JPS5832802A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS5832802A
JPS5832802A JP12817681A JP12817681A JPS5832802A JP S5832802 A JPS5832802 A JP S5832802A JP 12817681 A JP12817681 A JP 12817681A JP 12817681 A JP12817681 A JP 12817681A JP S5832802 A JPS5832802 A JP S5832802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
herbicide
dialkylbenzyl
carbon atoms
herbicidal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12817681A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Nobuyuki Yoshikawa
吉川 信之
Hideaki Ogawa
小川 秀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP12817681A priority Critical patent/JPS5832802A/ja
Publication of JPS5832802A publication Critical patent/JPS5832802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草剤組成物に関し、詳しくは新規化合物であ
る特定のN−(α、α−ジアルキルベンジル)フェニル
アセトアミド誘導体とリン酸系除草剤とを有効成分とす
る除草効果のすぐれた除草剤組成物に関する。
現在、種々の除草剤が水稲作等に用いられているが、そ
のほとんどが1年生雑草を対象としたものである。その
ため効果の及ばない多年生雑草が繁茂しその防除が開国
となっている。
また水田雑草の特徴として、その多くは発生時期が一致
せずに長期にわたって発生すると共に、除草剤散布時に
おける雑草の生育状態も、未発芽のものからある程度生
育の進んだものまで、各種発育段階のものが混在してい
るのが常である。このため、除草剤を1回散布しただけ
では十分な防除ができず、同種または異種の除草剤を数
回にわたって散布することが必要となっている。しかし
このような多量かつ数次にわたる除草剤の散布は多くの
労力を要するほか、経済的にもまた桑剤の残留の点から
も開国がある。
そこで本発明者らは、上述した従来技術の問題点を解消
し、低薬量の除草剤を1回散布するだけで、未発芽から
ある程度生育の進んだ1年生雑草および多年生雑草まで
十分に防除できる除草剤を開発すべく、鋭意研究を重ね
た。
その研究過程において、本発明者らは新規化合物である
特定のN−(α、α−ジアルキルベンジル)フェニルア
セトアミド誘導体ヲ製造スルコトに成功し、またこの新
規化合物が除草剤として有用であることを見出した(特
願昭54−12211および特願昭55−12413 
)。
しかしながら、この新規化合物を単独で除草剤として使
用すると、ノビエ、1年生カヤツリグサ。
 4− のはか、多年生のマツバイ、ホタルイ、ミズガヤツリ等
にも生育初期の段階では除草効果が高く、水稲に対する
安全性も高いが、雑草の生育がある程度進んだ段階では
、ノビエをはじめ雑草全般に対して除草効果が十分でな
いということがその後の研究において明らかになった。
そのため本発明者らは、上記新規化合物の除草剤として
の欠点を解消することに重点をおいて研究を進めたとこ
ろ、この新規化合物と既知のリン酸系除草剤を併用する
ことにより、低薬量にて水桶には全く無害で、未発芽か
らある程度生育の進んだ1年生雑草および多年生雑草の
すべてをほぼ完全に、しかも長期間にわたって防除でき
るという予想外の極めてすぐれた相乗効果が得られるこ
とを見出した。
上記リン酸系除草剤は単独で用いた場合、生育初期の1
年生および多年生のマツバイ、ホタルイ。
ミズガヤツリに効果があシ、また水稲に対する安全性も
実用的薬量では高いが、生育の進んだ段階の雑草に対し
ては除草効果が著しく低下するという欠点がある。
本発明の除草剤組成物は、それぞれ単独では欠点を有す
る二成分を有効成分として併用することにより、著しい
相乗効果を発現するものである。
本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち本発明は、 一般式 (式中、XIはハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル
基、炭素数1〜3のアルコキシル基または水素原子を示
し、x、はハシゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基ま
たは炭素数1〜3のアルコキシル基を示し、馬は炭素数
1〜5のアルコキシル基または水素原子を示し、R1は
炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜6のアルフキジ
アルキル基、アリル基または水素原子を示し、RIl、
R4けそれぞれ同一でも異なるものでもよく、炭素Wi
1〜4のアルキル基を示し、nは1〜3を示す。) フェニルアセトアミド誘導体および1yン酸系除草剤を
有効成分とする除草剤組成物を提供するものである。
本発明の除草剤組成物の有効成分の−っである上記一般
式(I)で表わされる化合物において、XIは上述の如
くハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1
〜6のアルコキシル基またハ水素原子のいずれでもよい
が、該化合物の除草効果の点からはハロゲン原子、特に
塩素原子が最も好ましく、次いでアルキル基またはアル
フキシル基が好ましい。また、このハロゲン原子は稲へ
の薬害も小さく、なかでも臭素原子は薬害が特に小さい
さらに、アルキル基としてはメチル基が好ましく、アル
コキシル基としてはメトキシル基が好ましいものとして
あげられる。なお、xlのベンゼン環への1a換位置は
特に制限はないが、除草効果の点からはオルト位が最も
好ましく、次いでメタ位が好ましい。
次に、X、はハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基
または炭素数1〜3のアルコキシル基のいずれでもよい
が、除草効果の点からはハロゲン原子が最も好まし、<
、次いでアルキル基が好ましい。
また、このハロゲン原子は稲への薬害も小さく、特に塩
素原子、臭素原子が好ましく、なかでも塩素原子が最も
好ましい。さらに、アルキル基としてはメチル基が好ま
しく、アルコキシル基としてはメトキシル基が好ましい
ものとしてあげられる。
ここでx2のベンゼン環への置換位置社特に制限はない
が、除草効果の点からはパラ位が最も好ましく、次いで
メタ位が好ましい。また、置換すべきx2の数、すなわ
ちnは通常け1であるが、2あるいは3とすることもで
きる。なお、X2が水素原子の場合には、除草効果が全
般的に低下し、特にみラサキハマスゲに対する除草効果
が低下する。
続いて、R1は炭素数1〜3のアルコキシル基、すなわ
ちメトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基または
水素原子のいずれでもよいが、除草効果の点でメトキシ
ル基あるいは水素原子がすぐれている。
 8− またR1は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜6
のアルコキシアルキル基、アリル基または水素原子のい
ずれかである。ここでアルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基などかあシ、一方、アルコキシアル
キル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基
、メトキシエチル基など様々なものがある。しかし、一
般に除草効果の点からは、R2を水素原子とすることが
好ましい。
さらに、R3g R4は炭素数1〜4のアルキル基であ
シ、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基などが
好ましい。なお、除草効果の点からは、R3とR4の一
方がメチル基で他方がエチル基の場合の方が共にメチル
基の場合よりも好ましいものである。
以上に説明したような一般式(I)で表わされる化合物
の各置換基の効果を総合的に判断すると、除草剤として
特に好適なN−(α、α−ジアルキルベンジル)フェニ
ルアセトアミド誘導体は、一般式 (式中、xSはオルト位の塩素原子、臭素1ζ(子。
メチル基あるいはメトキシル基またdメタ位の塩素原子
あるいは臭素原子を示し、X4はメタ位および/または
パラ位の塩素原子あるいは臭素原子またはメチル基を示
し、R1はメトキシル基または水素原子を示し、lRg
はメチル基またはエチル基を示し、Illけ1またけ2
を示す。) で表わされる化合物である。
上記一般式(I)あるいは(10で表t)される化合物
は、各種方法により製造することができるが、fil+
常は特願昭54−12211および特願昭55−124
13に開示されている方法により製造する。
次に、本発明の除草剤組成物のもう一方のイj″効成分
であるリン酸系除草剤は、既に公知の除草剤である。
本発明において利用できるリン酸系除草剤は各種のもの
があり、使用目的等に応じて適宜選定すればよいが、特
にN−(0,O−ジブロビルージチオフオスフオリルア
セチA/) −2−メチルピペリジンなどが好ましい。
この除草剤組成物において上述した二つの有効成分の配
合割合は特に制限はなく、広い配合比においてすぐれた
相乗効果が得られるが、好ましくは、一般式(I)ある
いは但)で表わされる新規なN−(α、α−ジアルキル
ベンジル)フェニルアセトアミド絖導体1重h1部に対
してリン酸系除草剤α1〜10型開部とする。
本発明の除草剤組成物は、有効成分たる二つの化合物を
有機溶媒等の液状担体または鉱物質微粉等の固体(14
体と混合し、水和剤、乳剤、粉剤2粒剤等の形態に製剤
化して使用することができる。
製剤化に際して乳化性9分散性、展着性等を付与するた
めには界面活性剤を添加すればよい。
本発明の除草剤組成物を水和剤の形態で用いる場合、通
常は上述した二つの化合物を有効成分として5〜55重
量%、固体担体40〜88重量%および界面活性剤2〜
5重緻%の割合で配合して11− 組成物を調製し、これを用いればよい。また、乳剤の形
態で用いる場合は、通常は上記二つの化合物を有効成分
として10〜50重111%、溶剤35〜75重1%お
よび界面活性剤5〜15重ffi%の割合で配合して調
製すればよい。一方、粉剤の形態で用いる場合は、上記
二つの化合物を有効成分として1〜20重訳%、固体担
体75〜97重量%および界面活性剤2〜5重量%の割
合で配合して調製すればよい。さらに、粒剤の形態で用
いる場合は、上記二つの化合物を有効成分として3〜2
0重景%、固体担体80〜95重量%および界面活性剤
2〜5重量%の割合で配合して調製すればよい。
ここで固体担体としては鉱物質の微粉が用いられ、この
鉱物質の微粉としては、ケイソウ土、消石灰等の酸化物
、リン灰石等のリン酸塩、セラコラ等の硫酸塩、タルク
、パイロ7エライト、クレー、カオリン、ベントナイト
、酸性白土、ホワイトカーボン、石英粉末、ケイ石粉等
のケイ酸塩などをあげることができる。
12− また、溶剤としては有機溶媒が用いられ、具体的にはキ
シレン、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素、0−
クロルトルエン、トリクロルメタン、トリフルルエチレ
ン等の塩素化炭化水素、シクロヘキサノール、アミルア
ルコール、エチレングリコール等のアルコール、イソホ
ロン、シクロヘキサノン、シクロヘキセニル−シクロヘ
キサノン等のケトン、ブチルセロソルブ、ジメチルエー
テル、メチルエチルエーテ/1/Sのエーテル、酢酸イ
ソプロピル、酢酸ベンジル、フタル階メチル等のエステ
ル、ジメチルホルムアミド等のアミドあるいはこれらの
混合物をあげることができる。
さらに、界面活性剤としては、アニオン型、ノニオン型
、カチオン型あるいは両性イオン型(アミノ酸、ベタイ
ン等)のいずれを用いることもできる。
かくして得られる本発明の除草剤組成物は、生育初期段
階の雑草のみならず、ある程度生育の進んだ段階の雑草
に対【2ても除草効果が高く、散布の適期幅が非常に広
い。また、防除しうる雑草の種類も極めて多く、1年生
雑草すことどまらず多4¥生雑草に対しても著しい効果
が認められる。し751も、使用薬量は少量で十分であ
り、効果の持続性も大きい。さらに本発明の除草剤組成
物は水稲などの作物に対して薬害がなく高選択性の除草
剤として利用価値が非常に高いものである。
従って、本発明の除草剤組成物は、水111土壌ふ・よ
び畑土壌に散布した場合、水稲や各411(作物に薬害
を与えることなく、様々な雑革に対してすぐJcだ防除
効果を奏することができ、極めてすぐれた除草剤として
各種農業分野に幅広くかつ有効番こ利用することができ
る。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例 (1)除草剤組成物の調製 担体としてタルク (商品名ニジ−クライト)97重量
部、界面活性剤としてアルキルアリールスルホン酸塩(
商品名:ネオベレツクスノイウダー。
花王アトラス■製)1.5重量部お゛よび界面活性剤(
商品名:ソルポール8Q OA *東邦化学工業細体を
得た。
次に、特願昭55−12415号の明細書の合成例にお
ける方法にて得られた一般式(I)で表わされる4HT
fl(DH−(α、α−ジアルキルベンジル)フェニル
アセトアミド誘導体(以下、「有効成分A」という。)
あるいは既知のリン酸系除草剤N−(0,0−ジプロピ
ル−ジチオフォスフォリルアセチル)−2−メチルピペ
リジン(以下、「有効成分B」という。)を10重量部
と上記の水和剤担体90重+a部を均一に粉砕混合して
水和剤を得た。
さらに、上記の有効成分Aを含有する水和剤と有効成分
Bを含有する水和剤のそれぞれ水で希釈したものを所定
社混合して、本発明の除草剤組成物を調製した。
(2)  生物試験結果 175600アールの磁製ポットに化学肥料(商品名:
vII合B−8−8消和肥料工業(a)製)をボッ\ トあたD2S’入れ、水1−11土壌をつめた。これに
ノビエ、ホタルイの種子を均一に播種シ、ミスカヤ−1
コー ツリの塊茎を移植した。3cmの深さに湛水して温室内
で育成し、10日後に前記(1)で得られた除草剤組成
物の所定屋を水面に均一に散布して処理し、温室内で適
時散水しながらさらに育成を続けた。
除草剤組成物の散布処理50日後に残存している全雑草
の地上部風乾型を測定し、対無処理区比を算出した。
なお、試験は2連で行なった。結果を第1表に示す。こ
の第1表中における除草効果の数値は次式に基いて算出
した値である。
16一 拳4:構造式 0Hs 11構造式 116:構造式 番7:11q造式 ・S:構造式 特許出願人 出光興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  一般式 (式中、xlはハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル
    基、炭素数1〜5のアルコキシル基または水素原子を示
    し、xlはハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基ま
    たは炭素W11〜5のアルコキシル基を示し、RtFi
    炭素′I!11〜3のアルコキシル基または水素原子を
    示し、R1+は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜
    6のアルフキジアルキル基、アリル基または水素原子を
    示し、Rs、 R4はそれぞれ同一でも異なるものでも
    よく、炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは1〜5を
    示す。) で表わされるN−(α、α−ジアルキルベンジル)フェ
    ニルア七ドアミド誘導体およびリン耐糸除草剤を有効成
    分とする除草剤組成物。 +21N−(α、α−ジアルキルベンジル)7工二ルア
    セトアミド誘導体カ、 (式中、xsはオルト位の塩素原子、臭素原子。 メチル基あるいはメトキシル基またはメタ位の塩素原子
    あるいは臭素原子を示し、X4はメタ位および/または
    バラ位の塩素原子あるいは臭素原子またはメチル基を示
    し、R11はメトキシル基または水素原子を示し、R6
    はメチル基またはエチル基を示し、mは1または2を示
    す。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    除草剤組成物。 (3)N−(α、α−ジアルキルベンジル)7工二ルア
    セトアミド誘導体が、 で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の除草剤組成物。 +41N−(α、α−ジアルキルベンジル)フェニルア
    セトアミド誘導体が、 才 で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の除草剤組成物。 (51N−(α、α−ジアルキルベンジル)フェニルア
    セトアミド誘導体が、 会 で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の除草剤組成物。 (61N−(α、α−ジアルキルベンジル)7工二ルア
    セト了ミド誘導体が、 で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の除草剤組成物。 (7)  リン酸系除草剤がN−(0,O−ジプロピル
    −ジチオフォスフォリルアセチル)−2−メチルピペリ
    ジンである特許請求の範囲第1項記載の除草剤組成物。
JP12817681A 1981-08-18 1981-08-18 除草剤組成物 Pending JPS5832802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12817681A JPS5832802A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12817681A JPS5832802A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832802A true JPS5832802A (ja) 1983-02-25

Family

ID=14978288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12817681A Pending JPS5832802A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696139B2 (ja) 除草組成物
KR850000222B1 (ko) 제초제 조성물
JPS5832802A (ja) 除草剤組成物
JPS5812245B2 (ja) 除草剤組成物
JPH05262608A (ja) 除草剤組成物
JPS5829701A (ja) 除草剤組成物
JPS6339804A (ja) 除草剤組成物
JPS5838201A (ja) 除草剤組成物
JPS5813505A (ja) 除草剤組成物
JPS5838205A (ja) 除草剤組成物
JPS5829283B2 (ja) 除草剤組成物
JPS62175404A (ja) 除草剤組成物
JPH01117809A (ja) 除草剤組成物
JPS5920206A (ja) 除草剤
JPS5872502A (ja) 除草剤組成物
JPS6248606A (ja) 除草剤
JPS62123102A (ja) 除草剤
JPS5838203A (ja) 除草剤組成物
JPS61233605A (ja) 除草剤組成物
JPS58188804A (ja) 除草剤
JPH0669923B2 (ja) 除草剤組成物
JPH01207210A (ja) 除草剤組成物
JPS608204A (ja) 除草組成物
JPS62161707A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS60197605A (ja) 除草剤組成物