JPS5832605A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS5832605A
JPS5832605A JP56130729A JP13072981A JPS5832605A JP S5832605 A JPS5832605 A JP S5832605A JP 56130729 A JP56130729 A JP 56130729A JP 13072981 A JP13072981 A JP 13072981A JP S5832605 A JPS5832605 A JP S5832605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
catalyst component
titanium
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56130729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119407B2 (ja
Inventor
Hitoshi Futamura
均 二村
Shinichi Yoshida
慎一 吉田
Makoto Kono
誠 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP56130729A priority Critical patent/JPS5832605A/ja
Priority to DE19823230604 priority patent/DE3230604A1/de
Priority to NL8203238A priority patent/NL8203238A/nl
Priority to US06/409,858 priority patent/US4456695A/en
Publication of JPS5832605A publication Critical patent/JPS5832605A/ja
Publication of JPH0119407B2 publication Critical patent/JPH0119407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の背景 接衝分野 本発明は、いわゆるチーグラー型のオレフィン重合用触
媒成分に関する。
本発明の触媒は高活性であり、また立体規則性を有すb
ポリオレフィンの製造にあたっては、その規則性が★わ
めて高く、更に重合体粉末の粒度分布の極めて均一なも
のが得られ石。
先行技術 マグネシウム、チタン、ハロゲン鼾よび電子供与体を必
須成分とする固体触媒成分の製造方法につ−ではすでに
多くの提案かあ、・す、これらは一般に高−重合活性を
有し、また炭素数3以上のα−オレ74ンの重合(利用
すふ場合にけ高い立体規則性を有すると報告てれて−る
。これらのうちの多くは磨砕されたハロゲン化マグネシ
ウムを担体とするものが多いが、これらの担体触媒によ
る場合は必然的に生成オレフィン重、:合体粉末の粒度
分布がム〈なりて、 100声程度以下の微粉を含む割
合が極めで多い、このためスラリー重合の場合には重合
体の分離、輸送および円滑な共重合の推進において、気
相重合の場合には流動状態の安定化および重合体粉末の
回収等において、工業化に際して大会な制約を受ける。
マグネシウム化合物を含む均一な粒度の担体を得るため
に有機マグネシウム溶液やハロゲン化マグネシウムの電
子供与体溶液を出発原料として担体用固体を析出させ石
報告も種々なされている。
しかしこれらは高価な原料を用いねばならないか、また
は溶液化に必須であった電子供与体がそのまま固体触媒
成分中に残存して有害な副作用を与えないように特別の
処理が必要であるという欠点を有する。
ところで、特開昭評−参0コヂ3号公報によれば。
’L(OR”)4 カMg(OR” )2−n Xm 
(?−1ニー テ、R’ オよヒR鵞は同一または異な
る炭素数/−10のアルキル、アリールまたはシクロア
ルキルであり、Xはハロゲン;亀は0く1≦コである〕
および電子供与体をよ〈溶簿して均一溶液となると七を
利用し、この溶液系から冷却、沈殿剤の添加等によって
固体を析出させたのち、あるいけ液状のままで、液状チ
タンハロゲン化合物と接触させてオレフィン重合用の固
体触媒成分を得る方法が提案されている。
この方法によれば高価な原料を用−ることも、また有害
な電子供与体をあえて使用する必要もなく、管台にして
しかも特にエチレンの重合に極め、て高活性の触媒成分
の製造方、法が提供される。しかしな寮ら、この改良触
媒成分も立体規則性を有する縦素数3以上のα−オレフ
ィンの重合においては、”その重合活性および立体規則
性は必ずしも満足されるものではなく、更に改良が望ま
れていた。
(1)  発明の概要 要菅 本発明は上記の点に解決を与えbことを目的とし、上記
公報記載の方法で析出剤として使用するチタンハロゲン
化合物の量を少量に限定し、しかも得られる固体成分を
溶液成分から分離して充分に洗浄したのち再びチタンハ
ロゲン化合物で′処理すゐことくよってこの目的を達成
しようとするものであり。
従って1本発明によるオレフィン重合用触媒成分け、下
記の成分ムと成分Bとの接触生成物であること、を特徴
とするものである。
成分ム 王妃成分(ハ、(コ)および(3)のうち少なくと4(
ハおよび(−からなる溶液と成分(1)1モルにつきC
1#〜Sモルの四塩化チタンからなふ析出剤と場合によ
秒成分(3)とを混合して析出させたのち洗浄処理した
ものであ石、固体生成物     、4(1)  一般
式11g (QR” ) 2−s Xmで表わし得るマ
グネシウム化合物(ここで、R1仲炭素数/−/2のア
ルキル、アリール、アラルキルまたはシクロアルキルあ
る%/−hFiそれらのハロゲン置換誘導体であり、X
けハロゲンであり、Sは0く1≦コ の数である。)。
口) 一般式T1(OR”)、で表わされるチタン化合
物またはその多量体(ここで、VはR1と同一または異
なる炭素数/−lコのアルキル、アリール、アラルキル
重要はシクロアルキルあるVkけそのハロゲン置換誘導
体であ71)。
0)電子供与性化合物       、成分B (→ 液状のチタンハロゲン化合物。
効果 本発明によれば、析出剤としてのチタンハロゲン化合物
の量を少量に限定し、析出固体を分離して洗浄してから
再度チタンハロゲン化合物で処理することにより、エチ
しくの重合において高活性であるのみならず、炭素数3
以上のα−オレフィンの重合においても高−活性と立体
規則性を併せ持つ固体触媒成分が得られる。
更に1本発明の方法により、析出によって得られる固体
成分の特異な性状が明らかになり、また得られるオレフ
ィ7重合体の粒度分布が極めて均一なものが得られ3点
も確認された。
析出剤の少量使用および析出固体成分の洗浄によりてこ
のような効果が得られる理由は必ずしも明らかで鉱ない
、しかし、析出型としての四塩化チタンの量を少量とし
た場合は、溶剤として作用するチタンアル;キシド化合
物(成分(1))との間に不必要な反応が生じてα−オ
レフィンの立体規則性重合用固体触媒成分として好まし
くな一固体成分(所期の固体成分とは異なるものであり
て。
Ti(ORI)、 01と思われる)の生成が抑制され
るからであろうと推定される。%また、洗浄による効果
にり一てFi、おそらくは、析出後の溶液中にな、おか
なりの量の成分(ハ〜(3)のいずれがが含有されてお
り、そこへ直ちにチタンハロゲン化合物を接触させると
、前とは異なった組成の固体が新たに析出し、この成分
の方は、炭素数3以上のα−オレフィンの立体規則性重
合に好ましくない影響を与えるものではないかと推測さ
れる。
〔薯〕 発明の詳細な説明 本発明による触媒成分は、成分ムと成分Bとの接触生成
物からなるものである。
1、成分ム 成分ムは成分(1)〜(3)の均一混合物すなわち溶液
から析出させたものである。析出は析出剤としての四塩
化チタンの添加によつて行なうのであるが、成分(J)
K @りてはその一部または全部を、溶液に加えても差
支えない、この析出物は1本発明に従りて洗浄に付す。
l)成分(1) これは、一般式Mg(ORす2−sxsで表わし得るマ
グネシウム化合物であり、ここで、R1,は炭素数l〜
!2の、アルキル、好ましくけj−1のものであるか、
アリール、好ましくはフェニル、トリルまたはキシリル
、であるか、シクロアルキル、好ましくはシフ−ヘキシ
ル、であふか、アラルキル。
好ましくはべyジル、トリルメチル、キシリルメチル、
ツ翼エルエチル、であるか、あるいはそれらの水素残基
のう・ちの1〜3個をハ四ゲン、好ましくは塩素、で置
換したもの、である。
Xdハロゲン、好ましくは塩素、である、Sは0<s≦
1 を満足する数(必ずしも整数ではない)である、 
          7、このようなマグネシウム化合
物の具体例をあげれば、シバ賞ゲy化マグネシウムたと
えばM−gol、。
絢−r@ 、 MgXg 、へ田とド蓑カルビルオキシ
マグネシウムたとえばMg(Go愈”s )’l a 
Mg(0’sI!I )OX *Mg(0%”1v)0
1 m Mg(0”m’、4)01 e Mg(0’a
%01jL*Mg(00sI!、 01.、)01  
その他がある。これらの混合物を用−ることもできる、
tた。これらの混合物。
たとえばMgO1,とMg(OO*”s)tとの混合物
も1本発明でいうマグネシウム化合物〔成分(ハ〕に包
含される。
コ)成分(2) これは、一般式Ti(ORI)、  で表わされるチタ
ン化合物またはその多量体である。ここで、R”nR”
と同一または異なる炭素数l〜lコのアルキル、アリー
ル、シクロアルキルおよびア?ルキルあるいはそれらの
水素残基のうちの1〜3個を/Sロゲンで置換したもの
(これらのうちでそれぞれ好ましいものは R1につい
て前記したものと同じであるンである。
このような化合物の具体例をあげれば、TI(OJ’a
”v)a * T1(0−”041’l)4 * Ti
(0−IQa”e)a #Ti(0−1’5T1tv)
i e Ti(0−”m%Hs)a s Ti(OO”
*’sHm入。
21(OOslsol)n * Ti(00m!l5O
11)a  および一般にチタンアルコキサイドの馬量
体と称されるもの(鳳は1〜gの整数)醇あるいはこれ
らの混合物、その他がある。
3)成分(3) 成分(−の電子供与体としては、以下のものが適嚢であ
る竺これらは、各群内および群間で併用すると七ができ
る。
(1)  カルゼy酸エステル類 総炭素数1〜に種度のモノないしテトラカルボy酸エス
テル、たとえば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸オクチル
、酪酸エチル、コハク酸ジエチル、吉草酸エチル、およ
び芳香族カルボン酸エステル、たとえば安息香酸メチル
、安息香酸エチル、安息香酸オクチル、p−トルイル酸
!9’#、 p 、 7ニス酸工チル%7タル酸ジエチ
ル、その他があげられる。
口) 酸ハ四グエド類 (1)であげられたカルボン酸類のハロゲニドがあげら
れふ。具体的には、塩化ア令チル、塩化ベンゾイル、臭
化ベンゾイル、ヨウ化ベンゾイル、塩化トルイル、その
他があげられる。
(j エーテル類 総炭素数二〜:w租度のモノないしテトラエーテルた七
えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオクチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオ
キサン、エチレングリコールジメチルエーテル、酸化フ
ロピレン、エピクロルヒドリン、その他があげられる。
リ 成分(1)〜(3)の溶液の調製 王者のうち少なくとも(ハおよびは)を混合し、好まし
くは加熱下に攪拌することにより均一溶液を得ることが
でき石、温度は通常O〜シO℃、好ましく #i30−
 tso℃、である、上記三成分以外に希釈剤として無
極性の溶媒たとえば炭化水素として、酪ヘキサン、亀−
へブタン、ベンゼン、トルエン。
シフ四へ會サン、たとえばハロゲン化水素として、塩化
ブチル、ノ、コージクロルエ一ン、四塩化炭素、クール
ベンゼン、その他、を共存させることも場合により有効
である。成分(3)をこの溶液中に存在させない場合に
は、これをハロゲン化剤と共にこの溶液と混合す石。
成分Cハ〜(−は単に混合して溶液として屯よいが。
成分(ハと(J5とをあらかじめ混合して粉砕し、これ
を成分(−と混合して溶液状とすること本できる・成分
(1)〜(j5の使用tヒ、後記した通りである。
j)析出剤 本発明で使用する析出剤は、四塩化チタンである。
本発明に従って、析出剤は全通使用する。すなわち、そ
のthマグネシウム化合物(成分(ハ)7モルに対しO
,OS〜Sモル、好ましくViO,t〜ダモルである。
四塩化チタンの量をこのような少量に限定l−た】由は
、前記の通り、その竜が多いと成分(8との間に不必要
な反応が生じて、望まない固体成分が大量に生成するか
らであるA     −四塩化チタンは1週期律表第1
〜■族元素のハロゲン化剤物、特に塩化物、たとえ−冊
塩化ケ“イ素また祉四塩化スズ、で希釈して使用するこ
とができる。
b) II1成分の析出 前記の成分(バー(J3のうち少なくとも成分(A〜(
:tJの溶液と上記の析出剤(四塩化チタン)とを混合
すふことによって、この溶液から固体成分をvr山させ
ることができる。
一般に、一方を攪拌しながら他方を徐々に滴下して析出
を行なわせるのが有効な手段である。成分(ハ〜(り(
〜(3))の溶液中に析出痢を滴下しても、析出剤また
はその溶液に成分(ハ〜((2)(〜(3))の溶液を
滴下しでもよい。また、炭化水素中またはハロゲン化炭
化水素中に□両方を滴下して析出でせる方法も有効であ
る。
なお、成分(3)に限っては、その一部または全部を、
析出剤と成分(j)〜口)(また#i酸成分1)〜成分
(j)の一部)の溶液との混合の際にこの混合系に加え
ること亀できる。
結局は成分(ハ〜(3)と析出剤との混合による液相状
態からの固体成分の析出は一1OO−100℃糧度。
好ましくは一9〜SO℃程度、の温度で行なうのがよい
?)析出固体成分の分離および洗浄 析出した固体は、混合系から圃−液分離の常法たとえば
デカンテーシ箇ン、濾過等によって分離して、洗浄する
。洗浄により、耐着している溶液成分が除去嘔れるもの
と考えられる。
洗浄に使用すべき溶剤は、非プロトン性の有機溶剤であ
るのがふつうである。
使用可能な溶剤の具体例を挙げれば脂肪族、脂環族また
は芳香族の炭化水素あふりはそのハロ誘導体、特にヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、シフ四ヘキナン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロタン、ジクロ
ロエタン、塩化ブチル、クロルベンゼン、ジクロルベン
ゼン、ナトがある。
0、N、シよび8のような電子供与性の原子を有する有
機溶剤は不適尚であゐ。
1、成分1 これは、液状のチタンハロゲン化合物である。
ここで「液状」とは、それ自身が液体であるもの、電子
供与体を錯化させて液竺、牛なるものおよび溶液として
液状であるものを包含する。
代表的な化合物としては、一般式が’l’1(ORす4
−1Xs (ここでR1はR1で定義される基と同一範
囲に属し Ht 、 R−同一でも異なるものでも良く
、Xはハロゲンであり、亀はO<酪≦参の数を示す)で
あられ嘔れる化合物、九とえば、Ti1l、 、 Ti
Br4゜Ti(0−so41.)01g 、Ti(0−
so41!、)、01  、  テ’(”511s)C
1,1等があげられる。また錯化させた化合物の例とし
ては、丁101.・四、00,0,11□Tl0I、・
O,H,00ヨ0、H,、Ti(n、・0.1!、00
01 、 T1(n、・〒′H1(テトラヒドロフラン
)、等があげられる。これらの化合物は炭化物は炭化水
素やハロゲン化炭化水素等の溶剤で希釈または溶液化し
て用−ることができる。
J、成分ムと成分Bとの接触 本発明の固体触媒成分は、上記の成分ムと成分3とを接
触させて得られるものである。
接触は、一般にO〜二〇〇℃、好ましくはS〜膚℃、の
温度範囲で行なうのが適轟である。接触時間は1通常1
0分−s Q、間糧度である。この操作は1回以上、参
回以下繰返すことも可能であり、これはまた有効な手段
でもある。接触ののち、得られた固体触媒成分を分離し
、洗浄し九のち、オレフィン重合に用−る。
参、量比 各成分の使用量は本発明の効果が認められる限り任意の
ものでありうるが(析出剤を除く)、一般的[#i 成分(1) (Mg(OR’ )vb ”2−m1″]
の1部に対し1モル比で各成分か次の範囲内であること
が好ましい。
印 成分((2)〔テ1(OR嘗)、〕 がo、i〜1
0部、好ましく#io、1−3部。
(ロ)成分(−〔電子供与体〕がo、ot −m部、好
ましくFio、t −を部、 (ハ)析出剤として用いる“四塩化チタンがO,0S−
1−3部、好ましくは0.1部参部、に)成分B〔チタ
ンハロゲン化合物〕の使用量が0.1〜100部、好ま
しくはコーU部。
S、α−オレフィンの重合 本発明触媒成分は共触媒である肴機金属化合物とともに
用−てα−オレフィンの重合に使用することができる。
l)共触媒 一般式AIJbbX3−3であられされる有機アルミニ
ウム化合物が用いられる。ここでRは水素、炭素数/−
aの炭化水素残基、特にアルキル基、アラルキル基、ま
たはアリール基であり、Xはハロゲン特に塩素または臭
素であり、%はQ (1&≦3を満す範囲内の数であふ
、具体的には、(イ)トリメチルアル2ニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアル之ニウム、トリ
オクチルアル電ニウム、トリデシルアル電ニウムなどの
トリアルキルアル電ニウム、(ロ)ジエチルアル電ニウ
ムモノクロライド、ジイソブチルアル電ニウムモノクロ
ライ)’、−?−チルフルミニウムセスキクpライド、
エチルアル々ニウムジクロライドなどめアルキルアルミ
ニウムハライド、f3ジイソブチルアルミニウムハライ
ドなどのアルキルアルミニウムハライド。
その他がある。これらの中でトリアルキルアル電ニウム
が特に好壇しい。
有機アル9=ウム化合物の使用量は、お“よび固体触媒
成分に対して重量比でo、oi〜コOO1好ましくは0
.01−100、であるが、その範囲は必要に応じて使
用する電子供与性化合物(詳細後記)の1比により左右
される。
コン 電子供与性有機化合物 電子供与性有機化合物としてはアルコール、エーテル、
エステル、ケトン、アルデヒドから選ばれた化合物が用
込られる。
これら化合物のうち有機酸エステル、さら゛に好壇しく
はα、l−不飽和カルボン酸の、特にモノカルボン酸の
エステル、特に−価アルコールとのエステルが好ましい
、「α、β−不飽和」の定義#ICはエチレン性不飽和
の外に芳香族性不飽和をも包含する。
このようなエステルの具体例には、たとえば、安息香酸
低級アルキル(’t〜C−エステル、たとえばメチルお
よびエチルエステル、p−トルイル・酸低級アルキル(
たとえばエチルエステル、p−7ニス酸低級アルキル【
たとえば1−プロピルンエステル、メタクリル酸、低級
アルキルビたとえばメチル)エステル、アクリル酸低級
アルキル(たとえばエチル)エステル、ケイ皮酸低級ア
ルキル(たトエばエチル)エステル、マレイン酸ジ低級
アルキル(たとえばジメチル)エステルその他、がある
、特に、安息香酸また1tp−トルイル酸などの芳香族
カルボン酸の低級アルキルエステルが好ましい。
3)オレフィン類 本発明の触媒系で重合するオレフィンは一般式R−OH
=CH1(ここでRは水素原子または炭素数/−10の
炭化水素残基であり、置換基を有1−て4良vh)で表
わ嘔れるα−オレフィンである。具体的には、九七えば
、エチレン、プロピレン、ブテン−1,ペンテン−1,
参−メチル−ペンテン−1などのオレフィン類がある。
好ましくは、エチレンまたはプロピレン、特に好ましく
はプロピレン、である。
またα−オレフィンの混合物を使用することもできる。
たとえばプロビルシンの重合の場合にプロピレンに対し
て3重量%迄の他の上記α−オレフィン(特にエチレン
]との共重合をおこなうことができる。tた、上記α−
オレフィン以外の共重合性−E: / マー (タとえ
ば酢酸ビニル、ジオレフィン)との共重合をおこなうこ
ともで負る。
、り重合 本発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用できるの
はもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶
媒重合または気相重合にも、連続重合にも回分式重合に
も、あるいは予備重合をおこなう方式にも適用で傘る。
スラリー重合の場合、溶媒としてはヘキサン。
ヘプタン、シフ党へ今サン、トルエン等の飽和脂肪族ま
たは芳香族炭化水素の単独あるいけ混合物が用いられる
7重合温間は室温からXOO″c8!度。
好ましく #iso’〜iso ’cであり、この際の
分子量調節剤として水素を添加することかできる。
実施例l 固体触媒成分の4製造 アルゴンガスで置換した300 ml四ロフラスコ中#
C%脱水した工業用へブタン#d、 MgO1,(成分
C/)) 0.0!!モル、τ’(’−sC*H,)i
 (成分c2)) 、o、’ ti罎ル、P−)ルイル
酸エチル(成分(3) ) 0.013 モルをそれぞ
れ導入し、10℃に加温し攪拌して均一溶液を形成させ
る7この溶液を室温に冷却後、この溶液中に、四塩化チ
タン(析出剤) o、iiモルとへブタン10−の混合
溶液をノ時間にわたり徐々に滴下して析出を行なう、こ
のようにして得られた固体成分を溶液部より分離し、脱
水したへブタンおよび脱水した!、ココ−クロルエタン
で洗浄する。この固体成分に四塩化チタン(成分(u)
)30d。
l、ニージクロルエタン30dを加え、tO′cにて1
4時間攪拌しながら加温する。得られた固体成分を溶液
部より分離し7、これに再び四塩化チタン(成分(→)
SOd% l、ニージクロルエタン!IO−を加え、I
OCにて14時間攪拌しながら加温する。得られた固体
成分を溶液部より分離し、洗浄した結果、チタンコ、拝
重量%、マグネシウム/lJ重量参を含有することがわ
かりた。
プロピレンの重合 内容積lリットルのステンレス鋼製オートクレーブをプ
ロピレンガスで置換後、脱水した工業用へブタン5oo
at、トリイソブチルアルξニウム二R1f、エチルア
ル電ニウムセスキク四リド103If、P−)ルイル酸
メチルqノ、参■、および上記の固体触媒成分をチタン
原子換算でO0参■導入し、プロピレン/ kg / 
alGを加えて室温で30分分子型合を行ない、ついで
水素コQOd(BTP)を加え、に℃に昇温し、プロピ
レン全圧q#/cm”acて二時間重合させた。この結
果、ヘプタン可溶分も含めコ参&、lIlのポリプロピ
レンが得られ、その工I(沸とうi−へブタン抽出残率
)は94?、3 L MI(メルトインデクス)はコ、
bllto分でありた。
重合活性Fi413.0001−ポリマー/I−チタン
厘子、it、toott−ポリff−/I−固体触媒成
分である。
比較例1 実施例/にお−て四塩化チタン(析出剤)の添加により
析出した固体成分を溶液部より分離し、充分洗浄したの
ち乾燥して*−色の粉末固体を得た。この固体はチタン
5.39重量%、つグネシウムis、多重量−を含み、
BIT法による比表面積はy、vd/Iでありた。この
固体を触媒として用いる以外は実施例1と同じ条件でプ
ロピレンの重合を行なり九が、ポリプロピレンはトレー
ス童しか得られたかつ九。
比較例コ 実施例Iにおいて)ブタン、 Mgo1* (成分(ハ
)。
〒1(〇−亀’4H6)4(成分仁))およびp−トル
イル酸エチル(成分(J))より得られた均一溶液を、
 −J’Cに冷却した四塩化チタン(析出剤)tood
中に1時間にわたり徐々に滴下し析出をおこなう、これ
をu’e、1時間攪拌を続け、熟成をおこなったところ
、溶液全体がゲル状化した。この溶液の一部を分離し、
ヘプタンで洗浄したところ、チタンをt、り1重量%含
有すb固体触媒成分が得られた。
この固体を触媒として用いる以外は実施例Iと同じ条件
にてプロピレンの重合を行なったところ、ヘプタン可溶
分も含めl’1.!IIのポリプロピレンが得られた。
IIはlφ、lチ1重合活性Fi杯、tioo y −
ポリマー/11−チタン原子%s、rooi−ポリ!−
711一固体触媒成分である。
実施例コ 実施例/にお−て工業用へブタン、MgO1,(成分(
1)ン、?1(0−%’4111)4(成分(コ))お
よびp−トルイル酸エチル(成分(3))より得られた
均一溶液を、あらかじめ−リ℃に冷却した四塩化チタン
(析出剤)31m7と四塩化ケイ素(析出剤)ioow
lの混合溶液中に、ノ時間にわたり攪拌下滴下させ、固
体成分の析出を行なうこと以外は実施例Iと同様にして
固体触媒成分を製造した。但し、四塩化チタン(成分(
@) 、卸aj七l、コージクロルエタンydの混合溶
液による固体成分の処理は1度だけである。この結果、
チタン参、00重量%、マグネシウム10.0重量%を
含有する固体触媒成分が得られた。
この固体触媒成分をチタン原子換算でo、参119、水
素をt’to−使用する以外は実施例Iと同様な条件で
、プロピレンの重合を行なった。この結果、ヘプタン可
溶分も含め16コjIのポリプロピレンが得られ、その
!Xはデコ、q慢、■はコ、tpilt。
分であった。重合活性はψOり、ooo I−ポリマー
/11−fタン原子、tb、5oap−ポリマー/l−
固体触媒成分である。
実施例J 実施例コにおいて、析出剤である四塩化チタンの量3d
をAdにし、四塩化チタンjOdとノ、1−ジクロルエ
タン30m1の準合溶液による固体成分の処理を1回に
する以外は、與施例コと同様の方法で固体触媒成分を製
造した。この結果、チタンコ、6?重量%、マグネシウ
ムtt、S重量%を含有する固体触媒成分が得られた。
この固体触媒成分をチタン原子換算で0.41−■。
トリイソブチルアルきニウムをコtsmy使用すb以外
は、実施例1と同様な条件でプロピレンの重合を行なっ
た。この結果、ヘプタン、可溶分も含めコツllのポリ
プロピレンが得られ、その工xFiu、o@。
MIは1.参1 /109Fであった1重合活性は6り
t、oo。
l−ポリマー/11−チタン原子、tt、too p−
ポリマー/l−固体触媒成分である。得られ九ポリプロ
ピレン粉末の篩下重量分率は以下の通りであヮて、極め
て均一な粒度分布を持つことが理解おれる。
tos p以下        s、tLs     
、10尤−〜jOO声            ヂjJ
 チsoyμ以上      !、フチ 実施例藝 実施例1t/Cおiで、析出剤としての四塩化チタンo
、osb Jlルと四塩化ケイ素rJadおよびヘプタ
ン/adとの混合溶液を滴下して固体成分の析出を行な
う以外は、実施例1と同様の方法で固体触媒成分を製造
した、この結果、チタンコ、参6重量−、マグネシウム
iz、を重量%を含有すゐ固体成分が得られ九。
との固体触媒成分をチタン原子換算で。、参■。
トリイソブチルアルミニウムを二l!IQ使用する以外
Fi、実施例1と同様な条件でプロピレンの重合を行な
った。この結果、ヘゲタン可溶分本含めコルムクlのポ
リプロピレンが得られ、そのIIFit4.# fA 
1MI Fi/、41710分であつた6重合活性Fi
4su、ooo I −ポリff −/ I −4−f
i :y g子、/4゜iooti−gリマ−/g−固
体触媒成分である。
実施例S 、に0III三ロ7ラヌコ中に、工業用へブタン281
Mg01!(成分(ハ) 0.0!:Z モA’ k 
X U T1(0−so4B、 入(成分((2)) 
0.11モルをそれぞれ導入[2、tO℃に加温し攪拌
して均一溶液を形成させる。この溶液を室温に冷却後、
この溶液中に安息香酸エチル(成分(、?) ) 0.
00A4モルを導入するA300m1四ロフラスコ中に
、ヘプタン35d、安息香酸エチル(成分($ ) o
、ottモルを導入し、この溶液を攪拌1−ながらこの
溶液中に、前記の均一溶液と、四塩化チタン(析出剤)
0.11モルとへブタン10dとの混合溶液を同時に滴
下して、固体成分の析出を行なう、これ以降の処理操作
は実施例1と同様にして行なったところ、チタン3.3
二重量%、マグネシウム/7.7重量−を含有する固体
触媒成分が得られた、 この固体触媒成分をチタン原子換算でO0参■、トリイ
ソブチルアルミニウムをコismy使用すb以外は、I
I!施例Iと同様な条件でプロピレンの重合を行なった
。この結果、ヘプタン可溶分も含め/I/、91のポリ
プロピレンが得られンそのIIはT6.2−%岨はコ、
t ylto分であった、その重合活性はlj!t、o
oO#−ポリーf−/i−チタン原子、ts、too 
l−ポリff−/11一固4触媒成分である。
得られたポリプロピレン粉末の篩下重量分率は以下の通
りでありて、極めて均一な粒度分布を持つことがamさ
れ石。
10S声以下       3.クチ io5μm5OO声          デ/、4  
悌son声以上       蓼、クチ 実施例1 soowy407ラス;中に、工業用へプタンコd1M
gO1,(成分(1))0.01A モル、Ti(0−
so411.入(成分(a) ) o、ostモル、エ
ピクロルヒドリン(成分(J ) o、st Jlルシ
よび安息香、酸エチル□、otb−1ニルをそれぞれ導
入し4Q’CK加温し攪拌して均一溶液を形成させ机こ
の溶液を室温に冷却後、この溶液中に、四塩化チタン(
析出剤) 0.14モルトへブタン/adとの混合溶液
を1時間にわたり徐々に滴下して析出を行なう、これ以
降の処理操作は実施例Iと同様にして行なったところ、
チタン3.2重量%、マグネシウム19.4重量%を含
有する固体触媒成分が得られた。
この固体触媒成分をチタン原子換算で0.←暮9゜トリ
イソブチルアル2ニウムを一73#使用する以外は、実
施例Iと同様な条件でプロピレンの重合を行なった。こ
の結果、ヘプタン可溶分電含め/S7.二gのポリプロ
ピレンが得られ、そのIIは9!・3チ、 MIは3.
二I/lo分であり九〇重合活性は393,00011
−ポリーf−/I−チタン原子、 /!、#1−ytl
リマー/I−固体触媒成分である。
出願人代理人   猪 股    清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の成分ムと成分1との接触生成物であることを
    特徴とする、オレフィン重合用触媒成分成分ム 下記成分(t) 、 (a)および(J5のうち少なく
    きも(1)および口)からなる溶液と成分(t’)’i
    モルにっ傘□、OS〜jqニルの四塩化チタンからなる
    析出剤と場合により成分(菊とを混合して析出させたの
    ち洗浄処理したものであゐ、固体生成物 (1)  一般式kLgcOR’)2−亀X* テ表t
    )L得ルff/ ネシウ^化合物(ことで%R1は炭素
    数/ −/二のアルキル、アリール、アラルキルを九は
    シクロアルキルあるーはそれらのハロゲン置換基であり
    。 Iは^四ゲンであり、Sは0く魯≦1の数である)。 (2)一般式1i(o!F)4 で表わされるチタン化
    合物またはその多量体(ここで、R1はljlと同一ま
    たは異なる炭素数l〜lコのアルキル、了り−ル。 アラルキル壇たはシクロアルキルあるいはそのハロゲン
    置換基であ、!1)、 (j 電子供与性化合物。 成分B (→ 液状のチタンハ党ゲン化合物。 コ、析出剤の四塩化チタ/が、四塩化ケイ素家たFi(
    および)四塩化スズで希釈されたものである。 特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合用触、媒成
    分。 3、洗浄処理に使用すべき溶剤が、非プロトン性有機溶
    剤である、特許請求の範囲第1−二項のいずれかに記載
    のオレフィン重合用触媒成分。 ←、非プロトン性有機溶剤が、炭化水素およびハロゲン
    化炭化水素からなゐ群から選ばれたものである。1f#
    許請求の範囲第3項記載のオレフィン重合用触媒成分。
JP56130729A 1981-08-20 1981-08-20 オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS5832605A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130729A JPS5832605A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 オレフイン重合用触媒成分
DE19823230604 DE3230604A1 (de) 1981-08-20 1982-08-18 Katalysatorkomponente fuer die olefinpolymerisation
NL8203238A NL8203238A (nl) 1981-08-20 1982-08-18 Komponent van een katalysator voor het polymeriseren van alkenen, alsmede werkwijze voor het bereiden daarvan.
US06/409,858 US4456695A (en) 1981-08-20 1982-08-20 Component of catalyst for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130729A JPS5832605A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832605A true JPS5832605A (ja) 1983-02-25
JPH0119407B2 JPH0119407B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=15041230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56130729A Granted JPS5832605A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4456695A (ja)
JP (1) JPS5832605A (ja)
DE (1) DE3230604A1 (ja)
NL (1) NL8203238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213210A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506029A (en) * 1982-12-20 1985-03-19 Stauffer Chemical Company Supported catalyst for polymerization of olefins
DE3342039A1 (de) * 1983-11-22 1985-05-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten von (alpha)-monoolefinen mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
JPH0730128B2 (ja) * 1984-10-04 1995-04-05 チッソ株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分の製造法
US5252693A (en) * 1986-07-18 1993-10-12 Idemitsu Kosan Company Limited Syndiotactic styrene polymers
JPH085929B2 (ja) * 1987-01-22 1996-01-24 出光興産株式会社 スチレン系重合体の製造法
US5095080A (en) * 1990-08-20 1992-03-10 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization catalyst and method for production and use
US5068212A (en) * 1990-08-20 1991-11-26 Phillips Ptroleum Company Olefin polymerization catalyst and method for production and use
JP3311780B2 (ja) * 1991-07-23 2002-08-05 三菱化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
CA2093462C (en) * 1992-06-16 1999-01-26 Joel Leonard Martin Olefin polymerization, catalyst, and precursor therefor
US5900497A (en) * 1996-12-20 1999-05-04 Union Carbide Chemicals & Plsatics Technology Corporation Process for preparing metallocene procatalysts
JP2003509338A (ja) 1999-06-30 2003-03-11 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 混合した金属アルコキシド錯体及びそれらから製造された重合触媒
KR102444469B1 (ko) * 2014-04-29 2022-09-16 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 마그네슘 할라이드 용액, 그 제조 방법 및 그 용도

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948003B2 (ja) * 1976-06-02 1984-11-22 三井化学株式会社 ポリオレフイン類の製造方法
JPS5440293A (en) * 1977-09-05 1979-03-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Olefin polymerization catalyst component
DE3064564D1 (en) * 1979-04-30 1983-09-22 Shell Int Research Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer
EP0029623B1 (en) * 1979-11-20 1984-06-13 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Preparation of catalyst components and polymerization of olefins employing such catalyst components
US4328121A (en) * 1980-08-04 1982-05-04 Phillips Petroleum Company Polymerization catalyst and process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213210A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119407B2 (ja) 1989-04-11
DE3230604A1 (de) 1983-03-10
US4456695A (en) 1984-06-26
NL8203238A (nl) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315646B2 (ja)
JPS5832605A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS62256802A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS6330328B2 (ja)
GB2057468A (en) Process for polymerizing ethylene
JPH05502053A (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
JPS647086B2 (ja)
JPS5930803A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5896607A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2709628B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0119406B2 (ja)
JPH0149282B2 (ja)
JPS647085B2 (ja)
JPS5834810A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0128049B2 (ja)
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
US3170900A (en) Process of polymerizing lower olefins
JPS6349688B2 (ja)
JPS59179507A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP3421097B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS60190407A (ja) トランス−1,4−ポリイソプレンの製造方法
US5068212A (en) Olefin polymerization catalyst and method for production and use
JPH07238108A (ja) エチレン重合用固体触媒成分の調製方法および該固体触媒成分を含む触媒を用いるエチレン共重合体の製造方法
JPS5991104A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH02240118A (ja) エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法