JPS583187A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS583187A
JPS583187A JP56100530A JP10053081A JPS583187A JP S583187 A JPS583187 A JP S583187A JP 56100530 A JP56100530 A JP 56100530A JP 10053081 A JP10053081 A JP 10053081A JP S583187 A JPS583187 A JP S583187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
decoder
memory cell
blocks
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56100530A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Higuchi
樋口 光雄
Atsushi Takeuchi
淳 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56100530A priority Critical patent/JPS583187A/ja
Publication of JPS583187A publication Critical patent/JPS583187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体記憶装置、特にEPROM装置に関する
通常、EPROM装置におけるワード線を選択する各デ
コーダは、デプレッション形トラ/ゾスタと、複数のエ
ンホンスメント形トランジスタとからなり、このデプレ
ッシ1ン形トランジスタと複数のエンホンスメント形ト
ランジスタとの接続ノードがワード線に接続されている
。この場合、各エンホンスメント形トランジスタのf−
)はアドレス信号を受信している。このようなF3FR
OM装置においては、エンホンスメント形トランジスタ
がすべてオフ状態の場合に、ワード線電位はノ・イレベ
ルに保持され、従って、ワード線が選択状態となる。
他方、エンホンスメント形トランジスタの1つでもオン
状態である場合には、ワード線電位は低下し、従って、
ワード線は非選択状態になる。
しかしながら、上述の従来形において、選択ワード線に
接続されたデコーダでは、電流が流れないが、他の非選
択ワード線に接続されたデコーダでは、デルッシ曹ン形
トランジスタと少なくとも1つのオン状態のエンホンス
メント形トラン)スタとを介して電流が流れる。この結
果、デコーダで消費される電力が非常に大きいという問
題点があった。
本発明の目的は、デコーダおよびメモリセルアレイを複
数のブロックに分割し、選択セルを含むブロックのみを
アクティブ状態にし、その他のプロック特にワード線デ
コーダをパワーダウンさせるという構想にもとづき、デ
コーダで消費される電力を大幅に低減し、前述の従来形
における問題点を解決することにちる。
以下、図面によシ本発明を従来形と比較して説明する。
第1図は従来のlPROM装置のブロック回路図である
。第1図において、メモリセルアレイ1ハM行、N列(
M=2” 、N=2” )Oメ−+1−IJ−にルから
なる。このメモリセルアレイ1のM個のワード線W1.
 W2.・・・9wMはローデコーダ部2によって選択
され、他方、メモリセルアレイ1のN個のビット線B、
 、 B2.・・・、BNはコラムデコーダ部3および
コラムf−)部4によって選択される。この場合、ロー
デコーダ部2にはm個のローアドレス信号RA、、RA
21・・・、R〜およびこれらの反転信号RA1 * 
RA2 +・・・*RA111が供給され、他方、コラ
ムデコーダ3にはn個のコラムアドレス信号CA1tc
A2.・・・、CArnおよびこれらの反転信号CAl
r CA2 t・・・1CAn1が供給されている。な
お、第1図において、5はセンスアンプ回路であっ−C
1オン状態のトランジスタQ、を介して読出し動作時に
ビット線電位をセンスする。また、Dlnは書込みデー
タを示す。FDはノ4ワーダウン信号であって、信号P
Dの電位がローのときには、EPROM装置全体が・せ
ローダウンし、読出し/書込み動作を不能にするもので
ある。
第2図は第1図のメモリセルアレイlおよびローデコー
ダ部2の詳細な回路図である。第2図において、メモリ
セルアレイ1の各メモリセルはたとえばF1%yDS(
フローティングゲートアバランシェ注入M)S )等の
電荷蓄積形であって、1本のワード線および1本のビッ
ト線が接続されている。
次に、ワード線W、 + W2.・・・e wIを選択
するだめのローデコーダ部2について説明する。ローデ
コーダ部2は各ワード線W、 + W2m・・・1wM
に接続されたワードデコーダWD、 l WD2.・・
・、WDMからな如、各ワードデコーダはデプレッショ
ン形トランジスタQ0とm個のエンホンスメント形トラ
ンジスタQ1 t Q2 e・・・喝とからなる。この
場合、たとえば、トランジスタQ1のダートには、前段
でノ臂ワーダウン信号ド5と論理積をとったアドレス信
号RA16るいはWτ1のいずれか1つが供給され、ト
ランジスタQ2のダートには、同様のアドレス信号RA
2あるいはfτ2のいずれか1つが供給される。以下、
トランジスタQ3〜Qmのf−)も同様である。従って
、アドレス信号Rh1.RA、*・・・、RAITl、
R−の各組合せに対して、1つのみのワードデコーダに
おいて、すべてのトランジスタQ、〜Qmがオフ状態に
なり、他のワードデコーダにおいては、トランジスタQ
1〜Qmの少なくとも1つはオン状態となる。たとえば
、アドレス信号RA、〜RAn1の電位がすべてローレ
ベル、従って、アドレス信号RA1〜「砧の電位がすべ
てハイレベルの場合を想定する。この場合には、ワード
デコーダWD、においてのみ、すべてのトランジスタQ
1〜Qmがオフ状態となり、従って、ノードN、の電位
すなわちワード線W1の電位はハイレベルとなってワー
ド線W1が選択されるのに対し、他のワードデコーダW
D2〜WDMにおいては、少なくとも1つのトランジス
タQ1〜喝はオン状態とカシ、従って、ノードN2〜N
Mの電位はローレベルとなる。つまり、ワード線W2〜
wMの電位はローレベルと々る。このようにして、選択
ワード線用のワードデコーダにおいては、電流はデグレ
ツシ冒ン形トランジスタQ0を介してワード線に流れる
が、このワード線の充電後はほとんど流れない。
これに対し、非選択ワード線用のワードデコーダにおい
ては、デグレツシ画ン形トランジスタQ。と少なくとも
1つのオン状態のエンホンスメント形トランジスタQ、
〜Qmとを介して常に電流が流れることになる。言い換
えると、ローデコーダ部2のうち、1個のワードデコー
ダでは消費電流は小さいが、他の(M−1)個のワード
デコーダでは消費電力は大きく、従って、Mが大きくな
ればなるほどトータルのデコーダ消費電力は大きく々る
このこトハコラムデコーダ部3の場合にも同様である。
なお、トランジスタQCI I Qc2 +・・・l 
QCNはコラム?−)として作用するものである。また
、・母ワーダウン信号は例えばチップ選択信号等により
決定する制御信号で、チップ自体が選択されていないと
きはローレベルになり、アドレス信号をスヘてローレベ
ルにすることでトランジスタQ1〜Qmを全てオフにし
て電力消費を小さくするために設けられているものであ
る。
本発明によれば、デコーダおよびメモリセルアレイを複
数のブロックに分割し、選択セルが存在するブロック以
外のブロックに属するデコーダ及びメモリセルアレイの
すべてをノ9ワーダウンさせるようにしている。
第3図は本発明の一実施例としてのEPR(M装置のブ
ロック回路図である。第3図においては、EPROM装
置を2つのブロックBLK、 、 BLK2に分割して
おる。すなわち、各ブロックのメモリセルアレイ1’−
1* i’−2は第1図のメモリセルアレイ1をワード
線に沿って2分割したものであシ、従って、各メモリセ
ルアレイ1’−1、1’−2は沖勺行、N列のメモリセ
ルを有する。これに伴ない、第1図のローデコーダ部2
もローデコーダ2’−1゜2′−2に分割されるが、コ
ラムデコーダ部3’−1。
3′−2およびコラムf−)部4−1.4−2は分割さ
れたものではない。各ブロック内でワード線は百本であ
るので、分割されたローデコーダに入力するアドレス信
号は(m−1)組となる。また、各ブロックBLK1.
 BLK2はブロック選択?−トのトランジスタQ51
 * Q5□を介して共通にセンスアンプ回路5に接続
されている。また、ブロックBLK1において、信号B
K、は、ローデコーダ部2′−1、コラムデコーダ93
’−1、ゲートG1および!ロン2選択f−)のトラン
ジスタQ、1をアクティブ状態もしくは・9ワーダウン
状態にするだめのものであり、他方、ブロックBLK2
において信号BK2はローデコーダ部2′−2、コラム
デコーダ部3′−2、ダートG2および!ロン2選択r
−)のトランジスタQ32をアクティブ状態もしくはi
’?ワーダウン状態にするためのものである。このよう
なブロック信号BK1.BK2により、ブロックBLK
1のメモリセルアレイ1’−1のメモリセルが選択され
る場合には、!ロックBLK2のローデコーダ部2’−
2およびコラムデコーダ部3′−2がパワーダウンされ
、(7) 従って、各部2′−2および3′−2の各デコーダには
電流が流れない。また、トランジスタQK2がオフ状態
になることによってブロックBLK2はセンスアンプ回
路5から切シ離される。逆に、ブロックBLK2のメモ
リセルアレイ2′−1のメモリセルが選つンされ、従っ
て、各部2′−1および3′−1の各デコーダには電流
が流れない。また、トランジスタQ31がオフ状態にな
ることによってブロックBLK1はセンスアンプ回路5
から切り離される。
なお、トランジスタQ31 ’ Q52は書込み動作時
には高電圧のデータ信号りいがセンスアンプ回路5に入
力しないように、すなわち、センスアンプ回路5の保護
を行う働きを兼ねているものである。
次にデコーダ部、たとえばローデコーダ部2′−1のデ
コーダについて説明する。
第4図は第3図のローデコーダ部2′−1の回路図であ
る。第4図の各ワードデコーダWD、’IWD2′、・
・・においては、第2図のワードデコーダ(8) WDl、WD2.・・・に対してエンホンスメント形ト
ランジスタQm−)−1が付加されている。これにより
、信号7石もしくは信号BK、のいずれかがローであれ
ば、トランジスタQm+1がカットオフされ、従って、
ローデコーダ部2′−1全体において電流がカットオフ
される。また、同時に、コラムデコーダ部3′−1も同
様の構成であるので、コラムデコーダ部3′−1全体に
おいて電流がカットオフされる。
また、第3図のブロックBI、に2においても、各ロー
デコーダ部2’−2およびコラムデコーダ部3′−2は
ブロックBLK、のローデコーダ部2′−2およびコラ
ムデコーダ部3′−2と同一構成である。従って、本発
明においては、メモリセルアレイ1’−1のメモリセル
を選択する場合には、信号BK、および信号BK2を、
それぞれ、ハイレベルおよび口〜レベルにし、この結果
、ブロックBLK2内のすべてのデコーダをijワーダ
ウンさせる。逆に、メモリセルアレイ1′−2のメモリ
セルを選択する場合には、信号BK、および信号BK2
を、それぞれ、ローレベルおよびハイレベルにし、この
結果、グロツクBLK、内のすべてのデコーダをノ9ワ
ーダウンさせる。
たとえば、ワード線W1に接続されたメモリセルを選択
する場合には、(yI/2−1)個のワードデコーダW
D2′〜WD、/2’には、従来と同様に、電流が流れ
るが、ローデコーダ部2′−2のル4個のワードデコー
ダWDM/2 + 1 ’〜WDM’(図示せず)には
電流は流れない。すなわち、ワードデコーダに関する消
費電力は第1図の場合に比較してほぼ1/2になる。な
お、との場合にも、コラムデコーダのうち半数は・9ワ
ーダウンされる。ただし、本実施例ではコラムについて
分割していないためコラムデコーダ数が第1図の場合の
2倍になっているので、コラムデコーダに関しては消費
電力はほとんど変らない。従って、コラムについてロー
と同様に分割すれば消費電力を減らすことができること
はいうまでもない。
さらに、信号BK、をローレベルにしてブロックBLK
、をすべてノ4ワーダウンさせると、ワード線W、、W
2・・・が全てハイレベルに且つコラムゲート4−1の
トランジスタQ(1+ Qc2 r・・・が全てオンに
なり、ブロックBLK、の全メモリセルが選択されたこ
とになる。一般にEPROMではセンスアンプ回路の電
源vDDからの電流がセルトランジスタを介してvoに
流れるか否かで情報を読み出している。
従って、非選択ブロックのセルトランジスタを全て!ロ
ン2選択f−)Q、1によシセンスアンプ回路5から切
り離すことで、選択ブロックの選択されたセルとの情報
の競合及び非選択ブロックのオン状態のセルに流れる電
流を防止することができる。
なお、信号BK、およびB K2は、ローデコーダを分
割することによって余ったアドレス信号をデコードする
ことにより、発生させることができる。
本実施例の場合2分割であるので、信号RAmtRAr
llをそのまtBLJ(1,BLK2として使うことが
できる。
また、上述の実施例においては、EPROM装置を2ブ
ロツクに分割しているが、3ブロツクもしくはそれ以上
のブロックに分割することも可能である。乙の場合には
、メモリセルアレイの周辺回路も増加するが、消費電力
の低減度はさらに大きくなる。さらにまた、セルアレイ
を複数ブロックに分割することによシ、ワード線又はビ
ット線の負荷容量が軽減されメモリとして高速化を達成
することもできる。
なお、上記実施例ではEPROMを例にして説明したが
、本発明はEPROMに限られることはなく、例えば一
般的なマスクROM −? FROM (fログラマプ
ルROM )等、パワーダウンのために全ワード線をH
レベルにしても何ら支障の表いものであれば、本発明が
適用できるものである。
以上説明したように本発明によれば、デコーダに消費さ
れる電力を低減させることができ、前述の従来形におけ
る問題点の解決に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のEPROM装置のブロック回路図、第2
図は第1図のメモリセルアレイ1およびローデコーダ部
2の詳細な回路図、第3図は本発明の一実施例としての
EPROM装置のブロック回路図、第4図は第3図のロ
ーデコーダ部2′−1の回路図である。 1 、1’−1、1’−2・・・メモリセルアレイ、2
゜2′−1+ 2’−2・・・ローデコーダ部、3.3
’−1゜3′−2・・・コラムデコーダ部、4・・・コ
ラムゲート部、5・・・センスアンプ回路。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士  青 木   朗 弁理士 西舘和之 弁理士 内田幸男 弁理士  山 口 昭 之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、デコーダおよびメモリセルアレイを複数のブロック
    に分割し、該ブロックをそれぞれブロック選択ff−)
    を介してセンスアンプに共通に接続し、選択セルを含む
    ブロックのみをアクティブ状態にし、その他のブロック
    を・臂ワーダウン状態にし、選択セルを含むブロックの
    ブロック選択y −トのみを開いて該センスアンプに接
    続するようにしたことを特徴とする半導体記憶装置。
JP56100530A 1981-06-30 1981-06-30 半導体記憶装置 Pending JPS583187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100530A JPS583187A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100530A JPS583187A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS583187A true JPS583187A (ja) 1983-01-08

Family

ID=14276512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100530A Pending JPS583187A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583187A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198326A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Nippon Radiator Co Ltd 水冷式空気冷却装置
JPS62143295A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS63239693A (ja) * 1986-11-14 1988-10-05 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH03105794A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Sanyo Electric Co Ltd Epromの書き込み回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198326A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Nippon Radiator Co Ltd 水冷式空気冷却装置
JPS62143295A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPH0345479B2 (ja) * 1985-12-17 1991-07-11 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS63239693A (ja) * 1986-11-14 1988-10-05 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH03105794A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Sanyo Electric Co Ltd Epromの書き込み回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882370B2 (ja) 半導体記憶装置
US4651304A (en) EPROM memory device having a test circuit
US7804732B2 (en) Memory control with selective retention
JPH0632217B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07109702B2 (ja) ダイナミック型メモリ
JP3754593B2 (ja) データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法
JPS6059588A (ja) 半導体記憶装置
US4982365A (en) Semiconductor memory device with a potential level-setting circuit
JPH03122897A (ja) 分布データライン上に負荷を配置したメモリ及びその負荷配置方法
US6226213B1 (en) Reference cell array to generate the reference current for sense amplifier
JPS583187A (ja) 半導体記憶装置
US4376987A (en) Threshold referenced MNOS sense amplifier
US5394375A (en) Row decoder for driving word line at a plurality of points thereof
US4760562A (en) MOS static memory circuit
KR100434766B1 (ko) 단일 포트 메모리 셀
JPH05101669A (ja) 半導体記憶装置
US7215573B2 (en) Method and apparatus for reducing operation disturbance
JPS6235191B2 (ja)
JPS59117788A (ja) Eprom装置
JPS598910B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS58137191A (ja) 半導体メモリ
JPH04182985A (ja) 半導体メモリ装置
JP2625991B2 (ja) マスクrom装置
JPS6221200B2 (ja)
JPH034995B2 (ja)