JPS5833708B2 - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPS5833708B2
JPS5833708B2 JP52009397A JP939777A JPS5833708B2 JP S5833708 B2 JPS5833708 B2 JP S5833708B2 JP 52009397 A JP52009397 A JP 52009397A JP 939777 A JP939777 A JP 939777A JP S5833708 B2 JPS5833708 B2 JP S5833708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
resistance
resistor
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52009397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5394882A (en
Inventor
昭 橋本
治二 山崎
正孝 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52009397A priority Critical patent/JPS5833708B2/ja
Priority to US05/873,881 priority patent/US4212025A/en
Publication of JPS5394882A publication Critical patent/JPS5394882A/ja
Publication of JPS5833708B2 publication Critical patent/JPS5833708B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電圧分割回路を形成する集積回路装置に関し、
特にダイナミック型液晶駆動回路のように等分した分割
電位を得るのに適した抵抗素子の構成に関する。
近年、各種ディジタル電子機器においては、ディジタル
論理回路を相補形MO8回路にて構成し、更に表示装置
として液晶を用いることにより、セットの小形化及び低
消費電力化を計りつつある。
しかしながら、この低消費電力化に優れた液晶cすその
化学的特性から交流電圧を印加し、積算された電圧成分
を零にすることが液晶の長寿命化の上で不可欠である。
又、液晶セグメント群を時分割で選択走査するダイナミ
ック型駆動方式においては、他の表示装置に比べて液晶
の応答速度が極めて遅いため、通常3つ以上の電圧レベ
ルを用いて液晶を駆動することが必要となる。
これらの電圧レベルのうち最高の電位レベルと最低電位
レベルは、論理部の動作レベルとして集積回路から供給
されるものが使用できるが、この間の電位レベルまでも
集積回路外から得たのでは、(イ)個別部品点数が増加
する、(ロ)集積回路に該電位レベルを導入するための
端子が必要となる、(/→集積回路外での電位レベル発
生回路の消費電力が大きくなりやす<、液晶の低消費電
力特性を十分に活かせない等の欠点が生ずる。
従って、前記最高電位レベルと最低電位レベル間の電圧
レベルを発生する電圧分割回路を、論理回路内に液晶駆
動回路と共に集積化するのが望ましい。
第1図は液晶セグメントのダイナミック1駆動方法のう
ち1/3デユーテイ、1/3プリバイアス方式での液晶
表示部の結線例で、ここでは表示桁が電卓等における1
桁8セグメント(日の字形装置の7セグメントと小数点
の1セグメント)で構成される場合を示した。
第2図は、液晶が容量性であることを考慮し、更に液晶
の低消費電力特性を活かすのに適した集積化可能な電圧
分割回路の1例で、供給電圧2 VOPU(負電圧)を4等分し、7■cPU、7vcP
U。
4vcPUの電位を得る。
図中V CPU電位供給端とGND(接地)電位供給端
間に直列接続された抵抗R,,、R2,R3及びR4は
夫々低抵抗の抵抗(例えば10にΩ)で、抵抗ROI
J RO2+ RO31RO4は夫々高抵抗の抵抗(例
えば100にΩ〜400にΩ)である。
上記抵抗ROI I RO2ff RO31R04間に
直列介挿されたPチャネルMO8I−ランジスタP、
、 P2. NチャネルMOSトランジスタN1゜N2
は、夫々液晶の表示期間の開始時の一定期間成立するス
イッチング手段で、Pl、P2のゲート入力には表示す
イクルの開始時に一定期間成立(VOPUのレベル)す
るパルス〆Cが供給され、N1.N2のケート入力には
、〆Cの補元パルス7cが与えられるものである。
なお液晶駆動回路11は、論理部から表示用データ信号
を受け、液晶表示部12を駆動するための信号H1〜H
3,α1〜α8゜β1〜β8.γ1〜γ8を発生する。
従って、第2図の電圧分割回路の夫々の出力レベルは、
液晶を駆動する信号がスイッチする時即ち表示すイクル
の開始時に一定期間トランジスタP1.P2゜N、 、
N2が夫々ONして、低抵抗R1,R2、R3゜1
2 R4で分割された電位−■cPU、7■cPU。
4 4 vCPUレベルであって、その内部抵抗(R1゜R
2,R3,R4に対応)は低いため、給電速度が速くな
って液晶を駆動するのに良好となる(表示もれの改善)
そして、Pl、P2.N1.N2がOFFすると、分割
電位は、高抵抗R811RO21Ro3 r R04に
よって分割された電位レベルとして与えられるため、低
消費電力化に適したものである。
第2図回路を他の回路例えばMO8集積回路と同一半導
体基体に集積化する場合、高抵抗R61゜RO21Ro
a J RO4の占有面積を小さくすることが高密度集
積化のため望ましいが、このためには、単位面積当りの
抵抗を高くすることが必要となる。
従来この高抵抗R81,Ro2.Ro3.Ro4は、例
えばN型シリコン基板上に浅く、シかも低不純物濃度の
P型(基板と逆形)の半導体層を形成することによって
集積化された。
このためには近年はイオンインプランテーションを使用
することにより、低濃度の半導体層を安定して形成でき
る。
第3図は上記のようにして集積化された2つの抵抗の直
列回路の集積回路縦断面図である。
図中21は、不純物濃度が1015/−程度のN型半導
体基板で、22はイオン・インプランテーション技術に
より形成された不純物濃度1o177crA程、深さ5
000λ〜1μの抵抗用半導体層である。
23は絶縁用酸化膜、24,25,26は電極用のアル
ミ、24’、 25’、 26’は電極用Alを抵抗用
半導体層22に接続するための酸化膜の開孔である。
従って、開孔24’−25’間の長さり、 25’−2
6’間の長さをLとすると、電極24−25間及び25
−26間にそれぞれ抵抗が構成される。
第4図は、電極24−25間の抵抗、25−26間の抵
抗の電流特性32.33と、理想的な電流特性31を示
した。
電流特性曲線32.33は、印加電圧が高くなれば飽和
する傾向があり、電極25−26間の抵抗は基板との電
位差が24−25間の抵抗より大きいため、飽和傾向は
著しい。
しかも、これらの飽和傾向は、単位面積(単位長)の抵
抗を大きくしようとして、層22の深さを浅くしたり、
不純物濃度を下げるとより顕著になる。
このため、第2図の電圧分割回路の抵抗特にR81゜R
O2J Ros l R04に上記構造の抵抗を使用す
ると、Rol r RO2r RO3r RO4による
分割電位である液晶の駆動電圧v2.v3.v4は、理
想電圧と一致しないため、液晶への交流印加積算電圧を
零にすることができなくなり、液晶の寿命を劣化させる
ことになってしまう。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、抵抗層と半
導体基体間の電位差が無視できるように上記抵抗層を形
成することにより、理想的な分割電位を得ることができ
る集積回路装置を提供しようとするものである。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第5図は、相補形MO8回路の集積回路構造を示すため
の、インバーター回路図及びその構造断面図である。
41は、N型の半導体基体で、PチャネルMOSトラン
ジスタ43は基体41の表面に形成されるが、Nチャネ
ルMOSトランジスタ44は、基体41中にP型の低濃
度半導体層42(通常P−wel1層と呼ばれる)を形
成し、この層42を基板としてその表面に構成される。
相補形MO8回路の集積化の場合、−導電型半導体基体
中に反対導電型の低濃度半導体層(P−well)は不
可欠であり、本発明は、このP−wellを介在させて
抵抗素子を構成することにより電圧分割回路に適した即
ち特性の良く合った複数の抵抗を容易に集積化しうるこ
とを見い出した。
特?己以下の説明から明らかになるが、本発明の抵抗素
子を用いて電圧分割回路を構成すると、製造条件のバラ
ツキ更に使用条件の変化に対しても、理想的な分割電圧
が得られ、極めて好都合である。
第6図は、本発明の抵抗素子の縦断面図である。
41はN型半導体基体、52はNチャネルMOSトラン
ジスタを形成するためのP−wellを形成するとき同
時に形成される低不純物濃度のP型半導体(P−wel
l層)である。
抵抗体となる半導体層54は、P型半導体層52の表面
に形成され、この4層52と逆導伝型のN型である。
この抵抗用半導体層54の両端部上の酸化膜50には、
電極とり出し用の開孔57,5Bがあり、抵抗を配線す
るための導体55,56が抵抗層54に接続している。
更に、酸化膜に、抵抗層54の一端とウェル層52を接
続するための開孔59があり、導体56を介して接続さ
れる。
なお、孔59下部の高濃度半導体層60は、低濃度のP
型半導体層52と導体56との接続を良好にするもので
ある。
同様に開孔57,58の下部には、導体55あるいは5
6と抵抗用低濃度N型半導体層54の接続を良好にする
ため高濃度N型半導体層を設けるのが一般には望ましい
が、説明の簡略化のため省略しである。
さてこの抵抗素子の電流特性は、印加電圧v1により、
第3図に示された従来の抵抗素子と同様に飽和特性を有
し、抵抗層54の深さが浅くなるほどまた54の濃度が
低くなるほど飽和特性が顕著になるものである。
しかしながら抵抗素子54とN型半導体基体41間には
、P型半導体層52が介在しているため、抵抗層54と
基体41間に電位差■2があっても、この■2の影響は
ウェル層52により吸絽され 抵抗素子54の特性が変
化することは極めて少ない。
第7図は第2図の電圧分割回路の高抵抗R81〜RO4
として、それぞれ同−構造及び同一抵抗特性の第6図に
示される抵抗素子を4個直列接続した集積回路の断面図
である。
なお本構成において第6図と対応する個所には同一符号
を用いかつ適宜添字を付して説明を省略する。
本構成の特徴は、N型基体41に互に分離されたP型ウ
ェル層521〜524を設け、このウェル層にN型抵抗
層541〜544を設け、これらN型抵抗層を導体55
1゜561〜554.564で直列接続し、この直列回
路の両端をそれぞれ対応する電位供給端に接続し、上記
各接続端から電EV、〜■5を得るようにしたものであ
る。
この場合、抵抗層541,54□、543,544と基
体41間の電圧の影響はこれらの間のPN接合部で吸収
され、上記各抵抗層の相対応する部分(例えばa、b、
c、d部)の各抵抗層の端部からみた電位差はそれぞれ
等しくなり、各抵抗素子の電流特性が影響を受けること
はない。
即ち抵抗層54、〜544の形状を同一構成にすれば、
夫々の電流特性は抵抗両端の電位差に対して飽和特性を
有するが、各抵抗とも同一飽和特性を示し、各抵抗層の
両端には供給電圧V CPUを等分した電圧が得られる
ものである。
第8図は、本発明の抵抗素子の横断面図(幅方向断面図
)である゛。
この第8図および前記第7図の断面図から明らかなよう
に、抵抗層54はウェル層52と同一導電型でこのウェ
ル層52よりも高不純物濃度の高濃度層60によってそ
の周囲が囲こまれた状態になっている。
したがって、抵抗層54からのリーク電流を小さくする
ことができ、抵抗層54における抵抗値の高精度化を図
ることができる。
そして同図aは電流特性曲線の飽和特性を軽減する場合
に適した構造で、抵抗体を構成する低濃度半導体層54
と高濃度の半導体層60との間に間隔を設けた場合であ
る。
同図すは高濃度層60に連続して抵抗層54を形成した
場合で、この場合は層54と60に電位差が生ずること
により層54と60間の半導体接合境界部の空乏層は層
54側に拡がり易くなるため、層54の電流を流しうる
幅は前記電位差が大きくなるとともに等何曲に狭くなっ
て、層54の電流特性曲線の飽和特性は顕著になる。
従って、単位面積(長さ)当りの抵抗を高くしようとす
る場合は、第8図すの構造が適すことになる。
一方、抵抗の電流特性曲線の飽和特性を軽減したい場合
には、抵抗素子たる半導体層が形成される半導体領域を
抵抗素子の一端と接続していたが、この接続手段を中止
し、単にPN接合の接続だけとすればよい。
上記本発明に従う電流特性曲線の飽和特性は、各抵抗素
子の端子間電圧俄抗素子に加わる電圧)にのみ依存する
のであるから、供給電圧を等分した分割電位を得るのに
伺ら支障とならず極めて好都合である。
さらに、単位面積当りの抵抗をより高くする例えば抵抗
用半導体層をより浅くするとか更に抵抗用半導体層の不
純物濃度を下げることによって生ずる電流特性曲線の飽
和特性が前記の如く供給電圧の分割特性に支障ないから
、高密度集積化に有利なものとなる。
以上供給電圧を4等分した分割電位を得る場合を示した
が、第2図においてトランジスタP1、抵抗R1+ R
otを使用せず、■2端子に接地電位が与えられるとす
れば、■3.■4に供給電圧VOPU(”V5)を3等
分した分割電位即ち、■3=3V CPUの電位、■4
に3 vCPUの電位が得られる。
一方、トランジスタN1、抵抗R4J RO4を使用せ
ず、■4にV C!PUを供給すれば、■2.■3に3
等分した分割電位即ち、■2に3 vCPUの電位、■
3に3 vCPUの電位が得られる。
一般に、本発明はN等分(N−2以上の整数)した分割
電位を得るのに使用できる。
また本発明においては、第2図中に点線で示したように
、接地端v1と■2端間にPチャネルMOSトランジス
タP。
、他方のV CPU電位電位供給端上54端間にNチャ
ネルMO8I−ランジスタN。
を接続し、PoとN。
に同一の制御信号Wを与えて交互にON、OFFさせる
ことにより、(イ)PoがONでN。
がOFFのとき、■2端は接地レベルとして、■3.■
4端にV CPUの3等分した分割電2 位即ち■3端に−V CPUの電位、v4端に3■。
PUの電位を与え、(ロ)Poが0FF1NoがONの
とき、■4端はV CPUレベルとして、v2.■3端
にV CPUの3等分した分割電位即ちv2端に3■c
PUの電位、■3端に3 vCPUの電位を与えること
により、液晶駆動回路を簡略化するのに適した変形的な
使用の場合でもよい。
更に抵抗R811RO4を省略してR821RO3によ
る電圧分割回路としてもよい。
また実施例では本発明をN型半導体を基体として構成し
た場合を述べたが、P型半導体基体を用いた場合でも、
各半導体層の導電型及びトランジスタのチャネル型を反
転し、供給電圧を正で考えるようにすればよい。
また実施例では抵抗R81〜RO4を直接直列接続した
が、これら抵抗にダイオードやMO8I−ランジスタを
それぞれ直列介挿してもよい。
この場合これらスイッチング素子はオン、オフ制御され
ることにより、抵抗R81〜RO4を流れる電流の削減
化が可能となる。
また第7図では、ウェル層521〜524をそれぞれ独
立に形成したが、例えば分割電EV2. V4には精密
さが要求されない場合は、ウェル層521と522,5
23と524をそれぞれ合一化してもよい。
また実施例ではウェル層521〜524と導体561〜
564をコンタクトした場合を説明したが、これらの間
のコンタクト部は省略することもできる。
本発明の利点は、上記の如く理想的な電圧分割特性を有
するのに有利な外に、相補形MO8論理回路を集積する
場合には、従来法と較べて新たなプロセスを追加せずと
も実現できることである。
即ち、本発明の抵抗素子たる半導体層を形成するための
半導体基体中の基体と逆導伝形の半導体層は、基体と同
型のチャンネルを有するMOSを形成するための半導体
層形成時に同時に形成できる。
また、近年は低不純物濃度0015〜1016程度)の
半導体表面の安定化を計るため、少なくとも能動領域で
あるMOSトランジスターのチャンネル部分を除いて、
半導体基板表面に基板と同形であって、基板濃度より少
し高い濃度(10〜100倍程度)の半導体層をイオン
インプランテーションによって浅く形成する場合が多い
が、この場合には、抵抗素子たる半導体層をその半導体
と逆の形のチャンネル形のMOSを形成する基板半導体
表面の安定化に用いるイオンインプランテーション等の
工程と同時に形成できる等、量産化の上でも種々のメリ
ットを有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶表示部の結線図、第2図は電圧分割回路図
、第3図は電圧分割回路の構成図、第4図はその電流特
性図、第5図aは相補MO8型インバータ回路図、同図
すは同回路の構造図、第6図、第7図は本発明の一実施
例の構造図、第8図a、bは本発明の他の実施例を説明
するための構造図、第9図はその電流特性図である。 41・・・・・・半導体基体、52□〜524・・・・
・−ウェル層、541〜544・・・・・・抵抗層、5
50,561〜554、564・・・・・・導体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型半導体基体に、互に分離された少くとも
    2個の第2導電型ウェル層を設け、これらウェル層にそ
    れぞれ第1導電型の抵抗層を設け、この抵抗層の周囲を
    囲こみかつ一部が抵抗層と電気的に接続される第2導電
    型で上記ウェル層よりも高不純物濃度の半導体層を設け
    、上記抵抗層を直列接続し、これにより形成された直列
    抵抗体の両端をそれぞれ対応する電位供給端に接続し、
    前記抵抗層の直列接続端を電圧出力端としたことを特徴
    とする集積回路装置。 2 第1導電型半導体基体に、互に分離された少くとも
    2個の第2導電型ウェル層を設け、これらウェル層にそ
    れぞれ同−形状及び同一抵抗特性の第1導電型抵抗層を
    設け、この第1導電型抵抗層の周囲を囲こみかつ一部が
    第1導電型抵抗層と電気的に接続される第2導電型で上
    記ウェル層よりも高不純物濃度の半導体層を設け、上記
    抵抗層を直列接続し、これにより形成された抵抗直列体
    の両端をそれぞれ対応する電位供給端に接続し、前記抵
    抗層の直列接続端を電圧出力端としたことを特徴とする
    集積回路装置。
JP52009397A 1977-01-31 1977-01-31 集積回路装置 Expired JPS5833708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52009397A JPS5833708B2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 集積回路装置
US05/873,881 US4212025A (en) 1977-01-31 1978-01-31 Voltage dividing integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52009397A JPS5833708B2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5394882A JPS5394882A (en) 1978-08-19
JPS5833708B2 true JPS5833708B2 (ja) 1983-07-21

Family

ID=11719280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52009397A Expired JPS5833708B2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4212025A (ja)
JP (1) JPS5833708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173707U (ja) * 1985-04-17 1986-10-29

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123157A (en) * 1979-03-16 1980-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd High-stability ion-injected resistor
US4373253A (en) * 1981-04-13 1983-02-15 National Semiconductor Corporation Integrated CMOS process with JFET
US4578772A (en) * 1981-09-18 1986-03-25 Fujitsu Limited Voltage dividing circuit
JPH06103426B2 (ja) * 1983-04-21 1994-12-14 富士通株式会社 半導体集積回路
FR2596922B1 (fr) * 1986-04-04 1988-05-20 Thomson Csf Resistance integree sur un substrat semi-conducteur
US5050238A (en) * 1988-07-12 1991-09-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Shielded front end receiver circuit with IF amplifier on an IC
IT1227821B (it) * 1988-12-29 1991-05-07 Sgs Thomson Microelectronics Struttura di catena di contatti per il controllo della difettosita' di circuiti di memorie eprom
JPH0423355A (ja) * 1990-05-15 1992-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2725714B2 (ja) * 1991-01-04 1998-03-11 シャープ株式会社 Ccd固体撮像素子
EP0571695A1 (en) * 1992-05-28 1993-12-01 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe High voltage resistor integrated on a semiconductor substrate
US5428297A (en) * 1993-06-15 1995-06-27 Grace; James W. Precision integrated resistors
US8384157B2 (en) * 2006-05-10 2013-02-26 International Rectifier Corporation High ohmic integrated resistor with improved linearity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633157Y2 (ja) * 1973-12-12 1981-08-06
US4070653A (en) * 1976-06-29 1978-01-24 Texas Instruments Incorporated Random access memory cell with ion implanted resistor element
US4034395A (en) * 1976-09-29 1977-07-05 Honeywell Inc. Monolithic integrated circuit having a plurality of resistor regions electrically connected in series

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173707U (ja) * 1985-04-17 1986-10-29

Also Published As

Publication number Publication date
US4212025A (en) 1980-07-08
JPS5394882A (en) 1978-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139880A (en) CMOS polarity reversal circuit
JPS5833708B2 (ja) 集積回路装置
US4152716A (en) Voltage dividing circuit in IC structure
US4712124A (en) Complementary lateral insulated gate rectifiers with matched "on" resistances
JPH11127590A (ja) 集積化hブリッジ回路及びその製造方法
US4173734A (en) Voltage dividing integrated circuit device
US3922569A (en) Potential detector
JPH065747B2 (ja) Mos型半導体装置
US3975718A (en) Semiconductor arrangement, particularly a storage arrangement with field effect transistors, and method of operating the same
JPS6062153A (ja) 抵抗性ゲ−ト型電界効果トランジスタ論理回路
JPS5937585B2 (ja) 相補性mis論理回路
EP0104754A1 (en) Metal insulator semiconductor device with source region connected to a reference voltage
US4350902A (en) Input stage for a monolithically integrated charge transfer device which generates two complementary charge packets
JPS6230704B2 (ja)
JP2557846B2 (ja) 半導体集積回路
JP2586011B2 (ja) 電圧発生回路
JPS59217353A (ja) Mos集積回路装置
KR100493587B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US20030057510A1 (en) Capacitance element and boosting circuit using the same
JPS6221072Y2 (ja)
JPH0254669B2 (ja)
JPH06120439A (ja) 半導体装置
JPH027464A (ja) 相補型mis集積回路
CA1138569A (en) On board integrated circuit chip signal source
JP2007335648A (ja) デジタル−アナログ変換器