JPS5833695A - シ−ルド機によるトンネルの自動掘進工法 - Google Patents

シ−ルド機によるトンネルの自動掘進工法

Info

Publication number
JPS5833695A
JPS5833695A JP13211281A JP13211281A JPS5833695A JP S5833695 A JPS5833695 A JP S5833695A JP 13211281 A JP13211281 A JP 13211281A JP 13211281 A JP13211281 A JP 13211281A JP S5833695 A JPS5833695 A JP S5833695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
control
attitude
shield
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13211281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0152560B2 (ja
Inventor
藤島 政治
河津 広文
柴田 顕司
井出 賢吉
宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP13211281A priority Critical patent/JPS5833695A/ja
Publication of JPS5833695A publication Critical patent/JPS5833695A/ja
Publication of JPH0152560B2 publication Critical patent/JPH0152560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシールド機による1〜ンネル自動IEll進T
法に関する。
周知の如くシールド機ではその前方で多数の切削刃すな
わちカッタが回転して土砂、Y4盤等く以下単に土砂と
いう)を掘削し、イして周囲部分に設けた複数(例えば
8個)のジャツギによ−)て前進Jるにうになっている
。この前進に際してシールドltlの位置や姿勢を制御
するにはそれらのシャツ−Vのス1〜ロークを制御し、
以てシールド機が常に適正(1′/首で掘進作業を行う
ようにしである。
近年コンビコータ技術の発達に伴い、シールド機の(1
′/直や姿勢をコンピュータ制御する掘進工法が知られ
ている。しかしながら、従来の技術では常に掘進した現
在の位置を基準として掘進寸べき方向を定めるので、誤
差が加幹されヤ)すい。
したがって本発明の目的は、予め定めた泪画線に従って
+F シ< flit!進づることのできるシールド)
幾の1−ンネルの白fJI ll1t I法を提供する
にある。
本発明にJ:れぽ、予め定められた泪画線を計測用二1
ンピ1−夕に記憶させ、そのB1画線との偏位を求め、
イして制御用=1ンピュータで81画線に対1Jる偏(
1’7を補償するように制御するJ:うになっている。
本発明の実施に際して、シールド機の位置や姿勢(4カ
ツタJ7 J:びジヤツキで制御される。本明細内にお
いて1位置」とは泪画線に対してシールド機の框進方向
ど直角な而の偏位(横軸をx、IIl軸をYで示す)で
あり、また姿勢とはn1両線に対してシールド機の掘進
方向(シールド機の軸線)となす角度(零匪を正しい姿
勢と1−る)である。
カッタに関してはその作動時間、回転方向(正転、逆転
)おJ:び回転数を制御ηる。ジ11ツキに関しては各
シャツ4:に印加される圧力を制御づる。
また円周方向を掘削づる余掘りカッタを制御してもよい
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に従ってトンネルを自動曲進している所
を示しており、シールド機本体1はその前方にカッタC
を右し、このカッタCが回転してトンネルTを掘削して
いる。その掘進作業自体は公知のものであり、図示の実
施例において1〜ンネルTの壁面を構成するセグメン1
〜Sとシールド機本体1との間には複数のジヤツキ2が
設()られている。他方地上の調整1ff3に貯えられ
た泥水は送泥ポンプ4によって送泥管5を介してシール
ド機本体1に送られ、カッタで掘削した土砂と混合され
、ぞして1ノ1泥ポンプ6にJ:つて排泥管7を介して
泥水処J(1!設備8に送れる。この泥水処理設備8に
おいて、掘削された土砂は分離され、使用可能な泥水が
調整1t〜3に送れる。
さて本発明の図示の実施例において、1〜ンネルー「内
の適正イひ圓に1.L1ノーザー31型部10および光
波発信部11が固定されており、ぞしてシールド橋本I
A1の後面に4Jレーリ′−検出器12おにび光波反射
部13が取イ」(〕ら(tている。このレーザー基準部
10おJ:びレーザー検出器124よシールド機の位置
および姿勢の検出器を構成1)でおり、そして光波発信
部11ど光波受信部13どに1シールド機の距1hll
 ilを構成している。第1図にJ3いて符号1」は中
央制御室である。
次ぎに主として第2図を参照して本発明の実施の態様を
説明Jる。
レーリ゛−批へ1部10からレーザービームを発し、こ
れをレーザー検出器で受信する。その結果シールド機の
現イFの位置および姿勢が検出できる。この作業は連続
的に行われる。他方光波発信部1 l b)らの信号波
は光波反射部13で反射されて、シー11−基準部10
とシールド機本体1との距−1が連続的に自動測定され
る。このシールド機の位dおよび姿勢とシールド機の距
1111の検出装置は第2図に、13いてブロック30
で示されている。
掘進全線に渡って、シールド機の設WIF、Iに関する
事項すなわらレーザー検出器おj:び光波W5 m1貫
1に関Jるデータを計測用=1ンピ]−夕31に記憶さ
せておく。そしてシールド機の位置、姿勢および距離検
出装置30からの信号がh1測用コンビコータ31の設
計線に対J−る偏位間、Jなわちシールド機のセンタが
設削線から外れた偏位間は演n装置32で演算され、シ
ールド機が現存の距−(にお(jる位置および姿勢の偏
位間が求められる。イしてこの偏位量は制御用コンピュ
ータ33に送られる。
制御用コンピュータ33には土質、掘削抵抗等の掘削条
件の異る場合の複数の制御パターンを予め記憶させてお
く。前述の如くシールド機のl<7 Fl、姿勢と設4
線はすべて甜測用コンビコータ31に集計されるので、
制御用=]ンピコータ33は現存1「1と=5− jQil値どの偏位間おJζび過去の掘進データから、
今112のシールド機の状態を予測して、複数の制御パ
ターンのうち最適なものを選択する。そしてシールド機
の制御ll指令装置34に信号を送る。この信号はシー
ルド機制御盤35に送れ、シールド機制御盤3 !+ 
II:シールド機1の各種の掘進用のカッタおよびシト
ツギを制御するのである。
1Jなわちカッタに関してはその作!IJ時間、回転方
向おにび回転数を制御する。この制御は主どして制ti
11パターンの選択にJ:って行われ、したがって土質
ヤ)カーブ等によってその条件下の適正な掘)1(がで
きる。
ジXrツギに関しては各ジヤツキに印加される圧ツノを
制御してシールド機の位置、姿勢を制御する。
その−例が第3図(イ〉おJ:び(ロ)に示されている
第3図(イ)において、−例として8個のジャツギJ1
〜J8が用いられており、そして各ジヤツキの油圧回路
は圧力可変減圧弁と比例電磁調圧弁とを組合せたもの使
用する。第3図(ロ)は横6− 軸に各ジヤツキの番号を示し、縦軸に圧力1)を示して
いる。
図示の如くジヤツキJ3のLr力が一番高く、ぞの圧力
差は△Pである。そして91771874斤力が一番低
いので、シールド機tJ、第31閃(イ)において、右
方が左側J:りも前進する。すなわちジヤツキの推進力
に偏位量が生ずるのである。
このようにカッタおよびシャツ:1−を制御するどシー
ルド機の位置および姿勢が変化づ−るが、モのデータは
すべて計測用おにび制御用のコンビコータ31.30に
フィードバックされており、連続制御が好適に行われる
各ジヤツキにはス!〜〇−ク計が設りられ、ス1−口−
りが自動的に測定されるでいる。このストロークは前記
の各シトツキの圧力を決める1つのデータとして記憶さ
れる。
シールド機の位置、姿勢に関JるデータはFil測用コ
ンピュータ31を介して記録h136に記録され、制御
用コンビコータ33の制御パターンの番号や各ジヤツキ
の圧力ストロークも記録h136に記録される。この記
録43Gはデータ処理機能を備えている。
以上の如く本発明によれば、n1測用コンピユータに設
4線を記憶さulその偏位量を制御用コンビコータで制
til+ 716ので、常に現在の状態を修正でき、し
かも自動的に行うことができる。ぞして本発明は下記の
ごとき効果を奏するものである。
(1) 従来、シールド機の制御はジャツギのス1〜ロ
ーク差と使用ジ17ツキの選定で行ってきたが、この従
来技術ではシールド機の動きを予測して掘進するので、
その制御効果がすぐには把握できず101回は1ヘラン
シツ1へによる人力測量を行うまでは分らなかった。
しかるに本発明は瞬間的に(f/装姿勢の状態をフィー
ドバックして、連続的制御ができるため、制tjl+を
スピード化でき、細かい制御が自動的にでき掘進精度を
」−げることができる。
(2) 連続測定のため、シールド機の動きが連続的に
監視でき、予測、え1策が立てやすい。
(3) 従来、1日1〜2回行っていたトランシラ1へ
にJ:る測量を1ノ一ザー基準部の据イ」時だけでよく
、測量の省力化となる。
(4) 従来、使用ジ(・ツギを選定し、シールド機の
掘進状況をみて使用ジヤツキ本数を変えていたが、本発
明では各ジ17ツキの圧力を変化コントロールすること
でシールド機を円滑に制御Iでき、掘進スピードを上げ
ることができる。
(5) 従来は1日1〜2回の1ヘランシツ1へ等によ
る測量でシールド機の制御I管111!が断続的である
ため、シールドトンネルの掘進精度が低下していた。こ
れに対して本発明では、常時連続的に監視制御するため
、シールドトンネルは総進精度が非常に向上する。
(6) 本発明では、掘進に当ってNl測用おJ:び制
御用コンピュータを使用しシールド機の状態を常にフィ
ードバックし制御しているため、種々の条件(地山の土
質、カーブ賞)を無視して直線i進と同様にできるため
運転管1!1!が容易である、。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するシールド機を示′?J1〜ン
ネルの断面図、第2図は本発明の一実施例を示=9= づ−ブロック図、第3図(イ)はジヤツキの配列の一用
91を示1図、第3図(n)はその各ジヤツキ(こ印加
される圧力を示す図である。 1・・・・・・シールド機本体  C・・・・・・カッ
タ  2・・・・・・ジ17ツキ  30・・・・・・
位置姿勢距離検出装置31・・・・・・目測用コンビコ
ータ  32・・・・・・演算装置33制御用コンピユ
ータ  34・・・・・・指令装置35・・・・・・制
御+盤  3G・・・・・・記録泪10− (〆) 3図 (ロ) J7  J8  JI  J2  J3  No。 J6  J5  J4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シールド機の位置おJ:び姿勢と距前とを検出し、予め
    計測用コンビコーターに設甜線を記憶さU−1そのシー
    ルド機の位置および姿勢との検出lll′1ど目測用コ
    ンピュータに記憶している設旧線どの偏位量を求め、そ
    の偏位量から制御用=1ンピL−夕に記憶している複数
    の制御パターンのうIうのld適なものを選択し、その
    選択した制御1パターンに従ってカッタおJ:びシャツ
    4:を制御することを特徴とするシールド機による1〜
    ンネルの自動掘進T法、。
JP13211281A 1981-08-25 1981-08-25 シ−ルド機によるトンネルの自動掘進工法 Granted JPS5833695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13211281A JPS5833695A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 シ−ルド機によるトンネルの自動掘進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13211281A JPS5833695A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 シ−ルド機によるトンネルの自動掘進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833695A true JPS5833695A (ja) 1983-02-26
JPH0152560B2 JPH0152560B2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=15073709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13211281A Granted JPS5833695A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 シ−ルド機によるトンネルの自動掘進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833695A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952100A (ja) * 1982-09-18 1984-03-26 株式会社大林組 シ−ルド掘進機の方向制御方法
JPS63280195A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 鉄建建設株式会社 シ−ルド機の方向制御方法
JPH01146095A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Sato Kogyo Co Ltd シールド掘進機の方向制御装置
JPH02140393A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Shimizu Corp シールド機
JPH02116590U (ja) * 1989-03-07 1990-09-18
JPH0328492A (ja) * 1989-01-31 1991-02-06 Tobishima Corp シールド掘進機の掘進方向制御方法及び装置
JPH03191197A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Tokimec Inc シールド掘進機の自動方向制御装置
JP2021042584A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社大林組 ジャッキパターンの選択支援方法及びシールド掘進機の方向制御システム
JP2021042585A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社大林組 シールド掘削機の掘進方向調整方法及びシールド掘進機の方向制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085128A (ja) * 1973-11-29 1975-07-09
JPS5595799A (en) * 1979-01-16 1980-07-21 Hitachi Construction Machinery Controller for tunnel excavator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085128A (ja) * 1973-11-29 1975-07-09
JPS5595799A (en) * 1979-01-16 1980-07-21 Hitachi Construction Machinery Controller for tunnel excavator

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952100A (ja) * 1982-09-18 1984-03-26 株式会社大林組 シ−ルド掘進機の方向制御方法
JPS63280195A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 鉄建建設株式会社 シ−ルド機の方向制御方法
JPH01146095A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Sato Kogyo Co Ltd シールド掘進機の方向制御装置
JPH02140393A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Shimizu Corp シールド機
JPH0328492A (ja) * 1989-01-31 1991-02-06 Tobishima Corp シールド掘進機の掘進方向制御方法及び装置
JPH02116590U (ja) * 1989-03-07 1990-09-18
JPH03191197A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Tokimec Inc シールド掘進機の自動方向制御装置
JP2021042584A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社大林組 ジャッキパターンの選択支援方法及びシールド掘進機の方向制御システム
JP2021042585A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社大林組 シールド掘削機の掘進方向調整方法及びシールド掘進機の方向制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0152560B2 (ja) 1989-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU708037B2 (en) Method for controlling an excavator
US5361854A (en) Laser positioning system for earth boring apparatus
US4393606A (en) Excavator with laser position indicator
SE436436B (sv) Djupmetare vid grevmaskiner
JPS5833695A (ja) シ−ルド機によるトンネルの自動掘進工法
JP6513787B2 (ja) ショベル
JP2009221802A (ja) シールド掘進機の掘削断面土層判定装置および判定方法
EP0562147A1 (en) Directional drilling system with eccentric mounted motor and biaxial sensor
JP2019143385A (ja) 推定装置、及び推定方法
JPH01321309A (ja) 横穴掘削用打ち込み長筒体の相対高を移動測定する方法及び装置
JP3292525B2 (ja) 小口径管推進機およびその制御方法
JP2991603B2 (ja) 埋設管推進型掘進機及びその方向制御方法
JPH02261192A (ja) シールド機の姿勢制御方法
JPH06185286A (ja) シールド掘削機及びその方向制御方法
JPH03107093A (ja) シールド掘進機の自動方向制御方法
JPH0420478B2 (ja)
JPH0754570A (ja) 穿孔機械の掘削ドリル位置決め方法
JPH07189586A (ja) シールド掘進機の制御方法および制御装置
JP2913042B2 (ja) 地中掘進機の地中接合用推進管理測量装置
JPH0861953A (ja) 旧トンネルの拡大掘削時におけるトンネル掘削機の測量方法およびその装置
JP2876269B2 (ja) シールド掘進機の姿勢制御装置
JPH0782764A (ja) 高性能暗渠自動掘削機
JPH0492090A (ja) シールド掘削機の方向制御装置
JPH07547Y2 (ja) 地中前進筒体の方向制御装置
JPH10184270A (ja) シールド掘進機の方向制御方法