JPS5834810A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5834810A
JPS5834810A JP13208581A JP13208581A JPS5834810A JP S5834810 A JPS5834810 A JP S5834810A JP 13208581 A JP13208581 A JP 13208581A JP 13208581 A JP13208581 A JP 13208581A JP S5834810 A JPS5834810 A JP S5834810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization
titanium
general formula
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13208581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648642B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Toru Nakamura
徹 中村
Kazutoshi Nomiyama
野見山 和敏
Yoshinori Nishikiya
錦谷 「よし」範
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP13208581A priority Critical patent/JPS5834810A/ja
Priority to CA000410043A priority patent/CA1193048A/en
Priority to FR8214607A priority patent/FR2512033B1/fr
Priority to GB08224361A priority patent/GB2108514B/en
Priority to DE19823231582 priority patent/DE3231582C2/de
Publication of JPS5834810A publication Critical patent/JPS5834810A/ja
Publication of JPS648642B2 publication Critical patent/JPS648642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法に関する。
従来この種の技術分計においては、特公@39−121
05号公報によ抄ハロゲン化マグネシクムにチタン化合
物などの遷移金属化合物を担持させた触媒が知られてお
9、さらにベルギー特許第742,112号によりハロ
ゲン化マグネシウムと四塩化チタンとを共粉砕した触媒
が知られている。
しかしながらポリオレフィンの製造上、触媒活性はでき
るだけ高いことが望ましく、この観点からみると特公昭
59−12105号公報記載O方法では重合活性はまだ
低く、ベルギー特許第742,112号の方法では重合
活性は相当程度高くなっているがな訃改良が望1れる。
また、ドイツ特許第2137872号では、ハロゲン化
マグネシウム、四塩化チタンおよびアルミナなどを共粉
砕することkより実質的にハロゲン化マグネシウムの使
用量を減らしているが、生産性の尺度とも言える固体当
勢の活性の著し一増加は認められず、ざらに高活性な触
媒が望まれる。
を九、ポリオレフィンの製造上生成ポリマーのかさ比重
はできるだけ高いことが生産性およびスラリーハンドリ
ングの面から望ましい。この観点からみると前記特公昭
39−12105号公報記載の方法では生成ポリマーの
かさ比重は低くかつ重合活性も満足すべき状態ではなく
、またベルギー特許第742.112号の方法では重合
活性は高いが生成ポリマーのかさ比重は低いという欠点
があり改良が望まれる。
本発明は、上記の欠点を改良し、重合活性が高くかつか
さ比重の高いポリマーを高収率で得ることができ、かり
連続重合をきわめて容易に実施できる新規な重合触媒の
製造方法ならびに該重合触媒によるオレフィンの重合、
または共重合方法に関する本のであ抄、重合活性がきわ
めて高いため重合時のモノマー分圧も低く、さらに生成
ポリマーのかさ比重が高いため、生産性を向上させるこ
とができ、また重合終了後の生成ポリマー中の触媒残音
量がきわめて少量とな9、したがってポリオレフィン製
造プルセスにおいて触媒除去工程が省略できるためポリ
マー処理工程が簡素化され、全体としてきわめて経済的
なポリオレフィンの製造方法を提供するものである。
本発明の方法では、得られるポリマーのかさ比重が大き
いため、単位重合反応器1勢のポリマー生成量が多い。
さらに、本発明の長所をあげれば、生成ポリマー0粒径
の観点からみてかさ比重が高いにもかかわらず、粗大粒
子および50μ以下の微粒子が少ないため、連続重合反
応が容易になり、かつポリマー処理工程における遠心分
離、および粉体輸送などのポリマー粒子の取抄扱いが容
易になることである。
本発明の他の利点としては、本発明の触媒を用いて得ら
れるポリオレフィンは前記したようにかさ比重が大きく
、また所望のメルトインデックスのポリマーを得るため
には従来の方法に比べ水素濃度が少なくて済み、したが
って重合時の全圧も比較的小さくすることができ、経済
的、生産性に及ぼす効果も大きいことをあけることかで
睡る。
加えて本発明の触媒を用いてオレフィンの重合を行なっ
た場合、時間によるオレフィン吸収速度の減少が少ない
ことから、少ない触媒量で長時間重合を行なえること本
利点としてあげることができる。
さらに1本発明の触媒を用いて得られるポリマーは分子
量分布がきわめて狭く、ヘキサン抽出量が少ないなど低
重合物の副生が非常に少な−ことも特徴である。したが
って、例えばフィルムグレードなどでは耐ブロッキング
性に優れているなど良好な品質の製品を得ることができ
る。
本発明の触媒は、これらの多くの特徴を備え、かつ前記
の先行技術の欠点を改良し走新規な触媒系を提供するも
のであ九本発明の触媒を用いるととKよりこれらの諸点
を容易に達成できることは矯〈べきことと言わねばなら
ない。
以下に本発明は異体的に説明する。すなわち、本発明は
、(1) (1) : (1)  ハロゲン化マグネシ
ウム、(―)  一般式M e (OR) x X s
 −m (ここで、Meは周期律表I族〜璽族の元素を
示す、九だし、Sl、Tl>よびVS2除<、 Rは縦
素数1〜24の炭化水素残基を、Xは^9ゲン原子を示
す、2は、M・の原子価を表わし、凰はO(n≦2であ
る)で表わされる化金物、 および (至)チタン化合物および/ま九はバナジウム化合物 を反応させて得られる物質 α〕ニー一般式R’m S i (Ovf) * X4
−m−n ’ここでB′。
Vは炭素数1〜24の炭化水素残基を、Xはハロゲン原
子を示す。is、mは0≦m(4,0(n(4。
0<m+n≦4である)で表わされる化合物、および 0[) :有機金属化合物 を組み合わせてなる触媒系によ転あるいは(至)CI)
:(1)  ハロゲン化マグネシウム、(履) 一般式
M@(OR)BXB−n(ここで、鉦・は周期律表■族
〜■族の元素を示す。ただし、81、TIおよびVは除
く。Rは縦素数1〜24の炭化水素残基を、Xはハロゲ
ン原子を示す。2は、M・の原子価を表わし、nけoく
亀≦2である)で表わされる化合物、 および (至)チタン化合物および/またはバナジウム化合物 を反応させて得られる固体物質 (1):IV5 一般式R’、f91 (OR’)、X
4−1!11(etテ鵬R1オ炭素数1〜240炭化水
素残基を、Xはハロゲン原子を示す。―、n6′io≦
醜く4.o〈n(4、O(m+m≦4である)で表わさ
れる化合物、 および M 有機金属化合物 を反応させて得られる生成物 を岨み合わせてなる触媒系によ臥オレフィンを重合、あ
るいは共重合することを特徴とするポリオレフィンの製
造方法に関する。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムがあげられるがとくに塩化マグネシウムが好ましい。
本発明で使用される一般式M e (OR) n X 
z −n(ζこでM・、x、nおよびRは前記定義のと
お沙である)で表わされる化合物としてはたとえば、N
aOR,Mg(OR)*、Mg(OR)X、 Ca(O
R)雪、 Zn (OR)m  、 Zn (OR)X
ミCd(OR)s 、AI (OR)s 、AI(OR
)*X、B(OR)s、B(OR)sX、Ga(OR)
s、Go(OR)4,5n(OR)a、P(OR)i、
Cr(OR)s 、Mn(OR)t 、Fe(OR)t
、Fe(OR)s、Co(OR)s、Nl (OR)x
などの各種化合物をあげることができ、さらに好ましい
具体例としては、Na0CxHs 、Na0C4H*、
Mg(OCHI)l、Mg(OCaHe)s。
My (OCs& h 、Ca (OCIHI h 、
Zn (OCIHI )雪、Zn(OCaHe)CI、
AI(OCRs)s、ム1 (0CsHs )s 。
A I (0(4Hs )CI、ムl (0CsHy 
)s 、 A I (0CaHa )s、Ai  (O
CgHl)s、  B(OCsHs)s 、B(OCt
HJ)雪C1゜P (0(4Hs )s 、P (OC
gHl )s 、 Fe (OCaHe )などの化合
物をあげることができる。
本発明においては、特に一般式Mg(OR)BXt−n
、AI(OR)BXs−1およびB(OR)HXs−m
で表わされる化合物が好ましい。また、鼠としては炭素
数1〜4のアルキル基およびフェニル基が特に好まし一
0本発明に使用されるチタン化合物および/を九はバナ
ジウム化合物としては、チタンおよび/またはバナジウ
ムのハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコ中
シト、ハロゲン化酸化物等を挙げることができる。チタ
ン化合物としては4価のチタン化合物と5価のチタン化
合物が好適で1h臥4価のチタン化合物としては具体的
には一般式Ti(OR)PI3−p(ここでRは炭素数
1〜24のアルキル基、アリール基またはアラルキル基
を示し、Xはハロゲン原子を示す、pけ0≦p≦4であ
る。)で示されるものが好ましく、四塩化チタン、四臭
化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロチ
タン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシモノク
ロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエトキシトリ
クロロチタン、ジェトキシジクロロチタン、トリエトキ
シモノクロロチタン、テトラエトキシチタン、セノイソ
ブロボキシトリクロロチタン、ジイソプロポキシジクロ
ロチタン、トリイノプロポキシモノクロクチタン、テト
ライソプロポキシチタン、モノブトキシトリクロロチタ
ン、ジブトキシジクロロチタン、モノぼントキシトリク
ロロチタン、モノフェノキジトリクロロチタン、ジフェ
ノキシジクロロチタン、トリフエノキシモノクロロチタ
ン、テトラフェノキシチタン等を挙げることができる。
3iIliのチタン化合物としては、四塩化チタン、四
臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを水嵩、アルミニウ
ム、チタンあるいは周期律表■〜1族金属の有機金属化
合物によ抄還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げ
られる。
また一般式Ti(OR)、X4−、(ここでRGjm素
数1〜24のアルキル基、アリール基またはアラルキル
基な示し、Xはハロゲン原子を示す。qは0 < q 
< 4である。)で示される4価のハロゲン化アルフキ
シチタンを周期律表1〜■族金礪の有機金属化合物によ
抄還元して得られる3価のチタン化合物が挙げられる。
バナジウム化合物としては、四塩化バナジウム、四臭化
バナジウム、四ヨウ化バナジウム、テトラエトキシバナ
ジウムの如き4価のバナジウふ化金物、オキシ三塩化バ
ナジウム、エトキシジクロルバナジル、トリエトキシバ
ナジル、トリブトキシバナジルの如き5価のバナジウム
化合物、三塩化バナジウム、バナジウムトリエトキシド
の如き3価のバナジウム化合物が挙げられる。
本発明においては、4価のチタン化合物が最も好ましい
本発明をさらに効果的にするために、チタン化合物とバ
ナジウム化合物を併用することも、しばしば行なわれる
このときのV/T1モル比は2/1〜α01/1の範囲
が好ましい。
本発明において使用される一般式R’mS i (OR
′) !1x4−イーn (ここでR′、納j廣素数1
〜24のアルキ−基、アリール基、アラルキル基等の炭
化水素残基を、Xはハロゲン原子を示す0m、凰は0≦
1< 4 t ’0 < n < 4 * O<鳳+m
≦4である)で表わされる化合物としては、モノメチル
トリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、
モノメチルトリn−プ゛ト中ジシラン、モノメチルトリ
慕ec−ブトキシシラン、モノメチルトリイソプロポキ
シシラン、モノメチルトリペントキシシラン、モノメチ
ルトリオクトキシシラン、モノメチルトリステア費キシ
シラン、モノメチルトリフエノキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジメチル
ジイソプロポキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン
、トリメチルモノメトキシシラン、トリメチルモノエト
キシシラン、トリメチルモノイソプロポキシシラン、ト
リメチルモノフェノキシシラン、モノエチルジメトキシ
モノクロロシラン、モノメチルシェド・キシモノフルロ
シラン、モノメチルモノエトキシジクロロシラン、モノ
メチルジェトキシモノクロロシラン、モノメチルジェト
キシモノブロモシラン、モノメチルジフェノキシモノク
ロロシラン、ジメチルモノエトキシモノクロロシラン、
モノエチルトリメトキシシラン、モノエチルトリエトキ
シシラン、モノメチルトリイソプロポキシシラン、モノ
エチルトリフエノキシシラン、ジエチルジメトキシシラ
ン、ジエチルジェトキシシラン、ジエチルジフェノキシ
シラン、トリエチルモノメトキシシラン、トリエチルモ
ノエトキシシラン、トリエチルモノフェノキシシラン、
モノエチルジメトキシモノクロロシラン、モノエチルジ
ェトキシモノクロロシラン、モノエチルジフェノキシモ
ノクロロシラン、モノイソプロピルトリメトキシシラン
、モノ勤−プチルトリメトキシシラン、モノ−nブチル
トリエトキシシラン、モノ5ee−ブチルトリエトキシ
シラン、モノフェニルトリエトキシシラン、ジフェニル
ジェトキシシラン、ジフェニルモノエトキシモノクロロ
シラン、モノメトキシトリクロロシラン、モノエトキシ
トリクロロシラン、モノインプロポキシトリクロロシラ
ン、モノn−ブトキシトリクロロシラン、モノインドキ
シトリクロロシラン、モノオクトキシトリクロロシラン
、モノステアロキシトリクロロシラン、モノフェノキジ
トリクロロシラン、モノp−メチルフェノキジトリクロ
ロシラン、ジメトキシジクロロシラン、ジェトキシジク
ロロシラン、ジインプロポキシジクロロシラン、ジ1−
ブトキシジクロロシラン、ジオクトキシジクロロシラン
、トリメトキシモノクロロシラン、トリエトキシモノク
ロロシラン、トリイソプロポキシモノクロロシラン、ト
リn−ブトキシモノクロロシラン、トリ壽・C−ブトキ
シモノクロロシラン、テトラエトキシシラン、テトライ
ソプ窒ポキシシランを挙げることができる。
本発明における(1)^ロゲン化マグネシウム、O)一
般式Me(OR)HXz−nで表わされる化合物、およ
び(2)チタン化合物および/またはバナジウム化合物
を反応させて、本発明の成分[1)を得る方法としては
特に制限はなく、不活性溶媒の存在下あるいは不存在下
に温度20〜400℃、好ましくは50〜500℃の加
熱下に、通常、5分〜20時間接触させることにより反
応させる方法、共粉砕処理によ抄反応させる方法、ある
いはこれらの方法を適宜組み合わせることによ抄反応さ
せてもよい。成分(1)〜鍼の反応順序についても特に
制限はなく、3成分を同時に反応させてもよく、2成分
を反応させた後、他の1成分を反応させてもよい。
このとき使用する不活性溶媒は特に制限されるものでは
なく、通常チグラー型触媒を不活性化しない炭化水素化
合物および/またはそれらの誘導体を使用することがで
きる。
これらの具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン
、キシレン、シクロヘキサン等の各種脂肪族飽和炭化水
素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素、およびエタノー
ル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチ
ル、安息香酸エチル等のアルコール類、エーテル類、エ
ステル類などを挙げることができる。
共粉砕に用いる装置はとくに@定はされないが、通常ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用
され、その粉砕方式に応じて粉砕温度、粉砕時間などの
条件は当業者にとって容易に定められるものである。一
般的には粉砕ii度は0℃〜200℃、好ましくは20
℃〜100℃であや、粉砕時間は(15〜50時間、好
ましくは1〜30時間である。もちろんこれらの操作は
不活性ガス雰囲気中で行5べきであり、また湿気はでき
る限や避けるべきである。
本発明忙おいては、基−砕処理による方法が特に好まし
い。
ハロゲン化マグネシウムと一般式M@(OR)、X、、
nで表わされる化合物との混合割合は、一般式Me(O
R)nX、、nで表わされる化合物の量が余9にも少な
すぎてもまた逆にあま#)Kも多すぎても重合活性は低
下する傾向にあり M g/M eモル比が1/ a 
001” 1 / 20、好ましくは1/α01〜1/
1の範囲であり、敵本好ましくは1/aOS〜1/(1
5の範囲が高活性の触媒の製造のために望ましい。
また、チタン化合物および/またはバナジウム化合物の
量は触媒成分CI)中に含まれるチタンおよび/ま九は
バナジウムが(L5〜20重量嘩の範囲内になるように
調節するのが最も好ましく、バランスの良いチタンおよ
び/またはバナジウム当妙の活性、固体当抄の活性を得
るためには1〜10重量−の範囲がと〈K望ましい。
本発明において、一般式R’、B S i (OR’ 
) n X4−m−31で表わされる化合物の使用量は
余鰺多すぎてもまた少なすぎても添加効果は望めず、通
常触媒成分(I)中のチタン化合物および/またはバナ
ジウム化合物1モルに対して、(L1〜100モル、好
ましくは115〜20モルの範囲内である。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている一期律表第1−W族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アル1=ウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例として
は一般式RsA l、 RlAIX、ffAlx5. 
RIAIORlRAI (OR)XおよびRsAltX
sの有機アル1=ウム化合物←ただしRは炭素数1〜2
0のアルキル基を九はアリール基、Xはハロゲン原子を
示し、Rは同一でもま要具なってもよりh)または一般
式RsZn(*だし8は炭素数1〜20のアルキル基で
あ抄二者同−でもt要具なっていてもよい)で示される
有機亜鉛化合物があり、トリエチルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリーec−ブチルアルミニウム、トリtart−
ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリ
オクチルアル之二りム、ジエチルアルミニウムクロリド
、ジイソプロピに7にξニウムクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛およびこれらの混
合物等が具体例としてあげられる。また、これらの有機
金属化合物と共に1安息香酸エチル、0−またはp−)
ルイル酸エチル、p−アニス酸エチル等の有機カルボン
酸エステルを併用して用いることもできる。有機金属化
合物の使用量はとくに制限はないが通常チタン化合物お
よび/1九はバナジウム化合物に対して(L1〜100
0m1倍使用することができる。
また、本発明においては一般式R’rnSt(OR’八
xへtnで表わされる化合物を、前記の有機金属化合物
と反応させて使用してもよい。このときの反応割合は一
般式R’−8i(ov)、x4−−−n:有機金属化合
物(モル比)が1=500〜1:1の範囲でア抄、ざら
に好ましくは1:100〜1:2の範囲である。
一般式R’r11S 1 (OR’)11X4−11−
11と有機金属化合物を反応させて得られる生成物の使
用量は、触媒成分(1)中のチタン化合物に対して81
ニーTi(モル比)が11:1〜100:1の範囲が好
ましく、Q、3:1−20:1の範囲がさらに好ましい
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合にて行5ことができ1.
!#に気相重合に好適に用いることができる。重合反応
は通常のチグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同
様にして行なわれる。すなわち反応はすべて実質的に酸
素、水などを絶った状態で不活性炭化水素の存在下、あ
るいは不存在下で行なわれる。オレフィンの重合条件は
ilfは20ないし120℃、好ましくは50ないし1
00℃であ抄、圧力は常圧ないし70Kf/aJ、好ま
しくは2ないし60に41/−である。分子量の調節は
重合ijA度、触媒のモル比などの重合条件を変えるこ
とKよってもある程度調節できるが重合系中に水素を添
加することによ抄効果的に行なわれる。もちろん、本発
明の触媒を用いて、水素濃寂、重合湯度など重合条件の
異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応も何
ら支障な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であ臥特に炭素数2〜12のα
−オレフィンが好ましく、たとえばエチレン、プロピレ
ン、1−”#ン、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−
1、オクテン−1などのa−オレフィン類の単独重合お
よびエチレントフロピレン、エチレンと1−ブテン、エ
チレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテン
−1、エチレンとオクテン−1、プロピレンと1−ブテ
ンの共重合およびエチレンと他の2種類以上のa−オレ
フィンとの共重合などに好適に使用される。
また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
との共重合も好ましく行われる。この時使用されるジエ
ン化合物の例としてはブタジェン、t4−へキサジエン
、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジsty等
を挙げることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用の本のであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例1 (a)  固体触媒成分CI)の製造 hインチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容積40(1−のステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム10F、アルンニウ
ムトリエトキシド2.3 t、および四塩化チタン2.
5fを入れ窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミリン
グを行なつ九ボールミリング後、得られた固体触媒成分
[1] 1 Fには41qのチタンが含まれてい友。
伽) 重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、プロワ−1流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつ〈抄、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
80℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分(
1)を50η/ h r 、モノメチルトリエトキシシ
ランα22ンリモル/ h rおよびトリエチルアルミ
ニウムを5ミリモル/ h rの速度で供給し、また、
オートクレーブ気相中のブテン−1/エチレン比(モル
比)をα27に、さらに水素を全圧の15−となるよう
に調整しながら各々のガスを供給し、かつブロワ−によ
伜系内のガスを循環させて全圧を10〜/1:1i−G
に保つようにして重合を行なった。生成したエチレン共
重合体はかさ比重cL33、メルトインデックス(MI
)α9、密度α9213であった。
また触媒活性は318,000を共重合体/lTlで参
つ九。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
この共重合体をムSTM−D1258−65Tの方法に
より、190℃、荷重2.16〜で測定したメルトイン
デックスM I 、、、 、と荷重101jで測定し九
メルトインデックスM11゜との比で表わされるF、 
R,値(F、 R,=MI 、。
/MI、1.)は20であ抄、分子量分布はきわめて狭
いものであった。
また、この共重合体のフィルムを沸騰ヘキサン中で10
時間抽出し九ところ、ヘキサン抽出量はα9wt%でち
ゃ、きわめて抽出量が少なかった。
比較例1 実施例1においてモノメチルトリエトキシシラン2.5
tを加えないことを除いては実施例1と同様の操作でエ
チレンとブテン−1の連続気相重合を行なった。生成し
たエチレン共重合体は、かさ比重(L55、密度α92
06、メルトインデックスt3であった。
また触媒活性は546.Door共重合体/gTiであ
った。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機に若干のポリマ
ーが付着していた。
また、この共重合体のF、 R,値はa5であり、フィ
ルムを沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量は4.3vt−であった。
実施例2 磁気誘導攪拌機付き50G(Ie、三ツロフラスフに、
エタノール1[1sd、無水塩化!グネシウム20 f
、およびトリエトキシポロン4.6tを加え、還流下で
5時間反応させ大。
反応終了L−n−ヘキサン150−を加え沈殿を生1じ
せトしめ、ついで静置したのち上澄液を除去し、200
℃で真空乾燥を行ない白色の乾燥粉末を%た。
Aインチ直径を有するステンレススチール製ボールが 
  ・25コ入った内容積400mgのステンレススチ
ール製ポットに上記白色粉末11t、および四塩化チタ
ン13Fを入れ窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミ
リングを行なった。ボールミリング後得られえ固体触媒
成分(1) 1 Fには43Ml0チタンが含まれてい
た。
上記固体触媒成分(1)を5DIIF/hrでフィード
する以外は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−
1の連続気相重合を行なった。生成したエチレン共重合
体は、かさ比重a35、密度α9218、メルトインデ
ックスt5で6つ九。また触媒活性は374.DO(l
共重合体/gTiときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、 R,値は7.1であり、フ
ィルムを沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘ
キサン抽出量はt1wtチであり、きわめて抽出量が少
なかっ九実施例5 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネク
ラム10t、ジエトキシマグネシウムAlFおよび四塩
化チタン2−1fを入れ窒素雰囲気下、室温で16時間
ボールミリングを行なった。ボールミリング後得られた
固体触媒成分(1) 1 Fには3519のチタンが含
まれていた。
上記固体触媒成分〔■〕を50 iy/ h rでフィ
ードし、モノメチルトリエトキシシランの代わやにテト
ラエトキシシランをα25ミリモル/ h rでフィー
ドする以外は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン
−1の連続気相重合を行なった。生成したエチレン共重
合体は、かさ比重a34、密度(19208、メルトイ
ンデックス(L91であった。
また触媒活性は427.000 f共重合体/gT1 
ときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリf
f −は付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、 R,値は49であり、フィ
ルムを沸騰へキサン中で10時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量はtowtチであり、きわめて抽出量が少な
かった。
実施例4 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10F、)リエトキシ燐(P(OEt)s)11 
f、および四塩化チタン2.12を入れ窒素雰囲気下、
室温で16時間ボールミリングを行なった。ボールミリ
ング後得られた固体触媒成分CI) 1 fには37m
9のチタンが含まれていた。
上記固体触媒成分〔1〕を5014/ h rでフィー
ドし、モノメチルトリエトキシシランの代わ抄にモノフ
ェニルトリエトキシシランをα25ミリモル/ h r
でフィードする以外は実施例1と同様の操作でエチレン
とブテン−1の連続気相重合を行なった。生成したエチ
レン共重合体は、かさ比重a38、密度α9218、メ
ルトインデックスt2であった。
ま九触媒活性は348.(10f共重合体/gTi と
きわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体OF、 ml、値はZ2であ抄、フ
ィルムを沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘ
キサン抽出量は1.2wt%であり、きわめて抽出量が
少なかった。
実施例5 実施例1に記したボールミルボッHC無水塩化マグネシ
ウム10t、ジェトキシ亜鉛&5F、およびジイソプロ
ポキシジクロロチタン2.fを入れ窒素雰囲気下、室9
16時間ボールミリングを行なつ九ボールミリング後得
られた固体触媒成分(1) 1 fには52wIfのチ
タンが含まれていた。
上記固体触媒成分(1)を50 Wlf/ h rでフ
ィードし、モノメチルエトキシクランの代わ少にテトラ
エトキシシランをα25ミリモル/ h rでフィード
する以外は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−
1の連続気相重合を行なった。生成したエチレン共重合
体は、かさ比重α39、密度[L9215、メルトイン
デックス1.1であった。
また触媒活性は378,000f共重合体/ g T 
iときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであつ九 また、この共重合体のF、 R,値は7.1であ抄、フ
ィルムを沸トキサン中で10時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量はt3vt%であり−きわめて抽出量が少な
かつ九。
実施例6 2tのステンレススチール製鱈導攪拌機付きオートクレ
ーブを窒素置換しヘキサンt000−を入れ、トリエチ
ルアルミニウム1ミリモル、テトラエトキシシラン1l
L05ミリモルおよび実施例1で得られ九固体触媒成分
(1)1(lvを加え攪拌しながら90℃に昇温し喪。
ヘキサンの蒸気圧で系は2麺/−・GKなるが水素を全
圧が48に/−・Gになるまで張抄込み、ついでエチレ
ンを全圧が10Kr/ai・GKなるまで張抄込んで重
合を開始しオートクレーブの圧力を10に4/aIi・
GK保持するようkして1時間重合を行なった。重合終
了後重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサンを減圧
除去し、メルトインデックスL2.密度α9635、か
さ比重α57の白色ポリエチレン143tを得た。触媒
活性はb y、 1o ’o tポリエチレン/gT1
・hrlICMH4圧、2,750 fポリエチレン/
を固体e hy mC=H4圧+あり九。
また得られ九ポリエチレンOF、 R,値はaOであ転
比較例2に比べて分子量分布はきわめて挟く、ヘキサン
抽出量はα18wt−でありた。
比較例2 実施例6においてテトラエトキシシランを加えないこと
を除いては実施例6と同様の操作で1時間重合を行ない
メルトインデックスt、6、密rIILQ、9657、
かさ比重(L52の白色ポリエチレン149tを得た。
触媒活性は69.900fポリ工チレン/gTi・hr
*c*Ha圧、2,870fポリエチレン/を固体・h
r−c1H4であつ九ま九得られたポリエチレンのF、
 R,値は94であや、ヘキサン抽出量はL5wt%で
あった。
実施例7 実施例1で得られた固体触媒成分(1)を5 G11l
 / h rでフィードし、トリエチルアルミニウムと
モノメチルトリエトキシシランを5:a22の組成(モ
ル比)で室温で2時間反応させて得られた生成物をアル
ミニウム換算で5ミリモル/ h rでフィードして、
実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−1の連続気
相重合を行なった。生成したエチレン共重合体は、かさ
比重a32、密度α9211、メルトインデックスα9
7でらり九 また触媒活性は324Hoof共重合体/ぎTlときわ
めて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ!
−は付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、R・値は7.1であ転フィル
ムを沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘキサ
ン抽出量は1.2yt−であ臥きわめて抽出量が少なか
つ九手続補正書 昭和56年10月2日 酔庁長官島田春樹殿 り事件の表示 昭和56年特許願第132085号 1発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 龜補正をする者 事件との関係  特許出馳人 名称 (444)  日本石油株式会社6、補、正の対
象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄7
、補正の内容 特許請求の範囲 (1)  [1〕:(1)  ^ロゲン化マグネシウム
、(ii)  一般式Me(OR)J、−%(ζこで、
M−は周期律表]族〜寝族の元素を示す。ただLAFt
*TiおよびYは除く。Rは炭素数1−24の炭化水素
残基f、Xは^ロゲン原子を示す。gFi、&−の原子
価を表わLAsefO(n≦2である)で表わされる化
合物、訃よび C) チタン化合物および/ま友はバナ
ジウム化合物 を反応させて得られる固体物質、 [13: 一般式R’、、5iCOR“)、!、−,,
(eこ−ef、A”は炭素数1〜24の炭化水素残基t
%Xはハロゲン原子管示す。情、nは0≦嘱<4 、0
<偽≦4,0く惰+爲≦4である)で表わされる化合物
、および [JI]=v機金属化合金 属化合物わせてなる触媒系によ広オレフィンを重合、あ
るいは共重合することを特徴とすポリオレフィンの製造
方法。
(2)  [13:(1)  ノ為ロゲン化マ/$シウ
A、(i)  一般式He(OR)sXz−s (ここ
で、M#社周期律表1族〜■族の元素を示す。ただLA
 5ieTiおよびYは除く。Rは炭素数1〜24の炭
化水素残基を、Xは)−ロゲン原子を示す。2は、Km
の原子価を表わLA%FiO(襲≦雰である)で表わさ
れる化合物、および (1)  チタン化合物および/
またはノ(ナジウム化合物 を反応させて得゛られる固体物質 〔■〕:峙 一般式R−βイ(OR’)−一、−1(こ
こでX、E’は炭素数1〜24の炭化水素残基上、Xは
ハロゲン原子管示す。S−は0≦集<4 、0<駕≦4
,0く惧十襲≦4である)で表わされる化合物、および
 (v)  有機金属化合物 を反応させて得られる生成物 を組み合わせてなる触媒系により、オレフィン會重合、
あるいは共重合することt−特徴とするポリオレフィン
の製造方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) CI) : (D  ハロゲン化マグネシウム
    、(膳) 一般式Me(OR)nXz−n (ここで、
    Meは周期律表I族〜■族の元素を示す。ただし、Si
    、TIおよびVは除く。Rは炭素数1〜24の炭化水素
    残基を、Xはハロゲン原子を示す。2は、Meの原子価
    を表わし、nは0(n≦2である〕で表わされる化金物
    、 および
  2. (2)チタン化合物および/またはバナジウム化合を反
    応させて得られる固体物質、 〔璽〕ニ一般式R’−81(OR’) 、X4−、−m
    (ζこ−t+a′、vは炭素数1〜24C)炭化水素残
    基な、Xはハロゲン原子を示す。−9nは0≦vn〈4
     、 O<n<4 、0(man≦4である)で表わさ
    れる化合物、およびC[):有機金属化合物 を組み合わせてなる触媒系により、オレフィンを重合、
    あるいは共重合することを特徴とするポリオレフィンの
    製造方法。 (2) (1) : (1)  ハロゲン化マグネシウ
    ム、(1)  一般式Me(OR)!、!、−1 (こ
    こで、Meは周期律ill族〜■Sの元素を示す。えだ
    し、81、〒1およびVは除(、Rは炭素数1〜24の
    炭化水素残基を、Xはハロゲン原子を示す。2は、M・
    の原子価を表わし、lはO(m≦2である)で表わされ
    る化金物、 および (2)チタン化合物および/またはバナジウム化合物 を反応させて得られる固体物質 α〕エニー一般式R’、51(OR’)nX、、、 (
    ココ−t’R’ 。 Rt炭素数1〜24の炭化水素残基を、Xはハロゲン原
    子を示す。m、nは0≦m(4,0(m(4,0(m十
    m≦4である)で表わされる化合物、 および (ロ)有機金属化合物 を反応させて得られる生成物 を組み合わせてなる触媒系によ転オレフィンを重合、ら
    るーは共重合することを特徴とするポリオレフィンの製
    造方法。
JP13208581A 1981-08-25 1981-08-25 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS5834810A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13208581A JPS5834810A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 ポリオレフインの製造方法
CA000410043A CA1193048A (en) 1981-08-25 1982-08-24 Process for preparing polyolefins
FR8214607A FR2512033B1 (fr) 1981-08-25 1982-08-25 Procede pour la fabrication de poly-olefines
GB08224361A GB2108514B (en) 1981-08-25 1982-08-25 Process for preparing polyolefins
DE19823231582 DE3231582C2 (de) 1981-08-25 1982-08-25 Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13208581A JPS5834810A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834810A true JPS5834810A (ja) 1983-03-01
JPS648642B2 JPS648642B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=15073142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13208581A Granted JPS5834810A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 ポリオレフインの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5834810A (ja)
CA (1) CA1193048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147410A (ja) * 1982-02-12 1983-09-02 モンテジソン・ソチエタ・ペル・アチオニ オレフイン重合用触媒及び触媒成分
JPS6211705A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220129A (ja) 1993-01-20 1994-08-09 Nippon Oil Co Ltd 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1452314A (en) * 1972-11-10 1976-10-13 Mitsui Petrochemical Ind Ld Catalyst compositions for use in the polymerziation of olefins
US4218339A (en) * 1977-05-24 1980-08-19 Montedison S.P.A. Catalyst components and catalysts for polymerizing olefins prepared from the catalysts
JPS5763310A (en) * 1980-08-13 1982-04-16 Montedison Spa Ingredient and catalyst for olefin polymerization
JPS647086A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Canon Kk Image forming device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1452314A (en) * 1972-11-10 1976-10-13 Mitsui Petrochemical Ind Ld Catalyst compositions for use in the polymerziation of olefins
US4218339A (en) * 1977-05-24 1980-08-19 Montedison S.P.A. Catalyst components and catalysts for polymerizing olefins prepared from the catalysts
JPS5763310A (en) * 1980-08-13 1982-04-16 Montedison Spa Ingredient and catalyst for olefin polymerization
JPS647086A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Canon Kk Image forming device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147410A (ja) * 1982-02-12 1983-09-02 モンテジソン・ソチエタ・ペル・アチオニ オレフイン重合用触媒及び触媒成分
JPS6211705A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JPH0822890B2 (ja) * 1985-07-09 1996-03-06 三菱化学株式会社 プロピレン重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1193048A (en) 1985-09-03
JPS648642B2 (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297120B2 (ja) オレフィンの重合用成分及び触媒
JP2006510751A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPS5827705A (ja) 重合触媒および方法
JPH01279906A (ja) 分子量分布の制御された高密度または線状低密度オレフィンポリマーの製造用触媒組成物
AU613549B2 (en) Catalyst for regulating the molecular weight distribution of ethylene polymers
JPS59204605A (ja) エチレンの重合法
JPS647087B2 (ja)
JPS647086B2 (ja)
JPS5930803A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5834810A (ja) ポリオレフインの製造方法
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPS5896607A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
US5296432A (en) Catalyst for the (co) polymerization of ethylene
JPS59120602A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS647085B2 (ja)
JPH0480926B2 (ja)
JPH0149287B2 (ja)
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6412285B2 (ja)
JPS58138713A (ja) オレフイン重合触媒用担体の製造方法
JPH07238108A (ja) エチレン重合用固体触媒成分の調製方法および該固体触媒成分を含む触媒を用いるエチレン共重合体の製造方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
EP0692498A1 (en) Vanadium-containing polymerization catalyst
JPS6412287B2 (ja)