JPS5832660A - 顔料の製造法 - Google Patents

顔料の製造法

Info

Publication number
JPS5832660A
JPS5832660A JP13173681A JP13173681A JPS5832660A JP S5832660 A JPS5832660 A JP S5832660A JP 13173681 A JP13173681 A JP 13173681A JP 13173681 A JP13173681 A JP 13173681A JP S5832660 A JPS5832660 A JP S5832660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
hydroxide
mica
parts
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13173681A
Other languages
English (en)
Inventor
Denkichi Sasage
捧 伝吉
Takeshi Toyama
外山 武
Kunihiko Otaguro
大田黒 国彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP13173681A priority Critical patent/JPS5832660A/ja
Publication of JPS5832660A publication Critical patent/JPS5832660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1種々の色調を簡単に調整することができるパ
ール系の顔料の製造法に関するものである。
従来、パール系の顔料の製造法としては、バール調の光
沢を出すために、雲母と二酸化チタンなどの金属酸化物
とを焼成することにより。
雲母の表面に金属酸化物を被覆する方法が一般的であり
、酸化鉄、酸化銅などの有色の金属酸化物で更に焼成す
るこ1とによp程合の色調を有するパール系の顔料を製
造していた。
然1乍ら、毒性、取扱性などにより使用される有色の゛
金属酸化物が限られてしまい、従って色調が限定されて
しまうという問題がらった。
本発明者らは、金属酸化物で被覆した雲母(バール調光
沢を有する顔料)を染料などで染色するこζができれば
、上述せる問題を解決することができるものとの発想に
立ち、鋭意研究した結果、多価金属の水酸化物はアニオ
ン性染料と不溶性の金属塩を作ることを見い出し、遂に
本発明を完成し几ものであって、即ち9本発明は、金属
酸化物で被覆した雲母に多価金属の水酸化物を付着せし
めて後、アニオン性の染料にて染色せしめてなる顔料の
製造法を要旨とするものでちる。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する金属酸化物で被覆し几雲母は、公知の
方法によって調整できるし、市販されているものを使用
してもよい。金属酸化物としては、二酸化チタン、二酸
化ジルコン、オキシ塩化ビスマスがパール調光沢を与え
る点で好ましい。
金属酸化物で被覆した雲母に多価金属の水酸化物を付着
させる方法としては、多価金属の水酸化物を機械的ある
いは物理的に付着させる方法や、金属酸化物で被覆した
雲母を水に分散させながら、相当する多価金属の塩を加
え、除々に苛性アルカリまたは炭酸アルカリにて中和す
ることにより生じる多価金属の水酸化物を付着させる化
学的方法などがあるが、付着の確実性。
付着条件の設定などを考慮すれば、化学的方法が好まし
い。
前記多価金属の水酸化物を形成する多価金属の塩として
は、亜鉛、アルミニウム、カドミウム、ジルコニウム、
バリウム、ビスマス、マグネシウムの塩酸塩、硝酸塩、
硫酸塩などの水溶性塩であり、前述し友ように苛性アル
カリまたは炭酸アルカリの水溶液によって、水酸化亜鉛
水酸化アルミニウム、水酸化カドミウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化ジルコニウム、水酸化バリウム、水酸化ビ
スマス、水酸化マグネシウム。
などの白色で安定な多価金属の水酸化物として金属酸化
物被覆雲母に付着せしめるが、多価金属の水酸化物の量
は、金属酸化物被覆雲母の5〜50重量%が好ましく、
5重量%以下では。
アニオン性染料の染色効果が少なく、50重量多以上で
はアニオン性染料の濃度に関係なく。
顔料のパール調の光沢が失なわれることがある。
上記により得られた雲母の染色には、アニオン性染料が
、使用されるが、その使用量は、雲母全量に対して、 
 0.5%以下では染色の効果が少なく、5チ以上では
パール調光沢の効果を出すには、濃度が高くなることが
あり、0.5〜5チが好ましい。又、染料を溶解する水
溶液の量は、任意に決定することができる。
染色方法は、アニオン性の染料の水溶液に多価金属の水
酸化物を付着した雲母を分散することにより容易に実施
できるものである。
アニオン性染料としては、直接染料、酸性染料、酸性媒
染染料が挙げられ、直接染料、としては、  C,1,
ダイレクト・エロー81 同11.同12゜同26.同
27.同28.同33.同59.同44、同50.C,
1,ダイレクト・オレンジ6゜同10.同26.同29
.同39.同41.同49、同102.  C!、1.
ダイレクト・レッド2゜同4.同20.同23.同24
.同51.同39゜5− 同46.同62.同63.同75.同79.同80、同
81.同83.同84.同113゜0.1.ダイレクト
・ノ(イオレット7.同9.同35゜同47.同48.
同51.C,1,ダイレクトパ)゛ルー1.同15.同
22.同25.゛同41.同71、同76、同78.同
86.同9゛0.同98゜同106.同108.同12
0.同123.巨1158、同163.同165.同1
68.同2261O,1,ダイレクト・グリーン28.
  同33.同59゜0.1.ダイレクト・プラウ/4
4.同100.同106、同112.  O,1,ダイ
レクト・ブラック17、同19.同22.同32.同5
1.同56゜同71.同74.同75.同77などがあ
り。
酸性染料としては、  C,1,アシッド・エロー1゜
同3.同7.同11.同17.同23.同25゜同29
.同36.同38.同40.同42.同4嶋同76、同
98.同99、C,1,アシッド9・オレンジ1.同7
.同8.同10.同19゜同20.同24.同28.同
33.同41.同 6− 51、同56.同74.C,1,ア7ツドφレツド1.
同6.同8.同9.同15.同14.同18、同26.
同27.同32.同35.同37、同42.同51.同
52.同80.同82、同83.同87.同88.同8
9.同92、同94.同97.同106.同111゜同
114.同115.同1331同154.同1451同
154.同155.同158.同180、同183.同
184.同186.同198、同249.同265. 
 O,1,アシッド・バイオレット7、同11.同15
.同34.同41、同43.同49.同51.同63.
0・↓I。
アシッド・ブルー1.同7.同9.同15.同22、同
23.同25.同27.同29.同40、同41.同4
5.同45.同59.同62、同74.同78.同80
.同85.同90、同92.同93.同100.同10
2゜同105.同104.同115.同117.同12
0、同127.同158.同1581同161、 C,
1,アシッド・グリーン5.同91同12、同16.同
19.同20.同25.同27、同55.同36.同4
1.同44.C,I。
アシッド・ブラウン2.同4.同13.同14゜同20
.同27.同103. C,1,アシッド・ブラック1
.同2.同7.同24.同26.同31、同48.同5
1.同52などがあり、酸性媒染染料としては、  O
,1,モルダント・エロー1、同3.同5.同26.同
50.同58゜0.1.モルダント・オレンジ1.同4
.同6.同29、同57.C,1,モルダント・レッド
3.同7、同9.同15.同17.同19.同21゜同
26.同27.同30.C,1,モルダント・バイオレ
ット1.同5.同44. C,1,モルダント・ブルー
1.同7.同8.同13.同29.同44、同47.同
4B、C,1,モルダント・グリーン11.同15.同
17. C,Lモルダント・プラウ/1.同14.同1
5.同19.同21゜同33.同40.O,1,モルダ
ント・ブラック1゜同31同9.同11.同13.同1
7.同58゜同51.同54などがあり、゛単独もしく
は混合して使用可能である。
以下、実施例を用いて具体的に説明するが。
実施例中「部」とあるのは「重量部」を示すものである
実施例 1 酸化チタン被覆雲母(酸化チタン40重量%含有、 1
0部ME−100,日本光器工業■製) 水                        
   100部硝酸アルミニウム・9水和′物    
 18部上記組成を常温で20分間攪拌し、5チ苛性ソ
ーダ水溶液を滴下し、PH8として、その後。
濾過、水洗、乾燥させて1五5部の水酸化アルミニウム
の付着した酸化チタン被覆雲母を得た。
上記で得られ次雲母13.5部をカヤク・タートラジン
自コンp < c、1.アシッド・エロー23゜日本化
薬■製)(1’7部、水500部か、らなる溶液に加え
PH5に調整して常温で50分間攪拌9− し9、濾過、水洗、乾燥させて、パール調光沢を有する
黄金色の顔料115部が得られた。
実施例 2 実施例1で使用したカヤク・タートラジン・コンク1部
の代わりにナンカイ・ダイレクト・ファースト・エロー
Aコンク(0−1,ダイレクト二ロー11.南海染料(
掬製)を0.7部使用しても実施例1と同様な黄金色の
顔料が得られ九。
実施例 3 酸化チタン被覆i母(酸化チタン35.2重量%含有、
■山ロ雲母工業所製のマイカ粉(A−21)を水に分散
し、20チ硫酸チタ/水溶液を加え、10チ苛性ソーダ
にてPH2迄で調製し、95℃にて酸化チタンを雲母に
被覆する。)10部 塩化カルシウム・6水和物        2部水  
                         
 100部上記組成を常温で1時間攪拌し、5%苛性ソ
ーダ水溶液で中和してP H8とし、濾過、水洗。
−1〇− 50℃で乾燥させて11部の水酸化カルシウムの付着し
た酸化チタン被覆雲母を得た。
上記で得られた雲母11部をジャパノール・カップリン
グ・オレンジコンク(0,1,ダイレクト・オレンジ1
0.住友化学1株製・00.55部。
水200部からなる溶液に加え、常温で30分間攪拌し
、濾過、水洗、50℃で乾燥させてパール調光沢を有す
る赤味がかつ九黄金色の顔料11部が得られた。
実施例 4 実施例3で使用したジャパノール・カップリング・オレ
ンジ・コンク傘15部の代わりにスミクローム−ファー
スト・エローKEコンク(C,1,モルダント・エロー
30.住友化学■灸α55部を使用しても実施例3と同
様な赤味がかった黄金色の顔料を得た。
実施例 5 酸化ジルコン被覆雲母(酸化ジルコン46重量%含有、
マイカ粉(A−21)を水に分散し。
20チ硫酸ジルコン水溶液を加え、10%苛性カリにて
PH3に調製し、P別後、900℃にて焼成し、酸化ジ
ルコンを雲母に被覆する。)10部 塩化バリウム・2水和物       25部水   
                        1
00部上記組成を常温で1時間攪拌し、5%苛性ソーダ
水溶液をPH8となるように滴下し、濾過。
水洗、乾燥させて、11部の水酸化バリウムの付着した
酸化ジルコン被覆雲母を得た。
上記で得られた雲母11部をアシッド・アントラセン・
レッド3B (0,1,アシッドレッド89゜日本色素
製造■製)028部、水200部からなる溶液に加え、
常温で30分間攪拌し、濾過。
水洗、50℃乾燥させて、バール調光沢を有する青味の
赤色の顔料11部が得られた。
実施例 6   □1 実施例5で使用した塩化バリウム25部の代りに塩化カ
ドミウムを同菫使用して、実施例5と同様な青味の赤色
の顔料が得られた。
実施例 7 オキシ塩化ビスマス被覆雲母(オキシ塩化ビスマス35
.6チ含有、マイカ粉(’A−21)を水に分散し、2
0チ塩化ビスマス水溶液を加え。
10%苛性ソーダにて中和して、オキシ塩化ビスマスを
雲母に被覆する。)      10部塩化マグネシウ
ム          18部水          
                   100部上記
組成を常温で1時間攪拌し、5チ苛性ソーダ水溶液で中
和して、濾過、水洗、50℃乾燥することにより14部
の水酸化ノ(リウムの付着したオキシ塩化ビスマス被覆
雲母を得た。
呈記で得られた雲母14部をミツイ・アリプリ/・フォ
ーストフル ブルー23.三井東圧化学■製)0.7部、水200部
からなる溶液に加え+PH5で常温にて30分間攪拌し
、濾過、水洗、50℃乾燥させて、パール調光沢を有す
る青色の顔料14113一 部が得られた。
実施例 8 実施例7で使用したミツイ・アリザリン・ファースト・
ブルー40 L 0.8部の代わりにアイゼン・プリム
ラキ−プロ・グリーンo tt (c、I。
ダイレクト・グリーン59.保土谷化学■製)07部を
使用するとバール調光沢を有する緑色の顔料を得几。
以上のように本発明の真珠顔料の製造法は。
従来の製造法のように色調をv811!するために高一
温度で焼成する必要もなく、又、自由に色調を調整する
ことができるものである。
特許出願人 べんてる株式会社 14−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属酸化物で被覆した雲母に多価金属の水酸化物
    を付着せしめて後、アニオン性の染料にて染色せしめて
    なる顔料の製造法。
  2. (2)金属酸化物が二酸化チタン、二酸化ジルコン。 オキシ塩化ビスマスである特許請求の範囲第1項記載の
    顔料の製造法。
  3. (3)多価金属の水酸化物が、水酸化拒鉛、水酸化アル
    ミニウム、水酸化カドミウム、水酸化ジルコニウム、水
    酸化バリウム、水酸化ビスマス、水酸化マグネンウムで
    ある特許請求の範囲第1項及び第2項記載の顔料の製造
    法。
  4. (4)゛アニオン性の染料が直接染料、酸性染料、酸性
    媒染染料である特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の
    顔料の製造法。
JP13173681A 1981-08-22 1981-08-22 顔料の製造法 Pending JPS5832660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173681A JPS5832660A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 顔料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173681A JPS5832660A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 顔料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832660A true JPS5832660A (ja) 1983-02-25

Family

ID=15064986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13173681A Pending JPS5832660A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 顔料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832660A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605011A1 (fr) * 1986-10-10 1988-04-15 Rhone Poulenc Chimie Pigments colores, notamment pigments magnetiques, leurs procedes de preparation et leurs applications, notamment a la preparation de poudres de developpement.
US5326392A (en) * 1990-12-04 1994-07-05 The Mearl Corporation Platy pigments
KR100485632B1 (ko) * 2001-12-31 2005-04-27 한국조폐공사 이색성을 갖는 착색 진주안료 및 이의 제조방법
JP2013170204A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 顔料及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392842A (en) * 1977-01-26 1978-08-15 Pola Kasei Kogyo Kk Colored porous powder
JPS5699262A (en) * 1980-01-14 1981-08-10 Yasushi Kubo Inorganic-organic composite pigment and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392842A (en) * 1977-01-26 1978-08-15 Pola Kasei Kogyo Kk Colored porous powder
JPS5699262A (en) * 1980-01-14 1981-08-10 Yasushi Kubo Inorganic-organic composite pigment and production thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605011A1 (fr) * 1986-10-10 1988-04-15 Rhone Poulenc Chimie Pigments colores, notamment pigments magnetiques, leurs procedes de preparation et leurs applications, notamment a la preparation de poudres de developpement.
US5326392A (en) * 1990-12-04 1994-07-05 The Mearl Corporation Platy pigments
KR100485632B1 (ko) * 2001-12-31 2005-04-27 한국조폐공사 이색성을 갖는 착색 진주안료 및 이의 제조방법
JP2013170204A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 顔料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652892B2 (ja) 染料の吸着により着色された真珠光択顔料および製法
KR910004813B1 (ko) 나전 안료와 그 제조방법
US4867794A (en) Process for preparing rutile-coated mica pigments
JPS58149960A (ja) 改善された耐光堅牢度を有する真珠光沢顔料およびそれらの製造方法
JPS58149959A (ja) 真珠光顔料、それらの製造方法およびそれらの使用
KR930002551B1 (ko) 박편상 안료 및 그의 제조방법
GB1464060A (en) Coloured lustrous pigments
JPS6137311B2 (ja)
EP0256417B1 (en) New coloured and colourless thin fillerpigment and the method for preparation thereof
EP0565043B1 (en) Ultra-fine granular barium sulfate-coated flaky pigment and method of preparing the same
JPH08259840A (ja) 赤色系顔料及びその製造方法
JP3336019B2 (ja) うわぐすりに安定な着色顔料、その製造法、その使用法並びにそれを用いた材料
JP2001049142A (ja) 無機球状吸収顔料
DE2527571A1 (de) Verfahren zur herstellung von gedeckten farbstoffen oder farblacken
JPS5832660A (ja) 顔料の製造法
JPH04227666A (ja) 有機染料コーティング光彩効果顔料
US20040237843A1 (en) Coloring pearlescent flake pigment, manufacturing method of the same and cosmetic product containing the same
JP3911315B2 (ja) 高彩度オレンジ色パール顔料
TW202010796A (zh) 色澱的製備方法、色澱及應用
JPS6029402A (ja) 着色アルミニウム粉の製造方法
JP4087916B2 (ja) 赤色顔料、その製造方法およびそれを用いた化粧料
JPS56106964A (en) Organic and inorganic composite pigment and its preparation
JPS6029401A (ja) 着色アルミニウム粉の製造方法
JPS58219266A (ja) 真珠光沢顔料、それらの製造方法およびそれらの使用
JP2003277646A (ja) 耐溶出性着色フレーク顔料