JPS5831315Y2 - 蓄電池の液口栓 - Google Patents
蓄電池の液口栓Info
- Publication number
- JPS5831315Y2 JPS5831315Y2 JP1978082568U JP8256878U JPS5831315Y2 JP S5831315 Y2 JPS5831315 Y2 JP S5831315Y2 JP 1978082568 U JP1978082568 U JP 1978082568U JP 8256878 U JP8256878 U JP 8256878U JP S5831315 Y2 JPS5831315 Y2 JP S5831315Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- plug
- exhaust
- storage battery
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、蓄電池の液口栓に関するものであり、防沫性
能を高めてガス排出に伴う電解液の外部へ漏出を抑制す
ることを目的とする。
能を高めてガス排出に伴う電解液の外部へ漏出を抑制す
ることを目的とする。
蓄電池は一般にその保存中あるいは使用中に程度の差は
あっても、ガス発生が起ることは広く知られている。
あっても、ガス発生が起ることは広く知られている。
この発生ガスの排出時に電解液霧が一緒に外部へ排出さ
れることが多く、又自動車用蓄電池では、これが受ける
振動によって電解液霧が発生し、やはり電池外に漏れ出
すため、これまで電解液霧の外部への漏出を防止する機
能を兼ね備えた排気用液口栓が種々提案されてきた。
れることが多く、又自動車用蓄電池では、これが受ける
振動によって電解液霧が発生し、やはり電池外に漏れ出
すため、これまで電解液霧の外部への漏出を防止する機
能を兼ね備えた排気用液口栓が種々提案されてきた。
例えば第5図、第6図に示す構造もそれらのうちの一つ
である。
である。
第5図の液口栓は、栓本体1にねじ部2を有したねじ筒
3を一体に設け、このねじ筒3内部に適当間隔をおいて
支持リブ4を形成し、このリブ4にまたがるように螺旋
状の防沫壁5を設けたものである。
3を一体に設け、このねじ筒3内部に適当間隔をおいて
支持リブ4を形成し、このリブ4にまたがるように螺旋
状の防沫壁5を設けたものである。
この構造は、排気入口6から入ったガスを螺旋状の防沫
壁5に沿って矢印の如くねじりを与えながら排気してゆ
き、排気出口孔7より外部へ排出するまでにガス中に混
入している電解液霧を防沫壁に当てて凝縮し、液滴とし
て電池内に戻そうとするものである。
壁5に沿って矢印の如くねじりを与えながら排気してゆ
き、排気出口孔7より外部へ排出するまでにガス中に混
入している電解液霧を防沫壁に当てて凝縮し、液滴とし
て電池内に戻そうとするものである。
又第6図に示す構造はねじ筒3の下端に還流板を兼ねた
遮板8を設けて排気人口6を節制面の下部に形成する一
方、栓本体の頂部下面に下方へ垂下する仕切板9を一体
に設けてねし筒及び中空な栓本体1内部を2室に仕切り
、仕切板9の下部にガスの流れをよくするための切欠1
0を設けたものである。
遮板8を設けて排気人口6を節制面の下部に形成する一
方、栓本体の頂部下面に下方へ垂下する仕切板9を一体
に設けてねし筒及び中空な栓本体1内部を2室に仕切り
、仕切板9の下部にガスの流れをよくするための切欠1
0を設けたものである。
この液口栓においては、矢印に示す如くガスを導入し、
ねし筒3あるいは栓本体1の内面にガスを当てることで
、ガス中から電解液霧を凝縮除去してガスのみ排気出口
孔7から外部へ排出しようとするものである。
ねし筒3あるいは栓本体1の内面にガスを当てることで
、ガス中から電解液霧を凝縮除去してガスのみ排気出口
孔7から外部へ排出しようとするものである。
しかしこれらの構造の問題点は、ガスの流れを矢印で示
した如く、全てのガスがねし筒内面及び栓本体内面に当
たるのではなく、単に空間中央部を通過して排気出口孔
7まで簡単に達してしまうことである。
した如く、全てのガスがねし筒内面及び栓本体内面に当
たるのではなく、単に空間中央部を通過して排気出口孔
7まで簡単に達してしまうことである。
すなわち、第5図の構造では、ひねりが与えられたガス
は、上昇気流的に流れて防沫壁5及びねじ筒3の内面に
何ら触れない状態が多くなり、又第6図の構造では、排
気人口6から入り込んだガスが仕切板9で仕切られた一
方(同左側)の室を通って排気出口孔7に容易に達する
ため、ガスとともに電解液霧も外部へ放出され、周囲の
使用機器を電解液で腐蝕させたり、電池自体の電解液の
減少が多くなるといった不都合が生じる。
は、上昇気流的に流れて防沫壁5及びねじ筒3の内面に
何ら触れない状態が多くなり、又第6図の構造では、排
気人口6から入り込んだガスが仕切板9で仕切られた一
方(同左側)の室を通って排気出口孔7に容易に達する
ため、ガスとともに電解液霧も外部へ放出され、周囲の
使用機器を電解液で腐蝕させたり、電池自体の電解液の
減少が多くなるといった不都合が生じる。
本考案は、このようなこれまでの液口栓の問題点を解決
したものである。
したものである。
すなわち、本考案の液口栓は蓄電池の液口に螺合するね
じ筒を一体に設けた栓本体と、この栓本体に嵌合する蓋
体とからなり、栓本体のねし筒内部を防沫壁によって左
右2室に仕切り、この防沫壁の下部に排気入口を形成す
るとともに、防沫壁の上下両端はこれより遠ざかるに従
ぬて順次上傾する傾斜面によっていずれか一室を閉塞し
て迷路構造とし、一方蓋体はその下面に前記ねし筒の内
側上縁に気密に接する筒部を設け、この筒内部を蓋体下
面に一体に設けた垂下仕切板によって左右2室に仕切る
とともに、ねじ前側の開口した一室から遠い一方の室の
筒部周壁の一部に排気出口を設け、かつこの筒部外側で
排気出口から距離的に遠い蓋体部分に外部排気孔を設け
たものである。
じ筒を一体に設けた栓本体と、この栓本体に嵌合する蓋
体とからなり、栓本体のねし筒内部を防沫壁によって左
右2室に仕切り、この防沫壁の下部に排気入口を形成す
るとともに、防沫壁の上下両端はこれより遠ざかるに従
ぬて順次上傾する傾斜面によっていずれか一室を閉塞し
て迷路構造とし、一方蓋体はその下面に前記ねし筒の内
側上縁に気密に接する筒部を設け、この筒内部を蓋体下
面に一体に設けた垂下仕切板によって左右2室に仕切る
とともに、ねじ前側の開口した一室から遠い一方の室の
筒部周壁の一部に排気出口を設け、かつこの筒部外側で
排気出口から距離的に遠い蓋体部分に外部排気孔を設け
たものである。
以下、その実施例を図面により説明する。
第1図は本考案の実施例における液口栓の縦断面図、第
2図は同下面図である。
2図は同下面図である。
又第3図は同液口栓を破断した斜視図である。
第1図において1は液口栓本体で、これは例えばポリプ
ロピレン等の合成樹脂で形成されていて、下部にはねじ
部2を有した小径なねじ筒3が一体に設けられている。
ロピレン等の合成樹脂で形成されていて、下部にはねじ
部2を有した小径なねじ筒3が一体に設けられている。
ことねじ筒3には、その内部を第1室イ、第2室口に左
右で仕切る防沫壁10が縦方向に一体に設けられており
、この防沫壁10の下部には排気人口6が壁の一部を切
欠くことで形成されている。
右で仕切る防沫壁10が縦方向に一体に設けられており
、この防沫壁10の下部には排気人口6が壁の一部を切
欠くことで形成されている。
防沫壁10の上下両端にはそれぞれこれから遠さ゛かる
に従って順次上傾する傾斜面11.12が11口のいず
れか一室の一端を閉塞して迷路構造とするよう設けられ
ている。
に従って順次上傾する傾斜面11.12が11口のいず
れか一室の一端を閉塞して迷路構造とするよう設けられ
ている。
図では第1室イの上端、第2室口の下端を傾斜面11.
12で閉塞しており、凝縮生成水の還流を容、易にして
いる。
12で閉塞しており、凝縮生成水の還流を容、易にして
いる。
又後述する蓋体の栓本体に対する気密嵌合に支障となら
ないよう傾斜面11の上端は、ねじ筒の内面上縁よりも
若干低くなっていて、傾斜角度はおよそ30’に保たれ
ている。
ないよう傾斜面11の上端は、ねじ筒の内面上縁よりも
若干低くなっていて、傾斜角度はおよそ30’に保たれ
ている。
一方栓本体の大径筒部に気密に嵌合する蓋体13も栓本
体1と同様な材質で形成されており、キャップ状鍔部の
周縁には気密化のための低い突状14が形成されている
。
体1と同様な材質で形成されており、キャップ状鍔部の
周縁には気密化のための低い突状14が形成されている
。
又この蓋体13の下面にはねじ部上縁に気密に接する筒
部15が一体に形成されていて、この筒部内部は蓋体下
面より垂下した垂下仕切板16によって第3室ハ、第4
室二の2室に仕切られている。
部15が一体に形成されていて、この筒部内部は蓋体下
面より垂下した垂下仕切板16によって第3室ハ、第4
室二の2室に仕切られている。
栓本体1側の開口した第2室口から距離的に遠い第4室
二の筒部周壁の一部には、切欠きによる排気出口17が
設けられている。
二の筒部周壁の一部には、切欠きによる排気出口17が
設けられている。
又この筒部15の外周と栓本体1の内周との間に環状の
第5室ホが形成されていて、この第5室に連通した外部
排気孔18が排気出口17よりも距離的に遠い蓋体部分
に貫通して設けられている。
第5室ホが形成されていて、この第5室に連通した外部
排気孔18が排気出口17よりも距離的に遠い蓋体部分
に貫通して設けられている。
このような構成の液口栓では、電解液霧を含んだガスが
排気人口6より入り込んだ場合にも、このガスは矢印の
如く迷路構造部で何回も壁や仕切板に当って電解液霧が
良好にとり除かれるものである。
排気人口6より入り込んだ場合にも、このガスは矢印の
如く迷路構造部で何回も壁や仕切板に当って電解液霧が
良好にとり除かれるものである。
このガスの流れ及び電解液霧の除去を第4図に示す原理
図で説明する。
図で説明する。
すなわち、この第4図において、ガスは矢印で示す如く
第1室イの内部に入り込む。
第1室イの内部に入り込む。
この際直接排気人口6に入り込むものもあれば、室イの
土壁に当ってはね返って入口6に入り込むものもある。
土壁に当ってはね返って入口6に入り込むものもある。
入口6から入り込んだガスは第2室口の側壁に当るもの
もあれば、第3室ハに達しその上壁に当るものもある。
もあれば、第3室ハに達しその上壁に当るものもある。
勿論そのうちの一部はこれらの壁に当らず垂下仕切板の
下端と防沫壁上端との間のゲート19より第4室二に入
り込むことがある。
下端と防沫壁上端との間のゲート19より第4室二に入
り込むことがある。
しかしこの第4室二に直接入り込んだガスもその流入向
きから室二の土壁あるいは側壁に殆んど当たることにな
る。
きから室二の土壁あるいは側壁に殆んど当たることにな
る。
そしてこのように多くの個所で壁に当ったガスは、排気
出口17より筒部15の外側へ出る際、栓本体1の内周
面に当たり、環状の第5室ホに沿って外部排気孔18に
至りここでもその周囲に当った後、外部に排出される。
出口17より筒部15の外側へ出る際、栓本体1の内周
面に当たり、環状の第5室ホに沿って外部排気孔18に
至りここでもその周囲に当った後、外部に排出される。
従って、ガス排気経路は上下方向ならびに水平方向にお
いて入り組んだ迷路構造となっており、排気経路の4〜
5個所でガスは壁に当たり、何にも触れることなく外部
へ漏れ出ることはないため、幾重にもわたってガス中か
ら電解液霧が凝縮除去され、外部へは電解液霧の混入し
ないガスのみを排出することができるのである。
いて入り組んだ迷路構造となっており、排気経路の4〜
5個所でガスは壁に当たり、何にも触れることなく外部
へ漏れ出ることはないため、幾重にもわたってガス中か
ら電解液霧が凝縮除去され、外部へは電解液霧の混入し
ないガスのみを排出することができるのである。
ガス中より凝縮除去された電解液霧は、壁部分で次第に
液滴化されて垂れ下ってくる。
液滴化されて垂れ下ってくる。
この垂れ下ってきた液滴は、栓本体内に入り、傾斜面1
1に沿って容易に第2室口まで流下し、さらに傾斜面1
2に沿って流下して電池内に戻る。
1に沿って容易に第2室口まで流下し、さらに傾斜面1
2に沿って流下して電池内に戻る。
この液滴の還流を容易にし、かつガスの流れを方向づけ
る点からも傾斜面の傾斜角度θはおよそ30°か′よい
。
る点からも傾斜面の傾斜角度θはおよそ30°か′よい
。
以上述べたように本考案の液口栓は、栓本体の内部を中
央で左右2室に初任る防沫壁の下部に排気口を設けると
ともに、傾斜面で各室の上端あるいは下端を閉塞して迷
路構造としたものであるから、電池が傾斜した場合でも
排気入口に電解液が不要に入り込むことの抑制できる。
央で左右2室に初任る防沫壁の下部に排気口を設けると
ともに、傾斜面で各室の上端あるいは下端を閉塞して迷
路構造としたものであるから、電池が傾斜した場合でも
排気入口に電解液が不要に入り込むことの抑制できる。
そして発生したガス排気入口より導入して排気すまでに
経路の多くの点で壁に当たらせるため、電解液霧を良好
に分離除去でき、液滴の電池内への環流も容易にできる
ものである。
経路の多くの点で壁に当たらせるため、電解液霧を良好
に分離除去でき、液滴の電池内への環流も容易にできる
ものである。
さらに万−強い振動、衝撃等を蓄電池が受けて電解液が
はね上っても、その外部への漏出を十分に防止できる利
点がある。
はね上っても、その外部への漏出を十分に防止できる利
点がある。
第1図は本考案の実施例における液口栓の縦断面図、第
2図は同液口栓の下面図、第3図は同液口栓を破断した
斜視図、第4図は本考案の液口栓における電解液霧除去
を示す原理図、第5図、第6図は従来の液口栓を示す縦
断面図である。 1・・・・・・栓本体、3・・・・・・ねじ筒、6・・
・・・・排気人口、10・・・・・・防沫壁、11.1
2・・・・・・傾斜面、13・・・・・・蓋体、14・
・・・・・気密化のための突条、15・・・・・・筒部
、16・・・・・・垂下仕切板、17・・・・・・排気
出口、18・・・・・・外部排気孔、イ。 口、ハ、二、ホ・・・・・・仕切られた室。
2図は同液口栓の下面図、第3図は同液口栓を破断した
斜視図、第4図は本考案の液口栓における電解液霧除去
を示す原理図、第5図、第6図は従来の液口栓を示す縦
断面図である。 1・・・・・・栓本体、3・・・・・・ねじ筒、6・・
・・・・排気人口、10・・・・・・防沫壁、11.1
2・・・・・・傾斜面、13・・・・・・蓋体、14・
・・・・・気密化のための突条、15・・・・・・筒部
、16・・・・・・垂下仕切板、17・・・・・・排気
出口、18・・・・・・外部排気孔、イ。 口、ハ、二、ホ・・・・・・仕切られた室。
Claims (2)
- (1)蓄電池の液口に螺合するねし筒を一体に設けた栓
本体と、この栓本体に嵌合する蓋体とからなり、前記栓
本体のねし筒にはこの筒内を左右2室に仕切る防沫壁を
設け、この防沫壁下部に排気入口を形成するとともに防
沫壁の上下両端は遠ざかるに従って順次上傾する傾斜面
によっていずれか一室を閉塞して迷路構造とし、一方蓋
体はその下面に前記ねし筒の内側上縁に気密に接する筒
部を設け、この筒内部を蓋体下面に一体に設けた垂下仕
切板によって左右2室に仕切るとともに、ねじ節制の開
口した一室から遠い一方の室の筒部周壁の一部に排気出
口を設け、かつこの筒部外側で前記排気出口から距離的
に遠い蓋体部分に外部排気孔を設けてなる蓄電池の液口
栓。 - (2)栓本体及び蓋体に設けたそれぞれの室が、排気順
路に従って落差を有している実用新案登録請求の範囲第
1項記載の蓄電池の液口栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978082568U JPS5831315Y2 (ja) | 1978-06-15 | 1978-06-15 | 蓄電池の液口栓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978082568U JPS5831315Y2 (ja) | 1978-06-15 | 1978-06-15 | 蓄電池の液口栓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54182822U JPS54182822U (ja) | 1979-12-25 |
JPS5831315Y2 true JPS5831315Y2 (ja) | 1983-07-11 |
Family
ID=29003548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978082568U Expired JPS5831315Y2 (ja) | 1978-06-15 | 1978-06-15 | 蓄電池の液口栓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5831315Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6361231B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-07-25 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置 |
JP6729637B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-07-22 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4072799A (en) * | 1977-04-13 | 1978-02-07 | Esb Incorporated | Vent plug system for batteries |
-
1978
- 1978-06-15 JP JP1978082568U patent/JPS5831315Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4072799A (en) * | 1977-04-13 | 1978-02-07 | Esb Incorporated | Vent plug system for batteries |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54182822U (ja) | 1979-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0328243Y2 (ja) | ||
US5160067A (en) | Container and lid apparatus | |
US11225901B2 (en) | Expansion tank | |
US3385467A (en) | Plug for galvanic elements, and particularly for storage batteries | |
JP2021100868A (ja) | キャップ及び容器 | |
JPS5831315Y2 (ja) | 蓄電池の液口栓 | |
JPH10119974A (ja) | 液体用容器の注口補助具 | |
JP2005197148A (ja) | 鉛蓄電池用液口栓および鉛蓄電池 | |
US3083256A (en) | Battery vent plug | |
JP2009021017A (ja) | 蓄電池 | |
JPH08119306A (ja) | 詰替え容器の吐出口構造 | |
JP2009016063A (ja) | 蓄電池 | |
JP2003054606A (ja) | 整流栓 | |
KR100708415B1 (ko) | 유체 저장용기용 마개 | |
JPS5831316Y2 (ja) | 蓄電池 | |
US3078330A (en) | Battery vent plug | |
JPH0447903Y2 (ja) | ||
JPH049738Y2 (ja) | ||
JPH0326619Y2 (ja) | ||
JPH0430711B2 (ja) | ||
JPS5936294Y2 (ja) | スプレ−ガンの塗料容器 | |
KR102374962B1 (ko) | 미스트 분사기용 용기하우징 | |
CN211011764U (zh) | 加湿器及防水组件 | |
JP2568985Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JPH065746Y2 (ja) | 魚収納容器 |