JPS5831825Y2 - 替刃容器 - Google Patents

替刃容器

Info

Publication number
JPS5831825Y2
JPS5831825Y2 JP4729780U JP4729780U JPS5831825Y2 JP S5831825 Y2 JPS5831825 Y2 JP S5831825Y2 JP 4729780 U JP4729780 U JP 4729780U JP 4729780 U JP4729780 U JP 4729780U JP S5831825 Y2 JPS5831825 Y2 JP S5831825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replaceable blade
main body
body case
blade
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4729780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147280U (ja
Inventor
実 石田
Original Assignee
フエザ−安全剃刀株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フエザ−安全剃刀株式会社 filed Critical フエザ−安全剃刀株式会社
Priority to JP4729780U priority Critical patent/JPS5831825Y2/ja
Publication of JPS56147280U publication Critical patent/JPS56147280U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831825Y2 publication Critical patent/JPS5831825Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は本体ケース内でばねの付勢力によって一側壁
面へ押しつけるように保持された替刃を外部操作可能な
移動爪により外方へ押出して本体ケースから取出し得る
ようにした替刃容器に関するものである。
従来技術 この種の替刃容器においては、移動爪の移動操作により
替刃を本体ケースから突出させた後同移動爪を元の位置
に戻すと、替刃はフリー状態となるため、わずかな後退
方向の力を与えただけで簡単に本体ケース内へ再び戻っ
てしまう欠点があった。
目 的 この考案はかかる欠点を解消するために、外部へ突出し
た替刃を係止する係止爪を設けることにより、突出した
替刃に後退方向への力が作用しても替刃が本体ケース内
へ戻ることがないようにした替刃容器を提供することに
ある。
実施例 以下、この考案を具体化した実施例を図面に従って説明
すると、図面中1は透明なプラスチックにより一体成形
されたほぼ直方体形状の本体ケースであって、第2図に
示すようにその後面及び底面全体が開放され、両側壁2
の下端部には円弧状の切欠部3が形成されている。
4は両側壁2の前後両側下部にそれぞれ貫設された長孔
状の遊嵌孔、5は両側壁2の後側中央部にそれぞれ貫設
された嵌着孔、6は本体ケース1の上壁7の後側中央部
に貫設された前後方向へ延びる案内孔、8は上壁7の内
面に形成された前後方向に延びる案内溝であって、本体
ケース1の後側開放部1a及び前壁9側の外方へ開放さ
れているとともに、前記案内孔6との間で段差を形成す
るようになっている。
10は上壁7上の両側に突設された前後方向に延びる一
対のレールであって、その外側には係合溝11が形成さ
れている。
12は本体ケース1の前壁9上部から前方に突設された
受板部であって、その片側寄りには切欠部13が形成さ
れ、この受板部12の上面と前記上壁7の端部内面との
間に若干の間隙14が生ずるようになっている。
15は前記案内溝8の前端部と対応するように受板部1
2の切欠部13内に配設されたプラスチック製の係止爪
であって、その下部の可撓部16にて本体ケース1の前
壁9に固着されている。
17は同係止爪15の上部に形成された爪部であって、
その上面が前方へ向かうに従って受板部12の上面より
高くなるように斜状となっている。
18は第2図に示すように前壁9の内面に突設された上
下方向に延びる案内突条であって、その上端が前記案内
溝8の前端部に対応するように受板部12の上面と同一
高さまで延びている。
19は本体ケース1の後側開放部1aに嵌め込まれるプ
ラスチック製の尾栓であって、内側上半部には突部20
が形成され、同突部20の両側に形成された一対の嵌着
突起21が本体ケース1の両側壁2に形成された嵌着孔
5に嵌着されるとともに、上面に形成された嵌着突起2
2が本体ケース1の上壁7内面に形成された案内溝8の
後端部に嵌着されるようになっている。
23は尾栓19の下部に貫設された検力用の挿入孔であ
って1.第5図に示すように内側へ向かうに従ってその
幅が拡がっている。
24は突部20の前面に突設された上下方向へ延びる案
内突条であって、前記案内溝8に対応するようになって
いる。
25は替刃であって、その−側寄りには本体ケース1頂
部の案内溝8に係合し得る突条部26が長手方向へ延び
るように設けられ、同突条部26の一部には前記係止爪
15の爪部17と係合し得る係止孔26aが形成される
とともに、両端には案内凹部27が形成され、第1図及
び第5図に示すようにこの両案内凹部27が本体ケース
1の前壁9内面及び尾栓19の突部20内面に突設され
た案内突条18,24にそれぞれ嵌入されて、本体ケー
ス1内に多数枚積層した状態で収納され得るようになっ
ている。
28は本体ケース1内に収納された■状の板はねであっ
て、本体ケース1内に収納された替刃25の下面をその
両端部にて上方へ押圧するようになっている。
29はプラスチックにて箱形に形成された検力入れであ
って、両側壁の前後両端部には係合突起30がそれぞれ
形成され、第4図に示すように、本体ケース1の底側開
放部1bより嵌め込まれたときに同保合突起30が本体
ケース1の両側壁2に形成された遊嵌孔4に遊嵌される
ようになっている。
従って、第5図に示すように、前記板ばね28はこの検
力入れ29上に支持されて本体ケース1内の替刃25を
上壁7内面との間で挾持した状態になる。
31は検力入れ29の後面に形成された開放口であって
、第5図に示すように、検力入れ29が本体ケース1内
に収納されたときに前記尾栓19の挿入孔23と連通ず
るようになっている。
32は本体ケース1のレール10上に取付けられるプラ
スチック製の摺動部材であって、第3図に示すようにそ
の両側壁内面には一対の係合突起33がそれぞれ突設さ
れ、この係合突起33がレール10の係合溝11に嵌入
されてレール10に沿って前後方向に移動可能となって
いる。
34は摺動部材32の内面後端部に突設された移動爪で
あって、第5図に示すように本体ケース1の上壁7に形
成された案内孔6を通って本体ケース1内へ突出するよ
うになっている。
35は摺動部材32の後端部に形成された逃げ溝であっ
て、摺動部材32がレール10に沿って前方へ移動した
ときにレール10の通過を許容するようになっている。
従って、摺動部材32は案内孔6の範囲内で移動させる
ことができ、この摺動部材32の移動にともない移動爪
34を介して替刃25が、その突条部26と本体ケース
1の上壁7内面に形成された案内溝8との保合状態で前
方に移動され、第6図に示すように本体ケース1前端部
の間隙14から外方へ突出される。
さて、このように構成された替刃容器内に複数の替刃2
5を収納する場合には、本体ケース1の底面開放部1b
から各替刃25をその両端の案内凹部27と本体ケース
1及び尾栓19の案内突条18.24とが係合するよう
に挿入し、次に板ばね28及び検力入れ29を順次挿入
する。
それにより、検力入れ29側面の保合突起30が本体ケ
ース1の遊嵌孔4に嵌合して、検力入れ29及び板ばね
28が本体ケース1内に上下動可能に保持され、各替刃
25は板ばね28と本体ケース1の上壁7内面との間に
挾持されて、最上部の替刃25の突条部26が本体1の
上壁7内面の案内溝8に嵌入される。
このセット状態において、替刃25を本体ケース1内か
ら取出す場合には、まず摺動部材32を親指によりレー
ル10に沿って前方へ押すと、第6図に示すように移動
爪34を介して最上部の替刃25が前方に移動され、本
体ケース1前端部の間隙14から外方へ突出される。
そして、この替刃25は受板部12の上面に載った状態
で係止爪15の爪部17上面を可撓部16の作用に抗し
て下方へ押圧しつつ、移動爪34が本体ケース1の案内
孔6前端部に当たるまでさらに突出され、替刃25の係
止孔26aと係止爪15の爪部17とが合致したとき、
係止爪15が可撓部16の弾性作用で上方に復帰して、
その爪部17が替刃25の係止孔26aに係合する。
その後摺動部材32を逆方向に押圧操作すると、その移
動爪34が案内孔6の後端部に当たるまで摺動部材32
が後退移動される。
このとき、前記替刃25はその係止孔26aと係止爪1
5の爪部17との係合により後退移動が阻止されている
ため、摺動部材32とともに移動されることはなく、本
体ケース1から突出した状態に保持されている。
この状態から、替刃25を手で引出せば、替刃25を本
体ケース1から容易に取出すことができる。
このように最上部の替刃25が取出された後は、次の替
刃25が板ばね28の付勢力により上方に押圧移動され
て、本体ケース1内の最上部にセットされる。
又、使用された替刃25は尾栓19の挿入孔23から検
力入れ29内に挿入すればよい。
このように、本体ケース1内から替刃25を順次取出し
て使用し、第5図に示すように本体ケース1内の替刃2
5の枚数が少なくなると、板ばね28による挾持力が弱
まって替刃25にガタ付きを生じ、摺動部材32の移動
爪34にうまく係合されないで本体ケース1から外方へ
突出しないことがある。
このようなときには、第4図に示すように検力入れ29
を上方へ押してやると、その係合突起30に対する本体
ケース1上の遊嵌孔4の移動許容範囲内で、検力入れ2
9が上方へ移動して板ばね28を押圧する。
従って、替刃25への挾持力が増加して、その替刃25
のガタ付きが阻止され、摺動部材32の移動操作に基づ
いて替刃25を本体ケース1から確実に突出させること
ができる。
効果 以上詳述したように、この考案は本体ケース1内でばね
28の付勢力によって一側壁面へ押しつけるように保持
された替刃25を外部操作可能な移動爪34により外方
へ押出して本体ケース1から取出し得るようにした替刃
容器において、本体ケース1の外側面に外部へ突出した
替刃25に係合してその後退を規制する係止爪15を設
けたので、突出した替刃25に後退方向への力が作用し
ても替刃25が本体ケース1内へ戻ることがなく、操作
し易くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの実施例にかかる替刃容器の分解斜図、第2
図は本体ケースを底側から見た一部切欠斜視図、第3図
は摺動部材を裏側から見た斜視図、第4図は替刃容器の
組立正面図、第5図は替刃容器の縦断面図、第6図は替
刃突出状態にある替刃容器の一部縦断面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 本体ケース1内でばね28の付勢力によって一側壁
    面へ押しつけるように保持された替刃25を外部操作可
    能な移動爪34により外方へ押出して本体ケース1から
    取出し得るようにした替刃容器において、本体ケース1
    の外側面に外部へ突出した替刃25に係合してその後退
    を規制する係止爪15を設けたことを特徴とする替刃容
    器。 2 係止爪15は替刃25の突出方向に向うに従い高く
    なる斜状面を形成した爪部17と同爪部17の斜状面に
    対し突出した替刃25が当接したときに替刃25に対し
    付勢力が働くように弾性変形する可撓部16とからなる
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の替刃容器。
JP4729780U 1980-04-08 1980-04-08 替刃容器 Expired JPS5831825Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4729780U JPS5831825Y2 (ja) 1980-04-08 1980-04-08 替刃容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4729780U JPS5831825Y2 (ja) 1980-04-08 1980-04-08 替刃容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147280U JPS56147280U (ja) 1981-11-06
JPS5831825Y2 true JPS5831825Y2 (ja) 1983-07-14

Family

ID=29642297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4729780U Expired JPS5831825Y2 (ja) 1980-04-08 1980-04-08 替刃容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831825Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6612586B2 (ja) * 2015-11-05 2019-11-27 武藤化学株式会社 替刃収容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147280U (ja) 1981-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746167Y2 (ja) バックル
JPH0632002Y2 (ja) コンパクト容器
JP2522652B2 (ja) カセツト式ステ−プラ
JPS5831825Y2 (ja) 替刃容器
JPS6143373Y2 (ja)
JPS6239774Y2 (ja)
JPS6143368Y2 (ja)
JPS6025928Y2 (ja) 合成樹脂製コンパクト
JPS5827744Y2 (ja) ナイフ
JP3513621B2 (ja) 化粧料容器
JPS6143369Y2 (ja)
JP2578942Y2 (ja) コンパクトの凹部形成用金型構造
JP4549653B2 (ja) 化粧料容器
JPS6018380Y2 (ja) 磁気テープカートリツジの保管ケース
JPH0515845Y2 (ja)
JPS6036162Y2 (ja) コンパクト
JPH0440566Y2 (ja)
JPS638339Y2 (ja)
JPS6124164Y2 (ja)
JPH0643786Y2 (ja) カメラの電池室用蓋体の取付け構造
JPS6216970Y2 (ja)
JPH0333286Y2 (ja)
JP3057713U (ja) Cdケース
JPS604794Y2 (ja) 電動鉛筆削器
JPS5933331Y2 (ja) カツタ−