JPS5831352B2 - 新規なインド−ル誘導体、その製造方法及び医薬としての使用 - Google Patents

新規なインド−ル誘導体、その製造方法及び医薬としての使用

Info

Publication number
JPS5831352B2
JPS5831352B2 JP53119309A JP11930978A JPS5831352B2 JP S5831352 B2 JPS5831352 B2 JP S5831352B2 JP 53119309 A JP53119309 A JP 53119309A JP 11930978 A JP11930978 A JP 11930978A JP S5831352 B2 JPS5831352 B2 JP S5831352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
formula
compound
alkyl group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53119309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5488300A (en
Inventor
ジヤン・アルフレツト・アルフオンス・ジヨセフ・アンナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omnium Chimique SA
Original Assignee
Omnium Chimique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR7729574A external-priority patent/FR2404639B1/fr
Application filed by Omnium Chimique SA filed Critical Omnium Chimique SA
Publication of JPS5488300A publication Critical patent/JPS5488300A/ja
Publication of JPS5831352B2 publication Critical patent/JPS5831352B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、Rはアルキル基を表わし、そしてZは水素原子
を表わす) の新規なインドール誘導体に関する。
本発明は上記化合物の製造及び医薬としてのその使用に
も関する。
化合物■はその塩基の形態又は有機酸もしくは無機酸と
の付加塩の形態で提供されてもよい。
それらは対応する塩基又は塩の光学異性体又はラセミ混
合物(racemic m1xtures )として
提供されてもよい。
これらの形態はすべて本発明の範囲内にある。
化合物■は構造的にはアポビンカミンに類似しており、
それらの分子はアポビンカミンの5個の環のうち4個(
即ちA、B、C,E)を相互に結合させることによって
生成され、アポビンカミンは式 によって表わされる。
それらはカッデスエチルアポビンカミン (chanodesethyl apovincam
ines ) と名付けられる。
それらは本出願人のフランス特許第7625802号及
び第7716546号又は1977年8月22日に出願
された米国特許出願第826857号又は1977年8
月12日に出願された英国特許出願33838/77に
記載された式 の化合物と同じ骨格を有する。
化合物■及び■と同様に、化合物Iは以後記載する興味
ある治療学的特性を有し、更にかかる特性を有する他の
化合物の合成のための価値ある中間体化合物でもある。
化合物Iは中でも2及びRが前記した意味を有する式■
のモノ置換トリブタンと式V (式V中、X及びYは各々酸素又は硫黄原子を表わし、 R1及びR2は各々1〜5個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わすか又は−緒になって2個又は3個の炭素原
子を有するアルキリデン鎖を形成するか又はフェニル基
を表わす) のアルデヒド−エステル(別名ニシントン、5ynth
on )と縮合させることによって製造される。
本発明の一つの特徴に従えば、ピクテットースペングラ
ー(PICTE’r−8PENGLER)反応の条件下
に化合物■と化合物Vとを縮合せしめてテトラヒドロ−
β−カルボリン■を先ず生成せしめ、このものを第2段
階において酸加水分解に付して、この条件下に同時に環
化してカッデスエチルビンカミン■を与える化合物■を
生成せしめ、該カッデスエチルビンカミン■は脱水され
て、後記した本発明の化合物Iとなる。
本発明の特徴に従えば、シントン■は、2−ケトゲルタ
ール酸■を引き続いてジエステルX、誘導体XI(式M
中X、Y、R,及びR2は前記した意味を有スる)、モ
ノエステル■に転化され、モノエステル■を、所望によ
り、ジボランによってアルコール−エステル■に還元し
次いでアルコール基をピリジニウムクロロメートによっ
て酸化することを包含する方法によりアルデヒド−エス
テルVに転化することにより、2−ケトゲルタール酸■
から有利に製造することができる。
R−CH3、X、Y=0、R1、R2−CH3、Z=H
である場合の下記実施例は本発明の詳細な説明するがそ
の範囲を制限するものではない。
(1) ジエステル/yタールXI(X=Y=0.R
+ =R2= CH3)の製造 2−ケトゲルタール酸IX(26,2f−179m1)
をメタノール100rILl中に溶解し、濃硫酸2ml
を加える。
4時間の還流加熱後、メチルオルトホルメー)30ml
を加え、4時間還流加熱後反応混合物を水及びクロロホ
ルムで処理する。
未だ少量のケトンを含有する残留物を無水メタノール5
0rfL11 メチルオルトホルメート25wLl及び
R2SO4,1mlで処理する。
8時間の還流加熱後、混合物をNa2CO3で飽和した
水500WLl中に注ぎ、2001rLlのCHCl3
、次いで2X100mlのCHCl3で抽出する。
有機層を集め、Na2SO4上で乾燥し、沢過し、真空
下に蒸発させる。
残留物を真空下に再蒸留する。
化合物XI28.8S’が透明な液体として得られる。
沸点:100−115℃(約1m7ft)IRスペクト
ル:2810.1750.1430゜1100cIrL
’ NMRスペクトル(CDCI s ) :3.80 (
s ) 3 R3,75(s)3H: 3.25(s)
6H:2−25 (m : AABB’)4H (2)モノ酸■(X=Y=0.R,=R2=CH3)の
製造 ジエステルXI(28,4P−129ミリモル)をメタ
ノール1207711及びH2O501nlの混合物に
溶解する。
H2O2Sm1中のNaOH5,16(129ミリモル
ー1当量)の溶液を加え、混合物を室温で44時間攪拌
する。
次いで混合物を氷酢酸7.78f(129ミ!Jモルー
1当量)により中和し、そして酢酸エチル3×1501
nlにより抽出する。
有機相を集め、乾燥し、真空下に蒸発させる。
残留物を蒸留により精留する。
出発生成物■2.2r(沸点110℃/ 1 mm )
及び所望ノモノ酸■18.5P:(沸点140℃10.
2間)IRスペクトル:3300,2830.1750
.1700.1060cIIL ’ NMRスペクトル(CDC13):8.90(s)In
2.80(s)3H13,28(s)6H12,30(
m、 AA’BB’) 4H (3)エステル−アルコール■(X=Y=0.R,=R
2= CHa )の製造 酸■(3,64P−17,6ミリモル)を新たに蒸留し
た無水テトラヒドロフラン50m1に溶解する。
その溶液に細かく分割したNaBH41,50f(39
,6ミリモル)を速みやかに加え、5℃に冷却し、BF
3 エーテラート(6,5ml、7.49P、52.8
ミ!Jモル)を窒素被覆下に維持された溶液に1滴ずつ
加える。
1時間攪拌後、過剰のB2H6を無水テトラヒドロフラ
ン中の氷酢酸溶液により分解する。
反応混合物をブライン300m1中に注ぎ、2001r
Llのクロロホルム、次いで2×1001rLlのクロ
ロホルムで抽出する。
抽出溶液をNa2CO3で飽和した溶液1501nlで
洗浄し、Na2 so4上で乾燥し、沢過し、p液を真
空下に蒸発させる。
化合物■3.14fが無色の油状物として得られる。
IRスペクトル:3480.2830.1745.10
05CIrL ’ NMRスペクトル(CDCI 3) :3.80(s)
3H;3.60 iJ = 7H,Z、、2H7,,3
,30(s ) IH:3.25 (s ) 6H:
1.95及び1.504H複雑多重線。
(4)アルデヒドケタール■(R1−R2−CH3、X
=Y=0)の製造 ピリジニウムクロロクロメート7r(32,6ミリモル
ー2当量)及び無水CH2Cl21001rLl中の酢
酸ナトリウム2.67 fl (32,6ミリモル)か
ら成る懸濁液を調製する。
該懸濁液を0℃に冷却し、CH2Cl250TLl中に
溶解したアルコールXI[I (3,14f、 16.
3ミリモル)を1滴ずつ加える。
0℃で2時間及び室温で24時間後、クロム塩を無水エ
ーテル250ritlによって沈殿させる。
溶液をフロリジル(Florisil ) 40 ?の
カラムにて濾過する。
固体残留物を2×250m1の無水エーテルで洗浄し、
かくして得られた抽出物を上記フロリジルカラムで1過
する。
蒸発後、所望のアルデヒドv2.ioyが得られる。
IRスペクトル:2840,2740.1750゜17
20CIrL ’ NMRスペクトル(CDCI3):9.75(bt)I
H13,80(s)3H,3,25(s)6H。
2.10−2.50m 4H (5) テトラヒドロカルボリンVI(Z=H,R=
CH3、R,= R2= CH3、X=Y=O)アルデ
ヒドケタールV(4,71’)及びNメチルトリプタミ
ン(式IV:Z=H,R−CH3)(435f?)を無
水ベンゼン501rLl中に溶解する。
氷酢酸5mlを加え、混合物を4時間還流加熱する。
通常の処理により残留物9.06rが得られ、このもの
をシリカのカラムで精製する。
溶出剤CHCl3−メタノール9515゜純粋r(テト
ラヒドロカルボリンVI 3.96 S’カ得られる。
IRスペクトル:3280(NH)、2840(OMe
)、2800 (NMe )、1750.1460.
1200,1100.750CIfL−1HMRスペク
トル(CDCI3):8.20 1H17,0−7,6
0(m ) 4H,3,78(s ) 3H。
3.50(m)IH,3,25(s)3H13,20(
s ) 3H,2,80(m) 4H12,45(s)
3H,1,90(m)4H(6) カッデスエチルア
ポビンカミンI (R=CH3、Z−H)の製造 テトラヒドロカルボリンVl(4,5P)をトリフルオ
ロ酢酸2TLlを加えたクロロホルム51rll中に溶
解する。
反応をNMRにより追跡する。55℃で16時間及び通
常の処理後、薄層クロマトグラフィーにより均質な極性
の小さい生成物として化合物13.2fが得られる。
IRスペクトル:2960.2900.2840.28
00.1720.164011620゜1460.13
00S 1250,740CrrL ’NMRスペクト
ル(CDC13)ニ ア、60−7.00 (m )4H1 6,45(dd、J=7H2,3Hz)IH13,95
(s)3H12,50(s ) 3H0(7) カッ
デスエチルアポビンカミンI(R−CH2CH3、Z−
H)の製造 前記した方法により、Rがエチル基を表わす式Iの化合
物を製造する。
それは下記の特性を有する: 融点:塩基 120−121℃ 塩酸塩 194−195℃ 質量スペクトル:Cl8H2oN202に対して計算さ
れた2 96M+(m/e ) IRスペクトル: 2960.2900.2840.2
800.1720.1640.162011440.1
300CIrL−1 NMRスペクトル(CDC13、δ)ニ ア、6−7.00 (m、 4H) : 6.45 (dd、J= 7H2,3Hz、IH)4.
0(s、3H)、1.66(t、3H)本発明は前記生
成物の工業的使用、中でも医薬としての使用に関するも
のである。
式Iの化合物は興味ある特性、更に特定的には低酸素症
防止性(anti −anoxic ) 、向精神性(
p3ychotropic )及び酸素飽和性(oxy
genating )を示す製薬学的試験に付した。
急性毒性 本発明の化合物をチャールスリバー系統のマウスに胃内
又は静脈内経路により投与した。
50%に対する致死量(L D50 )をLichtf
ield及びW i l coxonの方法(J 、
P harmaco t 、E xp 。
Therap、1946.96.99)に従ってグラフ
により決定した。
マウスに対する低圧下酸素欠乏症試験 (Hypobaric anoxia test
)同じ性の約20±21の重量を有するチャールルリハ
ー系統のマウスを各10匹の三つの詳に配分する。
群1及び2は処理動物、即ち試験すべき物質を受は入れ
た動物より成る。
第3の群は対照動物より戒る。
検査される化合物を実験の30分前に経口にて投与する
動物を約30秒間、部分真空(190mmHg、5.2
5%酸素に対応する)をつくり出すことにより酸素不足
になった大気中に入れる。
マウスの生存時間をクロノメーターで測定する。
この時間は組織の酸素飽和(oxygenation
) 、更に特定的には脳酸素飽和を高めることができる
薬剤によって増加する。
前記した条件下に、動物の平均生存時間の50%増加を
与える投与量は50%有効投与量(E D50と略記)
として表わすことができる。
Rがエチルを表わし、Zが水素原子を表わす場合の式I
の化合物に関して得られた結果を下記の表Iに示す。
更に、椎骨血流速度(vertebral flow
rate )の実質的増加がベンドパルビタール、ナ
トリウム(30■/kp静脈内)で前もって麻酔された
犬に関して観察された。
更に特定的には、N−エチルカッデスエチルアポビンカ
ミン5.5■/ky静脈内の投与量は椎骨流速の50〜
ioo%増加を引き起こす。
血流速度に対するこの効果は選択的であり、大腿血流速
度の増加は無視できる。
それらの治療学的使用のため、本発明の化合物は塩基又
は製薬上許容し得る酸に対する付加塩の形態で与えられ
る。
本発明化合物は、それらが有する低酸素症防止性、さら
に特定的には脳酸素飽和を高める性質からみて、脳循環
不全による老化障害の如き、不充分な脳酸素飽和に関係
のあるすべての障害(脳血管障害)の治療に使用するこ
とができ、脳への血液供給の減少は脳への酸素供給の低
減(低酸素症もしくは酸素欠乏症)に効果的に対応する
斯くて、本発明は、脳血管損傷及び老人医学における脳
硬化症(brain 5clerosis ) に
起因する挙動障害の処理の如き脳酸素供給改善剤として
用いることができる。
それらの治療学的使用のため、式Iの化合物はカプセル
剤、錠剤、ペレット剤、糖剤、カシュー(cachet
s )剤、溶液剤又は懸濁剤の形態にて消化経路により
、又は前もってもしくはその場で調製され、活性物質、
塩基又は塩が単位あたり0.5m9〜700m9の量に
て存在している緩衝化された無菌溶液の非経口的経路に
より投与することができる。
毎日の投与量は疾患により成人1人当り1■乃至500
■間で変えることができる。
治療に使用するため、本発明の化合物は、場合により他
の活性物質及び製薬上普通に使用される補助剤、希釈剤
、ビヒクル又は担体及び染料、甘味料、保存剤、酸化防
止剤等との混合物として、少なくとも1種の本発明の化
合物を含有する医薬組成物として提供される。
製薬組法又はガレニカル(galenical )組法
の調製は、実質的に、1種又はそれ以上の活性物質を、
使用する補助薬と配合することがら戒る通常の方法に従
ってなされる。
本発明の化合物をそれらの酸付加塩の形態で投与する場
合には、製薬上良く知られている製薬上許容し得る酸を
使用することが必要である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩基又は有機もしくは無機酸の塩及び所望の光学異
    性体又はラセミ混合物の形態にある一般式(式中、Rは
    低級アルキル基を表わし、そして2は水素原子を表わす
    ) のインドール誘導体。 2 式(I)においてRがメチル基を表わし、2が水素
    原子を表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 式(I)においてRはエチル基を表わし、2は水素
    原子を表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 下記式(VI) (式中、X及びYは、各々、酸素又は硫黄原子を表わし
    、 Zは水7素原子を表わし、 Rは低級アルキル基を表わし、 R,及びR2は、各々、1〜5個の炭素原子を有するア
    ルキル基を表わすか又は−緒になって2個もしくは3個
    の炭素原子を有するアルキリデン鎖を形成し、或いはフ
    ェニル基を表わす) の化合物を酸加水分解に賦し、形成された下記式() (式中R及びZは前記した通りである) のカッデスエチルビンカミンを脱水することを特徴とす
    る塩基又は有機もしくは無機酸の塩及び所望の光学異性
    体又はラセミ混合物の形態にある下記式(I) (式中、R及び2は前記した通りである の化合物の製法。 5 下記式(I) ノ (式中、Rは低級アルキル基を表わし、そしてZは水素
    原子を表わす) の少なくとも1種を塩基又は製薬上許容し得る酸付加塩
    の形態にて、有効成分として含有することを特徴とする
    脳酸素供給改善薬剤。 6 製薬上普通に使用される補助薬、希釈剤、ビヒクル
    又は担体との混合物であってもよい、単位あたり活性物
    質0.5■〜700m9を含有する錠剤、カプセル剤又
    は注射可能な溶液剤の形態の特許請求の範囲第5項記載
    の薬剤。
JP53119309A 1977-09-30 1978-09-29 新規なインド−ル誘導体、その製造方法及び医薬としての使用 Expired JPS5831352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7729574A FR2404639B1 (fr) 1977-09-30 1977-09-30 Composes indoliques nouveaux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5488300A JPS5488300A (en) 1979-07-13
JPS5831352B2 true JPS5831352B2 (ja) 1983-07-05

Family

ID=9195992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53119309A Expired JPS5831352B2 (ja) 1977-09-30 1978-09-29 新規なインド−ル誘導体、その製造方法及び医薬としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4200638A (ja)
JP (1) JPS5831352B2 (ja)
BE (1) BE870887A (ja)
DE (1) DE2842418C2 (ja)
ES (1) ES473834A1 (ja)
GB (1) GB2005267B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU84664A1 (fr) * 1983-02-25 1984-11-08 Onmichem S A Alkyl-4-indolonaphtyridines et leur application therapeutique
ES8609317A1 (es) * 1985-11-29 1986-09-01 Covex Sa Procedimiento para la preparacion del (+n-) 3-etil-2,3,3a,4-tetrahidro-1h-indolo (3,2,1-de)-(1,5)naftiridin-6-carboxila-to de metilo
US4665183A (en) * 1985-12-20 1987-05-12 American Home Products Corp. Process for preparing 6,7,8,9-tetrahydro-10-methylpyrido[1,2-a]indol-9-amines and derivatives thereof useful for the treatment of cognitive impairments
US4624954A (en) * 1985-12-20 1986-11-25 American Home Products Corporation 6,7,8,9-tetrahydro-10-methylpyrido[1,2-a]indol-9-amines and derivatives thereof, useful for the treatment of cognitive impairments
EP0347980A1 (en) * 1988-06-20 1989-12-27 Duphar International Research B.V 8,9-Annelated beta-carbolines and 8,9-anelated-3,4-dihydro-beta-carbolines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5488300A (en) 1979-07-13
BE870887A (fr) 1979-01-15
GB2005267B (en) 1982-05-19
ES473834A1 (es) 1979-05-01
DE2842418A1 (de) 1979-04-26
GB2005267A (en) 1979-04-19
US4200638A (en) 1980-04-29
DE2842418C2 (de) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919030B2 (ja) キノン誘導体
JPH03227964A (ja) プロスタグランジン
JPS6033834B2 (ja) ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法
JPS6267081A (ja) Pafきつ抗剤としての新規な2,5−ジアリ−ルテトラヒドロチオフエン類及びその類縁体
JPH01211576A (ja) Paf拮抗体としての新規2,5‐ジアリールテトラヒドロフラン及びその類縁体
EP0038343B1 (de) Substituierte oxocarbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende arzneimittel
JPS5921850B2 (ja) 新ナフタレン誘導体の製法
DD272648A5 (de) Chromon-derivate
JPS5831352B2 (ja) 新規なインド−ル誘導体、その製造方法及び医薬としての使用
CN113620969B (zh) 带桥环的环己烷二羧酸衍生物及其药物组合物和应用
JPS5823877B2 (ja) ナフチリジン誘導体およびその製造方法
DE60022341T2 (de) Tricyclische kondensierte heterocyclische verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
WO1998043638A1 (fr) Agent therapeutique pour maladies auto-immunes
HU180617B (en) Process for producing 1,2-bis-bracket-nicotinamido-bracket closed-propane,salts and pharmaceutical compositions containing them
US3268576A (en) Di-alkanoic acid esters of 2, 2'-(ethylenedhino)-di-1-butanols
DE2829619A1 (de) Arzneimittel, enthaltend benzyliden- 2-benzofurane
FI61692C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt aktiva prostaglandinderivat
JPS6258349B2 (ja)
JP2790335B2 (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
DE2419860A1 (de) Secoprostaglandine
CH642050A5 (de) Cycloaliphatische amine, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel.
NL8202658A (nl) Esters van 2-thenoylmercaptopropionylglycine met gesubstitueerde hydroxybenzenen, werkwijzen ter bereiding ervan en farmaceutische samenstellingen, die deze esters bevatten.
Cioroianu et al. NEW ACYL-OXIMINE DERIVATIVES SYNTHESIS AND THEIR PRELIMINARY PHARMACOTOXICOLOGICAL INVESTIGATION
AT336556B (de) Verfahren zur herstellung von neuen, gegebenenfalls fluorierten n-alkylsulfonyl- (oder -sulfinyl-) -hydroxyazacarbonsauren
JPH01160918A (ja) 3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエン酸(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルエステルを含有する抗炎症剤