JPH04230855A - ポリ塩化ビフェニルの検出用試薬および方法 - Google Patents

ポリ塩化ビフェニルの検出用試薬および方法

Info

Publication number
JPH04230855A
JPH04230855A JP3101636A JP10163691A JPH04230855A JP H04230855 A JPH04230855 A JP H04230855A JP 3101636 A JP3101636 A JP 3101636A JP 10163691 A JP10163691 A JP 10163691A JP H04230855 A JPH04230855 A JP H04230855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracer
analyte
prepared
fluorescein
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3101636A
Other languages
English (en)
Inventor
Phillip G Mattingly
フィリップ・ジー・マッティンリー
R Jeffrey Brashear
アール・ジェフリー・ブラッシーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH04230855A publication Critical patent/JPH04230855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/822Identified hapten
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/825Pretreatment for removal of interfering factors from sample

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にポリ塩化ビフェ
ニルに関する。さらに詳しくは、試料中のポリ塩化ビフ
ェニルの存在または量を検出するための試薬およびイム
ノアッセイに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】現在
、試料中のポリ塩化ビフェニル(PCBs)の存在また
は量を検出するために環境保護局(EPA)により承認
されている方法(EPA法608、SW846法808
0)は、該試料をヘキサンや塩化メチレンなどの有機溶
媒で抽出し、ついで電子捕獲検出器(ECD)を備えた
ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて抽出物を分析
することを含んでいる。もっと厳しい試料の前処理、た
とえば硫酸を用いた洗浄、水銀脱硫、またはケイ酸マグ
ネシウム[フロロシル(Florosil)、アルドリ
ッチ・ケイミカル、ミルウオーキー、WIから入手可能
]またはアルミナ上での精製なども時に必要とされる。 この方法で直面する問題は、分析法に本来的なものであ
る。GC/ECDは一度に一つの試料しか分析できず、
試料当たり40〜60分必要である上、試験を行い装置
を維持するには高度に訓練された技術者が必要であるた
め、上記方法は時間がかかり、費用がかかる。
【0003】PCBsを検出するための種々のラジオイ
ムノアッセイ(RIAs)が報告されている。たとえば
、市販のPCBs混合物であるアロクロル(arocl
or)1242、1248および1254を検出するた
めのラジオイムノアッセイが、ラスター(M.I.Lu
ster)らのToxicology and App
lied Pharmacology、1979、50
、147〜155に報告されている。この方法では、3
つの免疫原を用いてウサギ中で抗血清を産生させ、ハプ
テンである4−アミノ−4’−クロロビフェニル、2−
アミノ−4,5,3’,4’−テトラクロロビフェニル
および3−アミノ−2,6,2’,6’−テトラクロロ
ビフェニルをアジポアミドリンカーアームによりウシ血
清アルブミン(BSA)およびチログロブリンに結合さ
せ、この方法で使用する125Iトレーサーは、上記ハ
プテンの5−ブロモバレルアミド誘導体から調製した。 標準試料で1〜3ngの最小感度が報告された。これら
アロクロルの鉱油中の混合物を検出することができるこ
とが示された。
【0004】ラジオイムノアッセイによる乳汁および血
液中のPCBsの検出は、ニューサム(W.H.New
some)およびシールズ(J.B.Shields)
のIntern.J.Environ.Anal.Ch
em.,1981、10、295〜304に報告されて
いる。このアッセイ法に用いられるハプテンは2−アミ
ノ−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニ
ルである。抗血清は、該ハプテンに対するスクシンイミ
ド連結アームを用いてウサギ中で産生させ、ラジオトレ
ーサーは2−[125ヨード]−2’,4,4’,5,
5’−ペンタクロロビフェニルであった。アロクロル1
260に対して報告された最小感度は0.1ngであっ
た。アロクロル1254について報告された感度は同様
であったが、より低級のアロクロルは同じ感度では検出
されなかった。
【0005】スターク(S.Stark)らの米国特許
第4,456,691号には、アミノ化し、ジアゾ化し
、ウシ血清アルブミン(BSA)に結合させたアロクロ
ル1254を用いてPCBsに対するポリクローナル抗
体を調製することが教示されている。この抗血清は、R
IAにより評価された。
【0006】ラジオイムノアッセイは感度の良い結果を
もたらすことが知られている。しかしながら、上記方法
では通常、一層高度の技術熟練者が要求され、他のイム
ノアッセイ法に比べて繁雑であり、一層高価な装置が必
要であり、放射能物質の取り扱いを含んでいる。
【0007】アロクロル1221、1232、1242
、1016、1248、1254および1260を単一
のアッセイで検出するのに使用することのできるアッセ
イを提供することが有利である。また、放射性同位元素
を用いないアッセイを提供することも有利である。さら
に、EPA法と同様の試料調製物を利用するが、試料中
のPCBsの存在または量を一層迅速かつ自動システム
において検出し得るアッセイを提供することも有利であ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、試料中のポリ
塩化ビフェニル(PCBs)を含む分析対象物の存在ま
たは量を検出するための方法を提供する。本発明の方法
は、検出可能な残基で標識した既知濃度のトレーサーお
よび既知濃度の分析対象物特異的抗体を該試料に加えて
混合物とし、標識トレーサー−抗体複合体および分析対
象物−抗体複合体を生成するのに充分な条件および時間
で該混合物をインキュベートし、ついで該生成したトレ
ーサー−抗体複合体の存在または量を測定して試料中の
分析対象物の存在または量を測定する、ことを特徴とす
る。抽出工程を試料において行ってもよい。好ましい検
出可能な残基は、フルオレセインまたはフルオレセイン
誘導体である。生成した複合体は、蛍光偏光イムノアッ
セイにより測定する。本発明の方法はまた、PCBsま
たはPCBsトレーサーのタンパク質への非特異的結合
を減少させるための化合物を該混合物と接触させる工程
をも包含する。
【0009】本発明はまた、ハプテン化合物、トレーサ
ー化合物(本発明の方法において試薬として用いられる
)、抗体を産生させるための免疫原化合物(本発明の方
法において試薬として用いられる)、PCBsおよびP
CBsトレーサーの非特異的結合を減少させるのに有用
な化合物、および本発明の方法に使用するキットを提供
する。
【0010】本明細書においては下記定義を採用する。 本明細書において「抗原決定基」とは、抗原と抗体との
間の特異的結合反応に関与する抗原領域をいう。本質に
おいて、抗原を識別するもの、それゆえ免疫学的特異性
に基づいて抗体を互いに識別するものは抗原決定基であ
る。
【0011】本明細書において「試料」とは、目的とす
る分析対象物の存在または量を試験するために使用する
試料をいう。該試料は、液体または固体の形態であって
よく、土壌試料、油試料、水試料、およびEPA法60
8、SW846法8080に記載された他の試料を含む
【0012】本明細書において「分析対象物」とは、そ
れに対して抗体などの結合成分を得ることができるかま
たは生成することのできる分子をいう。本発明において
目的とする分析対象物は、下記式:
【化7】 で示されるポリ塩化ビフェニル化合物である。上記式中
、xは0〜5であり、それゆえ、モノクロロビフェニル
からデカクロロビフェニルまでの同族化合物を包含する
。そのような分析対象物は、一般に約50〜約4000
ダルトン、より好ましくは約100〜約2000ダルト
ンの範囲の低分子量のタンパク質不含化合物である。 そのような分析対象物は、動物中に注射したときに抗体
生成を引き起こさないが、抗体とは反応性である。
【0013】本明細書において「分析対象物類似体」と
は、目的とする分析対象物の1または2以上の抗原決定
基と実質的に同じ空間構造および極性構造を有する分子
をいう。そのような分析対象物類似体は、一般に約50
〜約4000ダルトン、より好ましくは約100〜約2
000ダルトンの範囲の低分子量のタンパク質不含化合
物である。このように1または2以上の抗原決定基が重
複しているため、分析対象物類似体は、抗体などの分析
対象物特異的結合成分上の結合部位に対して試料中の分
析対象物と競合し得る。加えて、分析対象物類似体は、
分析対象物特異的結合成分への結合に必要な抗原決定基
を保持しながら、分析対象物と同一ではないように修飾
することができる。
【0014】分析対象物類似体の抗原決定基の構造は、
分析対象物の抗原決定基と同一である必要はない。分析
対象物類似体が適当な抗原決定基を実質的に重複させて
おれば充分である。それゆえ、分析対象物特異的結合成
分(すなわち、抗体、レセプター、ヌクレオチド配列な
ど)が上記実質的に重複した抗原決定基を認識し結合す
ることができる限り、分析対象物とは異なる化学基、ア
ミノ酸またはヌクレオチドを含有するいかなる分子であ
ってもよい。
【0015】本明細書において「分析対象物特異的結合
成分」とは、分析対象物に特異的に結合する抗体やレセ
プターなどの成分をいう。そのような分析対象物に対す
るポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体は、一
般に、まず該分析対象物または分析対象物類似体をタン
パク質担体に結合させ、ついで該結合体を動物中に注射
することにより産生させる。得られた抗体は、通常のよ
く知られた抗体単離法により単離することができる。
【0016】本明細書において「トレーサー」とは、下
記で説明する検出可能な残基で標識した分析対象物また
は分析対象物類似体をいう。検出可能な残基は、該トレ
ーサーのシグナル生成成分である。
【0017】本発明の方法に従い、目的の分析対象物を
含有していると思われる試料を、標識トレーサーおよび
該分析対象物および該トレーサーに特異的な抗体と混合
し、ついでインキュベートする。試料の調製は、EPA
法608、SW846法8080に記載されているよう
に、ヘキサンや塩化メチレンなどの有機溶媒で抽出する
などのEPA承認抽出法に従って行うこともできる。試
料中に存在するあらゆる分析対象物およびトレーサーは
、抗体上の限られた数の結合部位に対して競合し、その
結果、分析対象物−抗体複合体およびトレーサー−抗体
複合体を生成する。トレーサーおよび抗体の濃度を一定
に保つことにより、トレーサー−抗体複合体に対する分
析対象物−抗体複合体の生成比は試料中に存在する分析
対象物の量に正比例する。
【0018】好ましい検出法は、蛍光偏光法である。こ
の方法において試料中の分析対象物の量の決定は、上記
混合物を偏光で励起し、遊離のトレーサーおよびトレー
サー−抗体複合体から放出される蛍光の偏光を測定する
ことにより行う。抗体と複合体を形成しなかったトレー
サーは、蛍光の吸収および再放出に必要な時間よりも短
い時間で回転することができる。その結果、再放出され
た光は比較的ランダムな方向を向いており、それゆえ抗
体と複合体を形成しないトレーサーの蛍光偏光は低く、
0に近付く。特異的抗体と複合体を形成すると、かく形
成されたトレーサー抗体複合体は抗体分子の回転(比較
的小さなトレーサー分子の回転よりも小さな回転)を引
き受け、それゆえ観察される偏光は増大する。従って、
分析対象物が抗体部位への結合についてトレーサーと競
合する場合には、観察される蛍光の偏光は遊離のトレー
サーとトレーサー−抗体複合体との間の値になる。
【0019】試料が高濃度の分析対象物を含有しておれ
ば、観察される偏光値は遊離のトレーサーの偏光値に近
付く、すなわち低くなる。分析対象物が低濃度の分析対
象物を含有している場合は、偏光値は結合トレーサーの
偏光値に近付く、すなわち高くなる。イムノアッセイの
反応混合物を垂直偏光および水平偏光で順番に励起し、
放出される光の垂直成分のみを分析することにより、反
応混合物における蛍光の偏光を正確に決定することがで
きる。測定しようとする分析対象物の濃度と偏光との間
の正確な関係は、既知濃度を有するカリブレーターの偏
光値を測定することにより確立される。分析対象物の濃
度は、このようにして得られた標準曲線から内挿するこ
とができる。
【0020】本発明のイムノアッセイ法は均一アッセイ
であり、その意味するところは、結合トレーサーを遊離
のトレーサーから分離していない溶液で最終的な偏光の
読み取りを行うということである。この点は、読み取り
を行う前に結合トレーサーを遊離トレーサーから分離し
なければならない不均一イムノアッセイに対する顕著な
利点である。
【0021】本発明の方法を行うに際して、化学発光分
子、発光性分子、酵素、および当業者に知られた他の検
出可能な残基などの検出可能な残基を用いることができ
る。本発明において好ましい検出可能な残基は、発光性
分子であるフルオレセインおよびフルオレセイン誘導体
である。分析対象物類似体を標識してトレーサーを形成
するのに使用する蛍光分子の選択は有利にも融通のきく
ものであり、通常の実施者の選択に実質的に基づいてい
る。蛍光標識がそのサイズに従って理想的に選択される
こと、すなわち、分子が小さければ小さいほど一層急速
に回転することができ、それゆえ蛍光偏光イムノアッセ
イ(FPIA)のトレーサー成分として一層有効になる
であろうということは容易に理解されるであろう。これ
ら化合物は、適当な波長の偏光で励起したときに蛍光応
答をもたらし、それゆえ蛍光偏光測定が可能となる。
【0022】本発明に使用することのできるフルオレセ
イン誘導体の例としては、フルオレセインアミン、カル
ボキシフルオレセイン、α−ヨードアセトアミドフルオ
レセイン、4’−アミノメチルフルオレセイン、4’−
N−アルキルアミノメチルフルオレセイン、5−アミノ
メチルフルオレセイン、6−アミノメチルフルオレセイ
ン、2,4−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−
イル−アミノフルオレセイン(DTAF)、4−クロロ
−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル−
アミノフルオレセインおよびフルオレセインイソチオシ
アネートなどが挙げられる。特に好ましい誘導体は、ア
ミノメチルフルオレセインおよび5−カルボキシフルオ
レセインである。
【0023】フルオレセインは、環境の酸濃度(pH)
に依存して2つの互変異体で存在する。開環(酸)形で
は、フルオレセインまたはフルオレセイン誘導体(また
は蛍光分子を含有するトレーサー)は、約4ナノ秒の励
起状態寿命の後、青色の光を吸収し緑色の蛍光を放出す
ることができる。開環形と閉環形が共存する場合は、開
環形と閉環形の分子の相対濃度はpHレベルの調節によ
り容易に変えることができる。一般に、本発明のトレー
サーはナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など
の生物学的に許容し得る塩として溶液中に存在するので
、該化合物は開環形、すなわち蛍光形で存在する。存在
する特定の塩は、pHレベルを調節するのに使用した緩
衝液に依存する。たとえば、リン酸ナトリウム緩衝液の
存在下では、本発明の化合物は一般にナトリウム塩とし
て開環形で存在する。
【0024】本明細書において「フルオレセイン」とは
、個々の化合物としてかまたはトレーサーの成分として
のいずれかにおいて、蛍光の文脈で記載する場合(その
場合は、蛍光が起こるため開環形であることが必要)を
除き、開環形および閉環形の両方の互変異体を包含する
(それら化合物が特定の分子として存在するならば)。
【0025】本発明に従って調製した特別のトレーサー
は、下記実施例で詳細に説明するように良好なアッセイ
結果が得られることがわかった。本発明に従って測定す
ることのできる分析対象物の濃度は約10−6〜約10
−10Mである。一層高濃度の分析対象物は、試料を希
釈することにより測定することができる。試料中の分析
対象物の濃度範囲によりトレーサーや抗体などの試験試
薬の濃度範囲が決定されるであろうが、個々の試薬の濃
度はアッセイ感度を最適にするため経験的に決定される
。 トレーサーおよび抗体の適当な濃度は、当業者により確
認することができる。
【0026】抗体を産生させるための免疫原として、お
よび/またはトレーサーの分析対象物類似体として使用
するため、ポリ塩化ビフェニルに類似の構造を有するハ
プテンを調製する。ポリ塩化ビフェニルに属する化合物
には209の同族体が可能であるので、下記構造のPC
B同族体を選択してハプテンをこれら同族体に類似する
ように選択した。
【化8】
【0027】上記ポリ塩化ビフェニルは、市販のアロク
ロル混合物中に存在する一層著名な同族体のうちの幾つ
かから選んだ4つの同族体である。アッセイに使用した
ときに同様の挙動を示す他の著名な同族体を上記PCB
に属する化合物から選択することは当業者がなし得るこ
とである。
【0028】クロロ基をアミノ基または水酸基で置き換
えることにより、上記同族体に似せてハプテンを調製し
た。これら両置換基はクロロ基と類似のサイズを有し、
クロロ基と類似の孤立電子対を保持している。アミノ置
換またはヒドロキシ置換したPCB同族体を、下記反応
式(I)に従い標準法で調製した。
【0029】反応式I:
【化9】 下記反応式(II)に従い、上記アミノ置換またはヒド
ロキシ置換PCB同族体にリンカーアームを付加した。
【化10】
【0030】上記式中、Aは10個以下のヘテロ原子を
含む0〜50個の炭素原子およびヘテロ原子からなる飽
和または不飽和の直鎖または分枝鎖からなるスペーサー
基であり(ただし、2個以下のヘテロ原子が連続して連
結し分枝は炭素原子上でのみ起こる);Bは−CO2H
、−NH2、−CHO、および−OHよりなる群から選
ばれた連結基であり;XはCl−、Br−、I−、CH
3SO3−、式:
【化11】 で示される基、CF3SO3−、および式:
【化12】 (式中、Yは式:
【化13】 で示される基、または当業者に知られた他の認められた
カルボキシル活性化基である)で示される基よりなる群
から選ばれた基である。
【0031】Aが炭素原子のみを含む場合は、Aは炭素
数が1〜10であるのが好ましい。適当なヘテロ原子と
しては、窒素、酸素、硫黄およびリンが挙げられる。た
とえば、Aが窒素および酸素を含む場合は、Aは−CH
2CH=N−O−CH2−であってよい。2個を越える
ヘテロ原子が連続した化合物は安定性に欠けるように思
われる。
【0032】別法として、アミノ置換PCB同族体は、
下記反応式(III)に従い、直接活性化することがで
きる。 反応式(III):
【化14】
【0033】ハプテンは、所望の抗原決定基と実質的に
類似の化学基を含む側鎖を有する化合物を製造するため
に当業者に知られた方法に従って調製する。ついで、こ
れら化合物またはその誘導体をポリ(アミノ酸)担体ま
たは蛍光分子に結合させる。
【0034】本発明で使用する抗体は、下記免疫原の一
つに対する応答を動物で引き起こすことにより調製した
。免疫原を注射し、適当な抗体を当業者によく知られた
方法に従って選択した。下記実験では免疫宿主としてウ
サギおよびマウスを使用したが、該免疫原に対する抗体
を産生し得るあらゆるインビボ宿主を使用することがで
きる。これら抗体は、試料中に存在するPCBsおよび
トレーサーと結合する。
【0035】免疫原は、広範囲のPCB誘導体から調製
することができる。本発明の免疫原は、下記構造式のい
ずれかを有する。
【化15】 上記式中、Aは10個以下のヘテロ原子を含む0〜50
個の炭素原子およびヘテロ原子からなる飽和または不飽
和の直鎖または分枝鎖であって、2個以下のヘテロ原子
が連続して連結し分枝は炭素原子上でのみ起こるものか
ら選ばれるスペーサー基;Mは>C=O、−NH−、O
−C=O、N−C=OおよびN−C=Sよりなる群から
選ばれた連結基;Qは免疫原性担体である。
【0036】ポリ(アミノ酸)免疫原性担体としては、
種々のタンパク質担体を用いることができる。適当な免
疫原性担体としては、アルブミン、血清タンパク質(た
とえば、グロブリンなど)、眼レンズタンパク質、リポ
タンパク質などが挙げられる。具体的なタンパク質担体
の例としては、ウシ血清アルブミン(BSA)、キーホ
ールリンペットヘモシアニン(KLH)、卵アルブミン
、チログロブリンおよびウシガンマグロブリンなどが挙
げられる。また、適当に誘導体化したリポ多糖(LPS
)または合成ポリ(アミノ酸)を用いることができる。
【0037】本発明の免疫原において、カルボキシ基含
有PCBハプテンとタンパク質担体上のアミノ基との間
の化学結合を当業者に知られた種々の方法を用いて形成
することができる。アミド結合を形成するのがしばしば
好ましい。アミド結合を形成するには、まず1,3−ジ
シクロヘキシルカルボジイミドなどの活性化試薬および
N−ヒドロキシスクシンイミドなどの添加剤と反応させ
ることによりPCBハプテンのカルボン酸残基を活性化
させる。この活性化したハプテンを、ついで担体タンパ
ク質を含有する緩衝溶液と反応させる。別法として、カ
ルボン酸ハプテンを単離しまたは単離することなく、高
度に反応性の混合酸無水物、アシルハライド、アシルイ
ミダゾリドまたは混合炭酸塩に変換した後、担体タンパ
ク質と混合してもよい。当業者であれば、これら以外に
もアミド結合を形成させるために使用する多くの試薬が
あることが明らかであろう。
【0038】末端アミン官能基を有するPCBハプテン
は、アセトニトリルやジメチルホルムアミドなどの適当
な溶媒中でN,N’−ジスクシンイミジルカーボネート
と反応させることにより、高度に反応性のN−ヒドロキ
シスクシンイミドウレタンに変換することができる。得
られたウレタンを、ついで緩衝水溶液中の担体タンパク
質と反応させて免疫原を得る。
【0039】末端アルデヒド官能基を有するPCBハプ
テンは、当業者に知られた方法に従って還元的アミノ化
により、水素化シアノホウ素ナトリウムの存在下、緩衝
水溶液中で担体タンパク質に結合させることができる。
【0040】アルコール基を含有するPCBハプテンを
担体タンパク質に結合させるには、まずホスゲンまたは
ジホスゲンもしくはトリホスゲンもしくはカルボニルジ
イミダゾールなどのホスゲン等価物と反応させて高度に
反応性のクロロホルメートまたはイミダゾロホルメート
誘導体を生成させる(通常、分離させることなく)。得
られた活性ホルメートエステルを、ついで緩衝水溶液中
の担体タンパク質と反応させて免疫原を得る。
【0041】本発明の好ましいトレーサーは、種々のP
CB誘導体から製造することができ、下記に示される一
般式を有する。
【化16】 上記式中、Aは10個以下のヘテロ原子を含む0〜50
個の炭素原子およびヘテロ原子からなる飽和または不飽
和の直鎖または分枝鎖であって、2個以下のヘテロ原子
が連続して連結し分枝は炭素原子上でのみ起こるものか
ら選ばれるスペーサー基;Mは>C=O、−NH−、O
−C=O、N−C=OおよびN−C=Sから選ばれた連
結基;Flは検出可能な残基、好ましくはフルオレセイ
ンまたはフルオレセイン誘導体である。本発明において
は、基AとMが一緒になって0〜12個の炭素原子およ
び上記ヘテロ原子からなるのが好ましい。
【0042】アミノ基かまたはカルボキシル基を含有す
るPCBハプテンをフルオレセインまたはフルオレセイ
ン誘導体に結合して本発明のトレーサーを調製すること
ができる。末端カルボキシル基を有するPCBハプテン
は、まず1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドなど
の活性化試薬およびN−ヒドロキシスクシンイミドなど
の添加剤と反応させて該PCBハプテンのカルボン酸残
基を活性化することによって、アミノ末端フルオレセイ
ン誘導体に結合させることができる。得られた活性形の
ハプテンを、ついでフルオレセイン誘導体の溶液と反応
させてトレーサーを生成させる。別法として、カルボン
酸ハプテンは、単離しまたは単離することなく、高度に
反応性の混合酸無水物、アシルハライド、アシルイミダ
ゾリドまたは混合カーボネートに変換し、ついで担体タ
ンパク質に結合することもできる。当業者であれば、こ
れら以外にもアミド結合を生成するのに使用することの
できる多くの試薬が存在することは明らかであろう。
【0043】末端アミン官能基を有するPCBハプテン
は、アセトニトリルやジメチルホルムアミドなどの適当
な溶媒中、N,N’,−ジスクシンイミジルカーボネー
トと反応させることにより高度に反応性のN−ヒドロキ
シスクシンイミドウレタンに変換することができる。ま
たは、反応式(III)に従い、アミノPCBハプテン
をイソシアネートに活性化することもできる。ついで、
得られた生成物をアミノフルオレセイン誘導体と反応さ
せて尿素トレーサーを生成させる。アミノ基含有ハプテ
ンはまた、適当な溶媒中のN−ヒドロキシスクシンイミ
ドで活性化したカルボキシフルオレセインに結合させる
こともできる。
【0044】別法として、アルコール基を含有するPC
Bハプテンを担体タンパク質に結合させるには、まずホ
スゲン、またはジホスゲンもしくはトリホスゲンもしく
はカルボニルジイミダゾールなどのホスゲン誘導体と反
応させて、高度に反応性のクロロホルメートまたはイミ
ダゾロホルメート誘導体を得る(通常、単離することな
く)。ついで、得られた活性ホルメートをアミノ末端フ
ルオレセイン誘導体と反応させてトレーサーを生成する
【0045】PCBs、PCBトレーサー、および分析
対象物類似体のタンパク質や表面などへの非特異的相互
反応を減少させるのに有効な添加剤としては、界面活性
剤、有機溶媒、および下記一般式:
【化17】 (式中、YはOまたはNH、R1およびR2のうち一方
はクロロであり他方は水素、JはCO2HまたはCH2
CO2Hである)で示される他の化合物などが挙げられ
る。
【0046】PCBsおよびトレーサーのタンパク質や
表面への非特異的結合を減少させるのに好ましい本発明
の化合物は、ゴッドフレイ(K.E.Godfrey)
の米国特許第3,766,263号明細書に記載されて
いるフェンクロフェナク(fenclofenac)で
ある。この化合物は血清結合タンパク質から甲状腺ホル
モンを解離する試薬として用いられてきたが、PCBs
アッセイでの使用は今までに知られていない。血清結合
タンパク質から甲状腺ホルモンを解離する能力において
フェンクロフェナクと関連する化合物もまた、本発明で
の有用性が示される。本発明においてフェンクロフェナ
ク(Y=O、R1=Cl、R2=H、J=CH2CO2
H)が好ましい化合物である。
【0047】本発明のトレーサーおよび本発明の免疫原
に対して産生された抗体は、PCBsの半定量的検出の
ための本発明の蛍光偏光アッセイにおいて優れた結果を
もたらすことがわかった。しかしながら、抗体および抗
原を使用した他のアッセイも用いることができる。
【0048】本発明のアッセイ法は、下記手順に従って
行うことができる。既知容量の標準試料およびPCBs
を含有しているかまたは含有していると思われる抽出試
料を試験管などの容器に移す。既知濃度のトレーサーを
試験管に加える。上記免疫原を用いて産生した既知濃度
の分析対象物特異的抗体もまた試験管に加える。この反
応混合物を条件下および充分な時間インキュベートし(
この間にトレーサーと分析対象物は限られた抗体結合部
位に対して競合する)、トレーサー−抗体複合体および
分析対象物−抗体複合体を生成させる。生成したトレー
サー−抗体複合体の量を測定して、試料中に存在する分
析対象物の存在および/または量を決定する。
【0049】本発明のアッセイ法は、自動システム上で
行うように適合することができ、そのような自動システ
ムとしては、たとえばTDxRセラピューティックドラ
ッグモニタリングシステム、ADxTMアビューズドド
ラッグシステム、IMxRフルオレッセンスポーラリゼ
ーションアナライザーアンドマイクロパーティクルエン
ザイムイムノアッセイアナライザー(これらはすべてア
ボット・ラボラトリーズ、アボットパーク、イリノイか
ら入手可能)などが挙げられるが、これらに限られるも
のではない。これらTDxR、ADxTM、IMxRな
どの自動アッセイを使用した場合は、いったん試料を調
製すればアッセイは前処理から最終的な読み取りにいた
るまで完全に自動化される。しかしながら、手動のアッ
セイを行うこともできる。本発明のアッセイ法は手動法
にも適用可能ではあるが、TDxR、ADxTM、およ
びIMxRシステムなどの自動化システムは、アッセイ
を行い分析を解析するための技術時間が最小になること
が保証される。
【0050】蛍光偏光を使用する場合は、結果の定量は
「ミリ偏光単位」、「スパン(ミリ偏光単位にて)」お
よび「相対強度」にて行うことができる。ミリ偏光単位
の測定は、試料中にPCBが存在しない状態で最大量の
トレーサーが抗体に結合する場合の最大偏光を示す。正
味のミリ偏光単位が高ければ高いほど、トレーサーの抗
体への結合は良好である。本発明の目的のためには、5
μg/mlのアロクロルのカットオフレベルのため、少
なくとも150の正味のミリ偏光値が好ましい。
【0051】本明細書において「スパン」とは、正味の
ミリ偏光値と最少量のトレーサーが抗体に結合した場合
のミリ偏光値との差異を示す。大きなスパン値ほどデー
タの数値分析が良くなる。本発明の目的のためには、少
なくとも15のミリ偏光単位のスパンが好ましい。
【0052】「相対強度」とは、バックグラウンド蛍光
に対する蛍光シグナルの強度の測定手段である。従って
、高い強度ほど正確な測定値が得られる。この強度は、
垂直偏光強度に水平偏光強度を2倍したものを加えて決
定される。強度は、トレーサーおよび他のアッセイ成分
の濃度に依存して、バックグラウンドノイズの約3倍か
ら約30倍のシグナルの範囲である。本発明の目的のた
めには、バックグラウンドノイズの約3倍から約20倍
の強度が好ましい。
【0053】本発明の方法を行う場合のpHは、トレー
サーのフルオレセイン残基が開環形で存在するのに充分
なものでなければならない。そのようなpHは約4〜9
、好ましくは約6〜8、最も好ましくは約7〜7.5で
ある。アッセイ手順の間に上記pHを達成し保持するた
め、種々の緩衝液を用いることができる。代表的な緩衝
液としては、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、トリス、バ
ルビタールなどが挙げられる。特定の緩衝液を選択する
ことは、本発明の方法を行う上で重要ではない。しかし
ながら、トリスおよびリン酸緩衝液が好ましい。
【0054】つぎに、実施例に基づいて本発明をさらに
詳しく説明するが、本発明はこれらに限られるものでは
ない。 ハプテンの合成 実施例1:2−アミノ−2’,4,4’,5,5’−ペ
ンタクロロビフェニルの調製: A.カドガンらの標準法[カドガン(J.I.G.Ca
dgan)ら、J.Chem.Soc.(ロンドン)、
1962、4257〜58]に従い、2’,4,4’,
5,5’−ペンタクロロビフェニルを調製した。2,4
,5−トリクロロアニリン(20g、0.1モル)を1
,2−ジクロロベンゼン(125ml、1.1モル)中
に溶解し、この撹拌溶液に10分間かけて3回に分けて
t−ブチルナイトレート(28.2ml、1.1モル)
を導入した。15分後にガスの発生は静まり、反応混合
物を安全シールドの後ろで90分間加熱還流し、ついで
周囲温度で12時間撹拌した。
【0055】過剰の1,2−ジクロロベンゼンを減圧除
去し、ヤウ(E.K.Yau)およびカワード(J.K
.Coward)のAldrichimica Act
a 1988、2I(4)、106〜107に記載の方
法に従い、生成物を含有する残渣をシリカゲルで濾過精
製し、エタノールから結晶化した後、標記生成物(3g
、9.3%)を得た。質量分析:m/z、324(C1
2H5Cl5)
【0056】B.ニューサム(W.H.Newsome
)およびシールズ(J.B.Shields)のInt
ern.J.Environ.Anal.Chem.,
1981、10、295〜304に記載の標準法に従い
、2−ニトロ−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロ
ロビフェニルを調製した。2’,4,4’,5,5’−
ペンタクロロビフェニル(2.8g、8.9ミリモル)
を0℃にて撹拌しながら濃硝酸/硫酸混液(50ml、
1:1)に加えた。この反応混合物を周囲温度に温め、
ついで60℃で2時間加熱した。最後に周囲温度で48
時間加熱した後、反応混合物を氷(100g)中に注ぎ
、濾過し、空気乾燥して標記化合物(3g)を得た。質
量分析:m/z、414(C12H4Cl5NO2)。
【0057】C.2−アミノ−2’,4,4’,5,5
’−ペンタクロロビフェニルの調製は、2−ニトロ−2
’,4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(2
.5g、6.8ミリモル)を出発物質とし、この化合物
を100℃に加熱した酢酸(60ml)中に溶解し、濃
HCl(30ml)中のSnCl2(6g)の溶液に加
えた。温度を還流温度まで3時間上昇させ、ついで反応
混合物を周囲温度に冷却し、ついで氷(100g)中に
注いだ。NaOHを用いて溶液のpHを9に調節し、つ
いで塩化メチレン(2×100ml)で抽出した。この
抽出物をNaOH(1N、2×25ml)および水(1
00ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して不
純なアミンを得た。得られた粗製の生成物を2つの等し
いバッチ[クロマトトロン(Chromatotron
R),ハリソン・リサーチ(Harrison Res
earch)、パロアルト、カリフォルニア、4mmシ
リカゲル、ヘキサンから10%酢酸エチル/ヘキサンへ
の段階勾配、20mm/分]中でクロマトグラフィーに
かけて標記ハプテン(830mg)を得た。質量分析:
m/z、340(M+1)(C12H6Cl5N)。
【0058】実施例2:2,4’−ジクロロ−4−アミ
ノビフェニルの調製: A.2−クロロ−4−ニトロアニリン(2.6g、15
ミリモル)をクロロベンゼン(20ml、200ミリモ
ル)中に溶解し、窒素雰囲気下で120℃に加熱するこ
とにより、2,4’−4−ニトロビフェニルを調製した
。この溶液に手動ポンプおよびカニューレを用いてi−
アミルニトリル(3.4ml、25ミリモル)を1時間
かけてゆっくりと加えた。12時間撹拌した後、反応混
合物を周囲温度に冷却し、過剰のクロロベンゼンを減圧
下で除去した。蒸発後の残渣を実施例1Aと同様にシリ
カゲルでの濾過によるクロマトグラフィー[溶離液とし
てヘキサンおよび酢酸エチル(80:20)を使用]に
かけた。さらにクロマトグラフィー[クロマトトロンR
,4mmシリカゲル、ヘキサン/塩化メチレン(80:
20)、20ml/分]にかけて標記化合物(1.75
g)を得た。質量分析:m/z、267(C12H7C
l2NO2)。
【0059】B,実施例1Cに記載の手順に従い、2,
4’−ジクロロ−4−ニトロビフェニル(1.75g、
6.5ミリモル)から2,4’−ジクロロ−4−アミノ
ビフェニルを調製した。得られた粗製の生成物をクロマ
トグラフィー[クロマトトロンR、4mmシリカゲル、
ヘキサン/塩化メチレン(80:20)、20ml/分
]、ついでプレパラティブ薄層クロマトグラフィー[フ
ァットマンPLKC18F、1mm、20×20cm逆
相プレート、メタノール/1%酢酸水溶液(75:25
)]にかけて精製した。2つの主要な成分を油状物とし
て単離した。速溶出成分(480mg)を2,2’−ジ
クロロ−4−アミノビフェニルとして同定し、遅溶出成
分は標記化合物(580mg)であった。質量分析:m
/z、238(M+1)(C12H9Cl2N)。
【0060】実施例3:2,5,5’−トリクロロ−2
’−アミノビフェニルの調製: A.実施例2Aに記載の手順に従い、2−ニトロ−5−
クロロアニリン(2.6g、15ミリモル)および1,
4−ジクロロベンゼン(29.5g、200ミリモル)
から2,5,5’−トリクロロ−2’−ニトロビフェニ
ルを調製した。シリカゲルで濾過し(実施例1A参照)
、ヘキサン/塩化メチレン(80:20)で溶離して標
記化合物(830mg)を得た。質量分析:m/z、3
01(C12H6Cl3NO2)。
【0061】B.実施例1Cの手順に従い、2,5,5
’−トリクロロ−2’−ニトロビフェニル(830mg
、2.8ミリモル)から2,5,5’−トリクロロ−2
’−アミノビフェニルを調製した。クロマトグラフィー
[クロマトトロンR,2mmシリカゲル、酢酸エチル/
ヘキサン(50:50)、10ml/分]により精製し
て標記化合物(448mg)を得た。質量分析:m/z
、272(M+1)(C12H8Cl3N)。
【0062】実施例4:5−ヒドロキシ−2,2’,4
,4’,5’−ペンタクロロビフェニルの調製:A.2
,4−ジクロロアニソール 2,4−ジクロロフェノール(50g、0.3モル)を
K2CO3(200g)とともに2−ブタノン(500
ml)中に溶解し、この撹拌溶液にヨウ化メチル(90
ml、1.45モル)を2時間かけて滴下して処理した
。この溶液を12時間加熱還流し、冷却し、濾過し、蒸
発させた。 蒸留[クーゲルロール(Kugelrohr)、5mm
Hg、沸点110℃]して標記化合物(58g)を得た
。質量分析:m/z、176(C7H6Cl2O)。
【0063】B.実施例2Aの手順に従い、2,4,5
−トリクロロアニリン(2.95g、15ミリモル)お
よび2,4−ジクロロアニソール(35g、200ミリ
モル)から5−メトキシ−2,2’,4,4’,5’−
ペンタクロロビフェニルを調製した。粗製の反応混合物
を蒸留(クーゲルロール、1mmHg、沸点190℃)
して5−メトキシ−2,2’,4,4’,5’−ペンタ
クロロビフェニルおよび2−メトキシ−2’,4,4’
,5,5’−ペンタクロロビフェニルの混合物を得た。 これら異性体をクロマトグラフィー(クロマトトロンR
、4mmシリカゲル、ヘプタン、20ml/分)により
分離した。最初に溶出する異性体は2−メトキシ−2’
,4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(38
3mg)であり、2番目に溶出する異性体は所望の5−
メトキシ−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロビ
フェニル(490mg)と同定された。質量分析:m/
z、354(C13H7Cl5O)。
【0064】C.マックモビー(J.F.W.McOm
bie)らのTetrahedron、1976、24
、2289〜92に記載の方法に従い、5−メトキシ−
2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロビフェニル(
400mg、1.2ミリモル)から5−ヒドロキシ−2
,2’,4,4’,5’−ペンタクロロビフェニルを調
製した(収量:260mg)。質量分析:m/z、34
0(C12H5Cl5O)。
【0065】実施例5:4−ヒドロキシ−2,2’,4
’,5,5’−ペンタクロロビフェニルの調製:A.実
施例4Aに記載の手順に従い、2,5−ジクロロフェノ
ール(50g、0.3モル)から2,5−ジクロロアニ
ソールを調製した。蒸留(沸点98℃、5mmHg)し
て生成物(52g)を得た。質量分析:m/z、176
(C7H6Cl2O)。
【0066】B.実施例2Aに記載の手順に従い、2,
5−ジクロロアニソール(35g、200ミリモル)お
よび2,4,5−トリクロロアニリン(2.95g、1
5ミリモル)から4−メトキシ−2,2’,4’,5,
5’−ペンタクロロビフェニルを調製した。過剰のジク
ロロアニソールを蒸留により除去し、ついで残渣をシリ
カゲルにより濾過し(溶離液:ヘプタン)、さらに精製
して(クロマトトロンR,4mmシリカゲル、ヘキサン
、20ml/分)生成物(980mg)を得た。MS:
m/z、354(C13H7Cl5O)。
【0067】C.実施例4Cの手順に従い、4−メトキ
シ−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニ
ル(950mg、2.7ミリモル)から4−ヒドロキシ
−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル
を調製した(収量:918mg)。MS:m/z、34
0(C12H5Cl5O)。
【0068】実施例6:2−ヒドロキシ−2’,4,4
’,5,5’−ペンタクロロビフェニルの調製:実施例
4Aの手順に従い、3,4−ジクロロフェノール(50
g、0.3モル)から3,4−ジクロロアニソールを調
製した。蒸留(沸点;75〜80℃)して生成物(56
g)を得た。MS:m/z、176(C7H6Cl2O
)。
【0069】B.実施例2Aの手順に従い、3,4−ジ
クロロアニソール(35g、200ミリモル)および2
,4,5−トリクロロアニリン(2.95g、15ミリ
モル)から2−メトキシ−2’,4,4’,5,5’−
ペンタクロロビフェニルを調製した。過剰のジクロロア
ニソールを蒸留により除去し、ついで残渣をシリカゲル
で濾過し(溶離液:ヘプタン)、さらに精製して(クロ
マトトロンR,4mmシリカゲル、シクロヘキサン、2
0ml/分)2−メトキシ−2’,4,4’,5,5’
−ペンタクロロビフェニル(700mg)および2−メ
トキシ−2’,4’,5,5’,6−ペンタクロロビフ
ェニル(1.2g)を得た。MS:m/z、354(C
13H7Cl5O)/
【0070】C.実施例4Cの手
順に従い、2−メトキシ−2’,4,4’,5,5’−
ペンタクロロビフェニル(700mg、2ミリモル)か
ら2−ヒドロキシ−2’,4,4’,5,5’−ペンタ
クロロビフェニルを調製した(収量:295mg)。M
S:m/z、340(C12H5Cl5O)。
【0071】実施例7:2−クロロ−4−ヒドロキシビ
フェニルの調製: A.実施例2Aの手順に従い、p−アニシジン(1.8
5g、15ミリモル)およびクロロベンゼン(50ml
)から2−クロロ−4−メトキシビフェニルを調製した
。過剰のクロロベンゼンを蒸留により除去し、ついで残
渣をシリカゲルで濾過して(シクロヘキサン/酢酸エチ
ル、95:5、溶離液)、生成物(860mg)を得た
。MS:m/z、236(M+NH4)(C13H11
ClO)。
【0072】B.実施例4Cの手順に従い、2−クロロ
−4−メトキシビフェニル(437mg、2ミリモル)
から2−クロロ−4−ヒドロキシビフェニルを調製した
(収量:408mg)。MS:m/z、204(C12
H9ClO)。
【0073】リンカーアームを有するハプテンの合成実
施例8:2−アジパミド−2’,4,4’,5,5’−
ペンタクロロビフェニルの調製: A.塩化チオニル(20ml)とともに2時間還流する
ことにより、モノメチルアジペート(10g、62.4
ミリモル)からクロロメチルアジペートを調製した。蒸
留して酸クロライド(沸点80℃、0.35mmHg、
7.4g)を得た。
【0074】B.メチル2−アジパミド−2’,4,4
’,5,5’−ペンタクロロビフェニルを以下のように
して調製した。2−アミノ−2’,4,4’,5,5’
−ペンタクロロビフェニル(300mg、0.88ミリ
モル)をピリジン(5ml)中のクロロメチルアジペー
ト(180mg、1ミリモル)で周囲温度にて12時間
処理した。ついで、この混合物をエチルエーテル(50
ml)に加え、HCl水溶液(1.2N、4×25ml
)、飽和NaHCO3(2×20ml)、塩水(2×2
0ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過した。蒸
発させて生成物(440mg)を得た。MS;m/z、
482(M+1)(C19H16Cl5NO3)。
【0075】C.実施例8Bのエステルを鹸化(エタノ
ール性NaOH、2時間還流)することにより、2−ア
ジパミド−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロビ
フェニルを調製した。酢酸エチル(100ml)を加え
、HCl水溶液(1.2N、15ml)、塩水(20m
l)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させ
て生成物を単離した(収量:226mg)。MS:m/
z、468(M+1)(C18H14Cl5NO3)。
【0076】実施例9:2,4’−ジクロロ−4−アジ
パミドビフェニルの調製: A.実施例8Bの手順に従い、2,4’−ジクロロ−4
−アミノビフェニル(300mg、1.26ミリモル)
からメチル2,4’−ジクロロ−4−アジパミドビフェ
ニルを調製した(収量:550mg)。MS:m/z、
380(M+1)(C19H19Cl2NO3)。
【0077】B.実施例8Bと同様にして、上記エステ
ルを鹸化(エタノール性のNaOH、2時間還流)する
ことにより2,4’−ジクロロ−4−アジパミドビフェ
ニルを調製した。酢酸エチル(100ml)を加え、H
Cl水溶液(1.2N、15ml)、塩水(20ml)
で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて生
成物を単離した(収量:233mg)。MS:m/z、
366(M+1)(C18H17Cl2NO3)。実施
例10:2,5,5’−トリクロロ−2’−アジパミド
ビフェニルの調製:A.実施例8Bの手順に従い、2,
5,5’−トリクロロ−2’−アミノビフェニル(30
0mg、1.1ミリモル)からメチル2,5,5’−ト
リクロロ−2’−アジパミドビフェニルを調製した(収
量:440mg)。MS:m/z、414(M+1)(
C19H18Cl3NO3)。 B.実施例8Bと同様にして、上記エステルを鹸化(エ
タノール性のNaOH、2時間還流)することにより2
,5,5’−トリクロロ−2’−アジパミドビフェニル
を調製した。酢酸エチル(100ml)を加え、HCl
水溶液(1.2N、15ml)、塩水(20ml)で洗
浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて生成物
を単離した(収量:260mg)。MS:m/z、40
0(M+1)(C18H16Cl3NO3)。
【0078】実施例11:5−(メトキシカルボキシラ
ト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロビフェ
ニルの調製: A.5−ヒドロキシ2,2’,4,4’,5’−ペンタ
クロロビフェニル(200mg、0.58ミリモル、実
施例4C)およびブロモ酢酸エチル(80μl、0.7
3ミリモル)からエチル5−(メトキシカルボキシラト
)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロビフェニ
ルを調製するため、両者をK2CO3(100mg、0
.725ミリモル)および触媒量のNaIの存在下で2
−ブタノン(10ml)中に溶解した。この反応混合物
を窒素雰囲気下で16時間、還流撹拌し、エチルエーテ
ルで希釈し、H3PO4(1.4M、50ml)および
塩水(25ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発
させて所望の生成物を得た。 MS:m/z、446(M+NH4)(C16H11C
l5O3)。
【0079】B.メタノール性のKOH(20ml、2
00mg)を用いてエチル5−(メトキシカルボキシラ
ト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロビフェ
ニルを周囲温度で5時間鹸化することにより、5−(メ
トキシカルボキシラト)−2,2’,4,4’,5’−
ペンタクロロビフェニルを調製した。ついで、この溶液
を蒸発させ、残渣をH3PO4(1.4M、25ml)
中に懸濁し、エチルエーテル(4×25ml)で抽出し
、抽出物を塩水(25ml)で洗浄し、MgSO4で乾
燥し、蒸発させて所望の生成物を得た。MS:m/z、
416(M+NH4)(C14H7Cl5O3)。
【0080】実施例12:4−(メトキシカルボキシラ
ト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロビフェ
ニルの調製: A.実施例11Aの方法に従い、4−ヒドロキシ−2,
2’,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(65
0mg、1.9ミリモル)からエチル4−(メトキシカ
ルボキシラト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタク
ロロビフェニルを調製した。クロマトグラフィー[クロ
マトトロンR,2mmシリカゲル、5%酢酸エチル/シ
クロヘキサン、10ml/分]により精製して標記化合
物(715mg)を得た。MS:m/z、446(M+
NH4)(C16H11Cl5O3)/
【0081】B.実施例11Bの方法により、エチル4
−(メトキシカルボキシラト)−2,2’,4’,5,
5’−ペンタクロロビフェニル(700mg、1.65
ミリモル)から4−(メトキシカルボキシラト)−2,
2’,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニルを調製
した(520mg)。MS:m/z、416(M+NH
4)(C14H7Cl5O3)。
【0082】実施例13:2−(メトキシカルボキシラ
ト)−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェ
ニルの調製: A.実施例11Aの方法により、2−ヒドロキシ−2’
,4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(29
5mg、0.86ミリモル、実施例6C)からエチル2
−(メトキシカルボキシラト)−2’,4,4’,5,
5’−ペンタクロロビフェニルを調製した(438mg
)。MS:m/z、446(M+NH4)(C16H1
1Cl5O3)。
【0083】B.実施例11Bの方法により、エチル2
−(メトキシカルボキシラト)−2’,4,4’,5,
5’−ペンタクロロビフェニル(438mg)から2−
(メトキシカルボキシラト)−2’,4,4’,5,5
’−ペンタクロロビフェニルを調製した(200mg)
。MS:m/z、416(C14H7Cl5O3)。
【0084】実施例14:4−(ブトキシ−4−カルボ
キシラト)−2−クロロビフェニルの調製:A.実施例
11Aの方法により、2−クロロ−4−ヒドロキシビフ
ェニル(408mg、2.0ミリモル、実施例6C)お
よび4−ブロモ酪酸エチル(290mg、2.05ミリ
モル)からエチル4−(ブトキシ−4−カルボキシラト
)−2−クロロビフェニルを調製した。クロマトグラフ
ィー[クロマトトロンR,4mmシリカゲル、10%酢
酸エチル/シクロヘキサン、20ml/分]により精製
して標記化合物を得た(585mg)。MS:m/z、
319(M+1)、336(M+NH4)(C18H1
9Cl1O3)。
【0085】B.実施例11Bの方法により、エチル4
−(ブトキシ−4−カルボキシラト)−2−クロロビフ
ェニル(585mg、1.8ミリモル)から4−(ブト
キシ−4−カルボキシラト)−2−クロロビフェニルを
調製した(462mg)。MS:m/z、308(M+
NH4)(C16H15Cl1O3)。
【0086】免疫原の合成 実施例15   A.一般法I 窒素雰囲気下、ハプテン(25mg)をテトラヒドロフ
ラン(5ml、ベンゾフェノンケチルから新たに蒸留)
中のジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC;15m
g、0.07ミリモル)およびN−ヒドロキシスクシン
イミド(NHS;25mg、0.2ミリモル)で0℃に
て2時間および周囲温度にて12時間、活性化した。ウ
シ血清アルブミン(BSA;200mg)をリン酸緩衝
液(10ml、0.1M、pH8.0)中に溶解した。 上記活性化ハプテンの溶液を、上記BSAの撹拌溶液中
にガラス綿の栓を通して濾過して入れた。撹拌を24時
間続け、ついで反応混合物を透析管(分子量カットオフ
値:15,000)中に移し、4℃にてギ酸アンモニウ
ム(6L、0.1N)に対して48時間透析した。透析
物を凍結乾燥して固体を得、これをクロロホルム(25
ml)で洗浄し、P2O5で減圧下に乾燥させた。UV
分析により、得られた免疫原はBSA1分子当たり13
〜26分子のハプテンを含有していることがわかった。
【0087】B.一般法II ハプテン(25mg)を塩化チオニル(1L)中に溶解
し、60℃で12時間加熱した。ついで、過剰の塩化チ
オニルを減圧除去し、ハプテンの酸クロライドを得た。 ついで、この酸クロライドをTHF(2ml、ベンゾフ
ェノンケチルから新たに蒸留)中に溶解した。BSA(
200mg)をリン酸緩衝液(10ml、0.1M、p
H8.0)中に溶解し、0℃に冷却した。上記酸クロラ
イド溶液を撹拌しながら、さらにTHF(8ml)とと
もに一度に加えた。撹拌を周囲温度で12時間続け、つ
いで反応混合物を透析管(分子量カットオフ値:15,
000)に移し、4℃にてギ酸アンモニウム(6L、0
.1N)に対して48時間透析した。透析物を凍結乾燥
して固体を得、これをクロロホルム(25ml)で洗浄
し、P2O5で減圧下に乾燥させた。UV分析により、
得られた免疫原はBSA1分子当たり13〜26分子の
ハプテンを含有していることがわかった。
【0088】実施例16   実施例15Aの手順に従い、2−アジパミド−2,
4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(実施例
8C)から(2−アジパミド−2,4,4’,5,5’
−ペンタクロロビフェニル)×BSAを調製した。
【0089】実施例17   実施例15Aの手順に従い、2,4’−ジクロロ−
4−アジパミドビフェニル(実施例9B)から(2,4
’−ジクロロ−4−アジパミドビフェニル)×BSAを
調製した。
【0090】実施例18   実施例15Aの手順に従い、2,5,5’−トリク
ロロ−2’−アジパミドビフェニル(実施例10B)か
ら(2,5,5’−トリクロロ−2’−アジパミドビフ
ェニル)×BSAを調製した。
【0091】実施例19   実施例15Bの手順に従い、5−(メトキシカルボ
キラト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロビ
フェニル(実施例11B)から[5−(メトキシカルボ
キラト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロビ
フェニル]×BSAを調製した。
【0092】実施例20   実施例15Bの手順に従い、4−(メトキシカルボ
キラト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロビ
フェニル(実施例12B)から[4−(メトキシカルボ
キラト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロビ
フェニル]×BSAを調製した。
【0093】実施例21   実施例15Bの手順に従い、2−(メトキシカルボ
キラト)−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロビ
フェニル(実施例13B)から[2−(メトキシカルボ
キラト)−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロビ
フェニル]×BSAを調製した。
【0094】実施例22   実施例15Aの手順に従い、4−(ブトキシ−4−
カルボキラト)−2−クロロビフェニル(実施例14B
)から[4−(ブトキシ−4−カルボキラト)−2−ク
ロロビフェニル]×BSAを調製した。
【0095】トレーサーの合成 実施例23   A.一般法I:窒素雰囲気下、ハプテン(25mg
)をテトラヒドロフラン(5ml、ベンゾフェノンケチ
ルから新たに蒸留)またはジメチルホルムアミド(5m
l)中のジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC;1
5mg、0.07ミリモル)およびN−ヒドロキシスク
シンイミド(NHS;25mg、0.2ミリモル)で0
℃にて2時間および周囲温度にて12時間、活性化した
。この活性ハプテンのアリコート(1ml)に、アミノ
含有フルオレセイン誘導体(4mg)を2滴のトリエチ
ルアミンとともに加えた。この反応混合物を12時間撹
拌し、蒸発させ、クロマトグラフィー[ファットマン(
Whatman)PLKC18F、1mm、20×20
cm逆相プレート、メタノール/1%酢酸水溶液(60
:40)、またはメルクシリカゲル60F−254、2
mm、20×20cm、クロロホルム/メタノール(8
5:15)]にかけた。
【0096】B.一般法II:ハプテン(25mg)を
塩化チオニル(1ml)中に溶解し、60℃にて12時
間加熱した。ついで、過剰の塩化チオニルを減圧除去し
、ハプテンの酸クロライドを得た。ついで、この酸クロ
ライドをTHF(5ml、ベンゾフェノンケチルから新
たに蒸留)中に溶解した。この活性ハプテンのアリコー
ト(1ml)にアミノ含有フルオレセイン誘導体(4m
g)を2滴のトリエチルアミンとともに加えた。この反
応混合物を12時間撹拌し、蒸発させ、クロマトグラフ
ィー[ファットマンPLKC18F、1mm、20×2
0cm逆相プレート、メタノール/1%酢酸水溶液(6
0:40)、またはメルクシリカゲル60F−254、
2mm、20×20cm、クロロホルム/メタノール(
85:15)]にかけた。
【0097】C.一般法III:アミノ含有ハプテンを
エーテル性塩化水素で処理することにより塩酸塩に変換
した。このハプテン塩酸塩(50mg)をTHF(10
ml、ベンゾフェノンケチルから新たに蒸留)中に溶解
し、窒素雰囲気下、トリクロロメチルクロロホルメート
(100μl)で30分間処理した。ついで、揮発成分
を減圧除去し、残渣をDMF中に取り、アリコートに分
け、1滴のトリエチルアミンとともにアミノ含有フルオ
レセイン誘導体で処理した。12時間撹拌した後、反応
混合物を蒸発させ、クロマトグラフィー[ファットマン
PLKC18F、1mm、20×20cm逆相プレート
、メタノール/1%酢酸水溶液(60:40)、または
メルクシリカゲル60F−254、2mm、20×20
cm、クロロホルム/メタノール(85:15)]にか
けた。
【0098】実施例24   実施例23Cの方法に従い、2−アミノ−2’,4
,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(実施例1
C)および4’−アミノメチルフルオレセインから下記
構造を有するトレーサーを調製した。MS(FAB):
m/z、727(M+1)(C34H19Cl5N2O
6)。
【化18】
【0099】実施例25   実施例23Cの方法に従い、2−アミノ−2’,4
,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(実施例1
C)および4’−(N−グリシルアミノメチル)フルオ
レセインから下記構造を有するトレーサーを調製した。 MS(FAB):m/z、784(M+1)(C36H
22Cl5N3O7)。
【化19】
【0100】実施例26   実施例23Cの方法に従い、2−アミノ−2’,4
,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(実施例1
C)および5−[N−(2−アミノエチル)カルボキサ
ミド]フルオレセインから下記構造を有するトレーサー
を調製した。 MS(FAB):m/z、784(M+1)(C36H
22Cl5N3O7)。
【化20】
【0101】実施例27   実施例23Cの方法に従い、2,4’−ジクロロ−
4−アミノビフェニル(実施例2B)および4’−アミ
ノメチルフルオレセインから下記構造を有するトレーサ
ーを調製した。MS(FAB):m/z、625(M+
1)(C34H22Cl2N2O6)。
【化21】
【0102】実施例28   実施例23Cの方法に従い、2,4’−ジクロロ−
4−アミノビフェニル(実施例2B)および4’−(N
−グリシルアミノメチル)フルオレセインから下記構造
を有するトレーサーを調製した。MS(FAB):m/
z、682(M+1)(C36H25Cl2N3O7)
【化22】
【0103】実施例29   実施例23Cの方法に従い、2,4’−ジクロロ−
4−アミノビフェニル(実施例2B)および5−[N−
(2−アミノエチル)カルボキサミド]フルオレセイン
から下記構造を有するトレーサーを調製した。MS(F
AB):m/z、682(M+1)(C36H25Cl
2N3O7)。
【化23】
【0104】実施例30   実施例23Cの方法に従い、2,5,5’−トリク
ロロ−2’−アミノビフェニル(実施例3B)および4
’−アミノメチルフルオレセインから下記構造を有する
トレーサーを調製した。MS(FAB):m/z、68
1(M+Na)(C34H21Cl3N2O6)。
【化24】
【0105】実施例31   実施例23Cの方法に従い、2,5,5’−トリク
ロロ−2’−アミノビフェニル(実施例3B)および4
’−(N−グリシルアミノメチル)フルオレセインから
下記構造を有するトレーサーを調製した。MS(FAB
):m/z、716(M+1)(C36H24Cl3N
3O7)。
【化25】
【0106】実施例32   実施例23Cの方法に従い、2,5,5’−トリク
ロロ−2’−アミノビフェニル(実施例3B)および5
−[N−(2−アミノエチル)カルボキサミド]フルオ
レセインから下記構造を有するトレーサーを調製した。 MS(FAB):m/z、716(M+1)(C36H
24Cl3N3O7)。
【化26】
【0107】実施例33   実施例23Aの方法に従い、2−アジパミド−2’
,4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(実施
例8C)および4’−アミノメチルフルオレセインから
下記構造を有するトレーサーを調製した。
【化27】
【0108】実施例34   実施例23Aの方法に従い、2−アジパミド−2’
,4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(実施
例8C)および4’−(N−グリシルアミノメチル)フ
ルオレセインから下記構造を有するトレーサーを調製し
た。
【化28】
【0109】実施例35   実施例23Aの方法に従い、2−アジパミド−2’
,4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(実施
例8C)および5−[N−(2−アミノエチル)カルボ
キサミド]フルオレセインから下記構造を有するトレー
サーを調製した。
【化29】
【0110】実施例36   実施例23Aの方法に従い、2−アジパミド−2’
,4,4’,5,5’−ペンタクロロビフェニル(実施
例8C)および6−[N−(2−アミノエチル)カルボ
キサミド]フルオレセインから下記構造を有するトレー
サーを調製した。
【化30】
【0111】実施例37   実施例23Aの方法に従い、2,4’−ジクロロ−
4−アジパミドビフェニル(実施例9B)および4’−
アミノメチルフルオレセインから下記構造を有するトレ
ーサーを調製した。MS(FAB):m/z、709(
M+1)(C39H30Cl2N2O7)。
【化31】
【0112】実施例38   実施例23Aの方法に従い、2,4’−ジクロロ−
4−アジパミドビフェニル(実施例9B)および4’−
(N−グリシルアミノメチル)フルオレセインから下記
構造を有するトレーサーを調製した。MS(FAB):
m/z、766(M+1)(C41H33Cl2N3O
8)。
【化32】
【0113】実施例39   実施例23Aの方法に従い、2,4’−ジクロロ−
4−アジパミドビフェニル(実施例9B)および5−[
N−(2−アミノエチル)カルボキサミド]フルオレセ
インから下記構造を有するトレーサーを調製した。MS
(FAB):m/z、766(M+1)(C41H33
Cl2N3O8)。
【化33】
【0114】実施例40   実施例23Aの方法に従い、2,4’−ジクロロ−
4−アジパミドビフェニル(実施例9B)および6−[
N−(2−アミノエチル)カルボキサミド]フルオレセ
インから下記構造を有するトレーサーを調製した。MS
(FAB):m/z、766(M+1)(C41H33
Cl2N3O8)。
【化34】
【0115】実施例41   実施例23Aの方法に従い、2,5,5’−トリク
ロロ−2’−アジパミドビフェニル(実施例10B)お
よび4’−アミノメチルフルオレセインから下記構造を
有するトレーサーを調製した。MS(FAB):m/z
、743(M+1)(C39H29Cl3N2O7)。
【化35】
【0116】実施例42   実施例23Aの方法に従い、2,5,5’−トリク
ロロ−2’−アジパミドビフェニル(実施例10B)お
よび4’−(N−グリシルアミノメチル)フルオレセイ
ンから下記構造を有するトレーサーを調製した。MS(
FAB):m/z、801(M+1)(C41H33C
l3N3O8)。
【化36】
【0117】実施例43   実施例23Aの方法に従い、2,5,5’−トリク
ロロ−2’−アジパミドビフェニル(実施例10B)お
よび5−[N−(アミノエチル)カルボキサミド]フル
オレセインから下記構造を有するトレーサーを調製した
。MS(FAB):m/z、801(M+1)(C41
H33Cl3N3O8)。
【化37】
【0118】実施例44   実施例23Aの方法に従い、2,5,5’−トリク
ロロ−2’−アジパミドビフェニル(実施例10B)お
よび6−[N−(アミノエチル)カルボキサミド]フル
オレセインから下記構造を有するトレーサーを調製した
。MS(FAB):m/z、801(M+1)(C41
H33Cl3N3O8)。
【化38】
【0119】実施例45   実施例23Bの方法に従い、5−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例11B)および4’−アミノメチル
フルオレセインから下記構造を有するトレーサーを調製
した。
【化39】
【0120】実施例46   実施例23Bの方法に従い、5−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例11B)および4’−(N−グリシ
ルアミノメチル)フルオレセインから下記構造を有する
トレーサーを調製した。
【化40】
【0121】実施例47   実施例23Bの方法に従い、5−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例11B)および5−[N−(2−ア
ミノエチル)カルボキサミド]フルオレセインから下記
構造を有するトレーサーを調製した。
【化41】
【0122】実施例48   実施例23Bの方法に従い、5−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例11B)および6−[N−(2−ア
ミノエチル)カルボキサミド]フルオレセインから下記
構造を有するトレーサーを調製した。
【化42】
【0123】実施例49   実施例23Bの方法に従い、5−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例11B)および5−[N−(6−ア
ミノヘキシル)カルボキサミド]フルオレセインから下
記構造を有するトレーサーを調製した。
【化43】
【0124】実施例50   実施例23Bの方法に従い、5−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4,4’,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例11B)および5−アミノメチルフ
ルオレセインから下記構造を有するトレーサーを調製し
た。
【化44】
【0125】実施例51   実施例23Bの方法に従い、4−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例12B)および4’−アミノメチル
フルオレセインから下記構造を有するトレーサーを調製
した。
【化45】
【0126】実施例52   実施例23Bの方法に従い、4−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例12B)および4’−(N−グリシ
ルアミノメチル)フルオレセインから下記構造を有する
トレーサーを調製した。
【化46】
【0127】実施例53   実施例23Bの方法に従い、4−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例12B)および5−[N−(2−ア
ミノエチル)カルボキサミド]フルオレセインから下記
構造を有するトレーサーを調製した。
【化47】
【0128】実施例54   実施例23Bの方法に従い、4−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例12B)および6−[N−(2−ア
ミノエチル)カルボキサミド]フルオレセインから下記
構造を有するトレーサーを調製した。
【化48】
【0129】実施例55   実施例23Bの方法に従い、4−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例12B)および5−[N−(6−ア
ミノヘキシル)カルボキサミド]フルオレセインから下
記構造を有するトレーサーを調製した。
【化49】
【0130】実施例56   実施例23Bの方法に従い、4−(メトキシカルボ
キシラト)−2,2’,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例12B)および5−アミノメチルフ
ルオレセインから下記構造を有するトレーサーを調製し
た。
【化50】
【0131】実施例57   実施例23Bの方法に従い、2−(メトキシカルボ
キシラト)−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例13B)および4’−アミノメチル
フルオレセインから下記構造を有するトレーサーを調製
した。
【化51】
【0132】実施例58   実施例23Bの方法に従い、2−(メトキシカルボ
キシラト)−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例13B)および4’−(N−グリシ
ルアミノメチル)フルオレセインから下記構造を有する
トレーサーを調製した。
【化52】
【0133】実施例59   実施例23Bの方法に従い、2−(メトキシカルボ
キシラト)−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例13B)および5−[N−(2−ア
ミノエチル)カルボキサミド]フルオレセインから下記
構造を有するトレーサーを調製した。
【化53】
【0134】実施例60   実施例23Bの方法に従い、2−(メトキシカルボ
キシラト)−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例13B)および6−[N−(2−ア
ミノエチル)カルボキサミド]フルオレセインから下記
構造を有するトレーサーを調製した。
【化54】
【0135】実施例61   実施例23Bの方法に従い、2−(メトキシカルボ
キシラト)−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例13B)および5−[N−(6−ア
ミノヘキシル)カルボキサミド]フルオレセインから下
記構造を有するトレーサーを調製した。
【化55】
【0136】実施例62   実施例23Bの方法に従い、2−(メトキシカルボ
キシラト)−2’,4,4’,5,5’−ペンタクロロ
ビフェニル(実施例13B)および5−アミノメチルフ
ルオレセインから下記構造を有するトレーサーを調製し
た。
【化56】
【0137】実施例63   実施例23Aの方法に従い、4−(ブトキシ−4−
カルボキシラト)−2−クロロビフェニル(実施例14
B)および4’−アミノメチルフルオレセインから下記
構造を有するトレーサーを調製した。
【化57】
【0138】実施例64   実施例23Aの方法に従い、4−(ブトキシ−4−
カルボキシラト)−2−クロロビフェニル(実施例14
B)および4’−(N−グリシルアミノメチル)フルオ
レセインから下記構造を有するトレーサーを調製した。
【化58】
【0139】実施例65   実施例23Aの方法に従い、4−(ブトキシ−4−
カルボキシラト)−2−クロロビフェニル(実施例14
B)および5−[N−(2−アミノエチル)カルボキサ
ミド]フルオレセインから下記構造を有するトレーサー
を調製した。
【化59】
【0140】実施例66   実施例23Aの方法に従い、4−(ブトキシ−4−
カルボキシラト)−2−クロロビフェニル(実施例14
B)および6−[N−(2−アミノエチル)カルボキサ
ミド]フルオレセインから下記構造を有するトレーサー
を調製した。
【化60】
【0141】実施例67   実施例23Aの方法に従い、4−(ブトキシ−4−
カルボキシラト)−2−クロロビフェニル(実施例14
B)および5−アミノメチルフルオレセインから下記構
造を有するトレーサーを調製した。
【化61】
【0142】抗血清の産生 実施例48   約4〜5カ月齢の雌ニュージーランドホワイト(N
ZW)ウサギに、フロントの完全アジュバント中の免疫
原(実施例16〜22;0.2mg)の初期接種を皮下
注射または筋肉内注射にて行い、ついで14日目に免疫
原(0.1mg)をブースター投与し、その後、1カ月
ごとにフロントの不完全アジュバント中の免疫原(0.
05mg)をブースター投与した。各ブースター投与の
2週間後に採血し、TDx装置中でトレーサーへの結合
およびPCBsによる抗体からトレーサーへの置換につ
いて血清を試験した。適当な正味のミリ偏光およびスパ
ンを有する抗体が、初期接種から6週間で幾つかの血液
中で認められた。
【0143】ハイブリドーマの産生   4〜6週齢の雌BALB/cマウスに、免疫原(実
施例16)(0.06ml、5mg/ml)、免疫原(
実施例17)(0.06ml、5mg/ml)、塩水(
1.88ml)、およびモノホスホリル脂質Aとトレハ
ロースダイマイコレートのアジュバント[リビ・イムノ
ケム・リサーチ(Ribi Immunochem R
esearch、Inc)、100μg]からなる混合
物中に各免疫原(実施例16および実施例17)の混合
物(0.2ml)で4週間の間隔をあけて皮下注射した
。初期接種から3カ月後、TDx装置で抗体活性の陽性
が試験されたら、最後の免疫から3日目に頸部脱臼によ
りドナーマウスを屠殺した。
【0144】脾臓を無菌的に取り出し、2.0mM L
−グルタミンおよびゲンタマイシン(50μg/ml)
を含有する冷ダルベッコ最小必須培地(DMEM)(培
地A;5ml)を入れたプラスチックペトリ皿に入れた
。脾臓を単一細胞懸濁液に分離した。これら細胞を遠心
分離にかけてペレットとし、赤血球を10mMトリス緩
衝液中の0.83%塩化アンモニウム(2ml)中に再
懸濁することにより溶解した。2分間放置した後、培地
A(20〜30ml)を新たに加えた。細胞を遠心分離
により洗浄し、新たな培地A(10ml)中に再懸濁し
た。
【0145】融合相手の細胞として、カーニー(Kea
rney)のJournal of Immunolo
gy、1979、123、1548(該文献を参照のた
め本明細書中に引用する)に開示されている酵素のヒポ
キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラー
ゼ(HGPRT−、EC2.4.2.8)の欠失した免
疫グロブリン非分泌マウスミエローマ細胞株(SP2/
0)を用いた。このミエローマ細胞は、20%ウシ胎仔
血清を添加した培地A中で保持した。融合の3日前に、
これらミエローマ細胞に0.1mM 8−アザグアニン
を加えてHGPRT+復帰突然変異体を殺した。融合の
日にミエローマ細胞を回収し、培地A中で1回洗浄し、
培地A(5ml)中に再懸濁した。ミエローマ細胞およ
び先に回収した脾臓細胞数を血球計を用いてカウントし
、それら細胞の生存度をエリスロシンB染色排除(Er
ythrosin B stain exclusio
n)により評価した。
【0146】使用した融合法は、ゲフター(Gefte
r)らのSomatic Cell Genetics
、1988、3、231(該文献を参照の本明細書に引
用する)に記載された方法の変法であった。以下に記載
する融合実験によりハイブリドーマ(「H51C129
」と称する)が得られた。このハイブリドーマは、アメ
リカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC
)、12301パークローンドライブ、ロックビル、M
DにATCC寄託番号HB10538にて寄託してある
【0147】50ml容の円錐形滅菌遠心管に1〜1.
5×108個の脾臓細胞を同数のSP2/0ミエローマ
細胞とともに加えた。このミエローマ−脾臓細胞懸濁液
を1400rpmで5分間遠心分離にかけて細胞をペレ
ット化した。上澄み液を吸引除去し、遠心管を穏やかに
たたいて細胞ペレットを緩め、DMEM中の50%ポリ
エチレングリコール(PEG、MW1000、シグマ)
(血清不含)(1ml)を細胞ペレットに加えた。1m
lピペットを用いてゆっくりと上下に吸引することによ
り、細胞をPEG溶液中に1分間かけて穏やかに再懸濁
した。この遠心管を手中にさらに1分間保持し、ついで
培地A(1ml)をゆっくりと加えてPEGを希釈した
。震盪または撹拌することなく細胞をさらに1分間放置
した。さらに培地A(20ml)を3〜5分間かけて加
え、細胞を1400rpmで5分間遠心分離にかけてペ
レット化した。上澄み液を吸引除去し、細胞を、20%
ウシ胎仔血清、1×10−4Mヒポキサンチン、4×1
0−7Mアミノプテリンおよび3×10−6Mチミジン
を含有する培地A(培地CまたはHAT選択培地)(2
0ml)中に再懸濁した。
【0148】実施例69 実施例17のPCB免疫原に対するモノクローナル抗体
を産生するハイブリドーマの選択:上記実施例で得た細
胞懸濁液を75cm2T−フラスコ中に移し、5%CO
2インキュベーター中で37℃にて1〜3時間インキュ
ベートした。ついで、この細胞懸濁液を培地Cで1×1
06脾臓細胞/mlに希釈し、この細胞懸濁液の1ml
容を24−ウエルコスタープレートの各ウエルに加えた
。 これらプレートを37℃および5%CO2にて24時間
インキュベートした。インキュベーション後、培地C中
のフィーダー細胞(非免疫BALB/cマウス脾臓細胞
)懸濁液(1ml、2〜3×105細胞/ml)を上記
コスタープレートの24ウエルの各ウエルに加え、37
℃、5%CO2にて14〜17日間インキュベートした
。この期間中、1日おきに各ウエルから1mlの培地を
吸引により除去し、新たな培地C(1ml)で置換した
【0149】10日目に、実施例26および実施例29
の選択トレーサー、フェンクロフェナク(10%溶液)
およびハイブリドーマ上澄み液(25μl)を用い、T
Dx装置中で抗体活性についてハイブリドーマ含有ウエ
ルからの上澄み液を試験した。mP単位でバックグラウ
ンドより20%大きいトレーサー結合を示した上澄み液
を選択することにより、5つのハイブリドーマ懸濁液を
さらにクローニングするために選択した。選択した抗体
活性含有ウエルからの細胞を、24時間以内のサンプリ
ングで限界希釈法によりクローニングした。
【0150】実施例70 PCBsに対するモノクローナル抗体を産生するハイブ
リドーマ培養液のクローニング:抗体分泌ウエル中の細
胞を、限界希釈法により所定量の培地B中に10細胞/
mlの濃度まで希釈した。各希釈細胞懸濁液(100μ
l)を3つの96−ウエルコスタープレートのウエル中
にアリコートした。各ウエルに培地B中のフィーダー細
胞(100μl、5×105細胞/ml)を加え、プレ
ートを37℃、5%CO2にて14日間インキュベート
した。実施例69に記載のプロトコールと同様にして、
抗体活性について上澄み液を再び試験した。ついで、抗
体産生クローンをフィーダー細胞を用いずに24ウエル
コスタープレート中、最後に25cm2のT−フラスコ
中に広げた。このクローンの32×106細胞/ml試
料を、液体窒素中、10%グリセロールを添加した培地
B中に貯蔵した。ついで、TDx装置プロトコールで1
〜2mlの試料を置換についてさらに評価し、1つのク
ローン(H51C129)を腹水産生用に選択した。
【0151】実施例71 実施例70のモノクローナル抗体のインビボ産生:大量
のモノクローナル抗体を得るためのインビボ法には、実
施例70のハイブリドーマH51C129を「腹水」腫
瘍として成育するよう適合させることが含まれる。プリ
スタン(2,6,10,14−テトラメチルペンタデカ
ン;0.5ml)を腹腔内注射することにより、雌BA
LB/cマウスに初回抗原刺激を加えた。プリスタン注
射から約4〜5週間後、実施例69に記載したインビボ
培養液から回収した1.5×106個の活性成育ハイブ
リドーマ細胞を含有するアリコートを初回抗原刺激を加
えたマウスの腹腔内に接種した。ハイブリドーマ細胞の
注射から7日後、各マウスから5〜10mlの腹水を回
収した。 硫酸アンモニウム沈殿により精製後、腹水1ml当たり
約26.4mgの抗体が得られた。
【0152】実施例72 PCB蛍光偏光イムノアッセイ:すでに記載したように
、本発明のFPIAの試薬は、トレーサーおよび本発明
の免疫原に対して産生させたPCBsに特異的な抗体を
含む。加えて、希釈緩衝液、およびPCBsカリブレー
ターおよびコントロールを含む通常使用されるアッセイ
溶液も調製する。好ましいアッセイ手順は、アボット・
ラボラトリーズのTDx、ADxまたはIMxシステム
などの自動化装置とともに使用するように設計したもの
である。しかしながら、手動アッセイを行うこともでき
る。いずれの手順においても、バックグラウンドの読み
取りを行う前に試料を前処理溶液および希釈緩衝液中の
抗体と混合する。ついで、試験溶液にトレーサーを加え
る。インキュベーション後、蛍光偏光の読み取りを行う
【0153】以下の抽出プロトコールは、非極性PCB
sを水親和性溶媒中に抽出するために用いた。ついで、
この抽出溶媒をTDx装置上の自動化アッセイに使用す
ることができた。1mlの標準試料または試験試料を1
0%アセトン/ヘキサン(9ml)に加え、1分間激し
く混合し、水浴中で10分間超音波処理し、1500G
で10分間遠心分離にかけた。ついで、ヘキサン/アセ
トン(6ml)を除去し、プロピレグリコール(0.5
mlベッド)を加えた。ヘキサン/アセトンを穏やかな
空気流の下、60℃で15分間蒸発させた除去した。激
しく混合した後、混合物を10分間超音波処理し、15
00Gで10分間遠心分離にかけた。その後、この混合
物にTDx緩衝液(0.5ml)を加え、激しく混合し
、10分間超音波処理し、10k/Gで5分間遠心分離
にかけた。上記工程3からの溶液をTDx装置の試料ウ
エルに加え、自動化アッセイプロトコールでアッセイを
行った。
【0154】自動化アッセイにおいて、各カリブレータ
ー、コントロールおよび試料の蛍光偏光値を測定し、T
Dx、ADxまたはIMx装置の出力テープ上にプリン
トした。この装置からはまた、非線形回帰分析により、
各カリブレーターの偏光に対してその濃度をプロットす
ることにより標準曲線が得られた。各コントロールまた
は試料の濃度を貯蔵してある曲線から読み取り、出力テ
ープ上にプリントした。
【0155】好ましい自動化PCBアッセイにおいて下
記試薬を用いた。一つのアッセイ態様では、アロクロル
を高濃度の高塩素化ビフェニル(アロクロル1260や
1254など)と結合置換する抗体とトレーサーの組み
合わせからなっていた。別のアッセイ態様では、アロク
ロルを高濃度の比較的低塩素化ビフェニル(アロクロル
1016、1221、1232、1242および124
8など)と結合置換する抗体とトレーサーの組み合わせ
からなっていた。
【0156】(1)30mM NaOH/水中の10%
フェンクロフェナクを含有する前処理溶液;(2)50
%メタノール/リン酸カリウム緩衝液(0.15Mリン
酸緩衝液、pH7.5)中に希釈した各アッセイトレー
サー; (3)ウサギ抗血清またはPCB免疫原に対して産生さ
せたマウスモノクローナル抗体からなる各アッセイ抗体
(30%グリセロールを含有するTDx緩衝液(0.1
Mリン酸緩衝液、pH7.5、0.01%ウシガンマグ
ロブリンおよび0.1%アジ化ナトリウムを含有)で希
釈);
【0157】(4)TDx緩衝液を含有する希釈
緩衝液;(5)0.00、1.0、5.0、15、30
および60μg/mlのPCBアロクロル1221およ
び1260を含有する10%アセトン/ヘキサンからな
る2セットのカリブレーター; (6)5μg/mlのアロクロル1221、1254お
よび1260を含有するコントロール。
【0158】蛍光偏光測定はすべてTDx装置を用いて
行い、下記プロトコールに従ってアッセイを行った。 (1)22.5μlの標準試料または試験試料、および
各12.5μlの抗体試薬および前処理試薬をキュベッ
ト中に入れた。充分な量の希釈緩衝液を加えて容量を1
mlとし、バックグラウンド強度の読み取りを行った。 (2)各12.5μlの前処理試薬および抗体、25μ
lのトレーサー、および第二の22.5μlの試料をキ
ュベットに加え、充分な量の希釈緩衝液を加えて容量を
2.0mlとした。 (3)この反応混合物をインキュベートした。
【0159】(4)この混合物の最終的な偏光蛍光強度
からバックグラウンドの偏光蛍光強度を差し引くことに
より、抗体にトレーサーが結合したことによる蛍光偏光
を得た。 (5)未知の試料の偏光値を、既知のPCB含量のカリ
ブレーターを用いて作成した標準曲線と比較した。
【0160】実施例73 FPIA:本発明によるイムノアッセイから得られたデ
ータを本実施例でまとめて示す。トレーサーの抗体への
結合および試料中に存在するPCBによる該トレーサー
の置換を下記第1表に示す。上記実施例に示したような
免疫原に応答して産生された抗体とトレーサーとの種々
の組み合わせについて試験した。トレーサーが抗体に結
合した各組み合わせにおいて、正味の偏光は少なくとも
150ミリ偏光単位であり、5μg/mlスパンは少な
くとも15ミリ偏光単位であり、強度比はバックグラウ
ンドノイズに比べて3倍から10倍の間で変化した。
【0161】第1表のデータが示すように、実施例16
の免疫原に対して産生された抗体と実施例26のトレー
サーとの組み合わせから、PCBアロクロル1260お
よび1254による抗体への良好な結合および良好な置
換が得られた。実施例17の免疫原により産生されたポ
リクローナルまたはモノクローナル抗体と実施例29の
トレーサーとの組み合わせからは、PCBアロクロル1
016、1221、1232、1242、1248およ
び1254による抗体への良好な結合および良好な置換
が得られた。 第1表(正味のミリ偏光)
【表1】 第1表(続き)
【表2】 第1表(続き)
【表3】
【0162】第2表(5μg/mlスパン)
【表4】 各アッセイ系について、抗体へのトレーサーの結合およ
び試料中の各アロクロル混合物によるトレーサーの置換
を上記第2表にまとめて示す。
【0163】実施例74   種々の構造的に類似した化合物の交差反応性を試験
した。その結果を下記第3表にまとめて示す。化合物の
アッセイは、既知量の被験化合物をPCB不含プロピレ
ングリコールに加え、TDx緩衝液中の50%溶液に希
釈し、ついでTDx装置上で試料をアッセイすることに
より行った。100μg/mlの濃度で被験化合物を試
験した。本発明の免疫原に対して産生させた抗血清また
はモノクローナル抗体はPCBs含有アロクロルに対し
て高度の特異性を有することが決定され、本発明のトレ
ーサーと組み合わせてPCBsに対する高感度のFPI
Aが得られた。そのデータを第3表に示す。
【0164】第3表(FPIA特異性*)
【表5】 (*)単位=μg/ml
【0165】実施例75   フェンクロフェナクをアッセイ系に用いた。フェン
クロフェナクをアッセイ系に添加することにより、アッ
セイ系に存在する血清タンパク質、たとえば、希釈緩衝
液、抗体試薬または試料中に存在する血清タンパク質へ
のPCBおよびPCBトレーサーの非特異的結合を最小
に抑えることができる。フェンクロフェナクの最終濃度
は、約0.005%〜約0.26%、好ましくは約0.
02%〜約0.25%であり、約0.13%の濃度が最
も好ましい。
【0166】使用した試料前処理試薬にフェンクロフェ
ナクを添加して実験を行った。フェンクロフェナクを0
%、2%および10%溶液の濃度で加え、実施例28、
29、31および32のトレーサーを正常ウサギ血清(
PCB免疫原を接種しなかったもの)および実施例68
の抗血清(実施例16、17および18の免疫原)と組
み合わせて試験した。第4表のデータに示すように、フ
ェンクロフェナクの添加により特異的抗体結合が得られ
、許容し得る正味のミリ偏光およびスパンが得られた。
【0167】第4表
【表6】 実施例76   任意に、実施例16および実施例17の抗体混合物
を実施例29および実施例26のトレーサー混合物と組
み合わせて用い、すべてのPCBアロクロル混合物を単
一アッセイでアッセイするように設計することができる
。 抗体混合物とトレーサー混合物との組み合わせ濃度比は
、他方の抗体またはトレーサーと混合する一方の抗体ま
たはトレーサーが10%〜90%の範囲であってよく、
約3.5部の実施例16の抗体を1部の実施例17の抗
体と混合する混合濃度比、および3.5部の実施例26
のトレーサーを1部の実施例29のトレーサーと混合す
る混合濃度比が最も好ましい。
【0168】5μg/mlのアロクロル1260、12
54、1248、1242、1232、1221および
1016混合物を好ましい1アッセイ混合試薬系にてア
ッセイした。第5表にまとめてあるように、この混合試
薬系により許容し得る正味のミリ偏光値およびスパンを
有するアッセイが得られた。
【0169】第5表(混合試薬アッセイ)
【表7】 アッセイのインキュベーション時間は、約5秒から約3
0分の間である。インキュベーション時間は約5分未満
であるのが好ましい。インキュベーション温度もまた、
およそ周囲温度(25℃)から約42℃までの範囲であ
ってよく、約37℃が好ましい温度である。インキュベ
ーション条件および時間については、アッセイの実施者
により変えることができる。
【0170】本発明の多くの概念を他のタイプの結合ア
ッセイにも同様に適用し得ることは、当業者には理解さ
れるであろう。記載ならびに呈示した態様は単に例示し
たにとどまり、本発明を限定するものではない。それゆ
え、本発明の記載は本発明を開示した特定の態様に限定
するものではなく、発明の詳細な説明および添付の特許
請求の範囲に記載した発明の精神および内容から逸脱す
ることなくすべての等価物および発明を包含するもので
ある。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  試料中のポリ塩化ビフェニルを含む分
    析対象物の存在または量の検出方法であって、(a)検
    出可能な残基で標識した既知濃度のトレーサーおよび既
    知濃度の分析対象物特異的抗体を該試料に加えて混合物
    とし、(b)標識トレーサー−抗体複合体および分析対
    象物−抗体複合体を生成するのに充分な条件および時間
    で該混合物をインキュベートし、ついで(c)該生成し
    たトレーサー−抗体複合体の存在または量を測定して試
    料中の分析対象物の存在または量を測定することを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】  ポリ塩化ビフェニルが下記式:【化1
    】 (式中、x=0〜5)で示される構造を有する、請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  検出可能な残基がフルオレセインおよ
    びフルオレセイン誘導体から選ばれたものであり、該フ
    ルオレセイン誘導体がフルオレセインアミン、カルボキ
    シフルオレセイン、α−ヨードアセトアミドフルオレセ
    イン、4’−アミノメチルフルオレセイン、4’−N−
    アルキルアミノメチルフルオレセイン、5−アミノメチ
    ルフルオレセイン、6−アミノメチルフルオレセイン、
    2,4−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル
    −アミノフルオレセイン、4−クロロ−6−メトキシ−
    1,3,5−トリアジン−2−イル−アミノフルオレセ
    インおよびフルオレセインイソチオシアネートよりなる
    群から選ばれたものである、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】  トレーサーが下記式:【化2】 (式中、Aは10個以下のヘテロ原子を含む0〜50個
    の炭素原子およびヘテロ原子からなる飽和または不飽和
    の直鎖または分枝鎖であって、2個以下のヘテロ原子が
    連続して連結し分枝は炭素原子上でのみ起こるものから
    選ばれるスペーサー基;Mは>C=O、−NH−、O−
    C=O、N−C=OおよびN−C=Sよりなる群から選
    ばれた連結基;Flは検出可能な残基である)で示され
    る一般構造を有する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】  工程(a)が、タンパク質に対する非
    特異的結合を防ぐために、下記式: 【化3】 (式中、Y=O、R1=Cl、R2=H、J=CH2C
    O2Hである)で示される化合物を試料に加えることを
    さらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】  下記式: 【化4】 (式中、Aは10個以下のヘテロ原子を含む0〜50個
    の炭素原子およびヘテロ原子からなる飽和または不飽和
    の直鎖または分枝鎖であって、2個以下のヘテロ原子が
    連続して連結し分枝は炭素原子上でのみ起こるものから
    選ばれるスペーサー基;Mは>C=O、−NH−、O−
    C=O、N−C=OおよびN−C=Sよりなる群から選
    ばれた連結基;Flは検出可能な残基である)で示され
    る一般構造を有するトレーサー。
  7. 【請求項7】  下記式: 【化5】 (式中、Aは10個以下のヘテロ原子を含む0〜50個
    の炭素原子およびヘテロ原子からなる飽和または不飽和
    の直鎖または分枝鎖であって、2個以下のヘテロ原子が
    連続して連結し分枝は炭素原子上でのみ起こるものから
    選ばれるスペーサー基;Mは>C=O、−NH−、O−
    C=O、N−C=OおよびN−C=Sよりなる群から選
    ばれた連結基;Qは免疫原性担体である)で示される一
    般構造を有する免疫原。
  8. 【請求項8】  免疫原性担体がアルブミン、血清タン
    パク質、眼レンズタンパク質、リポタンパク質、ウシ血
    清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、卵
    アルブミン、チログロブリンおよびウシガンマグロブリ
    ンよりなる群から選ばれたものである、請求項7に記載
    の免疫原。
  9. 【請求項9】  ポリ塩化ビフェニルおよびトレーサー
    のタンパク質および表面への非特異的結合を減少させる
    ために添加する化合物であって、下記式:【化6】 (式中、Y=O、R1=Cl、R2=H、J=CH2C
    O2Hである)で示される構造を有する化合物。
  10. 【請求項10】  試料中のポリ塩化ビフェニルを含む
    分析対象物の存在または量を検出するためのキットであ
    って、(a)分析対象物特異的抗体、(b)検出可能な
    残基で標識したトレーサー、および(c)分析対象物の
    タンパク質への非特異的結合を防ぐために添加する化合
    物からなることを特徴とするキット。
JP3101636A 1990-05-04 1991-05-07 ポリ塩化ビフェニルの検出用試薬および方法 Pending JPH04230855A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US519,039 1990-05-04
US07/519,039 US5145790A (en) 1990-05-04 1990-05-04 Reagents and method for detecting polychlorinated biphenyls

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230855A true JPH04230855A (ja) 1992-08-19

Family

ID=24066520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101636A Pending JPH04230855A (ja) 1990-05-04 1991-05-07 ポリ塩化ビフェニルの検出用試薬および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5145790A (ja)
EP (1) EP0455058A3 (ja)
JP (1) JPH04230855A (ja)
KR (1) KR910020438A (ja)
AU (1) AU649663B2 (ja)
CA (1) CA2041783A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096814A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Yanaihara Institute Inc. ポリ塩化ビフェニル誘導体及びこれを使用した測定法
JP2007010585A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Japan Enviro Chemicals Ltd Pcbの免疫学的測定方法のための試料の調製方法
JP2007284392A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 塩素数の異なる複数のpcb同族体混合試料を測定可能な抗pcbモノクローナル抗体、及び該抗体を産生するハイブリドーマ、並びに前記抗体を用いたpcb測定方法。
JP2011178765A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Central Res Inst Of Electric Power Ind 抗pcbモノクローナル抗体、及びその製造方法、前記抗体を産生するハイブリドーマ、並びに前記抗体を用いたpcb測定方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437754A (en) 1992-01-13 1995-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having precise lateral spacing between abrasive composite members
DE69328622T2 (de) * 1992-03-30 2001-02-08 Abbott Lab Reagenzien und verfahren zum nachweis und zur quantifizierung von thyroxin in flüssigen proben
US5352803A (en) * 1992-03-30 1994-10-04 Abbott Laboratories 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
US5272089A (en) * 1992-09-01 1993-12-21 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Enhanced photo-activated luminescence for screening polychlorobiphenyls (PCBs) and other related chlorinated compounds
US5538852A (en) * 1992-10-02 1996-07-23 Ecochem Research, Inc. Immunoassay for polychlorinated biphenyls
US5750065A (en) * 1993-01-25 1998-05-12 Institute Of Gas Technology Adsorption of PCB's using biosorbents
US5294377A (en) * 1993-01-27 1994-03-15 Chopdekar Vilas M Process for restoration of chemical lighting potential of a chemiluminescent lighting system
WO1994028422A1 (en) * 1993-05-28 1994-12-08 Ensys Environmental Products Inc. A polychlorinated biphenyls (pcb) immunoassay method, its components and a kit for use in performing the same
WO1996013605A1 (en) * 1993-07-27 1996-05-09 Ensys, Inc. A polyaromatic hydrocarbon (pah) immunoassay method, its components and a kit for use in performing the same
US5449611A (en) * 1993-07-27 1995-09-12 Ensys, Inc. Polyaromatic hydrocarbon (PAH) immunoassay method, its components and a kit for use in performing the same
US5527711A (en) * 1993-12-13 1996-06-18 Hewlett Packard Company Method and reagents for binding chemical analytes to a substrate surface, and related analytical devices and diagnostic techniques
US6204005B1 (en) * 1994-06-13 2001-03-20 Ecochem Research, Inc. Immunoassay for toxic congeners of polychlorinated biphenyls
US5580741A (en) * 1994-06-29 1996-12-03 General Electric Company Chemiluminescence immunoassay for chlorinated aromatic compound detection
US6096563A (en) * 1996-03-29 2000-08-01 Strategic Diagnostics Inc. Dual particle immunoassay method and kit
US5994145A (en) * 1996-05-31 1999-11-30 Strategic Diagnostics Inc. Reagents, methods and kits for detecting trichloroethylene and perchloroethylene
US5891740A (en) * 1997-04-02 1999-04-06 The Perkin-Elmer Corporation Detection of low level hydrophobic analytes in environmental samples using agglutination reaction capillary slide test and apparatus therefor
US20030087324A1 (en) * 1998-02-26 2003-05-08 Yukio Toyoda Monoclonal antibody for immunologically analyzing or concentrating endocrine disruptor or its degradation product and utilization of the same
US6953694B2 (en) * 2000-12-06 2005-10-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Attachment of second harmonic-active moiety to molecules for detection of molecules at interfaces
US20030054424A1 (en) * 2001-04-05 2003-03-20 Allen Randy L. Rapid and sensitive method for measuring PCB contamination
TWI332492B (en) * 2002-08-29 2010-11-01 Toyo Boseki Immunoassay for dioxins
SE0301009D0 (sv) * 2003-04-07 2003-04-07 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0301010D0 (sv) * 2003-04-07 2003-04-07 Astrazeneca Ab Novel compounds
SA04250253B1 (ar) * 2003-08-21 2009-11-10 استرازينيكا ايه بي احماض فينوكسي اسيتيك مستبدلة باعتبارها مركبات صيدلانية لعلاج الامراض التنفسية مثل الربو ومرض الانسداد الرئوي المزمن
GB0415320D0 (en) * 2004-07-08 2004-08-11 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0418830D0 (en) 2004-08-24 2004-09-22 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0422057D0 (en) * 2004-10-05 2004-11-03 Astrazeneca Ab Novel compounds
ATE517085T1 (de) 2004-11-23 2011-08-15 Astrazeneca Ab Zur behandlung von atemwegserkrankungen geeignete phenoxyessigsäurederivate
DE102005007160A1 (de) 2005-02-16 2006-08-24 Basf Ag Pyrazolcarbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
EP1937632A1 (en) 2005-10-06 2008-07-02 Astra Zeneca AB Novel compounds
TW200745003A (en) 2005-10-06 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2007052023A2 (en) * 2005-11-05 2007-05-10 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP1963259B1 (en) * 2005-12-15 2012-02-15 AstraZeneca AB Substituted diphenylethers, -amines, -sulfides and -methanes for the treatment of respiratory disease
UA100983C2 (ru) * 2007-07-05 2013-02-25 Астразенека Аб Бифенилоксипропановая кислота как модулятор crth2 и интермедиаты
US7884228B1 (en) 2008-05-06 2011-02-08 Alcon, Inc. UV-absorbers for ophthalmic lens materials
US9182406B2 (en) 2008-08-04 2015-11-10 Biodesy, Inc. Nonlinear optical detection of molecules comprising an unnatural amino acid possessing a hyperpolarizability
US8236053B1 (en) 2008-10-08 2012-08-07 Novartis Ag 2-amino benzophenone UV-absorbers for ophthalmic lens materials
TWI453199B (zh) 2008-11-04 2014-09-21 Alcon Inc 用於眼用鏡片材料之紫外光/可見光吸收劑
CA2831136A1 (en) 2011-03-21 2012-09-27 Biodesy, Llc Classification of kinase inhibitors using nonlinear optical techniques
US9395358B2 (en) 2012-02-05 2016-07-19 Biodesy, Inc. Methods for detecting allosteric modulators of protein
US20130288271A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Biodesy, Llc Methods for detecting allosteric modulators of protein
WO2013115867A1 (en) 2012-02-05 2013-08-08 Biodesy, Llc Methods for identifying modulators of ras using nonlinear techniques
AU2014299457B2 (en) * 2013-06-27 2017-06-08 Lg Chem, Ltd. Biaryl derivatives as GPR120 agonists
JP6649904B2 (ja) 2014-06-30 2020-02-19 バイオデシー, インコーポレイテッド 生物学的実体におけるコンホメーションのハイスループット分析のためのシステムおよび方法
EP3237906B8 (en) 2014-12-23 2020-10-28 Bluelight Therapeutics, Inc. Attachment of proteins to interfaces for use in nonlinear optical detection
WO2016161386A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Biodesy, Inc. Methods for determining protein structure using a surface-selective nonlinear optical technique
EP3118622A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-18 TWO Teknik ApS Tracer substances for svc analysis
CN114014934B (zh) * 2021-10-14 2023-05-05 江苏省农业科学院 多氯联苯单克隆抗体及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1308327A (en) * 1970-04-14 1973-02-21 Reckitt & Colmann Prod Ltd Phenylalkane derivatives and processes for the preparation thereof
US4468469A (en) * 1981-11-04 1984-08-28 Miles Laboratories, Inc. Substituted phenylacetic acids and salts as TBP blocking agents in iodothyronine immunoassays
US4456691A (en) * 1983-02-28 1984-06-26 Suad Stark Antigen for PCB, antibody raised by same, and method of making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096814A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Yanaihara Institute Inc. ポリ塩化ビフェニル誘導体及びこれを使用した測定法
JP2007010585A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Japan Enviro Chemicals Ltd Pcbの免疫学的測定方法のための試料の調製方法
JP2007284392A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 塩素数の異なる複数のpcb同族体混合試料を測定可能な抗pcbモノクローナル抗体、及び該抗体を産生するハイブリドーマ、並びに前記抗体を用いたpcb測定方法。
JP2011178765A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Central Res Inst Of Electric Power Ind 抗pcbモノクローナル抗体、及びその製造方法、前記抗体を産生するハイブリドーマ、並びに前記抗体を用いたpcb測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2041783A1 (en) 1991-11-05
AU7599391A (en) 1991-11-07
EP0455058A3 (en) 1993-03-17
AU649663B2 (en) 1994-06-02
US5145790A (en) 1992-09-08
EP0455058A2 (en) 1991-11-06
KR910020438A (ko) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230855A (ja) ポリ塩化ビフェニルの検出用試薬および方法
JP3327551B2 (ja) 流体試料中のチロキシンを検出・定量するための試薬および方法
US5359093A (en) Reagents and methods for the detection and quantification of thyroxine in fluid samples
US5952187A (en) Topiramate immunoassay
US20130196354A1 (en) Detection of Synthetic Cannabinoids
EP2442804A1 (en) Derivatives, reagents, and immunoassay for detecting levetiracetam
JPH1087662A (ja) リゼルギン酸ジエチルアミドのイムノアッセイ用試薬
US9777069B2 (en) Compositions and methods for detection of methadone metabolite
CA2167321C (en) Reagents and methods for the detection and quantification of testosterone in fluid samples
US6140137A (en) Conjugates and specific immunoassays for the methadone metabolite 2-ethylidene-1,5-dimethyl-3,3-diphenylpyrrolidine
JP3879866B2 (ja) 生物体液中のバンコマイシンの検出および定量化用試薬および方法
US10351830B2 (en) Conjugates for assays for oxycodone and oxymorphone
JP2732825B2 (ja) 新規なベンゾジアゼピン−タンパク質結合体
CN109061153B (zh) 一种检测异菌脲的时间分辨荧光免疫层析试纸条及其制备方法和应用
CN109061154B (zh) 一种检测甲霜灵的荧光微球免疫层析试纸条及其制备方法和应用
US6797479B2 (en) Reagents and methods for the detection and quantification of vancomycin in biological fluids
CN109061150A (zh) 一种检测甲霜灵的时间分辨荧光免疫层析试纸条及其制备方法和应用
US20010039332A1 (en) Monoclonal antibodies to 4,4'-dinitrocarbanilide and a method for analyzing for the drug nicarbazin
WO2011007180A9 (en) Immunodetection and quantification of pyrazolopyrimidine sedatives
JPS63503142A (ja) 新規なフレカイニド誘導体およびイムノアッセイにおけるその応用