JPS5838671A - 溶接ロボツトの制御装置 - Google Patents

溶接ロボツトの制御装置

Info

Publication number
JPS5838671A
JPS5838671A JP56136616A JP13661681A JPS5838671A JP S5838671 A JPS5838671 A JP S5838671A JP 56136616 A JP56136616 A JP 56136616A JP 13661681 A JP13661681 A JP 13661681A JP S5838671 A JPS5838671 A JP S5838671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding method
arc welding
point
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56136616A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Ukai
鵜飼 順
Hirohisa Segawa
瀬川 博久
Haruki Ando
安藤 春樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56136616A priority Critical patent/JPS5838671A/ja
Priority to US06/411,483 priority patent/US4504728A/en
Priority to DE19823232214 priority patent/DE3232214A1/de
Priority to FR8214805A priority patent/FR2511909B1/fr
Priority to GB08224815A priority patent/GB2105069B/en
Publication of JPS5838671A publication Critical patent/JPS5838671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36495Recording position and other parameters, current, tool diameter, voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45135Welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は1点と点を記憶させこの記憶された点から点
へ自動的にロボットを移動させるいわゆるティーチング
プレイパック方式のアーク溶接ロボットの制御装置の改
良に関するものである。
第1図は従来の一般的なアーク溶接ロボットのシステム
構成を示したもので1図において、(1)は操作盤でそ
のキーボードスイッチ(ホ)でこのスイッチ操作によっ
て各種の溶接条件を操作盤(1)内にティーチした9、
CRT (2)等の溶接条件表示機能を備えている。(
3)はティーチング装置である。操作盤(1)とティー
チング装置(3)はケープv(4)にて接続されている
。(5)は溶接ロボット本体で、ケープ〃(6)によっ
て操作盤(1)と接続されている。(7)は溶接電源で
、ケープA/(8)Kよって操作盤(1)と接続されて
いる。(9)はワイヤ送給装置で、ケープA/αQKよ
つて溶接電源(7)と接続されている。(ロ)は溶接ト
ーチ、(2)は被溶接物(以下ワークという)である。
ワーク(ロ)と溶接電源(7)とはケープIvo3によ
って接続されている。
次に動作について説明する。!2図においてワーク(2
)のポイントFAからポイントFB−jで溶接する作業
を1’−3TEEP  1」とすれば、トーチaυの先
端がポイントFAからポイントPBまでならうように、
ティーチング装置(3)でポイントPAおよびFBの位
置およびトーチ角度を操作盤(1)内の中央制御部にテ
ィーチする。同時にポイン)PAからポイン)PBまで
の移動時間T(または移動速度)、および溶接電流■、
溶接電圧Vをキーボードスイッチ(ホ)によってティー
チする。ティーチング装置(3)及びキーボードスイッ
チ(1)でティーチされた内容は操作盤(1)内の中央
制御部に記憶されると同時に、第一図に示すように、C
RT (2)に上記記憶内容が表示きれるようになって
いる。そしてロボットは指令によりティーチされた仕事
を反復作業する。
ところで、近年溶接電源(7)においては、スイッチ操
作のみで、複数の溶接法が可能な溶接電源が開発されて
いる。
例えば、パルスアーク溶接法とショートアーク溶接法が
スイッチ操作のみで可能な溶接電源では、それぞれの溶
接法の特徴を活かしてワークに要求とえば、スパッタの
ない外観の美しい溶接ビードを要求されるワークや1等
脚長の隅肉溶接が要求されるワークなどにはバフレスア
ーク溶接法が適している。また、熱歪や熱影一部を小さ
くしたいワークや、非常に大きな前進角をっけないと溶
接トーチか入らないワークにはショートアーク溶接法が
適している。
また、溶接ロボットにおいても、溶接品質の要求が異な
るワークや、複雑な溶接姿勢を要求されるワークの溶接
が増加している。これらのワークの溶接には、その必要
性に応じて、パルスアーク溶接法とショートアーク溶接
法を切替えた方が良い溶接結果が得られる。
ところが、従来の制御装置には、溶接法の指定ができな
いので、適さない溶接法で無理に溶接したり、工程を2
つに分けて、それぞれに適した溶接法に分けて溶接した
りするなどの欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去する九
めになされたもので、溶接法の選択をティーチング装置
(3)あるいはキーボードスイッチ(ホ)で行うことに
より、ワークの溶接部に最も適した溶接法にて連続して
自動溶接できる溶接ロボットの制御装置を提供すること
を目的としている。
以下、この発明の一実施例を説明する。第4図において
、(14はパルスアーク溶接法とショートアーク溶接法
を切替え可能な溶接電源、明は溶接電源(ロ)に内蔵さ
れたパルスアーク溶接法とショートアーク溶接法を切替
えるだめの電磁接触器、αQは操作盤(1)の中央制御
部に内蔵され、パフレスアーク溶接法時に閉路となる接
点である。また第5図はこの発明のC)? T (2)
の表示部を示している。
次に動作について説明する。第2図においてポイントF
AからポイントFBまでの仕事「5TRAP1」をパル
スアーク溶接法、ポイン)PBからポイントPCまでの
仕事1’−8TEP2J  をシ冒−トアーク溶接法で
溶接するとすれば、[5TEP I Jにてティーチン
グ装置(3)にて従来通りのティーチを行ったのちに、
キーボードスイッチ(ホ)Kて溶接法(第5図ではwI
lOLの表示)の選択を行い、パルスアーク溶接法(第
5図ではPULの表示)を操作盤の中央制御部にティー
チする。そうすれば、溶接時[ij、操作盤(1)ノO
R’r(2)#cti第5図れ)に示すように溶接法と
してパルスアーク溶接法を選択したことが表示されると
ともに、接点(へ)が閉路状fliKなる。そこで、電
磁接触器(ト)は励磁され、電磁接触器(至)の常開接
点(出水せず)の働きで、溶接電源(ロ)の制御回路が
パルスアーク溶接法用に切替えられ、パル1スアーク溶
接が行われる。また、「5TIliliP2J Kては
、ティーチング装@ (3)[て従来通りのティーチを
行ったのちに、溶接法の選択を行い、ショートアーク溶
接法(第5図ではSHOの表示)をティーチする。そう
すると、溶接時は操作盤(1)のCRT (2)には、
第5図@に示すように溶接法としてシ冒−トアーク溶接
法を選択したことが表示されるとともに、接点(至)は
閉路状aVcなる。そこで電磁接触器(至)は非励磁状
態になシ、電磁接触器(至)の常閉接点(図示せず)の
働きで、溶液電源α尋の制御回路がショートアーク溶接
法に切替えられ、V、−)アーク溶接が行われる。
なお、上記実施例では、接点Q11で電磁接触fi(至
)を駆動したが、電圧信号で電磁接触器(2)を駆動し
ても良い。また接点a6で直接溶接電源α4の制御回路
を切替えても良い。また、上記実施例では溶接方法をキ
ーボードスイッチ曽でティーチした場合を示したが、テ
ィーチング装置(3)でティーチしても良い。さらrc
 CRT (2)の溶接法の表示記号も作業者に内容が
わかるものでおれば良い。
以上のように、この発明によれば、溶接電dに溶接法の
選択因子を追加し、ロボットの移動させる点と点の区間
に対応した溶接法を中央制御部に記憶させこれをCRT
(2)4C表示するとともに、ロボットの移動動作時に
記憶させた溶接法の選択信号を中央制御部から溶接電源
に伝えることにエリ、溶接法を切替え、そすLぞれのワ
ークに最も適した溶接法で連続して自動溶接できるよう
にしたので、溶接の能率が向上し、溶接品質も向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
8g1図は従来のアーク溶接ロボ・ントのシステム構成
を示す図、第2図はワーク上の仕事の内容を示す図、第
8図はワーク従来のCRTの表示部を示す図、第4図は
この発明のアーク溶接ロポ7)のシステム構成を示す図
、第5図はこの発明のCRTの表示部を示す図である。 図において、(1)は操作盤、(2)はCRT、 (3
)はティーチング装置、(4)、(6)、 (8)、0
1%(至)はケーブル、(5)はロボフ゛ト本体、(7
)は溶接電源%(9)はワイヤ送給装置、Qηはトーチ
、Q2はワーク、(L4t!溶接電源(溶接法の切替え
ができるもの)、(ハ)は電磁接触器、aゆは接点であ
る。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  葛 野 信 − 第1図 1 ノ 第 21 第3図 特許庁長官殿 1.事件の表示   特順昭56−13らら(乙 号2
、発明の名称   溶接ロボットの制−装置3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
称(601)三菱電機株式会社 代表者  片由仁へ部 4、代理人 住所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
、補正の対象 (1)図面の簡単な説明の欄 (2)図面 6、補正の内界 (1)明細書中筒8頁第2行に「ワーク従来」とあるの
を「従来」と訂正する。 (2)第1図に添付別紙未配のとおり符号を追記する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 点と点を記憶させこの記憶された点から点へ自動的に溶
    接ロボットを移動させる溶接ロボットの制御装置におり
    で、複数種類の溶接法に対応した複数の電源0胃圧電流
    の種類をもつ溶接電源部、この溶接電源部をその所望の
    一熔接法に対応した電源電圧電流に切替える切替要素、
    上記溶接電源部がもつ溶接法を点と点を記憶させるとき
    こ−t”LWC対応させて記憶させかつこの記憶された
    点から点へ自動的に溶接ロボットを移動させるに際して
    その記憶された溶接法に対応した信号を上記切替要素に
    与える中央制御部、この中央制御部へ点の位置座標や溶
    接法の種類を入力する入力部、この入力された座標や溶
    接法を表示する表示部を具備して成ることを特徴とする
    溶接ロボットの制御装置。
JP56136616A 1981-08-31 1981-08-31 溶接ロボツトの制御装置 Pending JPS5838671A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136616A JPS5838671A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 溶接ロボツトの制御装置
US06/411,483 US4504728A (en) 1981-08-31 1982-08-25 Arc welding robot control system
DE19823232214 DE3232214A1 (de) 1981-08-31 1982-08-30 Steuerungssystem fuer lichtbogen-schweissroboter
FR8214805A FR2511909B1 (fr) 1981-08-31 1982-08-30 Systeme de commande de robot soudeur a l'arc electrique
GB08224815A GB2105069B (en) 1981-08-31 1982-08-31 Arc welding robot control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136616A JPS5838671A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 溶接ロボツトの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5838671A true JPS5838671A (ja) 1983-03-07

Family

ID=15179461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136616A Pending JPS5838671A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 溶接ロボツトの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4504728A (ja)
JP (1) JPS5838671A (ja)
DE (1) DE3232214A1 (ja)
FR (1) FR2511909B1 (ja)
GB (1) GB2105069B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112104U (ja) * 1984-06-22 1986-01-24 津田駒工業株式会社 N/c割出し台用手元操作盤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE455387B (sv) * 1983-04-08 1988-07-11 Asea Ab Sett och anordning for styrning av en svetsrobot med hjelp av ett flerfunktionsmanoverorgan (styrspak) samt anvendning av ett dylikt manoverorgan
US5770834A (en) * 1996-08-14 1998-06-23 Abb Flexible Automation, Inc. Robot control system and method for TIG welding
JP2000271888A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Fanuc Ltd ロボット制御装置
EP1209545A1 (fr) * 2000-11-23 2002-05-29 IRIS Robotique Sàrl Procédé de commande d'un robot industriel
US6942139B2 (en) * 2003-04-29 2005-09-13 Lincoln Global, Inc. Robotic cylinder welding
JP2006099260A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fanuc Ltd ロボットプログラム作成装置
US8000837B2 (en) * 2004-10-05 2011-08-16 J&L Group International, Llc Programmable load forming system, components thereof, and methods of use
JP5049916B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-17 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接ロボットの制御装置、その方法及びそのプログラム
US8354614B2 (en) * 2009-09-25 2013-01-15 Illinois Tool Works Inc. Method to monitor the life of the contact tip in robotic or automatic GMAW
US9227270B2 (en) 2012-11-30 2016-01-05 Illinois Tool Works Inc. Method to monitor the life of the contact tip in GMAW-pulse

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343652A (en) * 1976-10-04 1978-04-19 Tokyo Shibaura Electric Co Automatic welding machine
JPS5439334A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Hitachi Ltd Welding device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637973A (en) * 1969-02-19 1972-01-25 Mitsubishi Electric Corp Arc welding apparatus
US3689734A (en) * 1969-03-04 1972-09-05 North American Rockwell Programmed control system
US4034212A (en) * 1973-06-08 1977-07-05 Weltronic Company Welding and automation control system
US3989922A (en) * 1974-05-16 1976-11-02 United Air Lines Pulsed arc welding apparatus
US4179602A (en) * 1976-07-16 1979-12-18 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Method and system of velocity control for automatic welding apparatus
US4104724A (en) * 1977-06-27 1978-08-01 Square D Company Digital welder control system
US4224501A (en) * 1978-02-27 1980-09-23 Unimation, Inc. Teaching arrangement for programmable manipulator
US4301355A (en) * 1980-08-04 1981-11-17 Dimetrics, Inc. Gas metal arc welding system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343652A (en) * 1976-10-04 1978-04-19 Tokyo Shibaura Electric Co Automatic welding machine
JPS5439334A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Hitachi Ltd Welding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112104U (ja) * 1984-06-22 1986-01-24 津田駒工業株式会社 N/c割出し台用手元操作盤

Also Published As

Publication number Publication date
GB2105069A (en) 1983-03-16
DE3232214A1 (de) 1983-05-26
FR2511909B1 (fr) 1986-10-10
FR2511909A1 (fr) 1983-03-04
GB2105069B (en) 1986-01-29
US4504728A (en) 1985-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838671A (ja) 溶接ロボツトの制御装置
US5327058A (en) Method of control for an industrial robot
KR940021170A (ko) 아아크 용접기의 용접 공정 제어용 시스템 및 방법
JPS61204705A (ja) ロボツトの直交座標系設定方式
SE8201383L (sv) Styranleggning for bagsvetsrobot
EP0377755A4 (en) Visual control robot system
JPH0692029B2 (ja) ア−ク溶接ロボットの制御方法
US4645902A (en) Automatic circumferential welding apparatus
EP0195089B1 (en) Welding control system in an automatic welding machine
JP4850463B2 (ja) アーク溶接機
JPS6249145B2 (ja)
SU1743752A1 (ru) Устройство дл электродуговой сварки плав щимс электродом
JPH0785204B2 (ja) 溶接ロボットのプログラム作成方法
JPS60175111A (ja) ロボツト制御装置
JP2019123075A (ja) ロボットの教示装置
JP2651252B2 (ja) 溶接ロボットシステム
JP3291705B2 (ja) 切断ロボットの切断動作制御装置
JPS57147712A (en) Controller for robot
JPS59194214A (ja) テイ−チング情報表示装置
JPH0546226A (ja) 溶接ロボツトシステムに於ける溶接加工プログラム作成方法
JP2024001933A (ja) ロボット制御装置
JPS5890379A (ja) ア−ク溶接ロボツトの制御装置
US4491720A (en) Automatic welding control system with selectable pairs of alternate output terminals
JPH0815659B2 (ja) アーク溶接用ロボットにおけるアークスタートミス自動復帰方法
JPH0413109B2 (ja)