アンモニウム緩衝液(0.1モ
ル、PH7.0)2mlにとかす。この溶液に0.1モルの
グルタールアルデヒド溶液0.11mlを加え、室温で
5時間撹拌する。その後反応混合物を48時間、4
℃で水1で透析する。透析中5回水を交換す
る。その後、ペプチド−蛋白質複合体を含有する
溶液を凍結乾燥してヒトリムホブラストイドイン
ターフエロン抗原(以下「抗原」と呼ぶ)18mg
を得る。 この抗原は、BSA1モルに対してペプチドA
が平均12モル結合したものである。 製造例 2 ペプチド合成製造例2で得たペプチドBの5mg
及びBSAの20mgを酢酸アンモニウム緩衝液(0.1
モル、PH7.0)2mlにとかす。この溶液に0.1モル
のグルタールアルデヒド溶液0.11mlを加え、室温
で5時間撹拌する。その後反応混合物を48時間、
4℃水1で透析する。透析中5回水を交換す
る。その後、ペプチド−蛋白質複合体を含む溶液
を凍結乾燥してヒトリムホブラストイドインター
フエロン抗原(以下「抗原」と呼ぶ)23mgを得
る。 得られた抗原は、BSA1モルに対してペプチ
ドBが平均9モル結合したものである。 製造例 3 ペプチド合成製造例3で得たペプチドCの4.5
mg及びBSAの25mgを酢酸アンモニウム緩衝液
(0.1モル、PH7.0)2mlにとかす。この溶液に0.1
モルのグルタールアルデヒド溶液1.0mlを加え、
室温で5時間撹拌する。その後反応混合物を48時
間、4℃で水1で透析する。透析中5回水を交
換する。その後、ペプチド−蛋白質複合体を含む
溶液を凍結乾してヒトリムホブラストイドインタ
ーフエロン抗原(以下「抗原」と呼ぶ)27mgを
得る。 得られた抗原は、BSA1モルに対してペプチ
ドCが平均10モル結合したものである。 製造例 4 ペプチド合成製造例4で得たペプチドDの5mg
及びBSAの25mgを酢酸アンモニウム緩衝液(0.1
モル、PH7.0)2mlに溶かす。この溶液に0.1モル
のグルタールアルデヒド溶液0.11mlを加え、室温
で5時間撹拌する。その後反応混合物を48時間、
4℃で水1で透析する。透析中5回水を交換す
る。その後、ペプチド−蛋白質複合体を含む溶液
を凍結乾燥してヒトリムホブラストイドインター
フエロン抗原(以下「抗原」と呼ぶ)28mgを得
る。 得られた抗原は、BSA1モルに対しペプチド
Dが平均9モル結合したものである。 製造例 5 ペプチド合成製造例3で得たペプチドCの4.5
mg及びBSA25mgを水4mlに溶解する。この溶液
にジシクロヘキシルカーボジイミド(DCC)200
mgを加え、室温で5間撹拌する。次に反応混合物
を水2用い4℃にて48時間要して透析する。透
析中5回水を交換する。その後ペプチド−蛋白質
複合体を含む溶液を凍結乾燥しヒトリムホブラス
トイドインターフエロン抗原(以下「抗原」と
呼ぶ)27.5mgを得る。 得られた抗原は、BSA1モルに対してペプチ
ドCが平均12モル結合したものである。 製造例 6 ペプチド合成製造例4で得たペプチドDの4.5
mg及びBSA25mgを水4mlに溶解する。この溶液
にジシクロヘキシルカーボジイミド(DCC)200
mgを加え、室温で5時間撹拌する。次に反応混合
物を水2用い4℃にて48時間要して透析する。
透析中5回水を交換する。その後ペプチド−蛋白
質複合体を含む溶液を凍結乾燥してヒトリムホブ
ラストイドインターフエロン抗原(以下「抗原
」と呼ぶ)29mgを得る。 得られた抗原は、BSA1モルに対してペプチ
ドDが平均9モル結合したものである。 <抗体の製造> 製造例 1 抗原の製造例1で得た抗原の100μgを1.5ml
の生理食塩水に溶解後、之にフロインドの補助液
1.5mlを加えて調整した懸濁液を、3羽の兎(2.5
〜3.0Kg)に皮下投与し、2週間毎に6回同量投
与する。更にその後1ヵ月毎に3回、最初投与し
た量と同量を投与する。最終投与後7日経過して
のち試験動物から採血し、遠心分離して抗血清を
採取し、本発明のヒトリムホブラストイドインタ
ーフエロン抗体(以下「抗体」と呼ぶ)を得
る。 製造例 2 抗原の製造例2で得た抗原の20μgを1.5mlの
生理食塩水に溶解後、之にフロインドの補助液
1.5mlを加えて調製した懸濁液を、7羽の兎(2.5
〜3.0Kg)に皮下投与し、2週間毎に6回同量投
与する。更にその後1ヵ月毎に3回、最初投与し
た量と同量を投与する。最終投与後7日経過して
のち試験動物から採血し、遠心分離して抗血清を
採取し、本発明のヒトリムホブラストイドインタ
ーフエロン抗体(以下「抗体」と呼ぶ)を得
る。 製造例 3 抗原の製造例3で得た抗原の20μgを1.5mlの
生理食塩水に溶解後、之にフロインドの補助液
1.5mlを加えて調整した懸濁液を、7羽の兎(2.5
〜3.0Kg)に皮下投与し、2週間毎に6回同量投
与する。更にその後1ヵ月毎に3回、最初投与し
た量と同量を投与する。最終投与後7日経過して
のち試験動物から採血し、遠心分離して抗血清を
採取し、本発明のヒトリムホブラストイドインタ
ーフエロン抗体(以下「抗体」と呼ぶ)を得
る。 製造例 4 抗原の製造例3で得た抗原の100μgを1.5ml
の生理食塩水に溶解後、之にフロインドの補助液
1.5mlを加えて調整した懸濁液を、3羽の兎(2.5
〜3.0Kg)に皮下投与し、2週間毎に6回同量投
与する。更にその後1ヵ月毎に3回、最初投与し
た量と同量を投与する。最終投与後7日経過して
のち試験動物から採血し、遠心分離して抗血清を
採取し、本発明のヒトリムホブラストイドイター
フエロン抗体(以下「抗体」と呼ぶ)を得る。 製造例 5 抗原の製造例4で得た抗原の20μgを1.5mlの
生理食塩水に溶解後、之にフロインドの補助液
1.5mlを加えて調整した懸濁液を、7羽の兎(2.5
〜3.0Kg)に皮下投与し、2週間毎に6回同量投
与する。更にその後1ヵ月毎に3回、最初投与し
量と同量を投与する。最終投与後7日経過しての
ち試験動物から採血し、遠心分離して抗血清を採
取し、本発明のヒトリムホブラストイドインター
フエロン抗体(以下「抗体」と呼ぶ)を得る。 製造例 6 抗原の製造例4で得た抗原の100μgを1.5ml
の生理食塩水に溶解後、之にフロインドの補助液
1.5mlを加えて調製した懸濁液を、3羽の兎(2.5
〜3.0Kg)に皮下投与し、2週間毎に6回同量投
与する。更にその後1ヵ月毎に3回、最初投与し
た量と同量を投与する。最終投与後7日経過して
のち試験動物から採血し、遠心分離して抗血清を
採取し、本発明のヒトリムホブラストイドインタ
ーフエロン抗体(以下「抗体」と呼ぶ)を得
る。 製造例 7 抗原の製造例5で得た抗原の20μgを用い上
記製造例3と同様にして、ヒトリムホブラストイ
ドインターフエロン抗体(以下「抗体」と呼
ぶ)を得る。 製造例 8 抗原の製造例5で得た抗原の100μgを用い、
上記製造例4と同様にして、ヒトリムホブラスト
イドインターフエロン抗体(以下「抗体」と呼
ぶ)を得る。 製造例 9 抗原の製造例6で得た抗原の20μgを用い、
上記製造例3と同様にして、ヒトリムホブラスト
イドインターフエロ抗体(以下「抗体」と呼
ぶ)を得る。 製造例 10 抗原の製造例6で得た抗原の100μgを用い、
上記製造例4と同様にして、3羽の兎を免疫化せ
しめてのち試験動物から採血し、遠心分離して抗
血清を採取し、本発明のヒトリムホブラストイド
インターフエロン抗体(以下「抗体」と呼ぶ)
を得る。 Γ標識ペプチドの製造 H−Tyr−Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−Thr
−His−Ser−Leu−Gly−Asn−Arg−Arg−Ala
−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH即ちペ
プチドDをクロラミンTを用いる方法で以下の通
り標識化する。 即ち上記ペプチド5μgの0.5モルのリン酸塩緩
衝液(PH7.0)20μにNa〔125〕(carrier free
N.E.N.)1ミリキユーリーの0.5モルリン酸塩緩
衝液を加え、次にクロラミンT70mg/mlの0.5モル
リン酸塩緩衝液20μを加える。室温で30秒間撹
拌して60mg/mlのメタ重亜硫酸ナトリウム
(Na2S2O5)の0.5Mリン酸塩緩衝液50μを加え
ることで反応を終わらせる。次いで反応液に1%
の冷沃化ナトリウム水溶液100μを加え、反応
混合物をセフアデツクスG−25のカラム(1.0×
30cm)にかける(溶出液0.25%BSA、10mM
EDTA及び0.02%NaN3を含む0.05モルリン酸塩
緩衝液、PH7.4)。第13及び14フラクシヨンが125
で標識された上記ペプチドである。 Γ力価の測定 上記で得られる抗体の力価を次の通り測定す
る。即ち抗体をそれぞれ生理食塩水で10、102
103、104、105‥‥倍に希釈(イニシヤル)し、
これらの夫々100μに、125標識ペプチド(上
記で得られる標識ペプチドを約9500cpmになるよ
うに希釈したもの)0.1ml及び0.05モルリン酸塩
緩衝液(PH=7.4)〔0.25%BSA、10mM EDTA
及び0.02%NaN3を含む〕0.2mlを加え、4℃で24
時間インキユベートし、生成した抗体と125
識抗原との結合体を、デキストラン−活性炭法及
び遠心分離法(4℃、30分間、3000rpm)により
未反応(結合しない)125標識ペプチドから分
離し、その放射線をカウントし、各希釈濃度にお
ける抗体の125標ペプチドとの結合率(%)を
測定する。縦軸に抗体の125標識ペプチドとの
結合率(%)及び横軸に抗体の希釈倍率(イニシ
ヤル濃度)をとり、各々の濃度において結合率を
プロツトする。結合率が50%となる抗体の希釈倍
率即ち抗体の力価を求める。結果を下記第1表に
示す。 【表】 【表】 Γ抗体のヒトリムホブラストイドインターフエロ
ン特異性試験 供試試料として各種濃度のヒトβ型インターフ
エロン(東京都総合臨床研究所製、比活性3×
106U/mgプロテイン)、ペプチドの合成製造例3
で得たペプチドC即ちヒトリムホブラストイドイ
ンターフエロンのペプチド鎖及びヒトα型インタ
ーフエロン〔林原研究所製、リムホブラストイド
インターフエロンLot.No.800928及びカンテル
(Cantel社製)〕を使用する。また標準希釈剤とし
て0.25%BSA、5mM EDTA及び0.02%の
NaN3を含む0.05モルリン酸塩緩衝液(PH7.4)を
使用する。 各々の試験管に、標準希釈剤0.2ml、供試試料
0.1ml、抗体の製造例4で得た抗体の0.1ml(力
価20万)及び125標識ペプチド(上記で得られ
る標識ペプチドを約2800cpmになるように希釈し
たもの)0.1mlを入れ、4℃で72時間イキユベー
トした後、ノーマルブタ血清(normal porcine
serum)を0.1ml加え、次いでデキストランで被
膜した活性炭の懸濁液0.5mlを加え、4℃で30分
間放置し、次に4℃、3000rpmの条件下に30分間
遠心分離を行ない、抗体と125標識ペプチドと
の結合体及び未反応(結合しない)125標識ペ
プチドを分離し、その放射線をカウントし、用い
た抗体の力価に相当する結合率(Bo)を100%と
して、各供試試料の濃度及び希釈率における抗体
125標識ペプチドとの結合体(B)の百分率を求
める。得られる結果を第1図に示す。第1図中縦
軸は結合%(B/Bo×100)を、横軸は供試試料
(前記ペプチドの合成製造例3で得たペプチドC
即ちヒトリムホブラストイドのペプチド鎖、ヒト
β型インターフエロン及びヒトα型インターフエ
ロン)の濃度を示す。また該図において曲線イは
ペプチドC即ちヒトリムホブラストイドインター
フエロンのペプチド鎖を、曲線ロはヒトα型イン
ターフエロン(カンテル社製)を、曲線ハはヒト
α型インターフエロン(林原研究所製)を、また
曲線ニはヒトβ型インターフエロンを夫々示す。
第1図より抗体は、ヒトα型インターフエロン
に対する反応性とヒトβ型イターフエロンに対す
る反応性において明確に区別される曲線を示し、
このことよりヒトβ型インターフエロンとは3.0
×106ユニツト/mlまで交叉しない特異性の高い
抗体であることが判る。また抗体、びにつ
いても同様の試験を行つた結果、抗体と同様に
ヒトα型イターフエロンに対し特異性を示し、ヒ
トβ型インターフエロンに対しては3.0×106ユニ
ツト/mlまで交叉しない特異性の高い抗体であつ
た。 尚上記抗原の製造例1乃至6で得られる抗原
乃至におけるペプチドとBSAとの結合率は、
得られる各抗原を更にセフアデツクスG−50(溶
出液:生理食塩水、検出:OD280nm、流出速
度:3ml/時間、分取量:1mlずつ)でゲル過
した際、未反応BSA及びペプチドの存在は認め
られないことより、該ゲル過によつてBSAに
結合したペプチドのフラクシヨンと他の生成体
(ペプチドの2量体)のフラクシヨンとを分離し、
ペプチド2量体の標準濃度の検量線を作成して、
上記2量体の量を求め、これを出発原料として用
いたペプチドの量から差し引いた値がすべて
BSAに結合しているとして求めたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつて得られるヒトリムホブ
ラストイド抗体の特異性を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 R−Leu−Ile−Leu−Leu−Ala−Gln−OH 〔式中Rは水素原子、H−Thr−His−Ser−Leu
    −Gly−Asn−Arg−Arg−Ala基、H−Ser−
    Asp−Leu−Pro−Gln−Thr−His−Ser−Leu−
    Gly−Asn−Arg−Arg−Ala基、又はH−Tyr−
    Ser−Asp−Leu−Pro−Gln−Thr−His−Ser−
    Leu−Gly−Asn−Arg−Arg−Ala基を示す〕 で表わされるヒトリムホブラストイドインターフ
    エロンのN末端ペプチドの少なくとも1種と担体
    との複合体からなるヒトリムホブラストイドイン
    ターフエロン抗原を哺乳動物体に投与し、生成す
    る抗体を採取することを特徴とする抗体の製造
    法。
JP13312681A 1981-08-24 1981-08-24 抗体の製造法 Granted JPS5835124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13312681A JPS5835124A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 抗体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13312681A JPS5835124A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 抗体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835124A JPS5835124A (ja) 1983-03-01
JPH0160779B2 true JPH0160779B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=15097385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13312681A Granted JPS5835124A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 抗体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835124A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087726B2 (en) 2001-02-22 2006-08-08 Genentech, Inc. Anti-interferon-α antibodies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113753A (en) * 1979-02-22 1980-09-02 Toyo Jozo Co Ltd Parathyroid hormone derivative
JPS5657753A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Toyo Jozo Co Ltd Novel glucagon fragment, and its use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113753A (en) * 1979-02-22 1980-09-02 Toyo Jozo Co Ltd Parathyroid hormone derivative
JPS5657753A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Toyo Jozo Co Ltd Novel glucagon fragment, and its use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5835124A (ja) 1983-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474754A (en) Human interferon-related peptides, antigens, antibodies and process for preparing the same
US4804746A (en) Antibodies to human leukemia virus-related peptides and a process for production of the antibodies
US4423034A (en) Process for the preparation of antibodies
JPS6223822B2 (ja)
JP2598245B2 (ja) Htlv−iii/lavウイルス関連ペプチドに対する抗体
JP2735233B2 (ja) 合成ペプチドおよびそれに対する抗体
JP2729159B2 (ja) ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法
NL8005703A (nl) Glucagonfragment en zijn toepassing.
US4572800A (en) Human leukemia virus-related peptides, a process for production thereof, antibodies of the peptides and a process for production of the antibodies
JPH0160779B2 (ja)
JPH0160040B2 (ja)
JPH0160037B2 (ja)
JPH05501267A (ja) Sm―D抗原ペプチド、及び、特に全身性エリテマトーデスを診断するための該ペプチドの使用
JPH0160780B2 (ja)
JPH0160038B2 (ja)
JPH0224280B2 (ja)
JPH0160036B2 (ja)
JPH0453880B2 (ja)
JPH0160480B2 (ja)
JPH0361680B2 (ja)
JPS5830542B2 (ja) 抗体の製造法
JPH0350759B2 (ja)
JPS60246322A (ja) ヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体
JPS582749A (ja) アフイニテイ−クロマトグラフイ−用吸着体
JPH0326347B2 (ja)