JPS5833737B2 - ドウキカホウシキ - Google Patents

ドウキカホウシキ

Info

Publication number
JPS5833737B2
JPS5833737B2 JP48012174A JP1217473A JPS5833737B2 JP S5833737 B2 JPS5833737 B2 JP S5833737B2 JP 48012174 A JP48012174 A JP 48012174A JP 1217473 A JP1217473 A JP 1217473A JP S5833737 B2 JPS5833737 B2 JP S5833737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data string
read
write
write address
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48012174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4999405A (ja
Inventor
昭吾 臼田
四郎 横田
裕一 後藤
茂 高野
英徳 西川
潔 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP48012174A priority Critical patent/JPS5833737B2/ja
Publication of JPS4999405A publication Critical patent/JPS4999405A/ja
Publication of JPS5833737B2 publication Critical patent/JPS5833737B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、時分割交換網等において、各交換局のクロッ
ク周波数が独立であるような場合において、各局に入力
する入力データ列を局内のクロックに変換し、かつフレ
ーム位相も局内フレーム位相に修正する方式に関するも
のである。
独立同期網では、各局は周波数確度の高い発振器により
局内のクロック周波数を作り出しているが、各局の発振
器は互いに独立に動作しているため、他局から入力して
くる入力データ列は、自局のクロックと非同期であり、
従って緩衝記憶装置を用いても、入力データの一部脱落
、あるいは余分なデータの挿入という事態は避けられな
い。
更に途中の伝送路による遅延変動や、発振器の周波数ド
リフト等により入力クロックと局内クロックとの周波数
差も時々刻々変化する。
ところが交換局では、フレーム位相を基準にしてデーメ
タ1沖の各ビットを識別しているので、たとえ情報の挿
脱があったとしてもフレーム構成が崩れないようにして
おく必要がある。
すなわち、情報の脱落というのは、1フレーム中のビッ
ト数が少なくなるのではなく、あくまでlフレーム中の
ビット数は等しいのであるが、あるチャネルに注目する
と、次のフレームの同じチャネルに次の次のフレームに
入るべきデータが入っていて、以下それに応じてずれて
いるということであり、情報の挿入があるというのは同
様にあるチャネルを追っていくと、同じ情報があるフレ
ームとその次のフレームに続いて2度現われ、それに応
じて以下同様にずれているということである。
一般にチャネル単位挿脱と、フレーム単位挿脱、あるい
はその中間として数チャネルを1群とするブロック単位
挿脱等の各方式が考えられるが、いずれの場合も上に述
べたフレーム構成を崩さないということでは一致してい
る。
さて、従来、これらを実現する手段として第1図に示す
ような方式が考えられていた。
第1図で1は小容量の前置記憶装置で、2はlフレーム
分の容量をもつ主記憶装置であり、入力データ列11は
、入力クロック14で駆動される書込みアドレス発生回
路6により発生される書込みアドレス15に従って、前
置記憶装置1に書込まれていき、局内クロック20で駆
動される読出しアドレス発生回路7により作成される読
出しアドレス16により順々に読出されて12となり、
主記憶装置2に人力する。
3はフレーム位相検出回路であり、データ列12のフレ
ーム位相を識別してフレーム位相識別パルス17を作成
し、局内クロック20で駆動される書込みアドレス発生
回路4を制御して書込みアドレス18を作成し、データ
列12を主記憶装置2に書込む。
局内クロック20は、読出しアドレス発生回路5を駆動
して、読出しアドレス19を作成し、順次データを読出
して読出しデータ列13を得る。
読出しアドレス発生回路5は、局内フレーム位相識別パ
ルス21によりフレーム位相制御をうけている。
比較回路8では、前置記憶装置1の書込みアドレス15
と読出しアドレス16どの位相差を比較し、比較出力2
2は制御回路9を駆動する。
また主記憶装置2においても、比較回路10にて書込み
アドレス18と読出しアドレス19とを比較し、その出
力24で制御回路9を駆動する。
制御回路90制御出力23は前置記憶装置1の読出しア
ドレス発生回路7と、主記憶装置2の書込みアドレス発
生回路4およびフレーム位相検出回路3とを制御するこ
とができる。
さて、この原理を説明すると、入力クロックと局内クロ
ックとの位相差は比較回路8で比較しており、今月内ク
ロック周波数の方が高い場合は読出しアドレス16の方
が進むので、書込みアドレス15に後から接近して来て
、ある閾値以内に達すると、制御回路9により読出しア
ドレス発生回路7と、書込みアドレス発生回路4とに対
し1ビツトだげ歩進を停止するようにする。
そうすると、前置記憶装置1の書込みアドレス15と読
出しアドレス16とには、また1ビツトの余裕ができる
このようにして、これを1フレームをNビットとしてN
回繰返えすど、今度は主記憶装置2の方の書込みアドレ
ス18を読出しアドレス19が追越すことになり、従っ
て次のフレームではデータが更新されないうちに2度目
の読出しが行われ、結局、余分な1フレームが挿入され
たことになる。
局内クロック周波数の方が低い場合についても同様で、
制御回路9により読出しアドレス発生回路7および書込
みアドレス発生回路4に対して、比較回路8の出力があ
る閾値以内に達すると、歩進な1ビツトだけジャンプさ
せるようにする。
従って、これがN回繰返えされると、主記憶装置2にお
いて1フレ一ム分のデータが脱落することになる。
なお、前置記憶装置1において読出しアドレスの歩進を
1ビツト停止したり、1ビツトジヤンプさせたりするの
は1フレーム中のフレーミングビットのところで行うこ
とにしているので、読出しデータ列13ではフレームビ
ット以外のデータの誤りは、lフレーム単位の挿脱以外
にはない。
この従来方式におけるフレーム挿脱周期Tは、入力クロ
ックと出力側である局内クロックとの周波数差を△f、
前置記憶装置1の容量をにビットとすると、局内周波数
に対して、入力クロック周波数が一方向にずれる場合は
、 N T−−1遅延時間変動、あるいは周波数ドリフ△f ト等により、入力クロック周波数の方が局内クロック周
波数に比して、高くなったり、低くなったりするような
最悪の場合に、最悪値として、T−一となる。
これらについては日本電々公社Δf 電気通信研究所 適所実用化報告 第17巻第8号 rDEX−T1号交換機の同期装置」に詳しく述べられ
ているが、この従来方式は、第1図からも分かるように
、前置記憶装置1と主記憶装置2とがあり、それぞれは
1つの細胞に対して1個のアドレスが対応して1ビツト
ずつ任意のアドレスにアクセスできるランダムアクセス
メモリから構成され、従って前置記憶装置1には〔10
g2k〕ビツトの書込みアドレス発生カウンタと、同じ
く読出しアドレス発生カウンタ、およびそれぞれをに個
のアドレスパルスに展開するデコーダが必要になり、主
記憶装置2には(log2N) ビットの書込みアド
レス発生カウンタと、同じく読出しアドレス発生カウン
タ、およびそれぞれをN個のアドレスパルスに展開する
デコーダが必要であった。
主記憶装置2の書込みアドレスと読出しアドレスはとも
に局内クロックに同期しているので、これらをデコード
するデコーダは1組あればよく、これを共通に利用でき
るが、いずれにしても装置は大きくなり、不経済となる
更に前置記憶装置の読出しアドレスと主記憶装置の書込
みアドレスとに対し、1ビツトの歩進停止、あるいは1
ビツトのジャンプを行わせるためのアドレス位相比較は
、精度よ(行わなければならないこと等の欠点もあった
本発明は、これらの点に注目し、適当な遅延量をもつ遅
延素子と約1フレーム分の容量をもつエラスティックメ
モリを組合わせて、データの挿脱および誤りはあるがフ
レーム構成の崩れない出力データ列を経済的に得るもの
である。
遅延素子としては、適当な容量をもつシフトレジスタが
使い易く便利であるが、本発明の目的からは必しもそう
でなくてもよく、一般にアナログ的な遅延素子でもよい
約1フレーム分のエラスティックメモリは、前置遅延素
子の遅延量に制約をつげない為にはランダムアクセスメ
モリで構成される必要があるが従来方式と同様に書込み
アドレスと読出しアドレスは1組のデコーダを共通に、
時分割的に用いてデコードするものであれば前置遅延素
子にアドレス発生回路やアドレスデコーダが不要になっ
た分だけ経済的になる。
■フレームのビット数は、数百ビット程度カ考えられる
ので、アドレスデコーダが書込みと読出しで共通であれ
ば集積化された大容量の半導体ランダムアクセスメモリ
が利用でき、ますます経済的になる。
アドレスデコーダが共通なランダムアクセスメモリにエ
ラスティックな動作を行わせる一例としては、同一出願
人による特許出願「位相変動吸収方式」 (特願昭48−1280.特開昭49− 90408号、特公昭54−16819号)(47,1
2,28出願)に詳しく述べられているが、一般にはそ
のような方法でなくてもよく、何か適当な方法でアドレ
スデコーダが書込みと読出しで共通的に用いられるもの
であれば、その経済的効果は太きい。
また、エラスティック機能を行わせる場合、入力側クロ
ックと出力側クロックとのクロック位相を比較して、書
込みタイミングと読出しタイミングを決定するように構
成すれば、前置遅延素子の挿脱のためのアドレス位相比
較は、後の説明でも分かるように精度が粗くても問題な
いので、入力周波数変動速度が太き(でもよいという利
点もある。
結局、ランダムアクセスメモリ − を用いることの利点は、T−一に小される同期△f 品質を決定する前置遅延素子の容量kが全く任意に選べ
ること、また書込みと読出しとのアドレス位相比較が簡
単な構成でできること等である。
さて、本発明の内容は適当な容量をもつ前置遅延素子と
約1フレーム分の容量をもち、アドレスデコーダが共通
化された主ランダムアクセスメモリと、主ランダムアク
セスメモリの書込みアドレス発生回路、読出しアドレス
発生回路、および書込みアドレスと読出しアドレスとを
比較する比較回路があり、主ランダムアクセスメモリへ
の書込みデータ列は入力クロックにより駆動される書込
みアドレス発生回路により発生された書込みアドレスに
従って書込み、出力クロックにより駆動される読出しア
ドレス発生回路により発生された読出しアドレスに従っ
て読出し、該比較回路の出力がある閾値以内の値になる
と、主ランダムアクセスメモリへの書込みデータ列とし
て、前置遅延素子によりある遅延を与えられた入力デー
タ列を用いるか、あるいは別の遅延を与えられた入力デ
ータ列を用いるかの切替えを行い、それとほぼ同時に主
ランダムアクセスメモリの書込みアドレスを該前置遅延
素子により与えられた複数個の遅延量の差に見合う量だ
けジャンプさせることにより主ランダムアクセスメモリ
の読出しデータ列からデータの挿脱およびデータの誤り
はあるが、フレーム構成の崩れない出力データ列を得る
簡易な新方式を提供するものである。
特に相互同期網あるいは従属同期網で通常は構成されて
いて、障害時に一時的に独立同期に落ちるような交換網
では独立同期のために高価な装置を附加するのは得策で
な(、本方式による安価な同期化装置を用いて、総合的
にみて経済的かつ同期品質の良好な交換網を構成するこ
とができる。
第2図は、本発明の一実施例であり、これについて説明
する。
101はmビットの前置シフトレジスタであり、その出
力113は入力データ列112と共に、切替選択回路1
02に入力し、そのどちらかを選択されて約1フレーム
分の容量をもつ記憶装置103への書込みデータ列11
4となる。
この前置シフトレジスタ101はシフトクロックを与え
ると、順次データが書込まれていき、mビット遅れて、
出力から出てくるものであり、シフトクロックはデータ
1ビツトに対し、1個のものと複数個のものがあるが、
図では例として入力クロック116を与えるように示し
である。
人力クロック116は入力データ列112に同期してお
り、書込みアドレス発生回路105を駆動する。
104はフレーム位相検出回路であり、入力データ列1
12のフレーム位相を検出し、フレーム識別パルス11
7を発生して書込みアドレス発生回路105のフレーム
位相を制御する。
書込みデータ列114は、書込みアドレス118に従っ
て順々に1ビツトずつ記憶装置103に書込んでいき、
これらを読出しアドレス発生回路106により作成され
た読出しアドレス119に従って順々に1ビツトずつ読
出し、所望の出力データ列115を得る。
読出しアドレス発生回路106は出力側クロック121
により駆動され、出力側フレーム位相識別パルス120
によりフレーム位相が制御されている。
107は比較回路であり、書込みアドレス118と読出
しアドレス119どの位相差を比較し、位相差がある閾
値以内に達すると、制御出力122を発して切替選択回
路102と書込みアドレス発生回路105を制御する。
すなわちそれまで前置シフトレジスタ101の出力11
3を書込みデータ列114としていたのであれば、その
時点で入力データ列112を書込みデータ列114とす
るように切替え、かつ同時に書込みアドレス118をm
だげ大きくなる方へ、すなわち前方ヘジャンプさせれば
書込みデータ列114と書込みアドレス118との対応
は依然として崩れない。
この前方ヘジャンプさせる一例としては、書込みアドレ
ス発生回路105はフレーム識別パルス117の制御を
受けているがこの制御する値をmだげ増加することによ
り容易に実現できる。
このようにしておけば出力データ列115は、データの
挿脱はあるが、フレーム構成が崩れないので所望のデー
タ列となる。
ひとたび書込みアドレスがジャンプすると、書込みアド
レスと読出しアドレスとには約mピットの位相差が生じ
、出力クロックに対して入力クロックが遅れる場合と、
進む場合とによって実際の位相余裕は異なるが、いずれ
にせよ再び接近して比較回路の出力がある閾値以内にな
るまでは、ある程度の時間余裕をもつことができる。
さて、ある時間の後再び書込みアドレスと読出しアドレ
スが接近すると、今度は前置シフトレジスタの出力11
3が書込みデータ列114となるように切替えられ、同
時に書込みアドレスは突然mだけ小さくなる。
すなわち、書込みアドレスは後方ヘジャンプさせられる
この後方ヘジャンプさせる一例としては、書込みアドレ
ス発生回路105はフレーム識別パルス117の制御を
受けているがこの制御する値をmだけ減少することによ
り容易に実現できる。
すなわち、書込みデータ列114をみていると、その時
点でmビットだけ同じデータが繰返されることになるが
、同様に書込みデータ列と書込みアドレスとの対応は崩
れない。
第3図は、本発明の他の実施例であり、フレーム位相検
出回路104の入力は、記憶装置103の書込みデータ
列114となっている点が、第2図と異なる以外は第2
図と同じである。
すなわち、入力データ列112のフレーム位相を監視す
るのでなく、ランダムアクセスメモリの書込みデータ列
、すなわち前置シフトレジスタ101により遅延制御を
受けたデータ列のフレーム位相を監視する方式であり、
この場合、記憶装置103の書込みアドレス発生回路1
05に対してジャンプ制御する時にはこのフレーム位相
検出回路104のフレームカウンタに対しても同様にジ
ャンプ制御を行う必要があり、この為、比較回路107
からの制御信号122は、104にも入力している。
本方式の利点は、フレーム位相検出回路104と書込み
アドレス発生回路105とが一体化できるので経済的な
方式が実現できることである。
第4図は、本発明の詳細な説明するための図であるが、
これに沿って説明する。
201はデータ列の配列について示したものであり、例
に1フレームがX、Y、Zの仮想的な3つのブロックか
ら構成されているとする。
但し、XおよびZはそれぞれmピット分の大きさをもっ
ているとする。
各フレーム毎に説明の便宜上、0.1.2.3.・°°
・・・・°。
の補助数字をつげて、各フレームを識別する。
すなわち、あるフレームで(Xl、Yl、Zl)とする
と、次のフレームでは(Xl、Y2、Z2)となり、以
下(X3、Y3、Z3)・・・・・・・・・となってい
るとする。
202.203は、通常の書込み、読出しの動作を示し
ている。
202は、Aという領域はXlが書込まれ、次にBとい
う領域にYlが書込まれ、次にCという領域に21が書
込まれ、以下同様に順々に書込まれていることを示して
いる。
203では、これらより少し遅れて領域AよりXlを領
域BよりYlを、領域CよりZlを読出し、以下同様に
順次誤りなく読出していることを示している。
A、B、Cはそれぞれデーメタ1沖のブロックX、Y、
Zに対応する記憶装置の領域であるが、これらばあ(ま
で仮想的な区分であり、説明の便宜にすぎず実際には各
ブロックのデータは記憶装置の対応するアドレスに1ビ
ツトずつ書込み、また対応するアドレスから読出される
すなわち、202゜203にみられるように領域Aにデ
ータX1を書込んでる途中で、領域AよりデータX1を
読み出し始めているが、これは領域Aを群単位でアクセ
スしているのでなく、あくまで1ピツト毎に書込み、読
出しを行っているのでこのようなことが可能になるので
ある。
すなわち202のA(XI)と203のA(Xi )と
が1ビット近くまで接近しても、依然として正常な書込
み、読出しが可能でありこれが主記憶装置をランダムア
クセスメモリで構成することの1つの大きな特徴となる
さて、204〜207は、入力クロック周波数が出力側
クロック周波数より低く、書込みアドレスが読出しアド
レスに追い越される場合を示している。
まず204.205は、前置シフトレジスタが挿入され
ている状態から出発し、読出しアドレスの例えばO番地
が書込みアドレスのO番地に後から接近し、その位相差
がある閾値以内の値になる為、214に示す点において
切換選択回路102は比較回路107からの制御信号1
22を受信し前置シフトレジスタの挿入を解除し、同時
に書込みアドレス発生回路はフレーム識別パルス117
の値をmだげ増加することにより書込みアドレスをmピ
ット分だけ前方ヘジャンプする。
すなわち、書込みデータ列はXl、Y2と書込まれた後
、次のz2は脱落してその次のX3が書込まれ、以下Y
3、z3、X4・・・・・・・・・と続く。
一方、書込みアドレスはデータに対応してA、Bと歩進
してきたが、そこでmビット前方ヘジャンプするので、
Cを飛ばしてその次のAに移り、以下B、C,A、B、
C1・・・・・・・・・、と続く。
従って書込みデータ列と書込みアドレスとの対応は崩れ
ないが、領域Cには結局z2が書込まれなかったことに
なり、これを読出せば205に示すように、215に示
す期間にz2の代りに誤ってzlが読出される以外には
、データの誤りは生じていない。
しかもフレーム構成は全く崩れない。
また、214に示す時点で、書込みアドレスがジャンプ
したため、読出しアドレスとの間に約mビット分の位相
差が生じ、読出しアドレスが後から追いかげるので結局
それがそのまS位相余裕となり、次に再び追い越される
までには多少の時間がかかる。
主記憶装置は、ランダムアクセスメモリで構成されてい
るため204,205に示すように、互いの位相がほぼ
等しくなる程度まで接近することが許されるが、実際に
は位相の急変に対処して、例えば、10ビット程度まで
接近したことを検出すれば、ジャンプさせるようにして
おくのがふつうである。
すなわち、従来方式と違ってこのアドレス位相比較の精
度はかなり粗くてよいという利点がある。
又、上記したデータの誤りおよびデータの挿脱に対して
は別途その補正を行なう。
例えば端末装置で異常検出すると再送要求を出すとかが
多数回同一内容を伝送し、多数決論理で処理する等の方
法がある。
これらはフレーム構成が崩れさえしなげれば極めて簡単
に行なえる。
206.207は、前置シフトレジスタが挿入されてい
ない状態から出発して、書込みアドレスが読出しアドレ
スに追付かれ、216に示す時点において切替選択回路
102は比較回路107からの制御信号122を受信し
前置シフトレジスタが挿入され、同時に書込みアドレス
発生回路はフレーム識別パルス117の値をmだけ減少
することにより書込アドレスがmだけ小さくなったこと
を示している。
従って領域CにはデータZ2が2度続けて書込まれるこ
とになる。
これを207に示すように順次読出しアドレスに従って
読出すと、217に示すように、1フレ一ム分のデータ
(X2、Y2、Z2)が2度続けて読出され、いわゆる
1フレ一ム分のデータが出力データ列中に余分に挿入さ
れたことになるが、当然ながらフレーム構成は崩れない
゛書込みアドレスは、読出しアドレスに追付かれたとこ
ろで、mだげジャンプするので、互いの位相差は再びm
ピット分になるが、読出しアドレスが後から追いかげて
くるので、位相余裕としては(N−m)ビット分になる
従って、入力クロック周波数の方が出力周波数より低い
と、m+(N−m)すなわちNビットずれる毎に1フレ
一ム分のデータ挿入が生じるが、更にNビット毎にmビ
ットのデータ誤りが生じることになる。
1フレ一ム分の余分なデータの挿入が生じる周期Tは周
波数差を△fとしてT=−となる。
Δf 次に208〜211は入力クロック周波数が出力クロッ
ク周波数より高く、従って書込みアドレスが読出しアド
レスに後から追い付き、追越す場合を示している。
208,209は前置シフトレジスタを経由している状
態から出発して、218において切換選択回路102は
比較回路107からの制御信号122を受信し、前置シ
フトレジスタを経由しない状態へ切替えられ、同時に書
込みアドレス発生回路はフレーム識別パルス111の値
をmだげ増加することにより書込みアドレスがmだげ前
方へジャンプ、すなわちmだけ加算されたことになり、
Cの領域にデータブロックZ2が書込まれず、次のAの
領域にデータフロックA3が書込まれる。
これを読出すと209に示すようにフレーム構成は崩れ
ないが、219のところで1フレ一ム分のデータ(X2
、Y2、Z2)が脱落したデータ列が得られる。
書込みアドレスと読出しアドレスの位相差はmピット分
になり、同様にこれが位相余裕となる。
210.211は、前置シフトレジスタを経由しない状
態から出発して、2200時点で切替選択回路102は
比較回路107からの制御信号122を受信し、前置シ
フトレジスタを経由する状態に切替えられ、同時に書込
みアドレス発生回路ハフレーム識別パルス117の値を
mだげ減少することにより書込みアドレスが後方へジャ
ンプ、すなわちmだげ減算されたことを示している。
読出しデータ列は211に示すように、誤りは生じてい
ない。
位相差はmピット分になるが、書込みアドレスが後から
追掛ける場合を示しているので、位相余裕としては(N
−m)ビット分になる。
すなわち、入力クロック周波数が、出力クロック周波数
に比し、△fだげ高い場合1フレ一ム分のデータ脱落は
m+(N−m)すなわち、Nビットずれる毎に行われ、
フレーム脱落周期TはT=−△f となる。
なお、入力クロック周波数が互いに他方より高くなった
り低(なったりするような最悪の場合には、互いの周波
数差を△fとして、データの挿脱周期は最悪Tニーとな
る。
△f 以上の説明のごとく、本発明によれば前置シフトレジス
タの挿脱制御と書込みアドレスのジャンプ制御を連動し
て行い、それらとは独立に動作する読出しアドレスに従
ってランダムアクセス型主記憶装置よりデータ列を順次
読出して、出力データ列とすることにより、簡単な構成
で従来方式とほぼ等しい誤り率をもつ出力データ列を得
ることができるので、特に独立同期網を歯止めとして用
い。
通常は相互ないし従属同期網で動作さる時分割交換網の
同期装置のメモリ横取としては最適である。
なお、以上の説明では記憶装置の容量は、約1フレーム
分と述べたが、これはフレーム識別用のビット等、読出
し例には不要なビットは必しも書込む必要はな(、少な
くともそれらを除いた分だけの容量がありさえすればよ
いという意味である。
また同様に、前置シフトレジ〆りの容量と書込みアドレ
スのジャンプ幅とは互いに等しい印象を与えているが、
データブロックXあるいはZの中に、同様に出力側に不
要なビットが含まれていればそれらの値が互いに異なっ
ていてもよく、当然ながら本発明の適用領域に含まれる
更に、主ランダムアクセスメモリには1ピツトスつ書込
み、あるいは主ランダムアクセスメモリから1ビツトず
つ読出すど℃〈つ印象を以上の説明では与えているが、
データ列のクロック周波数と、メモリ素子、あるいは前
置遅延素子の帯域との兼ね合いで、データ列が適当に分
周されて書込まれ、あるいは読出される場合もあり、こ
の場合は前置遅延素子の容量とアドレスのジャンプ幅と
は等しくな(なり、あるいは1個のアドレスで数ビツト
同時に書込み、あるいは読出しを行うことになるがいず
れの方式も本発明の適用領域に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方式を説明するブロック図、第2図およ
び第3図は本発明の一実施例を示すブロック図、第4図
は本発明を説明するための図である。 第1図において、1は前置記憶装置、2は1フレ一ム分
の容量をもつ主記憶装置、3はフレーム位相検出回路、
4,6は書込みアドレス発生回路、5.1は読出しアド
レス発生回路、8,10は比較回路、9は制御回路であ
る。 第2図、第3図において、101は前置シフトレジスタ
、102は切替選択回路、103は記憶装置、104は
フレーム位相検出回路、105は書込みアドレス発生回
路、106は読出しアドレス発生回路、107は比較回
路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11フレームがNビットより構成される入力データ列を
    、入力クロックに対して位相変動あるいは周波数差をも
    つ出力クロックにて規正されたデータ列に変換する同期
    化装置において、適当な容量をもつ前置遅延素子と、約
    1フレーム分の容量をもち、アドレスデコーダが書込み
    と読出しで共通に用いるように構成された主ランダムア
    クセスメモリと、主ランダムアクセスメモリの書込みア
    ドレスを発生する書込みアドレス発生回路と、同じく読
    出しアドレス発生回路と、これら書込みアドレスと読出
    しアドレスの位相比較を行なう比較回路とをもち、主ラ
    ンダムアクセスメモリの書込みデータ列は、入力クロッ
    クにより駆動される書込みアドレス発生回路により作成
    された書込みアドレスに従って主ランダムアクセスメモ
    リに書込み、該主ランダムアクセスメモリからは出力側
    クロックにより駆動される読出しアドレス発生回路によ
    り作成された読出しアドレスに従って読出し、該比較器
    の出力がある閾値に達すると、主ランダムアクセスメモ
    リへの書込みデータ列として、該前置遅延素子によりあ
    る遅延を与えられた入力データ列を用いるか、あるいは
    別の入力データ列を用いるかの切替えを行い、かつ該書
    込みアドレス発生回路を制御して書込みアドレスをジャ
    ンプさせて該主ランダムアクセスメモリからの読出しデ
    ータ列を出力データ列とすることを特徴とする同期化方
    式。
JP48012174A 1973-01-30 1973-01-30 ドウキカホウシキ Expired JPS5833737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48012174A JPS5833737B2 (ja) 1973-01-30 1973-01-30 ドウキカホウシキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48012174A JPS5833737B2 (ja) 1973-01-30 1973-01-30 ドウキカホウシキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4999405A JPS4999405A (ja) 1974-09-19
JPS5833737B2 true JPS5833737B2 (ja) 1983-07-21

Family

ID=11798052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48012174A Expired JPS5833737B2 (ja) 1973-01-30 1973-01-30 ドウキカホウシキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159843U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640646B2 (ja) * 1985-10-09 1994-05-25 富士通株式会社 同期型モデムプ−ル装置
JP4837606B2 (ja) * 2006-08-28 2011-12-14 株式会社イネドビジネスファッションプランニング 衣服、衣服用ボタンの取り付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159843U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS4999405A (ja) 1974-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685510B2 (ja) デイジタル伝送方式
JPH04220829A (ja) セル位相乗換回路
US4755971A (en) Buffer memory for an input line of a digital interface
JPS5833737B2 (ja) ドウキカホウシキ
JP3875031B2 (ja) 非同期信号伝送装置
JP4021566B2 (ja) データメモリ装置及びデータメモリ制御方法
JP3241663B2 (ja) クロック乗替回路
JP3199418B2 (ja) データレート変換装置
JPH04369133A (ja) 位相変動吸収方式
JP2883554B2 (ja) データエンコード方法、データ再生方法、データ形成装置及びデータ再生装置
JP3001469B2 (ja) 伝送路切替装置
JP2871688B2 (ja) ディジタル信号の多重化回路と多重分離回路
JPH09238087A (ja) インタリーブ処理回路
JP2757658B2 (ja) 可変長符号分離回路
JPH0115182B2 (ja)
JPH0262982B2 (ja)
JPH0787438B2 (ja) 受信メモリ回路
JP3408634B2 (ja) フレーム位相同期回路
JPS6190542A (ja) フレ−ムアライナ
JPS59191951A (ja) 異速度信号多重変換装置
JPH05268201A (ja) クロック乗換え回路
JPS5812780B2 (ja) 調歩同期回路
JPH0380643A (ja) 伝送路信号の遅延挿脱方式
JPH0220136A (ja) 遅延等化回路
JPH08139615A (ja) エンコード装置