JPS5832036B2 - 溶接機制御装置 - Google Patents

溶接機制御装置

Info

Publication number
JPS5832036B2
JPS5832036B2 JP53077947A JP7794778A JPS5832036B2 JP S5832036 B2 JPS5832036 B2 JP S5832036B2 JP 53077947 A JP53077947 A JP 53077947A JP 7794778 A JP7794778 A JP 7794778A JP S5832036 B2 JPS5832036 B2 JP S5832036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
control device
microprocessor
sequence
welding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53077947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5445650A (en
Inventor
ジエームス・アレン・デイクス
マービン・エイ・グエツテル
マイクル・アスリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric USA Inc
Original Assignee
Square D Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Square D Co filed Critical Square D Co
Publication of JPS5445650A publication Critical patent/JPS5445650A/ja
Publication of JPS5832036B2 publication Critical patent/JPS5832036B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
    • G05B19/106Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for selecting a programme, variable or parameter
    • G05B19/108Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for selecting a programme, variable or parameter characterised by physical layout of switches; switches co-operating with display; use of switches in a special way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
    • G05B19/102Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for input of programme steps, i.e. setting up sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23211Limit value to tolerances, ranges, plausibility
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23329Modification, correction entered values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23454Execute program in fast mode, real system has no time to respond
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24069Diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24125Watchdog, check at timed intervals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24138Battery backup
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25178Serial communication, data, also repeater
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49157Limitation, collision, interference, forbidden zones, avoid obstacles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は携帯鏡型溶接機の制御システムに関するもので
あり、特に自動車産業用のディジタル溶接機制御システ
ムで、制御装置にマイクロプロセッサとモジュール相互
接続を用いるものに関するものである。
携帯鏡型溶接機は自動車産業において多年使われてきた
、が組立流れ作業用の溶接操作の自動化により溶接シー
ケンスを適当に制御するのに多くの問題が生じた。
以前はあらかじめ操作員が制御パネルに集中している多
くの組のスイッチとポテンシオメータを操作することに
より、締めつけ時間、溶接時間、溶接加熱、冷却期間等
のような溶接パラメータをプログラムした。
制御パネルにダイヤルが密集してきたので操作員が制御
パネルの多くのスイッチとポテンシオメータを設定する
のに誤りを冒しやすくなった。
従来の制御装置では溶接加熱をあらかじめ選択した値に
設定することにも問題があった。
従来技術ではRCの時間遅延を用いたが、それはいくら
か温度依存性があるので、時間遅延は操作温度によりい
くらか変わった。
従来技術の制御装置ではまた連続可変のポテンシオメー
タを用いたが、それは温度が1%刻みで増すような小さ
な温度増分に対応するほどの精密さを有しなかった。
更に、ポテンシオメータによって設定した温度の精度は
ポテンシオメータが動作する年や雰囲気に依存して+1
0%又はそれ以上もしばしば変わった。
時間の基準として安定な発振器を用い、集積回路を用い
て計数して正確な遅延時間を発生する装置でさえ誤りを
冒す、というのは装置の精度は安定且つ正確な基準周波
数に依存するからである。
従来技術の溶接機制御システムには故障診断の分野のも
のは殆んど又は全くなかった。
制御装置の故障のうちいくつかは明らかであり、直ちに
診断して修復することができる。
しかしいくつかの例では溶接機制御システムの何が本当
に悪いのか直ちには明らかにならない。
組立流れ作業では、もし多くの携帯鏡型溶接機が溶接機
制御システムのいくつかの故障の可能性のために操作か
ら外されるならば、すばやく診断できないために高価な
作業中止時間を生ずることになる。
例えば、1シ−ケンスにおけるタイミング周期が正常な
周期よりも長くなるかもしれない。
サイリスク触器の一方又は両方のSCRが点弧し損ねて
溶接機の変圧器を半サイクル化しついにはそれを飽和さ
せてこわすかもしれない。
変圧器の温度が正規の作動温度以上の上昇した場合は是
非知らなければならないであろう。
サイリスク接触器に流す水が少なくなると過熱を起こし
て故障させるので、これも知るべき重要な因子である。
更にSCRが短絡したり又は不適当に温度を設定するこ
とは夫々一層の不良と誤りであり、直ちに診断して修復
しなければならない。
従来技術の溶接機制御システムの他の欠点は温度制御回
路に時間遅延信号を発生する基準として電圧波形のゼロ
クロスを用いていることである。
この技術を用いると制御装置を設備の力率に合わせる必
要があった。
これらの種類の制御装置ではタイミングは設備の特定の
力率用に校正して電圧波形のゼロクロスを行なうことに
よりつくられた。
制御装置を据付けるたびに、制御装置のポテンシオメー
タを調整して制御装置を設備に合わせる。
制御装置を合わせることは通常適当な救済方法であるが
、銃の外形が異なるために、または銃口に異なった作業
片があると動的な変化があるために力率はしばしば変わ
る。
このような場合には、溶接機の制御装置が力率の変化に
応じられないために温度制御が誤りを冒す。
本発明によれば前述の問題が実質的に解決される。
ディジタル携帯鏡型溶接機制御システムは2個又は3個
のモジュールからできている。
それは接触器モジュールとシーケンスモジュール、又は
接触器モジュールとシーケンスモジュールと接合ボック
スである。
溶接機制御システムはその主制御素子として8ビツトの
マイクロプロセッサを用いる。
マイクロプロセッサの既知のサイクル時間は移相温度制
御を行なうのに用いる実際の時間遅延を発生するのに用
いられる。
ランダムアクセスメモリ(以下RAMという)がタップ
スイッチ又は指まわしスイッチの位置で以前は記憶した
溶接シーケンスの定数を記憶するのに用いられる。
溶接機制御装置は制御装置に既にある信号を監視して溶
接機制御システムの不良を示す診断メツセージを発生す
る。
溶接制御装置はまた保全間隔計数器/補償器を含み、そ
れは4工程の工程制御装置で、あらかじめ溶接数を設定
した後自動的に溶接加熱を増加して溶接電極の先端のき
のこ形状を補償するのに使用され、これは自動車産業に
おける溶接用電気メツキ金属に対して最も盛んである。
溶接機制御装置はまた溶接シーケンスに無効データが入
るのを除去するプログラミング点検を含む。
正規の溶接シーケンスで用いられるRAMの記憶場所だ
けに書込むことができる。
溶接機制御システムはシーケンスモジュールと接触器モ
ジュールのマイクロプロセッサ間の直列通信を利用する
したがって、本発明の主目的は温度がプログラムで設定
したものと変わらないように設備の力率の変化を自動的
に補償するディジタル移相温度制御を用いる自動車産業
用の携帯鏡型溶接機制御システムを提供することである
っ 本発明の他の目的は溶接シーケンスの定数を記憶するの
に制御装置のマイクロプロセッサのRAMを用いる自動
車産業用の携帯鏡型溶接機の制御システムを提供するこ
とである。
溶接シーケンスの定数は以前はタップスイッチ、ボテジ
オメータ、又は指まわしスイッチの位置で記憶していた
が、これらは多くのスイッチ又はポテンシオメータを操
作員が設定する必要があ−ることによる信頼性の問題を
しばしば起こし、あるいはスイッチのノードウェア結線
の誤まりを起こしやすい。
本発明の更に他の目的は溶接機制御システムにしばしば
起こるが診断と修復が難しい共通の問題を制御装置によ
り引出して識別し、時間と保全の必要性を軽減するよう
な自動車産業用の携帯鏡型溶接機制御システムを提供す
ることである。
本発明の更に他の目的はあらかじめ各工程で溶接数を設
定した後自動的に温度を増して電極のきのこ型を補償す
る保全間隔計数器/補償器を含む、自動車産業用の携帯
鏡型溶接機の制御システムを提供することである。
本発明の更に他の目的は溶接シーケンスに無効データが
入るのを除去する、自動車産業用の携帯鏡型溶接機の制
御システムを提供することである。
本発明の更に他の目的は正規の溶接シーケンスにおける
RAMの記憶場所のみに書込むことができ、制御装置内
部の不良を避けることができる自動車産業用の携帯鏡型
溶接機の制御システムを提供することである。
本発明の更に他の目的はシーケンスモジュールと接触器
モジュールのマイクロプロセッサ間で直列通信を行ない
、シーケンスモジュールとマイクロプロセッサ間のドラ
イバとレシーバの数と電源容量を軽減する、自動車産業
用の携帯鏡型溶接機の制御システムを提供することであ
る。
本発明の更に他の目的は制御装置がいくつかのモジュー
ルに分割していて、各モジュールは1枚以上の取外し可
能な回路基板を含み、各モジュールは関連するモジュー
ルと取外し可能なプラグにより接続され、不良のモジュ
ール又はその回路基板の1枚が他のモジュール又は他の
回路基板と単に置換えるだけで容易に修復することがで
きるような自動車産業用の携帯鏡型溶接機の制御システ
ムを提供することである。
他の目的及び利点は本発明の好ましい実施例について図
面と共に以下の説明により明らかにする。
第1図を参照すると、任意の一般用の、又は産業用の、
又は商業用の設備において用いることができるディジタ
ル溶接機制御システム10が線L1 とL2を有する交
流電源12のような電源に接続されており、線L1とL
2は入口のしゃ断器14を介して任意の既知の方法で接
続されている。
第7図に示すように線L2は溶接用変圧器の1次側に接
続しており、線L□はサイリスク接触器16を介して溶
接用変圧機の1次側に接続している。
第1図に示すように電源線L1とL2のしゃ断器側はま
たケーブル7PLを介して電源パネル18に接続してい
る。
電源パネル18はパワーケーブル6PLを介してサイリ
スク接触器16に接続している。
論理パネル20はマイクロプロセッサ基板22と入出力
基板24を含み、両者は電源ケーブル8PLによって相
互接続している。
マイクロプロセッサ基板22は例えばモトローラのM2
SO4のような任意の既知の8ビツトのマイクロプロセ
ッサ(図示せず)を含む。
8ビツトのマイクロプロセッサは実行プログラムを含む
読取専用記憶装置のレジスタと、溶接シーケンスのプロ
グラム定数を含むランダムアクセスメモリ(=RAM)
と、ボートレジスタと、上述のマイクロプロセッサの集
積回路を既知の方法で相互接続する各種のゲート回路と
増幅器とを含む。
マイクロプロセッサ基板はまた溶接機制御装置の電源が
切れたときにRAMに記憶されているデータを保持する
ための電源を含む。
RAMのデータを保持する回路の電池は溶接機制御装置
に電源線から電源が供給されているとき正常動作期間に
少しづつ充電され、溶接機制御装置の電源が断たれたと
きにRAMのデータを約21日保持するだけの寿命を持
っている。
入出力基板24は入出力信号を処理装置バスとのインタ
ーフェイスに合わせる役目をする。
入出力基板はまた始動リレーと障害リレーとを含み、そ
れぞれ銃をトリガしたときに溶接機のソレノイドに電流
を流し、障害が起きたときに電流を切る役目をする。
入出力基板はまた選択したソレノイドを動作させるのに
充分な電力を供給するためのソレノイド増幅器を含む。
入出力基板はまた乗り越しタイマーを含む。
このタイマーは約70サイクル後に出力を出すように設
定される。
溶接機制御装置のすべてのタイミング周期は59サイク
ル以下に制限されている。
制御装置の動作期間中及び溶接シーケンスの各タイミン
グ周期の始めに乗り越しタイマをゼロにリセットするた
めのパルスが発生する。
正常の動作では各タイミング周期が終ると乗り越しタイ
マーは必らずリセットされ、各タイミング周期は乗り越
しタイマーの時間切れ時間よりも短かいので乗り越しタ
イマーが時間切れになることは決してない。
もしタイミング周期の1つが59サイクルを越えた場合
に乗り越しタイマーは時間切れになる。
乗り越しタイマーの出力は入出力基板の障害リレーの電
流を切り、それによって溶接機ソレノイドの電流を切り
、マイクロプロセッサに割込み信号を供給し、マイクロ
プロセッサは溶接機制御装置を締め出すサブルーチンを
割込み実行する。
マイクロプロセッサと入出力基板は夫々ケーブル4PL
と5PLを介して電源パネル18と通信する。
論理パネル20、電源パネル18、サイリスタ接触器1
6としゃ断器14は接触器モジュール19の中に収容さ
れている。
シーケンスモジュール26はケーブルCPLとIPLを
介して接触器モジュール19内のマイクロプロセッサ基
板22と通信する。
シーケンスモジュール26は溶接計画に入ってマイクロ
プロセッサに質問する装置を有するが、それは後で詳述
する。
シーケンスモジュール26はまた診断表示を行ない、溶
接制御装置の操作員の制御部を含む。
接合ボックス28はケーブルJPLを介して入出力基板
と電源パネルと相互接続し、ケーブルJPLはI10ボ
ードに接続されたケーブル2PLと電源パネルに接続さ
れたケーブル3PLを有する。
接合ボックスはソレノイドバルブ信号およびトリガ信号
を離れた所にある制御装置に送るために好適に使用され
る。
接合ボックスは使用者の接続部、3つの溶接シーケンス
のうちの1つの開始とソレノイドバルブの閉鎖を指示す
る開始とソレノイドの働らきを示す点灯表示器とチップ
保全灯と電源が突然切れた際にしゃ断器を切替えて分路
をつくるための電源オフ押しボタンとを含む。
第2図を参照すると入力電源線L1とL2が接触器モジ
ュールに入る前にヒユーズがあり、しゃ断器14と接続
している。
溶接用変圧器の1次側30の一方の端子は電源線L2に
接続し、他方の端子はサイリスク接触器パネル16の端
子H1に接続している(第7図参照)。
変圧器の芯はキャビネットアースに接続しており、2次
側32は既知の方法で溶接電極34に接続している。
実際の使用に当り、変圧器は天井の梁から重量バランス
をとってカウンタに搭載され、2次側は同軸ケーブルで
、同軸ケーブルは変圧器からぶら下がって銃で終端して
おり、銃には引き金をひくと作業片上で閉回路をつくる
ソレノイドで動く電極が含まれている。
サイリスク接触器16を冷却するために水道管36がサ
イリスク接触器に既知の任意の方法で接続される。
シーケンスモジュール26の前面パネル38にはアドレ
スとデータの指まわしスイッチ40と42(夫々後で詳
述する)、キー操作するプログラム実行スイッチ44、
発光ダイオード(−LED)のデータディスプレイ46
、いくつかの操作スイッチ48が含まれるがこれらはす
べて後で詳述する。
第2図にはまた接合ボックスの前面パネル49が示され
ているが、パネル49は3つの溶接シーケンスを表示す
る始動表示器50とバルブ出力表示器52及び保全間隔
計数器/補償器54とを含む。
パネルの下の方の部分に夫々シーケンス1、シーケンス
1と2、シーケンス3の動作を表示する3個の表示器5
6,58,60がある。
接合ボックスパネル49の下に端子盤62があり、もし
想像線で描いたように接合ボックスを省略するならば端
子盤62は接触器モジュールに直接接続することができ
る。
端子盤62は次のようにして接続することができる。
即ち端子A1とA2には遠隔の保全間隔計数器/補償器
(以後MICCと呼3◇スイッチ64を、端子TSIと
TS2には変圧器の過熱サーモスタットスイッチ66を
、端子1と2には遠隔のMICC出力表示器68を、端
子SVIとSV2とSV3とSV4にはソレノイドバル
ブ1と2と3とを、端子POIとPO2には電源オフス
イッチ70(しゃ断器の分路)を接続する。
第3図を参照するとシーケンスモジュールの前面パネル
38が詳細に示されている。
溶接制御装置のプログラミング方法を説明する。
制御装置は次のタイミング周期で3つの溶接シーケンス
を発生することができる。
締めつけ遅延0−59サイクル(すべてのシーケンスに
共通) 締めつけ0−59サイクル 溶接10−59サイクル 冷却10−59サイクル 溶接2 保留 0−59サイクル オフ 3−59サイクル 温度1と2に対応する溶接1と溶接2の百分率電流は独
立に50〜99%に設定することができる。
溶接シーケンスが3つある理由に次の通りである。
即ち自動車産業における代表的な組立ラインでは、溶接
制御装置の操作員は組立ラインの自分の持場で3つの異
なる溶接計画(シーケンス)を必要とする場合がある。
ある銃には2つの引き金があり3つのシーケンスのうち
2つの実行することができる。
同じ浴接用変圧器に接続している別の2次側ケーブルが
ついている別の銃には引き金が1つある。
操作員は2つ引き金がついている銃を用いて3つのシー
ケンスのうち2つで溶接を行ない、それを置いて別の銃
をとり上げて3番目の溶接シーケンスを実行することが
できる。
シーケンス1と2は操作員の選択によるが、保全間隔計
数器/補償器(以後MICCという)と呼ばれる4工程
の工程制御装置の制御下に置くことができる。
MICCは完全にプログラムされた4工程の工程制御装
置で、溶接数をあらかじめ設定した後溶接温度を自動的
に上げるのに用いられる。
この特性は電極のきのこ形を補償するのに用いられるが
、これは自動車産業において溶接用電気メツキ金属に対
して最も盛んである。
MICCがオンになると、溶接1と溶接2の百分率温度
は同じになり、MICC計画で設定されたプログラムの
制御下にある。
モジュールの前面パネル38の左上方部にMICCと診
断部とMICCの状態の数字一覧表を含む3つの溶接シ
ーケンス用のアドレスプログラムチャートがある。
ここで前面パネル38のアドレスプログラムチャート7
2と共に用いられるシーケンスモジュール前面パネル3
8の制御装置の機能と動作について簡単に説明する。
最初に、操作員はアドレスプログラムチャートで特定の
記憶場所(アドレス)を選択してアドレス設定器40を
まわして特定のアドレス番号に合わせてマイクロプロセ
ッサのこのRAMの記憶場所に記憶されているデータを
調べるか又は変更する。
次にもし操作員がアドレススイッチにより選択した特定
のアドレスにデータ(タイミング周期サイクル、百分率
電流等)を入れたい又は変更したいならば、入力すべき
データをデータスイッチ42で設定して、入力/リセッ
トスイッチT4を押すことによってR’AM記憶装置に
実際にいれる。
LEDデータディスプレイ46はアドレススイッチで設
定された記憶場所に現在入っているデータを表示する。
したがってデータスイッチ42で設定したデータが本当
に入ったかどうかを操作員は監視することができるbこ
の期間中にもし溶接用制御装置の診断によって障害が検
出されたならば、データディスプレイはアドレススイッ
チの設定に代えてアドレスプログラムチャート72の診
断部に示した数の1つに相当する特定の障害を示す数を
表示する。
運転/プログラムスイッチ44は二位置スイッチである
運転位置にあると、溶接制御装置は携帯銃型溶接機の引
き金のような始動スイッチの1つを閉じることにより運
転開始となる。
しかし運転位置にあると記憶場所を変えることはできな
いが、記憶場所はアドレススイッチを用いてデータディ
スプレイによって表示することかできる。
プログラム位置にあると、RAMの記憶場所を変更する
ことができるが、溶接銃の引き金を引くことによって溶
接機制御装置を始動させることはできない。
スイッチ44は鍵で操作され、鍵は運転位置にあるとき
のみ取り去ることができる。
上述の如く入力/リセットスイッチ74は運転/プログ
ラムスイッチ44がプログラム位置にあるときに操作さ
れる。
入力/リセットスイッチ74を押して離すことによりデ
ータスイッチ42で設定したデータはアドレススイッチ
40で設定したマイクロプロセッサのRAMの記憶場所
に入力される。
しかしながらマイクロプロセッサは無効データが入るの
を除くためにRAMへの入力データを確かめる。
前述のように、タイミング周期はO〜59サイクルの範
囲に制限されており、温度は50〜99%の範囲に制限
されている。
データの入力が行なわれるときRAMの作業用記憶場所
に書込み即ち記憶する前にそのデータが上述の制限内に
あるか否かを確かめる。
もしデータが上述の制限内になければ入力は拒否される
マイクロプロセッサとシーケンスモジュール間の通信に
より、シーケンスモジュールからのデータはRAMの3
つの記憶場所に一時的に記憶される。
それからこれらの記憶場所はデータが有効か否か、及び
マイクロプロセッサのROMに入っている実行プログラ
ムで設定された制限内にあるか否か確かめられる。
もしデータが有効であると、それからデータは一時的な
記憶場所からRAMの実際の能動的記憶場所に移され、
実際の記憶場所は正常な溶接シーケンス期間にアクセス
される。
もしデータが無効ならば、実際のRAMの記憶場所へは
移されない。
この点検技術の利点は溶接機制御装置を不良動作させる
かもしれない誤ったデータが入ることができないことで
ある。
したが−って人間の誤りの可能性が除去される。
従来技術の制御装置では指まわしスイッチ等を記憶媒体
として用いるとき指まわしスイッチ等を機械的に停止さ
せる必要がある。
本技術ではデータ入力を制限内に留めるために特別の指
まわしスイッチは不要である。
上述の如くデータはマイクロプロセッサのROMの実行
プログラムに設定された制限値と比較される。
もしデータが制限内にあればそのデータは有効であり使
われる。
もしデータが制限内になければ入力が拒否されて、制御
装置を正しくプログラムするために操作員にデータを変
えて再入力することを要求する。
この技術が従来技術に勝っている別の点は溶接シーケン
スにおける各データに対して従来の溶接制御装置にある
タップスイッチ又は指まわしスイッチを用いるよりもは
るかに多くの情報を記憶することができるということで
ある。
そのような多くの指まわしスイッチ又はタップスイッチ
は原価空間、複雑さは言うまでもなく、必要な相互接続
の数が多いので信頼性の問題を生じる。
マイクロプロセッサは機械的なタップスイッチや指まわ
しスイッチに比べて情報記憶の効率ははるかに勝る。
RAMが揮発性の記憶媒体であり、情報を保持するのに
常に電源を必要とするということがわずかな欠点である
しかし溶接制御装置が電源線から電源を供給されている
間に少しずつ充電される前述の電池により不時に備える
電池は最低21日間マイクロプロセッサのRAMのデー
タを保持する電源を供給するが、この日数は適当な安全
率より長い。
もしもモジュールの前面パネル38のアドレスプログラ
ムチャートに載っている6つの診断障害のうちの1つが
起こったら、操作員が銃の引き金を引いたときに溶接制
御装置は始動しない。
保守を行なって不良を直した後に入力/リセットスイッ
チ74を押して障害後の溶接制御装置をリセットする。
それからデータディスプレイ46は再びアドレス指まわ
しスイッチで設定されたアドレスのデータを表示し、望
むならば溶接制御装置を始動することができる。
前面パネル38のM I CCオン/オフスイッチ76
は二位置スイッチである。
このスイッチをオフの位置にするとMICCは作動でき
ない。
MICCは溶接を計数しないし、接合ボックス28のチ
ップ保全要求灯はもしオン即ち点灯するものならば消え
るし、遠隔(もし使用していれず)及びローカルのMI
CC工程進みスイッチは動作不能である。
オンの位置にあると、MICCは動作可能で、溶接は計
数され、チップ保全要求灯は動作可能であり、MICC
は手動で進ませることができる。
前面パネル38のMICC工程進行スイッチ78はMI
CCオン/オフスイッチ76がオンであるときスイッチ
を押すことによりMICCをプログラムの次の工程へ進
ませる。
もし溶接制御装置が全工程4にあるならば、MICC工
程進行スイッチにより工程1に戻る。
遠隔のMICC工程進行スイッチ64(第2図)は工程
進行スイッチ78に相当する。
それは前述の如く使用者の端子に接続していて同じ機能
を果たす。
前面パネル38のくり返し/非くり返しスイッチ80も
また二位置スイッチである。
くり返し位置にあると、始動スイッチが閉じられている
限り制御装置は溶接シーケンスを実行し続ける。
非くり返し位置にあると、始動スイッチを閉じると1回
だけ溶接シーケンスを実行する。
別の溶接シーケンスを実行するには始動スイッチを離し
てもう1回閉じ直さなければならない。
前面パネル38の溶接/非溶接スイッチ82もまた二位
置スイッチである。
このスイッチが溶接位置にあると、溶接1と溶接2のタ
イミング周期の間溶接電流が流れる。
非溶接位置にあると、溶接制御装置のシーケンスは実行
されるが溶接電流は流れない。
更に第3図を参照して保全間隔計数器/補償器のプログ
ラミングについて説明する。
MICCは基本的にシーケンス1と2を実行する4工程
の装置である。
MICCは溶接数をプログラムした後電極のきのこ形状
を補償するために溶接加熱を自動的に増すのに用いられ
る。
代表的な商業的使用に於ては、いくつかの被覆した金属
では電極のチップは非常に速く消耗するので操作員は1
処置につき何回もチップを交換するということが起こる
しかし操作員はチップを交換するたびにチップをもつと
も長寿命に保とうと試みることに興味をもつ、それはチ
ップが消耗してスポット溶接の電流密度が減るので、溶
接期間中周期的に温度を上げることによって行なわれる
またMICCが工程4に達したとき、接合ボックス28
の表示灯54及びまたは遠隔のMICCの出力可68が
点灯し、工程4が終りでありチップの保全が必要である
ことを表示する。
MICCオン/オフスイッチ76がオンの位置にあると
、溶接制御装置はシーケンス1と2に対して溶接1と溶
接2用に入力される百分率電流データを無視する(プロ
グラムチャートでアドレス12.15,22,25)。
百分率電流はMICCアドレスに入力されるプログラム
により制御される。
アドレス50の溶接計数は工程1において10倍される
アドレス50には操作員は工程1で行なわれた溶接数を
10で割ったものを入れる。
例えば80の溶接が必要ならば、操作員はアドレス指ま
わしスイッチを50に設定し、データ指まわしスイッチ
を08に設定して、スイッチ74を押してRAMのアド
レス50に08を入れる。
溶接制御装置は工程1の百分率温度で80溶接シーケン
スを実行しそれから自動的に工程2を指示する。
2個のパルス溶接がMICCの目的のために1溶接とみ
なされる。
正常状態では、MICCのプログラミングは操作員によ
って実験的に行なわれる。
その結果プログラムは選択した溶接計画に依存し、溶接
すべき材料の異なる型に依存する。
したがって何回かの実験の後操作員は溶接の数と各工程
で必要な電流の量による溶接電極チップのきのこ形状化
に追従しかつチップ変化が要求される時にも追従する最
適なプログラムを決定することができるであろう。
したがってプログラミングシーケンス1について操作員
はアドレス60にこれら80の溶接が行なわれる百分率
電流を入れる。
この百分率電流は溶接1と溶接2の両方のタイミング周
期に適用する。
即ちMICCの制御下で2パルス溶接は両パルスに対し
て同じ百分率電流を有する。
しかし、溶接1と溶接2の回数は異なって調整してもよ
い。
アドレス70には操作員はシーケンス2に対する百分率
電流を入れる。
工程2,3,4は同様な方法でプログラムさinるが、
これらの工程に対してプログラム溶接計数は100倍で
ある点が異なる。
アドレス88と89にダイアルを合わせるとMICCの
状態を表示する。
操作員がアドレス89にダイアルを合わせると、LED
のデータディスプレイ46がそのときのMICCの工程
数(1から4)を表示する。
操作員がアドレス88にダイアルを合わせると、LED
のデータディスプレイ46はその工程で終了した溶接数
を表示する(2桁のディスプレイが用いられているので
、表示された数は工程1については10を掛け、工程2
から4については100を掛けなければならない)。
MICCが新しい工程に入るたびに、溶接カウンタはゼ
ロになる。
MICCが工程4に入ると、接合ボックス28の「チッ
プ保全が必要」と印されている赤い表示灯54が点灯す
る。
これはMICCが最終工程にありまもなくチップを点検
する必要があることを保守員に指示するものである。
更に遠隔指示が所望ならば、前述のように接触器モジュ
ール又は接合ボ゛ンクス内の使用者用端子盤にある端子
1と2に第2図の表示灯68に相当する最大40ワツト
の表示灯を接続することができる。
工程4の溶接数が完了するとチップ保全要求灯が点滅す
る。
もしチップ保全要求灯が光り始めた後に更に溶接を行な
うならば、それは工程4の百分率電流で行なう。
動作の理論 前述の如く制御装置は主制御素子として8ビツトのマイ
クロプロセッサを用いる。
溶接制御装置を働かせるソフトウェアプログラムはプロ
グラム可能な読取専用記憶mm(pRoM)の中にある
この記憶装置は不揮発性である。
即ち記憶装置の電源が切れたときでも実行プログラムは
永久的である。
溶妾計画の定数(締めつけ一溶接一保留一体止の時間、
百分率温度、MICCの計数等)はプログラム可能な記
憶装置(RAM)に記憶される。
このRAMは揮発性であって、浴接制御装置の電源が切
れたときにそのデータを保持するために前述の電池の形
で予備電源を必要とする。
すべての制御信号は入出力部を経てマイクロプロセッサ
とつながる。
第5図はマイクロプロセッサの入出力信号を示す。
電源が溶接制御装置に加えられると、マイクロプロセッ
サは周辺回路と共に動作を開始する。
溶接制御装置が一旦動作を開始して待機モードになると
、シーケンスモジュール26とマイクロプロセッサ間で
通信が行なわれる。
マイクロプロセッサが24個のクロックパルスを送出し
、約1ms間待って24個のクロックパルス列をくり返
す。
1msの休止の期間シーケンスモジュールのシフトレジ
スタはロードモードになる。
即ち入力/リセットスイッチ74、MICCオン/オフ
スイッチ76、MICC工程進行スイッチ78、くり返
し/非くり返しスイッチ80、溶接/非溶接スイッチ8
2、運転/プログラムスイッチ44からの情報はスイッ
チレジスタと呼ばれるレジスタの1つに入る。
アドレススイッチとデータスイッチで設定したものも入
力され夫々のシフトレジスタに保持される。
24個の各クロックパルスはスイッチレジスタとアドレ
スレジスタとデータレジスタより構成されるシフトレジ
スタから1ビツトのデータをマイクロプロセッサへ移す
この情報はRAMの一時的記憶場所に保持される。
シーケンスモジュールからマイクロプロセッサヘのデー
タ情報の転送の間、マイクロプロセッサもシーケンスモ
ジュールのLEDデータディスプレイ46用の表示用情
報を発生していて、その情報は別のシフトレジスタに入
る。
このシフトレジスタは2進化10進数(以後BCDと呼
ぶ)を1対の7セグメントのデコーダ/ドライバに送る
これらは7セグメントのLEDディスプレイのシフトレ
ジスタを駆動する。
障害状態の間アドレススイッチで合わせた記憶場所の内
容を表示する正規の動作は中断され、ディスプレイ46
は誤り数を表示するのに用いられる。
この通信はマイクロプロセッサにより行なわれ、マイク
ロプロセッサは表示すべきエラーコードを1秒間送出し
、それから1秒間ディスプレイ46をブランクにして、
それからエラーコードをくり返す。
このように表示を切替えてエラーコード番号をブランク
にするとディスプレイは点滅動作を行なう。
各クロックパルスによりシーケンスモジュールからマイ
クロプロセッサへ情報を1ビット移すことは直列通信で
ある。
直列通信が並列通信よりすぐれている点は並列通信の方
がシーケンスモジュールとマイクロプロセッサ間の電線
を多く必要とし、またドライバとレシーバも付加する必
要があるということである。
したがって直列通信にすることにより、電線、接続点、
ドライバ、レシーバ、電源が節約になる。
溶接制御装置の場合に直列通信を行なうことについての
時間的制約は問題にならない、このことは直列化してシ
ーケンスモジュールとマイクロプロセッサ間に一度に1
ビツト送るのに充分な時間があることを意味する。
シーケンスモジュールとマイクロプロセッサ間の通信を
開始した後、浴接制御装置は携帯用溶接銃の引き金のよ
うな始動スイッチが閉じる迄待機モードになっている。
待機モードでは、マイクロプロセッサは上述の如くシー
ケンスモジュールと通信し続ける。
携帯用溶接銃の引き金を引くと、溶接制御装置は待機モ
ードをやめて溶接シーケンスを開始する。
締めつけ遅延時間をスタートさせて乗り越しタイマーを
スタートさせる。
乗り越しタイマーは1シーケンス内で各タイミング周期
の始めにスタートする。
どのタイミング周期でも59秒を越える場合は乗り越し
タイマーは時間切れになる。
するとソレノイドが外れてマイクロプロセッサはいずれ
かの浴接制御装置の6個の不良のうちの1つとして乗り
越し時間切れを診断する。
もし表示用の障害信号が発生した後LEDデータディス
プレイ46に乗り越し時間切れ状態を表わす99の表示
が要求されない場合には、マイクロプロセッサは第5図
に示した3個の入力信号を調べる。
これらの入力信号は不良が発生した場合の障害指示を発
生するのに用いられる。
これらの入力信号は自動力率(以後APFという)、S
CR過熱、変圧器過熱という信号である。
溶接時間を除くすべての時間の間、サイリスク接触器で
はSCRに電圧がかかつているべきである。
もしそうでないと、ディスプレイ46に95が表示され
てSCR短絡と指示される。
いずれかのサーモスタットが開路になっている場合、L
EDデータディスプレイ46に96又は97という数字
が表示されて対応する障害が起きたことを知らせる。
障害状態が何もない場合にはマイクロプロセッサはソレ
ノイド空気バルブを作動させるための出力信号を発生す
る。
溶接制御装置はRAMのアドレス記憶場所40の内容に
等しいサイクル数の間締めつけ遅延ルーチンにある。
交流電源基準入力は交流電源の周波数を計数するために
調べられる。
次に、締めつけモードが点検される、これはくり返し溶
接の結果として締めつけモードが始まるならばソレノイ
ドが励磁されるという点を除いて締めつけ遅延モードと
同じである。
くり返し溶接の場合、締めつけ遅延時間は発生しない。
締めつけ時間が完了した後に溶接1の時間モードが始ま
る。
このモードが始まると、マイクロプロセッサは再び乗り
越しタイマーをリセットスる。
そのときマイクロプロセッサは溶接の最初の半サイクル
が遅延点弧角85°で点弧するように遅延時間を発生す
る。
この理由はその角度が溶接変圧器の励磁電流に対して普
通の力率角度であるからである。
これにより電流はその普通の零点において流れ、スイッ
チング時の過渡的な過電流が減少され最初の半サイクル
が開始される。
次の半サイクルの点弧は後で詳述する独特の自動力率補
償特性に従かう。
もし制御装置が溶接モードにあると、SCRは点弧され
る。
SCRが点弧された後、SCRにかかる電圧を調べてS
CRが実際に点弧したか否かを決める。
もし電圧がかかつているならば、点弧の失敗なので障害
コード98を示し、データディスプレイ46に半サイク
ル点弧である旨示される。
SCRにかかる電圧を再び調べて導通が終ったか否かを
決める。
もし点火の1サイクル後にSCRに再び電圧がかかつて
いなければ、SCR短絡の障害コード95がデータディ
スプレイ46に表示される。
もし溶接制御装置が溶接モードにない場合には、このル
ーチンの点弧部分は実行されない。
電源線の基準信号は再び溶接サイクルを計数するのに用
いられる。
溶接が完全でない場合にマイクロプロセッサは記憶装置
に入っている百分率温度により決定される適当な温度制
御角を発生する。
もしMICCスイッチ76がオンであるならば、温度制
御角はMICCのRAMに入っている百分率温度により
決定される。
マイクロプロセッサにより次に実行される機能は冷却時
間と2番目の溶接時間と保留時間である。
冷却・保留と溶接2のシーケンスは夫々締めつけ時間と
溶接1と同じルーチンをたどる。
簡単にいうと、保留時間は溶接チップが溶接塊りに圧力
を加えているが電流は流れない時間である。
この圧力はチップ間の溶解材料がいくらか凝固するに充
分な時間加えられる。
それから休止時間が発生してソレノイドの電流が切れて
溶接チップを離す。
溶接制御装置のスイッチ80が非くり返し位置にある場
合には休止時間は発生しない。
ソレノイドの電流が切れて、すべての始動スイッチが開
いていると認識される迄制御はその時点に留まっている
このことが起ると、制御装置は待機モードに戻り、再び
シーケンスモジュールと通信し続ける。
制御装置がくり返しモードにあるときは、休止時間が発
生する。
リレーで分離される始動回路の遅延のために、休止時間
は少なくとも3サイクルなければならない。
さもないと制御は循環し続ける。
これは始動スイッチが停止する機会を持つ前に制御装置
が始動スイッチを調べてシーケンスを再び開始するせい
である。
このために、もし休止時間がRAMで3サイクルより短
かくプログラムされているならば、マイクロプロセッサ
は自動的に休止時間を3サイクル実行する。
また休止時間により操作員は例えば自動車のボディの別
の位置に銃を移動して銃を操作するのにリズミカルな動
作を行なう時間を持つことができる。
休止時間が完了すると、始動スイッチノ3再び調べられ
る。
シーケンスを開始する始動スイッチ(引き金)の1つが
閉じたままのときは、制御装置は締めつけ時間後に別の
完全な溶接シーケンスを実行する。
このことは始動スイッチが閉じたままになっている限り
続く。
引き金が開いたとき、溶接制御装置は待機モードに戻る
溶接2の時間が完了すると、MICCの計数器は計数を
保持する。
この計数器は次の条件が満足さり7る場合のみ増加する
1)MICCがオンである。
2)溶接/非溶接スイッチが溶接位置にある。
3)溶接制御装置がシーケンス3を実行中でない。
ここで第3図のアドレスプログラム図の診断部分と第4
図のカードプログラム作業シートの診断部分とを見ると
、溶接制御装置の回路は次の6つの不良を監視するよう
に設計されていることがわかる。
即ち(1)乗り越し時間切れ、(2)半サイクル化、(
3)変圧器温度、(4)水流不足、(5) S CR短
絡、(6)温度設定点検、である。
これら6つの不良のいずれかが検出されると、溶接制御
装置は直ちに溶接シーケンスを中断して、ソレノイドの
電流を切り、待機モードに戻る。
シーケンスモジュールのデータディスプレイ46は特定
の不良に相当する数を点灯表示する。
シーケンスモジュールの入力/リセット押しボタン74
を押して離すか又は制御装置の電源をオフにして再びオ
ンにする迄制御装置は再始動することができない。
簡単に言うと、従来技術による装置は不良診断に関して
殆んど又は全く何もしなかった。
溶接制御装置のいくつかの不良は明らかであり、すみや
かに診断して修復することができる。
しかしある場合には溶接制御装置のどこが悪いかは直ち
に明らかにはならない。
しばしば診断が困難な溶接制御装置の6つの共通の問題
を選んで操作員又は電気技術者にこれらの問題の各々を
目立たせて識別させるように回路が設計された。
溶接制御装置は制御中に存在する信号を検知して診断メ
ツセージを発生する。
したがって診断は溶接シーケンスの特定の時間に既知の
状態に対して既にある信号を監視することに依存する。
もし信号が期待した通りの状態にあれば、診断は何も表
示されない。
しかし、もし期待とは異なっていれば、診断が発生する
以前には組立ラインの操業を続けるために問題を解決す
るのに非常に多くの時間と熟練した人とを要したが、そ
のような問題を発見して修復する時間がこの機能により
除去され、又はきわめて軽減されつつある。
これらの診断メツセージの各々について以下説明する。
マイクロプロセッサの外部にあり入出力ボードにあつ゛
(監視機能を果たすRCタイマーがある。
各タイミング周期シーケンスはこの回路により監視され
る。
この回路はマイクロプロセッサとは独立に時間を計る。
もし不良があって、任意の1個のタイミング周期が59
サイクルを越えたならば、監視タイマーが時間切れとな
り、マイクロプロセッサに乗り越し時間切れ状態が起き
たことを知らせる。
マイクロプロセッサは溶接シーケンスを停止して制御装
置を待機モードにリセットする出力信号を発生し、また
LEDデータディスプレイにそのときのデータの表示に
代えて乗り越し時間切れを表わす99の数字を表示する
障害信号を発生する。
溶接制御装置の半サイクル点弧が起こった場合にはLE
Dデータディスプレイ46に98が表示され、以下に述
べる残りの診断障害を表わす前のデータ表示がとって代
わられる。
この障害に対して、マイクロプロセッサからサイリスク
接触器の1方又は両方のSCRに点弧信号が送られた後
に実際にSCRが点弧したか否かをマイクロプロセッサ
が検知する。
もしSCRが点弧に失敗したならば、半サイクル点弧不
良であることがシーケンスモジュールのデータディスプ
レイ46が98を表示することにより知らされる。
変圧器の温度不良はデータディスプレイ46にエラー数
字97が表示されることによって示される。
いくつかの溶接変圧器は変圧器の中に過熱スイッチを組
込んである。
使用者が望むならばこのサーモスタットを前述の如く第
2図のTSIとTS2と印した端子に接続することがで
きる。
サーモスタットは変圧器が過熱するような誤用から変圧
器を保護する。
このサーモスタットはマイクロプロセッサにより検知さ
れて、サーモスタットが開いて変圧器が過熱されたこと
を指示すると、マイクロプロセッサはそれに応答してエ
ラー数字97を表示する。
もしサイリスク接触器への水流が少なければ(第2図)
、シーケンスモジュールのデータアイスプレイ46にエ
ラー数字96が点灯表示される。
サイリスク接触器の2つのSCRパッケージを装填した
ヒートシンク部にサーモスタットが装着されている。
もしある理由でサイリスク接触器への水流が不十分か又
はなくなったならば、ヒートシンクの温度が上昇しつい
には過熱に至る。
温度が上昇し過ぎるとサーモスタットがはずれ、マイク
ロプロセッサはこれを検知して制御装置を止めて待機モ
ードに戻し、LEDデータディスプレイ46に数字96
を表示する信号を発生する。
SCRが短絡した場合、エラー数字95がシーケンスモ
ジュールのデータディスプレイ46に表示される。
マイクロッ謁セッサはSCRの短絡を検知するために再
びAPFを調べる。
各タイミング周期に於て、サイリスク接触器のSCRは
短絡しているか否か監視される。
SCRが非導通の間APF信号はゼロである。
これはSCRに電圧がかかつていることを表わす。
もしも1方のSCRが短絡したならば、APF信号は第
9C図に示すように決してゼロにはならない。
もしもこのことが起こると、マイクロプロセッサはSC
Rが短絡したことを示すエラー信号95を発生する。
マイクロプロセッサはRAMに設定されているすべての
温度を監視する。
これらの記憶場所は12.15,22,25等である。
マイクロプロセッサは百分率電流アドレスが50−99
以外の数を含むか否かを検出して、エラー表示信号93
がシーケンスモジュールのデータディスプレイ46に表
示される。
もし操作員が百分率電流50−99%以外のものを含む
溶接シーケンスを有する溶接銃の引き金を引こうとする
と、シーケンスが中断されてディスプレイ46に93が
表示される。
この点検はまたMICCと関連がある百分率電流アドレ
スと直接関係がある。
例え制御装置が50−99以外の数字の入力を防止しよ
うとも特定のアドレスが決してプログラムされないよう
にすることは可能である1、その場合そのアドレスは必
ずしも50−99の間の数でない任意の数を含むであろ
う。
93の表示はRAM7)1つの記憶場所に違法の温度設
定があることを保守員に示す。
保守員又は操作員は温度設定の記憶場所を調べてその記
憶場所に適法な温度設定を行なうことによって直す。
ここで第8A−C図を参照して、溶接制御装置用の自動
力率(APF)制御と独特のディジタル移相温度制御の
特質を説明する。
第8A図は交流電源電圧■と電流■とを示すが、100
%の溶接電流が設定され、第8A図に示すようにSCR
の点弧との間に時間遅延差がない場合を示す。
代表的な溶接銃変圧器負荷に対する普通の力率角は第8
A図に示す如く約35°−60°である。
第8B図はポテンシオメータ等により設備の力率に合わ
せて手操作で力率を改善したものを示す。
以下に述べる自動力率改善におけるように手操作で力率
で改善する場合に、任意の溶接周期の最初の半サイクル
は溶接変圧器の励磁電流の通常の力率角8ぎで常に点弧
される。
溶接電流の次の半サイクルではいろいろ移相した角度で
点弧して作業片に最適な溶接電流を選択する。
手操作による力率設定では参照番号84で示すように温
度制御のタイミングは電圧波形がゼロボルトと交叉する
時点から行なわれる。
したがって電圧波形がゼロ交叉する時点が手操作による
力率溶接制御装置における温度制御のタイミング時点で
あり、ポテンシオメータ等が溶接制御装置を設備の力率
シこ合わせるのに用いられる。
タイミングが固定基準点、すなわち電圧波形のゼロ交叉
点に固定されるので、力率が変わると電流負荷間の時間
遅延差が変わり、その結果、加熱設定もまた変わる。
このシステムは設備の力率が一定のままであるならばう
まく働らく。
しかし銃口における作業が変化すると設備の総合的な力
率も変わるので、実際に通常はそのような場合はない。
通常は、銃口の作業片が変わっても力率には大きな影響
を与えないが、そのために溶接電流が測定可能な変化を
起こす。
移相温度制御は本質的に時間の関数であるから、本発明
における溶暗制御装置の特性は自動力率修正機構に理想
的に適合している。
溶接制御装置のデジタル移相加熱制御のタイミングは溶
接電流の前の半サイクルの電流導通の終点から溶接電流
の後の半サイクルの点弧開始時点に進む。
(第8C図)。溶接の最初の半サイクルは電圧波形が上
節交叉した後85°で常に点弧する。
最初の半サイクルの後、すべての後続半サイクルは前の
半サイクルの通電の終りを基準にする。
この例ではマイクロプロセッサはディジタルタイマーで
ある。
溶接制御装置のこのデジタル移相加熱制御はマイクロプ
ロセッサが特定の命令を実行するのに要する時間は固定
であり且つ既知であるという事実を利用することによっ
て行なわれる(例えば、マイクロプロセッサは1ループ
を実行するのに66.4msが必要である。
)。時間遅延は前の半サイクルの電流導通の終った直後
にマイクロプロセッサをプログラムループに置くことに
よって行なわれる。
マイクロプロセッサがこのループを通過する回数は溶接
電流の次の半サイクルが始まる前の実際の時間遅延を決
定する。
マイクロプロセッサがこのループに入る回数はマイクロ
プロセッサの記憶装置のある記憶場所に記憶されている
溶接シーケンスを始めるとき使用者はマイクロプロセッ
サのRAMに所望の百分率電流を記憶させる。
上述の如く百分率電流は50−99%の範囲で利用でき
る。
もし使用者が低い温度に設定したいと思って例えば50
%と記憶させたならば、半サイクルの導通の終りから次
の導通の始まり迄の遅延は長い。
マイクロプロセッサは最高の回数遅延ループを通過する
より高い温度に設定したいと思ったら、実行される遅延
ループの回数はそれだけ少なくなる。
本発明に於て、必要な最大遅延は3.24ミIJ秒であ
る。
これは60Hzの電源電圧で70°に相当する。
本発明では、操作員は百分率電流を50−99%の範囲
で1%刻みで設定することができる。
各1%の刻みは△1%−3,24m5/49(−99−
50)−66,1μSである。
約66.1μSの固定プログラム遅延ループがROMに
つくられている。
このループが実行される回数は使用者が設定する温度に
よって決まる。
例えば64%に設定するとループは36回実行される(
100−64=36)。
より高い温度に設定するほど必要な遅延は少なくなる、
というのは必要な遅延は100から設定温度を引いたも
のになるからである。
ディジタル移相温度制御を用いる利点は発生する実際の
時間遅延が非常に正確であるということである。
第8C図に示すように溶接周期の最初の半サイクルは通
常の力率角85°で点弧されるが、各後続の時間遅延差
は参照番号86と88で夫々示す如く各先行半サイクル
における通電の終りで測定される。
したがってタイミング時点は固定でなくて力率で変わる
ので電流温度設定は常に正確である。
マイクロプロセッサのサイクル時間は非常に安定な水晶
時計に基づいている。
先行技術ではRC時間遅延を用いるが、それはいくらか
温度依存性があるので遅延は温度と共にある程度変わる
であろう。
またディジクル移相温度制御により百分率電流もより正
確な安定性を有することができる。
例えば、データスイッチ42には電流温度1%刻みとな
るように一定の止めがある。
従来技術では連続可変のポテンシオメータを用いるが、
使用者が望む1%刻みの温度に相当する点は正確にはわ
からない。
ディジタルに発生する遅延の他の利点は論理パネルが交
換されて二重に設定されても、百分率電流温度は古い論
理パネルと全く同じであるということである。
RCタイミングを用いる従来技術の溶接制御装置では、
ポテンシオメータ固有の誤差により同じに設定しても実
際に得られる百分率電流温度では+10%はどの誤差が
生じる可能性がある。
マイクロプロセッサは角度差、即ち電流ローブ間の遅延
角をディジクルに発生し、溶接信号を発生して、溶接信
号は第6C図に示すようにマイクロプロセッサの基板か
ら入力線4PL7を介して電源パネルに送られる。
溶接信号は増幅回路90により増幅される。
増幅回路90はマイクロプロセッサから溶接信号を受け
て電源SCRのゲートにパルス電圧を供給する。
このパルス電圧はパルストランス4Tと5Tにより論理
部から分離されている。
この電圧は第7図に示すようにプラグ接続6PL3と6
PL’4又は6PL5と6PL6を通ってサイリスク接
触器のSCRのゲートに加えられる20μsの幅のパル
スであり1.それによって半サイクル導通し、このパル
スは溶接電流の半サイクル毎に発生する。
20μsの間SCRのゲートの電流は約IAになり、一
旦SCRがオンになると、半サイクルの残りの期間オン
のままである。
完全な溶接サイクルを得るために一方のSCRは一方の
方向に導通し、他方のSCRは他方の方向に導通する。
ここで第9A−C図を参照すると、マイクロプロセッサ
は通電の終りの指示としてSCRに加わる電圧を検知す
る。
電流が止まるとSCRは元に戻りSCRに加わる電圧は
第9B図に示すようにその瞬間電源電圧にすばやく戻る
SCRが導通していて溶接電流が流れているときはS
CR,にががる電圧はゼ用ま落ちる。
SCRにかかる電圧のゼロから電源電圧への変化は第7
図に示すようにサイリスク接触器の端子H1からケーブ
ル接続6PL8を介して第6図に示すように電源パネル
回路の全波整流回路92に送られる。
電源線1とサイリスク接触器のH1端子にかかる信号は
電源パネルの光分離回路94への入力として働らく。
光分離器はSCRに加わる電圧があるときに飽和する。
光分離回路の出力は入出力基板に送られ、それからマイ
クロプロセッサに送られる。
マイクロプロセッサは信号を受信すると、制御装置にデ
ジタル的に発生された遅延時間を与え、SCRが電流の
次の半サイクルにおいて点弧される開始時間を所定時間
遅らせる。
このシーケンスは溶接のすべての半サイクルの間続き、
各々は前の半サイクルの通電の終りから基準とする。
この技術は非常に正確であり、また電気技術者が何も設
定せずに完全にパネルの交換性がある。
上述の説明で言及した力率は2次回路により制御装置に
供給される力率に関するものである。
2次回路は2次ケーブル、溶接銃、銃口内の作業片を含
む。
第9C図を参照すると、SCRにかかる電圧があって光
分離器が飽和するとき、マイクロプロセッサへ送られる
自動力率の論理信号は論理0である。
逆にSCRが点弧して導通したとき、光分離器はオフで
あり、第6図のケーブル5PL14に表われる信号は論
理1でマイクロプロセッサへ送られる。
ここで波形を第8C図に示す。
第4図に戻るとカード状のプログラム作業シートが示さ
れている。
操作員は溶接制御装置をプログラムする手引きとしてこ
のカードを使うことができる。
使用する溶接シーケンスに対する所望の時間と温度を記
載しであるプログラミング作業シートカードは操作員の
管理者等によりファイルされる。
作業シートの情報を制御装置に入力する工程は次の通り
である。
(1) 運転、/プログラムスイッチ44をプログラ
ムの位置に設定する。
(2)アドレス指まわしスイッチ40をデータを入れる
アドレス番号に設定する(第4図でアドレス10はシー
ケンス1の締めつけ時間に相当する)。
(3)データ化まわしスイッチ42をアドレススイッチ
で合わせた記憶場所に入れる数に設定する。
(4)入力/リセットボタン74を押して離す。
データディスプレイ46はデータスイッチ42の数に応
じて変わる。
これはマイクロプロセッサのRAMにデータが首尾よく
入ったことを示す。
この工程はすべての入力が終る迄くり返される。
もし二元パルス溶接計画を望まないならば、使用者は冷
却と溶接2のタイミング期間をゼロサイクルにプログラ
ムする。
制御装置は前述の如く許可されないデータの入力は拒絶
されるように設計されている。
もしそのようなデータ入力が行なわれようとすると、デ
ィスプレイはデータスイッチと合わない。
拒絶されるデータ入力を再び要約すると次のようになる
(1)■タイミング周期に59を越える数。
(2)百分率温度の1つに50以下の数。
(3)プログラム作業シートに示されていないアドレス
変更。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の溶接機制御システムのモジ
ュール間接続のフ弔ツク図である。 第2図は第1図のブロック図に入っているある電気的関
係の一部をブロックと略図で示したものである。 第3図は第2図のシーケンスモジュールの前面パネルの
正面図である。 第4図は溶接機制御システムの操作員が持つカード型の
プログラム作業シートで、第3図のシーケンスモジュー
ルのアドレスプログラムチャートと一致している。 第5図は第1図のマイクロプロセッサの入力と出力のブ
ロック図である。 第6図は第1図の電源パネルの回路図を示す。 第7図は第1図のサイリスク接触器の回路図を示す。 第8A図−第8C図は第1図の自動力率特性を説明する
のに役立つ電流電圧対時間の関係を示す図である。 第9A図−第9C図は第1図の実施例における電圧波形
と信号レベルを示す。 10・・・ディジタル溶接機制御システム、12・・・
交流電源、14・・・しゃ断器、16・・・サイリスク
接触器、18・・・電源パネル、20・・・論理パネル
、22・・・マイクロプロセッサ基板、24・・・入出
力基板、19・・・接触器モジュール、26・・・シー
ケンスモジュール、34・・・溶接電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶接変圧器負荷を電源から脱着する型の携帯式溶接
    機用であり、溶接シーケンスのタイミング周期と溶接加
    熱とを制御するデジタル溶接機制御装置であって、 手操作によって溶接シーケンスのタイミング周期と溶接
    加熱定数を表わす複数個の出力信号を発生する装置と、 溶接周期の各半サイクルの通電の終りに応答して、溶接
    設備の力率の変1ヒと共に変るタイミング時点を有する
    自動力率信号を発生する検出装置と、前記温度信号と周
    期信号と自動力率信号に応答するデジタル制御装置であ
    って、前記自動力率信号を検出後前記デジタル制御装置
    がプログラムループに置かれることにより実際の時間遅
    延を発生するように特定の命令を実行するための固定で
    既知のサイクル時間を有し、デジタル移相加熱制御溶接
    点弧信号を発生し、前記溶接シーケンス内の各タイミン
    グ周期を発生する前記デジタル制御装置と、 を含む溶接機制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の溶接機制御装置に於て
    、前記デジタル制御装置は各溶接シーケンスのタイミン
    グ周期と溶接加熱定数とを記憶する記憶装置と、前記タ
    イミング周期と溶接加熱定数に対する制限範囲を有し、
    前記溶接シーケンス期間に前記デジタル制御装置により
    アクセスする前記記憶装置の記憶位置に前記タイミング
    周期と溶接加熱定数が入る前に前記タイミング周期と溶
    接加熱定数を前記制限範囲と比較するプログラム記憶装
    置とを有する溶接機制御装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の溶接機制御装置に於て
    、各前記装置がプラグイン方式で目蔵方式のモジュール
    機器で、任意のモジュール機器が容易に取り換えできる
    ように各モジュール機器間を相互接続する電気回路網に
    接続する装置を有し、前記回路網は容易に取り外しでき
    るプラグを有する溶接機制御装置。 4 特許請求の範囲第1項記載の溶接機制御装置に於て
    、前記デジタル制御装置は前記溶接機制御装置に現存す
    る信号に応答して前記溶接機制御装置内の不良を検出し
    、検出した不良に相当する診断信号を発生する装置と、
    該診断信号に応答して直ちに溶接シーケンスを中断して
    携帯式溶接銃のソレノイドの電流を切り前記溶接機制御
    装置を待期モードに戻す装置とを有する溶接機制御波−
    鎧。 5 特許請求の範囲第4項記載の溶接機制御装置に於て
    、前記手操作で信号発生する装置はシーケンスモジュー
    ルであり、前記デジタル制御装置はマイクロプロセッサ
    であり、該マイクロプロセッサは溶接シーケンスのタイ
    ミング周期と溶接温度定数を記憶するためのランダムア
    クセスメモリと前記信号発生装置から該ランダムアクセ
    スメモリへの出力信号を質問して比較する実行プログラ
    ムを記憶している読取り専用記憶装置とを有し、前記シ
    ーケンスモジュールは前記ランダムアクセスメモリのデ
    ータの入る記憶場所を指定するアドレス指まわしスイッ
    チと、該アドレス指まわしスイッチで指定された前記ラ
    ンダムアクセスメモリの記憶場所に入れるデータを設定
    するデータ化まわしスイッチと、前記アドレス指まわし
    スイッチで指定された記憶場所に記憶されているデータ
    を表示する発光ダイオードのデータディスプレイと、前
    記マイクロプロセッサをプログラムするときにプログラ
    ム位置に切替え溶接シーケンスを運転したいときに運転
    位置に切替える運転/プログラムスイッチと、前記マイ
    クプロセッサをプログラムする際に前記アドレス指まわ
    しスイッチを設定する記憶場所と不良診断用の他の情報
    とを掲載したアドレスプログラムチャートと、前記マイ
    クロプロセッサにデータを入れて溶接制御器を制御する
    1組のスイッチとを含み、前記シーケンスモジュールは
    更に診断信号に応答して前記発光ダイオードのデータデ
    ィスプレイに数字の表示を行なう装置を含む溶接機制御
    装置。 6 特許請求の範囲第1項記載の溶接機制御装置に於て
    、各工程で溶接数を設定した後溶接加熱を自動的に増し
    て電極のきのこ形状を補償する4工程の工程制御機能を
    有する保全間隔計数器/補償器を更に含む溶接機制御装
    置。 I 特許請求の範囲第1項記載の溶接機制御装置に於て
    、前記デジタル制御装置はマイクロプロセッサを含み、
    該マイクロプロセッサは前記力率信号が発生したとき実
    行するのに既知で固定の時間を要するプログラムループ
    に置かれ時間遅延を発生し、前記負荷の前記電源への接
    続は前記マイクロプロセッサからの前記溶接点弧信号に
    より制御され、前記マイクロプロセッサはそのループを
    あらかじめ選択した回数通過することを開始して、溶接
    電流の次の半サイクルが前記マイクロプロセッサの前記
    溶接点弧信号により開始される前の実際の時間遅延を定
    める溶接機制御装置。
JP53077947A 1977-06-27 1978-06-27 溶接機制御装置 Expired JPS5832036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/809,959 US4104724A (en) 1977-06-27 1977-06-27 Digital welder control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5445650A JPS5445650A (en) 1979-04-11
JPS5832036B2 true JPS5832036B2 (ja) 1983-07-09

Family

ID=25202598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53077947A Expired JPS5832036B2 (ja) 1977-06-27 1978-06-27 溶接機制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4104724A (ja)
JP (1) JPS5832036B2 (ja)
AU (1) AU514846B2 (ja)
CA (1) CA1128143A (ja)
DE (1) DE2827794C2 (ja)
FR (1) FR2395805A1 (ja)
GB (1) GB2000330B (ja)
IT (1) IT1109657B (ja)
MX (1) MX144544A (ja)
SE (1) SE430862B (ja)
ZA (1) ZA783675B (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306138A (en) * 1978-05-29 1981-12-15 Hitachi, Ltd. Power supply apparatus for resistance welder including means for preventing polarized transformer excitation
DE2841073A1 (de) * 1978-09-21 1980-04-03 Ruhrtal Gmbh Schaltungsanordnung zur verarbeitung von elektrisch dargestellten informationen
US4282417A (en) * 1978-10-30 1981-08-04 Square D Company Method for controlling magnetizing current in multipulse resistant welding
US4254466A (en) * 1979-01-29 1981-03-03 Square D Company Power factor monitoring and control system for resistance welding
US4289951A (en) * 1979-02-16 1981-09-15 Square D Company Power factor monitoring and control system for resistance welding with line disturbance immunity
JPS55138296A (en) * 1979-04-11 1980-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of fabricating printed circuit board
JPS55138294A (en) * 1979-04-11 1980-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of forming through hole connector
US4301351A (en) * 1979-04-13 1981-11-17 Pertron Controls Corporation Modular microprocessor-controlled controller for resistance for resistance welding machines
US4289948A (en) * 1979-07-17 1981-09-15 Square D Company Automatic voltage compensation for digital welder control system
DE2939108A1 (de) * 1979-09-27 1981-04-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zentralprogrammierbares steuerungs-system
US4317980A (en) * 1980-01-02 1982-03-02 International Business Machines Corporation Resistance welding sequence cycle control
DE3110350A1 (de) * 1980-03-17 1982-04-01 Hitachi Seiko Ltd., Tokyo Lichtbogenschweissvorrichtung
DE3031966C2 (de) * 1980-08-25 1983-03-03 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Einrichtung zur handbetätigten Einstellung von bestimmten Funktionen mittels eines ersten Impulsgenerators und zur ebenfalls handbetätigten Einstellung diesen zuordenbaren Daten mittels eines zweiten Impulsgenerators
WO1982001337A1 (en) * 1980-10-16 1982-04-29 Square D Co Feedback welder control system
US4459457A (en) * 1980-10-16 1984-07-10 Square D Company Feedback welder control system
DE3170530D1 (en) * 1980-10-16 1985-06-20 Square D Co Feedback welder control system
IT1143513B (it) * 1981-02-18 1986-10-22 Comau Spa Apparecchiatura per il controllo e la programmazione su pinze di saldatura
FR2500651A1 (fr) * 1981-02-26 1982-08-27 Felss France Sarl Commande programmable electronique
DE3277296D1 (en) * 1981-03-06 1987-10-22 Ksm Fastening Systems Inc Welding apparatus
US4388515A (en) * 1981-03-19 1983-06-14 Pertron Controls Corporation Resistance welding control system
US4390954A (en) * 1981-04-13 1983-06-28 Merrick Engineering, Inc. Override control apparatus and method for parameter adjustment of digitally based welding process programmers
JPS5838671A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Mitsubishi Electric Corp 溶接ロボツトの制御装置
ES8302326A1 (es) * 1981-09-16 1983-01-01 Serra Soldadura Equipo de control electronico para maquinas de soldadura porresistencia,multiprogramable
US4463244A (en) * 1981-12-07 1984-07-31 Square D Company Air core type current pulse and power factor monitoring and control system for a resistance welding apparatus
CA1184252A (fr) * 1981-12-08 1985-03-19 Raynald Simoneau Circuit de protection contre les chocs electriques en soudage
US4456809A (en) * 1982-03-25 1984-06-26 Pertron Controls Corporation Microprocessor-controlled controller for resistance welding machines
US4589073A (en) * 1982-05-05 1986-05-13 Dorman Smith Switchgear Limited Apparatus for determining prospective short circuit current
US4493040A (en) * 1982-06-01 1985-01-08 Midland-Ross Corporation Apparatus and method of phase control for resistance welding and other resistive-inductive loads
FR2528329B1 (fr) * 1982-06-11 1985-06-21 Agip Nucleare Spa Methode pour l'application automatique et programmee de couches de materiau et equipement pour la realisation de cette methode
US4851635A (en) * 1982-06-11 1989-07-25 Medar, Inc. Method and apparatus for determining the power factor of a circuit
WO1984002592A1 (en) * 1982-12-23 1984-07-05 Digitale Steuerungssyst Dst Method and device for monitoring processes
US4465918A (en) * 1982-12-28 1984-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for controlling welding current
US4561059A (en) * 1983-02-24 1985-12-24 Beckworth Davis International, Inc. Microprocessor controlled welding apparatus
US4821202A (en) * 1983-02-24 1989-04-11 Beckworth Davis International, Inc. Apparatus microprocessor controlled welding
US4585918A (en) * 1983-02-25 1986-04-29 The Budd Company System for measuring and storing data relating to the time durations of steps in a welding operation as well as weld current and gun pressure
JPS6064770A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Daihen Corp 溶接装置
US4785159A (en) * 1985-03-13 1988-11-15 Titanweld B.V. Dental welding device and system
JPH0716306B2 (ja) * 1986-09-18 1995-02-22 株式会社東芝 インバ−タ式抵抗溶接機の制御方法
US4985612A (en) * 1987-12-15 1991-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Master computer controlled modular welder, weld control, and power unit apparatus and method
JP2573302B2 (ja) * 1988-04-25 1997-01-22 株式会社東芝 抵抗溶接機の制御装置
DE3834695A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Honeywell Regelsysteme Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betrieb einer schaltungsanordnung
DE69030253T2 (de) * 1990-01-04 1997-06-26 Crc Pipeline Int Inc Verteiltes steuerungssystem für automatische schweissarbeiten
US5214423A (en) * 1991-04-22 1993-05-25 Motorola, Inc. Random number generation using volatile RAM
JP2818854B2 (ja) * 1994-05-30 1998-10-30 ミヤチテクノス株式会社 交流式抵抗溶接機におけるサイリスタ電圧検出装置
ES2105942B1 (es) * 1994-09-29 1998-06-01 Tecnologico Robotiker Centro Sistema para el control automatico de la calidad en las soldaduras.
JP3346518B2 (ja) * 1995-03-29 2002-11-18 ミヤチテクノス株式会社 抵抗溶接又はレーザ加工制御装置及び抵抗溶接又はレーザ加工プログラムユニット
FR2735249B1 (fr) * 1995-06-07 1997-08-29 Electricite De France Dispositif de controle d'une installation notamment d'une installation d'alimentation en eau d'une centrale nucleaire et installation controlee par un tel dispositif.
US6026682A (en) 1995-11-14 2000-02-22 Eoa Systems, Incorporated Coolant safety system for automated welding apparatus
TW335503B (en) 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
US6225590B1 (en) 1998-05-26 2001-05-01 Medar, Inc. Method for determining a condition of a resistance spotwelding system or a workpiece in the system
US6157096A (en) * 1999-05-20 2000-12-05 Vinciguerra; John Neutral switched shunt trip emergency gas panel
US6329636B1 (en) * 2000-03-31 2001-12-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding plasma or heating power source
US20030128856A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Boor Steven E. Digitally programmable gain amplifier
US7199331B2 (en) 2004-06-01 2007-04-03 Illinois Tool Works Inc. Backup control for welding-type device remote control and method of use
GB2435557B (en) * 2006-02-25 2009-02-25 Pacs Services Ltd Street furniture safety device
US9937577B2 (en) 2006-12-20 2018-04-10 Lincoln Global, Inc. System for a welding sequencer
US10994358B2 (en) 2006-12-20 2021-05-04 Lincoln Global, Inc. System and method for creating or modifying a welding sequence based on non-real world weld data
US9104195B2 (en) 2006-12-20 2015-08-11 Lincoln Global, Inc. Welding job sequencer
US10994357B2 (en) 2006-12-20 2021-05-04 Lincoln Global, Inc. System and method for creating or modifying a welding sequence
US11072034B2 (en) 2006-12-20 2021-07-27 Lincoln Global, Inc. System and method of exporting or using welding sequencer data for external systems
US8847100B2 (en) * 2008-01-08 2014-09-30 Fanuc America Corporation Weld cap and tip inspection method and apparatus
CN103077421A (zh) * 2012-10-22 2013-05-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种螺柱焊接计数器
DE102014205695B4 (de) * 2014-03-27 2016-01-28 Christof-Herbert Diener Niederdruckplasmaanlage mit sequentieller Steuerung
JP6564999B2 (ja) * 2014-11-11 2019-08-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接機および溶接機の表示方法
CN113671871B (zh) * 2021-08-17 2024-01-16 国网安徽省电力有限公司合肥供电公司 一种电力线缆热场环境监测警报装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555239A (en) * 1966-11-16 1971-01-12 William J Kerth Welding machine with digital pulse control
US3519786A (en) * 1967-12-21 1970-07-07 Warren Fastener Corp Multiple gun welder and control apparatus
US3694615A (en) * 1971-04-26 1972-09-26 Weltronic Co Welding control system
DE2128667A1 (en) * 1971-06-09 1972-12-14 Daimler Benz Ag Resistance welder - with phase shift control electrode wear compensation
GB1480106A (en) * 1973-06-08 1977-07-20 Weltronic Co Welding system
US4034212A (en) * 1973-06-08 1977-07-05 Weltronic Company Welding and automation control system
FR2244987A1 (en) * 1973-09-20 1975-04-18 Taschler Bernard Continuous weld quality control monitor - by infra-red radiation detector output signal compared with desired reference signal
US4024371A (en) * 1974-12-18 1977-05-17 Kelsey-Hayes Company Welding monitoring and control system
US4001540A (en) * 1974-12-18 1977-01-04 Kelsey-Hayes Company Welding monitoring and control system
US4063075A (en) * 1975-02-28 1977-12-13 Weltronic Company Welding and automation control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE2827794C2 (de) 1984-07-12
IT1109657B (it) 1985-12-23
FR2395805A1 (fr) 1979-01-26
AU514846B2 (en) 1981-02-26
JPS5445650A (en) 1979-04-11
ZA783675B (en) 1979-07-25
FR2395805B1 (ja) 1983-07-18
SE430862B (sv) 1983-12-19
GB2000330B (en) 1982-01-27
DE2827794A1 (de) 1979-01-18
AU3744578A (en) 1980-01-03
SE7807280L (sv) 1978-12-28
GB2000330A (en) 1979-01-04
CA1128143A (en) 1982-07-20
US4104724A (en) 1978-08-01
MX144544A (es) 1981-10-23
IT7868511A0 (it) 1978-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832036B2 (ja) 溶接機制御装置
US4456809A (en) Microprocessor-controlled controller for resistance welding machines
US4804811A (en) Multi-operator grid system for stud welding
US5120929A (en) Dc resistance welding apparatus
JPH0616948B2 (ja) エンジン溶接機の遠隔制御方法
US4945201A (en) Rack mountable weld controller
US4937419A (en) Programmable weld and machine controller
US4458132A (en) Welding apparatus and control system therefor
US5196668A (en) DC resistance welding apparatus
US5229567A (en) Switching control system for controlling an inverter of a spot resistance welding apparatus
US4716267A (en) Three phase high frequency spike welding system
JP2004538155A (ja) 短時間アーク溶接システム及びこのようなシステムを制御するシステム及び方法
CA1234187A (en) Digital welder control system
JP2656316B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2001030084A (ja) 抵抗溶接機
KR910003862B1 (ko) 저항용접 제어장치
JPS6025343Y2 (ja) 抵抗溶接機用通水系制御装置
JPH06106360A (ja) 抵抗溶接制御又は測定装置
JPH028832B2 (ja)
JPH01130885A (ja) 抵抗溶接機用制御装置
JPS61137683A (ja) 抵抗溶接ラインの制御装置
JPH08141747A (ja) 電気抵抗溶接機用制御装置
JP2796036B2 (ja) 加熱装置の故障管理装置
JPH09192850A (ja) 複数溶接機の通電制御システム
JPS62156075A (ja) 自動操作式コンデンサ放電型スタツド溶接装置