JPS5833264B2 - ビニルキオモツ カゴウブツノ セイホウ - Google Patents

ビニルキオモツ カゴウブツノ セイホウ

Info

Publication number
JPS5833264B2
JPS5833264B2 JP48074306A JP7430673A JPS5833264B2 JP S5833264 B2 JPS5833264 B2 JP S5833264B2 JP 48074306 A JP48074306 A JP 48074306A JP 7430673 A JP7430673 A JP 7430673A JP S5833264 B2 JPS5833264 B2 JP S5833264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
salt
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48074306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4958119A (ja
Inventor
ヴエバ クルト
ボツシヤルト ハンス
レムプフレル ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS4958119A publication Critical patent/JPS4958119A/ja
Publication of JPS5833264B2 publication Critical patent/JPS5833264B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/247Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by splitting of cyclic ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/32Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/08Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by halogen atoms, nitro radicals or nitroso radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/34Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by sulphur, selenium or tellurium atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/38Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D303/40Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals by ester radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学的増白剤として使用できるそしてトリア
ゾリルビニル基またはスチリル基で置換されたジフェニ
ル、ナフタリンおよびジベンゾフランに属する群のビニ
ル基含有化合物の製法に関するものである。
上記の型の化合物の製法はすでに幾つか知られているが
、これらの製法はいずれも経済的立場から工業的にほと
んど利用できないか、成る種の特殊な化合物群の製造に
限定されるかまたは他に利用できない副生物を副生ずる
本発明方法によればこれら欠点が克服されて、この方法
を広く利用できるだけでなく、経済的にそして望ましく
ない副生物を伴わずに操作できる。
本発明は、式 %式%() (これらの式でAとA1とは互に無線係にフェニル基、
ナフチル基、ジフェニル基または2−フェニル−1,2
,3−トリアゾール−4−イル基であって、これらAと
A□とは非発色団性置換基をもっていることができるも
のとし、そしてDは4.4−ンフエニリレン基、1.5
−または2,6−ナフチレン基またはジベンゾフラン基
である)で表わされるそして光学的増白剤として役立つ
化合物の製法に関するものである。
この方法は、第1段階において式 %式%() 〔この式でXは塩素原子または臭素原子、水酸基または
式 %式% (この式でXlは炭素原子1〜4個をもつアルキル基ま
たはフェニル基である) で示される基であり、モしてDは前に与えた意味をもつ
〕 で表わされる化合物を強酸性媒質中で式 (この式でBはメチレン基4〜6個をもつポリメチレン
基であって、これらメチレン基の1個は酸素原子で置き
代えられていることができるものとする) で表わされる環構成員5〜7個をもつ有機サルファイド
と少くともl:2のモル比で反応させることによって、
式 %式% () (この式でMは使用した強酸の陰イオンでありそしてn
は1または2である) で表わされるスルホニウム塩となし、 第2段階において、上記の第1段階で得たスルホニウム
塩を式 %式%() () で表わされるアルデヒドまたはそれらの混合物2モルと
強塩基の存在の下でそして極性の高いプロトン性または
非プロトン性の水に混和性の溶媒の中で反応させること
によって式 %式%() (この式でAとA□とDとは前に与えた意味をもつ)で
表わされるジエポキシドとなし、そして第3段階におい
て、このようにして得られた式(イ)のジエポキシドを
、そのエポキシド酸素を脱離してエチレン基を形成する
ようにそれ自体公知のエポキシド還元方法によって還元
することを特徴とする。
基AおよびA1の非発色団性置換基としては、とりわけ
炭素原子1〜18個好ましくは1〜4個をもつアルキル
基例えばメチル基、エチル基またはt−ブチル基、炭素
原子1〜18個好ましくは1〜4個をもつアルコキシ基
例えばメトキシ基、シクロアルキル基好ましくはシクロ
ヘキシル基、ハロゲン原子好ましくはふっ素または塩素
原子、トリフルオルメチル基、シアノ基、スルホン基、
スルホン酸基またはその塩、エステルまたはアミド、あ
るいはカルボン酸基またはその塩、エステルまたはアミ
ドである。
スルホン基はフェニルスルホン基およびベンジルスルホ
ン基のようなアリールスルホン基およびアラルキルスル
ホン基ならびにとりわけ炭素原子1〜4個をもつアルキ
ルスルホン基例えばメチルスルホン基である。
芳香族性または芳香脂肪族性のスルホン酸エステルおよ
びカルボン酸エステルの場合にはフェニルエステル(場
合によってそのフェニル基は例えば塩素原子、メチル基
またはメトキシ基で置換されている)およびベンジルエ
ステルが実際上興味があるが、脂肪族エステルの場合に
はシクロヘキシルエステルおよびとりわけ炭素原子1〜
18個好ましくは1〜4個をもつアルキルエステルが挙
げられる。
スルホン酸基またはカルボン酸基のアミドは置換されて
ないアミドのほかにモノまたはジ置換されたアミドも包
含する。
その置換基は芳香族(従って、アニリド)、芳香脂肪族
、脂環式ならびに殊に脂肪族性のものであることができ
る。
脂肪族骨置換基は一般に炭素原子1″−18個好ましく
は1〜4個をもつものである。
ジ置換されたアミドは、そのアミド窒素原子が例えばモ
ルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基またはへキサ
メチレンイミノ基のようなヘテロ環の構成員を成してい
るものをも包含することを理解され度い。
スルホン酸基およびカルボン酸基の塩ではアルカリ金属
塩好ましくはナトリウム塩やカリウム塩、アンモニウム
塩またはアミン塩のような水溶性の型が実際上興味があ
る。
しかし、他の塩例えばバリウム塩やカルシウム塩か本発
明の範囲外に置かれるわけではない。
式(I)の範囲内では対称な化合物すなわちA1とAと
が同じである化合物が特に興味がある。
式(1)において基AおよびA□は非発色団基で置換さ
れたフェニル基または2−フェニル−1,2゜3−トリ
アゾール−4−イル基が好ましい。
基りは4,4−ジフエニリレン基または2,7−ジベン
ゾフラン基が好ましい。
本発明方法によれば、式(I)の範囲内で、式(この式
でYlと¥1とは互に無関係に水素原子、スルホン酸基
またはそのNa塩、K塩またはアンモニウム塩、カルボ
メトキシ基、シアノ基またはメトキシ基であり、¥2と
Y2’とは互に無関係に水素原子、塩素原子、メチル基
またはスルホン酸基**またはそのNa塩、K塩または
アンモニウム塩であり、nとmとは互に無関係にlまた
は2でありモしてDは4,4′−ジフエニリレン基また
はジベンゾフラン基である) で表わされる化合物、そして式 (この式で■1と■1′とは互に無関係に水素原子、ス
ルホン酸基またはそのNa塩、K塩またはアンモニウム
塩あるいは炭素原子1〜4個をもつそのアルキルエステ
ルカルボン酸基またはそのNa塩、K塩またはアンモニ
ウム塩あるいは炭素原子1〜4個をもつそのアルキルエ
ステル、ニトリル基、炭素原子1〜4個をもつアルキル
スルホン基またはメチル基でありモしてv2と■2′と
は互に無関係に水素原子、炭素原子1〜4個をもつアル
キル基、炭素原子1〜4個をもつアルコキシ基、塩素原
子またはスルホン酸基またはそのNa塩、K塩またはア
ンモニウム塩あるいは炭素原子1〜4個をもつそのアル
キルエステルである) で表わされる化合物、ならびに式 (この式で■4は水素原子、スルホン酸基オツ1そのN
a塩、K塩またはアンモニウム塩あるいは炭素原子1〜
4個をもつそのアルキルエステル、カルボン酸基または
そのNa塩、K塩またはアンモニウム塩あるいは炭素原
子1〜4個をもつそのアルキルエステルまたは塩素原子
でありモして■。
は水素原子、スルホン酸基またはそのNa塩、K塩また
はアンモニウム塩あるいは炭素原子1〜4個をもつその
アルキルエステルまたは炭素原子1〜4個をもつアルコ
キシ基である) で表わされる化合物が特に入手し易い。
骨これら化合物を製造するには、先に定義し
た方法によって、第1段階で式 %式% ( (これらの式でX乏は塩素原子または臭素原子である) で表わされる化合物を使いそしてこうして作られたスQ
iホニウム塩を第2段階で式 で表わされるアルデヒドと反応させるのである。
本発明方法では、一般に、第1段階では式(II)の化
合物としてXが塩素原子または臭素原子であるもの、従
って4,4′−ビス−(クロルメチル)−ジフェニル、
4,4’−ビス−(ブロムメチル)−ジフェニル、1,
5−または2,6−ビス=(クロルメチル)−ナフタリ
ン、1,5−または2゜6−ビス−(ブロムメチル)−
ナフタリンおよび2.7−ビス−(フロムメチル)−ジ
ベンゾフランを使う。
また、第1段階で使う式(2)の有機サルファイドの例
はテトラヒドロチオフェン、チアシクロヘキサン、チア
シクロへブタンおよび1,4−オキサチアシクロヘキサ
ンである。
殊にテトラヒドロチオフェンが好ましい。
本発明方法では式(ト)の有機サルファイドの混合物を
使用することもできるが、式(至)のサルファイド1種
類を少くとも2モル使うのが好ましい。
第1段階の反応成分を強酸性媒質中で反応させるには約
−20〜120℃好ましくは40〜70℃で行う。
強酸性媒質を生成するには無機酸、特に塩酸、臭化水素
酸、ぶつ化水素酸、過塩素酸、硫酸またはりん酸を使う
のが有利である。
これらの酸を水溶液の形で使うのが好ましいが、無水の
無機酸をその反応条件の下で不活性な有機溶媒例えばメ
タノールやエタノールのような低級脂肪族アルコール、
酢酸、プロピオン酸、無水酢酸、スルホラン、ジオキサ
ン、ニトロメタン、ベンゼン、クロルベンゼン、ニトロ
ベンゼンまたはニトロトルエンまたはこのような溶媒の
混合物に溶かした溶液を使うこともできる。
強酸性媒質としては硫酸水溶液殊に60〜80φ硫酸ま
たは塩酸水溶液特に35〜38%塩酸が特に好ましい。
定義によれば式(II)の化合物と式(2)の有機サル
ファイドとを少くともl:2のモル比で使う。
しかし、有機サルファイドを約5〜30%過剰に使うこ
とを勧める。
前記の酸も少くとも当量で存在させねばならない。
しかし、酸を過剰に使うのが好ましい。本発明方法によ
れば、式(1)の化合物を式(ト)の有機サルファイド
と混合しそして酸性媒質中に導入するようにして、実際
に反応させることができる。
しかし、式(II)の化合物を酸性媒質中に予じめ導入
してから式(2)の有機サルファイドを加えることもで
きるし、また好ましくは式(2)の有機サルファイドを
酸性媒質中に導入してから式(II)の化合物を加える
こともできる。
反応時間は一般に反応成分の反応性によって1〜50時
間である。
こうして生成した弐〇のスルホニウム塩を単離および後
処理するには反応媒質および最終生成物の溶解性によっ
て種種な方法がある。
塩酸のような揮発生の無機酸を使う場合には、殊に無水
媒質中で操作する場合には、その反応生成物は直接に分
離することができるかまたは例えば減圧下で蒸発して単
離することができる。
また、酸性水性反応媒質を生成物のスルホニウム塩が不
溶性である水に混和性の適当な有機溶媒例えばアセトン
で希釈してスルホニウム塩を析出させてろ別することも
できる。
さらに、硫酸水溶液またはりん酸水溶液中で反応させた
場合にはこの反応媒質を氷水で希釈した後に水酸化カル
シウムで中和し、こうして析出した硫酸カルシウムまた
はりん酸カルシウムを分離した後にその水性溶液を真空
下で蒸発することもできる。
本発明方法によって第1段階で作られたスルホニウム塩
はそれらの塩としての性質に相当して固体物質である。
それらのうちのいくつかは高めた温度では例えば分解し
ながら不明瞭に融解する。
それらを特性付けるには例えばハロゲン化物、殊に塩化
物として、さらに硫酸水素塩、硫酸塩、過塩素酸塩、チ
オシアン酸塩、ピクリン酸塩またはピクリルスルホン酸
塩として、しかし難溶性のために殊にライネケートとし
て行う。
これらスルホニウム塩のほとんど・はハロゲン化物およ
び硫酸塩の形では非常に水溶性であるが、しばしばそれ
らはエタノールやクロロホルムのような有機溶媒にも溶
ける。
従来から一般に採用されているスルホニウム塩の製法は
非酸性媒質中でのチオエーテルのアルキル化から成る(
米国特許第2794026号、米国特許第307825
9号および米国特許第3455967号の明細書を参照
され度い)。
しかし、多くの場合に、その収量は比較的に低いかまた
は反応が全く起らない。
また、アルキル化剤として、価格が高くてしばしば入手
し難いよう化アルキルを使う必要もしばしばあった。
これに対して本発明方法によればスルホニウム塩を経済
的に好収量で製造することができる。
第2段階で式■のスルホニウム塩を弐〇のビス−エポキ
シド化合物に変えるには、先ず極性の高いプロトン性ま
たは非プロトン性の水に混和性の溶媒の中でスルホニウ
ム塩を強塩基および式(ト)のアルデヒドまたは式■お
よび(ロ)のアルデヒドの混合物と混合する。
この場合に、溶媒に溶かしたスルホニウム化合物の溶液
に塩基を加えてからアルデヒドまたはアルデヒド混合物
を加えるのが好ましい。
極性のプロトン性または非プロトン性溶媒としては例え
ばジメチルホルムアミド、インプロパツール、とりわけ
メタノールやエタノールのような第1脂肪族アルコール
、メチルセロソルブが挙げられる。
このような溶媒と水との混合物も多くの場合に反応媒質
として適する。
水との溶媒混合物は、第1段階で得た反応混合物をこれ
からスルホニウム化合物を単離せずに直ちに第2反応段
階に使う場合に特に不可避である。
水の重量饅は50φまでであることができるが、30%
よりも多くないのが好ましい。
スルホニウム塩1モルについて塩基を少くとも2モル要
する。
一般に、塩基を5〜20φ過剰に使う。
塩基としてKOHまたはNaOHを使うのが好ましく、
これらを濃い水溶液として加えることができる。
第1反応段階の反応生成物をこれからスルホニウム化合
物を単離せずに使う場合には、上記の量の塩基のほかに
、過剰の酸を中和するのに要する塩基を当然のことなが
ら加えねばならない。
スルホニウム塩と塩基とアルデヒド(またはアルデヒド
混合物)とを20℃以下、例えば−40’Cまでの温度
で混合せねばならない。
反応混合物の温度をこの操作中は一5℃以下に保持する
のが有利であって、技術的にはとりわけ一20℃が考え
られる。
こうしてスルホニウム塩と強塩基とアルデヒド(または
アルデヒド混合物)とを混合した後に反応混合物の温度
を高めて、溶媒の沸点まで加熱することができる。
一般に反応混合物を40〜80’Cに加熱するのが好ま
しい。
しかし、一般に反応混合物を20〜80℃、好ましくは
40〜70℃に加熱する、上限は溶媒の沸点である。
この第2反応段階で使うアルデヒドは例えばベンズアル
デヒド、ピリジンアルデヒド−(2)、2−スルホベン
ズアルデヒド、4−スルホベンズアルデヒド、2,4−
ジスルホベンズアルデヒド、2゜5−ジスルホベンズア
ルデヒド、2−クロルベンズアルデヒド、2−メチルベ
ンズアルデヒド、4カルボメトキシベンズアルデヒド、
3−スルホ−4−クロルベンズアルデヒド −シアノベンズアルデヒド、2−スルホ−4−カルボキ
シベンズアルデヒド、3−スルホベンズアルデヒド、3
−スルホ−4−メトキシベンズアルデヒド、3−スルホ
−4−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアル
デヒド、4−シアノベンズアルデヒド、2,4.5−1
−IJメチルベンズアルデヒド、4−カルボキシベンズ
アルデヒド、2−シアノベンズアルデヒド、2,4−ジ
クロルベンズアルデヒド、4−フェニルベンズアルデヒ
ド、4−メチルスルホニル−ベンズアルデヒド、3−ク
ロルベンズアルデヒドおよび3−メトキシベンズアルデ
ヒドである。
本発明方法で原料として使用できる式(Ij) 、 G
I() 。
Mおよび(口)の化合物は公知であるかまたは公知の方
法によって作られる。
こうして生成したジエポキシドを常法によって、例えば
濃縮または溶媒の蒸発、適当な溶媒を加えて析出、塩析
などによって単離する。
この単離方法は主として基AおよびA1における置換基
の種類によって選ばれる。
場合によっては、式(I)の化合物に還元する前にこの
ジエポキシドを反応混合物から単離する必要がないこと
がある。
その理由は、上記の媒質中でこの還元を行えるからであ
る。
式(イ)のジエポキシドを還元して式(I)の化合物と
なす第3反応段階の還元をそれ自体公知の方法によって
行う。
好ましい方法は例′えばチオ尿素による還元である。
この場合に、ビス−エポキシドとチオ尿素とを適当な溶
媒中で混合し、この反応混合物を一般に20℃ないし溶
媒の沸点に加熱する溶媒としては主として極性溶媒例え
ば水、メタノール、エタノール、メチルセロソルブ、ジ
メチルホルムアミドまたはこれら溶媒の混合物例えば含
水メタノールまたは含水ジメチルホルムアミドが適する
スルホ基をもたないジエポキシドの還元用溶媒としては
殊にメチルセロソルブまたはジメチルホルムアミドが適
し、スルホ基をもつジエポキシドの還元用溶媒には水ま
たはメタノールが適する。
還元するジェポキシ11モル当り、本来少くとも2モル
のチオ尿素が必要である。
しかし、最も完全に還元するにはチオ尿素を過剰に好ま
しくは50%まで過剰に使うこともできる。
チオ尿素と同じ条件の下でロダン塩を使ってジエポキシ
ドを式(I)の化合物に還元することもできる。
他のそれ自体公知の還元方法として亜鉛とかせいソーダ
液とを使う方法または亜鉛と酢酸とで還元する方法があ
り、この方法を例えば水およびメタノールまたはジメチ
ルホルムアミドの中で20〜100℃で行う。
さらに、ジエポキシドをそれ自体公知の方法により水素
で接触還元することもできる。
触媒としてとりわけ白金、パラジウムまたは殊にラネー
・ニッケルを使う。
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
例1 4、4′−ビス−(クロメチル)ジフェニル25.1g
と子トラヒドロチオフェン21.2gとを37%塩酸水
溶液25m1中に導入する。
反応混合物をかきまぜながら65℃に4時間保ち、次い
で約20℃に冷却しそしてアセトン250m1を加える
こ骨れを氷冷して反応生成物を晶出させ、ろ別しそして
真空下で室温(約25℃)で乾かす。
こうして式 で表わされるクロマトグラフィで純粋な白色結晶性生成
物50.2gが得られる。
これは結晶化の溶媒を含み、融点か104〜105℃で
ある。
分析によって得た含有量を考慮して収量は理論の98優
である。
この含有量決定はスルホニウム塩の試料をライネケ塩水
溶液で沈殿させることによって行われる。
こうして得た難溶性ライネケート(融点185℃)を乾
かして計量する。
なお、上記反応混合物をアセトンで希釈して最終生成物
を単離する代りに、塩酸および過剰のテトラヒドロチオ
フェンを減圧下で蒸留することによって単離することも
できる。
この例で37%塩酸25rnlの代りに相当量の水を使
って同じように行えば、モノスルホニウム化合物とビス
スルホニ・ラム化合物とから戒る非結晶性の脂肪状混合
物が理論の36優で得られる。
次表には、上記の方法によって製造した他のスルホニウ
ム塩が示されている。
この表でライネケートは(Cr(SCN)4G’JHa
)2.I■陰イオンとの塩である。
式(1)のビス−スルホニウム化合物21.4.i:メ
タノール200rrLlに溶かす。
この溶液に一1O〜−15℃でNaOH6gk水1Or
ILlに溶かして滴加する。
ベンズアルデヒド−2−スルホン酸のNa塩23gを加
えた後にこの溶液を60℃に加熱し、この温度で2時間
かきまぜる。
次にその溶媒を蒸・発する。
こうして生成したテトラヒドロチオフェンをメタノール
といっしょに留去すれば、このテトラヒドロチオフェン
はほぼ定量的に回収される。
残分を水から再結晶し、P2O,上で真空下で乾かす。
こうして式で表わされる化合物24.l(理論の80φ
)が得られる。
式(5)のビス−エポキシド29.5gを水150m1
に60℃で溶かしそして炭酸ナトリウム溶液でpH8に
調整する。
これにチオ尿素8.4gを)I2080rILlに溶か
して1時間で滴加する。
加え終った*ら反応混合物を60℃でさらに3時間かき
まぜる。
こうして生成したいおうをろ去し、ろ液に60℃で食塩
80gを少しずつ加える。
5℃にゆっくり冷却した後に沈殿をろ別して、70℃で
真空中でio時間乾かす。
こうして式で表わされる化合物を含む生成物31.4J
が得られる。
含有量はUVスペクトルから純生成物との比較により5
5%であることが決定された。
従って、これは煮6)の化合物61%の収率に相当する
残りは水利の水と塩化ナトリウムとから成る。
水から数回再結晶して120℃で高真空中で乾かすこと
により得た純生成物はλmax=353nm(分子吸光
係数71000)である。
同様の方法によって式(2)〜(4)のスルホニウム塩
を反応させて式(6)の化合物となすことができる。
例2 例1によって得た式(5)のビス−エポキシド10g”
k水150171A!に溶かして30〜40℃に加熱す
る。
触媒としてラネー・ニッケルを加えて常圧の下で32時
間水素処理する。
泡立ちを消すために少量のn−アミルアルコールを加え
ることができる。
水素化が終ったら触媒をろ去して、溶媒を蒸発する。
こうして生成物9.5gが得られる。この生成物の式(
6)の化合物の含有量は例1に記載したようにUVスペ
クトルによって60%であると決定された。
例3 4.4′−ビス−(クロルメチル)−ビフェニル50.
29とテトラヒドロチオフェン42.29とを37%塩
酸水溶液50J71A’中に導入する。
この懸濁体を加熱して65℃で4時間かきまぜる。
こうして生成した溶液をメタノール500rILl中に
注ぎ入れて−10〜−15℃に冷却する。
この温度で激しくかきまぜながら30%の水酸化ナトリ
ウム水溶液1409″f:滴加してから、ベンズアルデ
ヒド−2−スルホン酸91.5.!li”e加える。
この懸濁体を加熱して60℃で2時間かきまぜる。
こうして生成したテトラヒドロチオフェンを回転式蒸発
器内でメタノールと共にほとんど乾くまで蒸留する。
残分に水150縦を加えて再びほとんど乾くまで蒸発す
る。
残分を水550mに60℃で溶かす。これに食塩135
gを少しずつ加えてから5℃にゆっくり冷却し、析出し
た沈殿をろ別しそして25φ食塩水溶液で洗う。
70℃で真空中で14時間乾燥した後に、式 で表わされる生成物110.3g(理論の92,7%)
が得られる。
これを例1に記載したようにして式(6)の化合物に変
える。
例4 例1によって作った4、4′−ビス−(メチレンーチオ
ファニウム)−ビフェニル−ジクロライド21.4gを
メタノール2007711に溶かして一7℃に冷却する
かきまぜながら、水酸化ナトリウム(含有量98%)6
A9を水10mA!に溶かして※5〜−10℃で1時間
でゆっくり滴加する。
これに2−クロルベンズアルデヒド16.0gを加えれ
ば、温度は15℃に上昇する。
15〜20℃で1時間かきまぜてから、20分間かけて
60℃に加熱し、この温度で1時間さらにかきまぜる。
反応混合物を回転式蒸発器内で乾くまで蒸発し、残分を
エタノールloOmlと水100mとの混合物中に懸濁
し、吸引ろ別し、水500rrLlで洗いそして真空下
で60〜65℃で乾かす。
こうして式で表わされる化合物の立体異性体混合物16
.7g(理論の72.8φ)が得られる。
白色の粉末、融解温度範囲132〜137℃。
フラー土を使ってテトラクロルエチレン100aから再
結晶すれば、純粋な立体異性体の1つが融点158〜1
60℃の白色粉末として2.5g得られる。
例5 4.4′−ビス−(メチレンーチオファニウム)−ジフ
ェニル−ジクロライド(含有量86.0%)i24.s
gをメタノール200rILlに溶かして一10℃に冷
却する。
水酸化ナトリウム(含有量98%)6.1gを水10縦
に溶かして一1O℃でかきまぜながら1時間で滴加する
次にベンズアルデヒド(含有量96饅)12.2gを加
える。
1.5時間の後に温度を18℃に高める。
18〜21’Cでさらに1.5時間そして60〜65℃
で1時間かきまぜる。
室温に冷却した後に水200rILlを加え、生成物を
吸引ろ別し、水で洗いそして60〜65℃で真空下で乾
かす。
こうして式で表わされる化合物の立体異性体混合物14
.89(理論の75.9%)が融解温度範囲183〜1
95℃の白色粉末として得られる。
テトラクロルエチレン150−から再結晶することによ
って融点202〜212℃の式(9)の化合物5.3g
が得られる(立体異性体混合物)。
式(9)のビス−エポキシド7、89をメチルセロソル
ブ150mA?とベンゼン2orILlとの混合物中に
懸濁する。
これにチオ尿素3.4gを加えた後に80℃加熱する。
20時間の反応時間後に反応混合物を冷却し、沈殿をろ
別する。
これをベンゼンで抽出して、未反応のビス−エポキシド
を分離する。
こうして式 で表わされる難溶性のビス−スチルベンが残る。
融点328〜330℃。
同様の方法によって、次表に示した式 で表わされるエポキシドが得られる。
式(7) 、 a机(13および(14)のエポキシド
から、前記の方法によってチオ尿素で還元することによ
り次式の化合物が得られる。
例6 例5によって作った式(9)のビス−エポキシド6gを
テトラヒドロフラン300rILlに溶かす。
触媒として5 % P d B a CD sの0.5
gを加えて常圧の下で20〜25℃で水素処理する。
理論量の水素が吸収されたら触媒をろ去し、ろ液を蒸発
して、残分をトルエンから再結晶する。
こうして式で表わされる生成物5.2g(理論の86%
)が融点177〜179℃の無色の結晶として得られる
弐α翅の生成物5gを熱いトルエン350rILlに溶
かしモしてp−トルエンスルホン酸0.19 ’r7J
I]えて還流の下で2時間加熱する。
次にトルエン300rILlヲ留去する。
残った反応溶液を熱ろ過し、残分を熱い少量のメタノー
ルで洗う。
こうして式(10)のビススチルベン4.2g(理論の
93%)が得られる。
例7 2.7−ビス−(ブロムメチル)−ジベンゾフラン15
.’lとテトラヒドロチオフェン11.9gとを37%
の塩酸60rfLl中に導入する。
反応混合物を60℃で6時間かきまぜる。
次に塩酸を真空下で留去し、残分を小量のエタノールに
溶かす。
直ちに結晶化が起るから、氷冷して完全に結晶化させる
この生成物をろ別して、真空中で室温で乾かす。
こうして式で表わされるクロマトグラフィで純粋な白色
の生成物19.8g(理論の83%)が得られる。
融点191−194℃。
式(2)のビス−スルホニウム化合物6.6gをメタノ
ール1OOrILl中に懸濁する。
−1O℃でNaOH1,8,9をH2O5rILlに溶
かして滴加する。
ベンズアルデヒド3.59’fl加えた後にこの懸濁体
を室温で3時間そして60℃で1時間かきまぜる。
反応混合物を室温に冷却し、沈殿をろ別して少量のメタ
ノールで洗う。
シクロへ午サンから再結晶し乾燥すれば、式 で表わされる融点165〜170℃の化合物2.6g(
理論の43%)が得られる。
式(21)のビスエポキシド2.9’にテトラヒドロフ
ラン1OOrILlに40℃で溶かす。
触媒としてパラジウムを加えた後に常圧の下で理論量の
H2吸収かあるまで水素処理する。
触媒をろ去し、ろ液を蒸発する。
シクロヘキサンから再結晶して、式で表わされる融点1
29℃の生成物tB(理論の70%)が得られる。
式(22)の物質10gをトルエン5007717!に
溶かし、触媒としてp−1ルエンスルホン酸500■を
加えて還流の下で2時間加熱する。
次にトルエン400rILl’z留去する。
こうして主族した黄色の結晶をろ別し、少量のCHCl
3で洗いそして乾かす。
こうして式で表わされる融点279〜281℃の化合物
8.0g理論の88%)が得られる。
例8 式(20)のビス−スルホニウム化合物6.6gをメタ
ノ−#100mJ!!に懸濁する。
−10℃でNaOH1,8g’i水3rILlに溶かし
て滴加する。
ベンズアルデヒド−2−スルホン酸のNa塩8.4gを
加えた後に室温で3時間そして60℃で0.5時間かき
まぜる。
副生物をろ去した後にろ液を回転式蒸発器で濃縮する。
残分を水50rILl中で60℃に加熱する。
これにNaC112gkかきまぜながらゆっくり加えて
から冷却することにより、式 で表わされる生成物5.1i理論の56%)を塩析する
ことができる。
式(24)の化合物を例1に記載の方法でチオ尿素で還
元することにより、式 で表わされる化合物が得られる。
例9 式(1)のビス−スルホニウム化合物5.39’iメチ
ルセロソルブ50rlLlに溶かす。
この溶液に一1O℃でNaOH1,59f水6劇に溶か
してM7JIlする。
こうして生皮した塩化ナトリウムをろ去し、ろ液に2,
4−ジスルホベンズアルデヒド−ジーNa塩9.35i
水10rLlとメチルセロソルブ150rILlとの混
合物に溶かして加える。
この反応溶液牡O〜25℃で10時間かきまぜる。
少量の副生物を沈殿としてろ別する。
ろ液を真空下で半量まで濃縮しそして完全に沈殿するま
でアセトンを加える。
この沈殿するまでアセトンを加える。
この沈殿をろ別して真空下で乾かす。
こうして式で表わされる物質9.8gi得る。
このものはまた若干の塩化ナトリウムを含む。
2.4−ジスルホベンズアルデヒド−ジ−Na塩の代り
に3,5−ジスルホベンズアルデヒド−ジ−Na塩を使
えば、式 で表わされる化合物が得られる。
式(26)および(27)の化合物を例1に記載したよ
うにチオ尿素で還元することにより、式 で表わされる化合物を得る。
例1O 式(2)のビスースルホニワム化合物21.49iメタ
ノール200TLlに溶かす。
−l0℃でNaOH6gを水10m1に溶かして滴加す
る。
こうして生成した塩化ナトリウム1−io℃でろ去する
ろ液に2−フェニル一対称トリアソリルー4−アルデヒ
ド19gを加える。
この懸濁液を室温で2時間そして次に60℃で3時間か
きまぜる。
20℃に冷却した後に沈殿をろ去しそして40℃で真空
中で乾かす。
こうして式で表わされる融点158〜159℃の淡黄色
粉末22.79(理論の86.6%)が得られる。
式(30)のビスエポキシドlt−ジメチルホルムアミ
ド150rILlとメタノール40m1との混合物溶か
す。
チオ尿素iog4加えて60〜70℃に*15時間加熱
する。
次にメタノール60rILlを加えそして0℃に冷却す
れば淡黄色の沈殿を生成する。
これをろ別して少量のメタノールで洗う。
乾かした後に、式 で表わされる融点260℃の物質2.5g(理論の53
%)が得られる。
例11 式(30)のビスエポキシド59にジメチルホルムアミ
ド150rILlに溶かす(、Zn末10.9と2Nの
NaOH1m1とを加える。
70℃に加熱しそして水10就を加える。
70℃で20時間かきまぜた後にZn沈殿をろ去しそし
て熱いジメチルホルムアミドで洗う。
ろ液に同容量のメター−ルを加えて、0℃に冷却する。
こうして生成した沈殿をろ別して真空下で乾かす。
こうして融点260℃の式31)の淡黄色粉末1.6g
(理論の34%)が得られる。
以上、本発明の詳細な説明したが本発明の構成の具体例
を要約すれば次のようである。
(1) 第1段階で式 %式% (この式でbは塩素原子または臭素原子でありモしてD
は4,4′−ジフエニリレン基またはジベンゾフラン基
である) で表わされる化合物を使いそしてこうして得たスルホニ
ウム塩を第2段階で式 (これらの式でY□とY0′とは互に無関係に水素原子
、スルホン酸基またはそのNa塩、K塩またはアンモニ
ウム塩、カルボメトキシ基、シアノ基またはメトキシ基
であり、¥2とY2とは互に無関係に水素原子、塩素原
子、メチル基またはスルホン酸基またはそのNa塩、K
塩またはアンモニウム塩であり、nとmとは互に無関係
に1または2である)で表わされるアルデヒ畳ドと反応
させることによって、 式 (この式で¥1と¥1′と¥2と¥2′とDとmとnと
前に与えた意味をもつ) で表わされる化合物を製造する、前記特許請求の範囲に
記載の方法。
(2)第1段階で式 *(
この式でX2は塩素原子または臭素原子である)で表わ
される化合物を使いそしてこうして得たスルホニウム塩
を第2段で式 (これらの式で■、と■、′とは互に無関係に水素原子
、スルホン酸基またはそのNa塩、K塩またはアンモニ
ウム塩あるいは炭素原子1〜4個をもつそのアルキルエ
ステル、カルボン酸基またはそのNa塩、K塩またはア
ンモニウム塩あるいは炭素原子1〜4個をもつそのアル
キルエステル、ニトリル基、炭素原子1〜4個をもつア
ルキルスルホン基またはメチル基でありそしてv2とv
2とは互に無関係に水素原子、炭素原子1〜4個をもつ
アルキル基、炭素原子1〜4個をもつアルコキシ基、塩
素原子またはスルホン酸基またはそのNa塩、K塩また
はアンモニウム塩あるいは炭素原子1〜4個をもつその
アルキルエステルである) で表わされるアルデヒドと反応させることによって、式 (この式で■□と■1′と■2と■2′とは前に与えた
意味をもつ) で表わされる化合物を製造する前記特許請求の範囲に記
載の方法。
(3)第1段階で式 (この式でX2は塩素原子または臭素原子である)で表
わされる化合物を使いそしてこうして作ったスルホニウ
ム塩を第2段階で式 (この式で■4は水素原子、スルホン酸基またはそのN
a塩、K塩またはアンモニウム塩あるいは炭素原子1〜
4個をもつそのアルキルエステル、カルボン酸基または
その Na塩、K塩またはアンモニウム塩あるいは炭素原子1
〜4個をもつそのアルキルエステルまたは塩素原子であ
りそしてV、は水素原子、スルホン酸基またはそのNa
塩、K塩またはアンモニウム塩あるいは炭素原子1〜4
個をもつそのアルキルエステルまたは炭素原子1〜4個
をもつアルコキシ基である) で表わされるアルデヒド約2モルと反応させることによ
って、式 (この式で■4とv5とは前に与えた意味をもつ)で表
わされる化合物を製造する、前記特許請求の範囲に記載
の方法。
(4)第1段階で式 (この式でX2は塩素原子または臭素原子である)で表
わされる化合物をテトラヒドロチオフェンと反応させそ
してこうして得たスルホニウム塩を第2段階でベンズア
ルデヒド−〇−スルホン酸約2モルと反応させそしてこ
うして得たジエポキシドを第3段階で還元することによ
って、4,4′−ジー(2−スルホスチリル)−ビフェ
ニルを製造する前記特許請求の範囲に記載の方法。
(5)式(2)においてBが式中のいおう原子と共にチ
アシクロへブタン環、1,4−オキサチアシクロヘキサ
ン環、チアシクロヘキサン環または好ましくはテトラヒ
ドロチオフェン環を形成しているサルファイドを使う、
前記特許請求の範囲および前項(1)〜(3)のいずれ
かに記載の方法。
(6)第1段階の反応を、水性媒質中でpH値が4.5
よりも小さい無機酸好ましくは塩酸または硫酸の存在の
下で行う、前記特許請求の範囲および前項(1)〜(5
)のいずれかに記載の方法。
(7)第3段階ではチオ尿素を使って還元する前記特許
請求の範囲および前項(1)〜(6)のいずれかに記載
の方法。
(8)第3段階では亜鉛とアルカリ金属水酸化物とでま
たは亜鉛と酸とで還元する前記特許請求の範囲および前
項(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(9)第3段階では接触水素還元する前記特許請求の範
囲および前項(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1段階において、式 %式%() 〔この式でXは塩素原子または臭素原子、基または式 %式% (この式でX□は炭素原子1〜4個をもつアル午ル基ま
    たはフェニル基である) で示される基であり、モしてDは4,4′−ジフェニリ
    レン基、■、5−または2,6−ナフチレン基またはジ
    ベンゾフラン基である〕 で表わされる化合物を−20−120℃の温度で少くと
    も1当量の酸を持つ強酸性媒質中で式() (この式でBはメチレン基4〜6個をもつポリメチレン
    基であって:これ会メチレン基の1個は酸素原子で置き
    代えられていることができるものとする) で表わされる環構戒員5〜7個をもつ有機サルファイド
    と少くともl:2のモル比で反応させることによって、
    式 %式% (この式でMは使用した強酸の陰イオンでありそしてn
    は1または2の数である) で表わされるスルホニウム塩となし、 第2段階において、上記の第1段階で得たスルホニウム
    塩を式 %式%() () (これらの式でAとA□とは互に無関係にフェニル基、
    ナフチル基、ジフェニリル基または2−フェニル−1,
    2,3−トリアゾール−4−イル基であって、これらA
    とA1とは非発色性置換基をもっていることができるも
    のとする) で表わされるアルデヒドまたはそれらの混合物2モルと
    強塩基の存在の下でそして極性の高いプロトン性または
    非プロトン性の水に混和性の溶媒の中、40℃ないし溶
    媒の沸点温度で反応させるこことによって、式 %式%() (この式でAとA1とDとは前に与えた意味をもつ)で
    表わされるジエポキシドとなし、そして第3段階におい
    て、式(ト)のジエポキシドを、そのエポキシド酸素を
    脱離してエチレン基を形成するようにそれ自体公知のエ
    ポキシド還元方法によって還元することを特徴とする、
    式 %式%() (この式でAとAoとDとは前に与えた意味をもつ)で
    表わされる化合物の製法。
JP48074306A 1972-06-30 1973-06-30 ビニルキオモツ カゴウブツノ セイホウ Expired JPS5833264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH985372A CH583668A5 (ja) 1972-06-30 1972-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4958119A JPS4958119A (ja) 1974-06-05
JPS5833264B2 true JPS5833264B2 (ja) 1983-07-19

Family

ID=4356385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48074306A Expired JPS5833264B2 (ja) 1972-06-30 1973-06-30 ビニルキオモツ カゴウブツノ セイホウ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5833264B2 (ja)
CH (1) CH583668A5 (ja)
DE (1) DE2332098C2 (ja)
FR (1) FR2190827B1 (ja)
GB (1) GB1393042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146749A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Nobuyuki Mori カード
JPH0655765U (ja) * 1992-06-12 1994-08-02 研一 三谷 結婚披露宴席次表及び招待状
JPH0732770A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Toshihiro Watanabe 披露宴用新郎新婦紹介シート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020508A (en) * 1997-05-16 2000-02-01 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation- or thermally-initiated cationically-curable epoxide compounds and compositions made from those compounds
CA2981702A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Gregory Van Buskirk Cleaning formulations for chemically sensitive individuals: compositions and methods
KR20170105074A (ko) 2015-01-14 2017-09-18 그레고리 반 버스커크 얼룩 방출을 위한 개선된 직물 처리방법
EP3050887B1 (en) 2015-01-29 2017-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Fused polycyclic heteroaromatic compound, organic thin film including compound and electronic device including organic thin film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455967A (en) * 1965-09-23 1969-07-15 Dow Chemical Co Synthesis of aromatic epoxides from benzylic sulfonium salts
US3442912A (en) * 1965-09-23 1969-05-06 Dow Chemical Co Synthesis of aromatic epoxides from trialkylsulfonium salts
CH500145A (de) * 1967-07-14 1970-12-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung aromatischer, Äthylendoppelbindungen enthaltender Verbindungen
GB1300839A (en) * 1970-08-26 1972-12-20 Shell Int Research Preparation of sulphonium halides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146749A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Nobuyuki Mori カード
JPH0655765U (ja) * 1992-06-12 1994-08-02 研一 三谷 結婚披露宴席次表及び招待状
JPH0732770A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Toshihiro Watanabe 披露宴用新郎新婦紹介シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE2332098A1 (de) 1974-01-03
CH583668A5 (ja) 1977-01-14
DE2332098C2 (de) 1983-06-01
GB1393042A (en) 1975-05-07
FR2190827B1 (ja) 1976-06-18
FR2190827A1 (ja) 1974-02-01
JPS4958119A (ja) 1974-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPS5833264B2 (ja) ビニルキオモツ カゴウブツノ セイホウ
SU648087A3 (ru) Способ получени сульфона
US4096154A (en) Process for the manufacture of compounds containing vinyl groups
JPS6212772B2 (ja)
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
NO144039B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av nye, terapeutisk virksomme benzofuranderivater
US2572728A (en) Hydroxybenzenesulfonamidopyra-zines and preparation of same
US2553914A (en) Substituted diphenylamine 2-monocarboxylic acids and the production thereof
US2502324A (en) Derivatives of diethylstilbestrol
SU764609A3 (ru) Способ получени производных бензимидазолкарбамата
JPS6399024A (ja) アリ−ルおよびヘテロアリ−ルアルカン酸の製造方法
US3737449A (en) Production of hydroxybenzonitriles
US2502325A (en) Derivatives of hexestrol
NO177849B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av ketonforbindelser
US4016203A (en) Process for the manufacture of compounds containing vinyl groups
US3060193A (en) Method of producing aromatic sulphones
Boerma-Markerink et al. On the Synthesis of Sulfinyl Cyanides
JPH0525078A (ja) 置換アセトアルデヒドの製造方法
JPS62108867A (ja) イミダゾリル−メタン誘導体の製造方法
US2610210A (en) Halo-hydroxy-naphthoyl-alkanoic acids and the production thereof
HU193454B (en) Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives
US3549703A (en) Process for making n-(3-halopropyl)-n-methylhydrocarbon sulfonamides
SU413679A3 (ja)
SU484686A3 (ru) Способ получени 2-замещенных 5-сульфамоилбензойных кислот