JPS5830998A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPS5830998A
JPS5830998A JP12932681A JP12932681A JPS5830998A JP S5830998 A JPS5830998 A JP S5830998A JP 12932681 A JP12932681 A JP 12932681A JP 12932681 A JP12932681 A JP 12932681A JP S5830998 A JPS5830998 A JP S5830998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
refueling
signal
liquid level
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12932681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130718B2 (ja
Inventor
遠藤 景三
松村 博
蓮沼 義文
政井 士郎
小熊 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP12932681A priority Critical patent/JPS5830998A/ja
Priority to US06/396,199 priority patent/US4522237A/en
Priority to GB08219956A priority patent/GB2108471B/en
Priority to DE19823228265 priority patent/DE3228265A1/de
Priority to NL8203270A priority patent/NL191534C/xx
Publication of JPS5830998A publication Critical patent/JPS5830998A/ja
Priority to SG32387A priority patent/SG32387G/en
Priority to HK53887A priority patent/HK53887A/xx
Priority to MY8700514A priority patent/MY8700514A/xx
Publication of JPH0130718B2 publication Critical patent/JPH0130718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばガンリンスタンド等の給油所に設備され
る給油装置に関する。
自動寧等に給油する場合、rloffJ、1201!J
などとあらかじめ一定量を決めて給油する場合もあるが
、その自動傘の燃料タンクを油で充満するいわゆる「満
タン」とする場合が多い。
そして、このような場合、給油vImの給油ノズルに取
り付けられて供給されたガソリン等の液面を検知する液
面センサを従来から使用していた。
このような液面センサを有する給油装置を使用して給油
作業を行う場合、給油量が「満タンj近くになると液面
センサがガソリン等の液面を検知して信号を発し、給油
装置を自動的に停止するようになっている。
かかる液面センサは実際の液11i4−接して信号を発
するものであるが、給油作業において、タンク内での油
の誂ね返しにより飛沫が飛び、また、液面より先に上袢
してくる泡が生じ、このような飛沫や泡によって液面セ
ンサが信号を発し、給油が゛停止されることがあった。
そして、このように給油が停止されると給油作業の再開
は従来人手により行なっており、例えば単に開弁するの
みでは、前記した飛沫や泡により、液面センサが信号を
発する動作を繰り返すこととなるため、ある程度弁を絞
り、単位時間当りの吐出量を小とする必要がある。そし
て、作業能皐の観点から適当な弁の絞り量を設定する必
要があり、そのような弁操作には熟練が必要であった。
また、作業員が不慣れな場合、弁を絞らず、単位時間当
りの吐出量を大きくして、給油を再開することにより前
記した不都合を繰り返し、したがって、伺廉も給油の再
開操作を行なう必要が生じ、作業能率を悪化させていた
したがって、飛沫や泡により液面センサが信号を発し、
給油が停止した場合であっても、自動的に給油を再開す
るとともに、弁を適切にしぼることのできる給油@1が
要望されていた。
したがって本発明の目的は給油状態に応じて自動的にノ
ズルからの吐出最を制御できる給油装置を提供すること
にある。
以下に図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明を実施する給油装置の一例を示し、給油
機1はモータ2により駆動されるポンプ3を有し、この
ポンプ3には図示しない貯油槽に連結された吸込配管4
および吐出配!5が接続されている。この吐出配!5に
幡me計6および流量コントロール弁7が設けられ、さ
らにこの吐出配管5にはホース8が接続されている。こ
のホース8にはノズル9が接続されている。そして、こ
のノズル9には液面センサ10が取付けられ、また、給
油ll11にはノズル9を給油機1からはずしたことを
検知するノズルスイッチ11が設けられている。
流鎗計6には流量をパルス信号に変換するパルス発信器
12が設けられ、また、流量コントロール弁7は弁駆動
部13によりその開閉が制御されるようになっている。
そして、パルス発信器12から発せられたパルスは制m
装置114を介して表示器15に送られて、iii計6
により測定された流−がこの表示器15によりデジタル
表示されるようになっている。また、液面センサ10か
らの信号とノズルスイッチ11からの信号は制御装W1
14に送られ、そしてこの制御装置114により前記モ
ータ2及び弁駆動部13が駆動制御されるようになって
いる。
次ぎに第2図および第3図を参照して、本考案の第1実
施例を説明する。
第2図において、ノズル9を給油機1から外すとノズル
スイッチ゛11よりF外し信号」がモータ制御回路16
に入力され、モータ2が駆動を開始し、ポンプ3が駆動
される。同時に、上記「外し信@Jは計数回路11に入
りされ計数回路の前回の給油−計数値が消去され、表示
計15の表示が零となる。
更に上記「外し信号」は弁制御回路1Bに入力され、弁
柄m回路1Bはこれに応じて弁駆動要素記憶回路19か
ら「弁全開信号」を読み出す。読み出されたF弁全開信
号」は弁制御回路1Bを介して、弁駆動部13に入力さ
れ、弁駆動部13の作動により弁7は全開となり、これ
により例えば4FJ/ 1iflの割合で給油が開始さ
れる(第3図においてa点で示す以下同様。)そして以
後流層計6により計数された給油最がパルス発信器12
より計数回路17に入力され、表示計15によりデジタ
ル表示される。
そして、給油−が相当−となり、泡又は、飛沫によって
液面センサ10が信号を発すると、その信号が弁l11
m1@路18に入力され、この弁@御回路18から弁駆
動部13に「弁閉信号」が出力され、(b点)弁7は閉
じられる(0点)。また、このとき、同時に弁柄−(ハ
)路18からタイマ20に出力される。
そしてタイマ2Gによって設定された一定時間例えば3
秒後、タイマ20より弁制御ml@l118に出力され
る。そして、弁制−@1111より弁駆動要素記憶口5
− 路19に対して出力され、弁駆動!I章記憶回路19よ
り「半開信号」が出力される。この「半開信号」は弁柄
1I11回路18を介して弁駆動部13に入力され(d
点)、弁7が半開となる(e点)。このときは例えば3
0g/Sinの割合で給油される。同様に次のセンサ1
0からの出力で第3図に示すf→O→h→eのプロセス
を経て、弁7は小開となる。このとき例えば512/w
inの割合で給油される。そして次のセンサ10からの
出力で弁7は完全に閉じ、給油は停止する。この作動は
第3図j−+l(点で示されている。
したがって、飛沫や泡により液面センサが作動し、給油
が停止した場合であっても、自動的に弁が適切にしぼら
れ、給油が再開されるので、好適に「満タン」にするこ
とができる。
なお、本実施例では、弁駆動要素記憶回路には、「全開
」 「半開」 「小開」の3種晴の弁開駆動要素を記憶
しておき、弁制御回路からの1回目の信号で「全一」、
2回目でE半一」3@目で「小開」の駆動要素信号が出
力されるようになっているが、6一 弁−駆動要素の記憶を多くすれば、さらに細かく吐出−
を制御することができる。、 次に本発明の第2実施例を第4図および第5図を参照し
て説明する。なお、前記実施例と対応する部分は同一符
号で示すものとする。
114図に示されるように隋2実施例においては、液面
センサ10からの出力を入力し、弁l111m1回路1
8に4対して出力する液面1奔演算回路21が設けられ
ている。そして、この実施例では液面センサ10として
は例えば−音波信号によるセンサを用い、この11−セ
ンサ10からは常に液面信号が液面上昇演算[1112
1に入力されている。この入力信号によりIl!面上昇
II棹回路21では、単位時間当りの液面上昇率A (
cm/ 5ec)が演算されるようになっている。その
歌IIAは弁制御回路18に伝えられ、さらに、弁駆動
要素記憶回路19に伝えられる。さらに、弁駆動要素記
憶回路19から読み出されたパルス信号が弁−一回薯1
8を経て弁駆動部13に入力され、弁7が制−される。
弁■−要素記憶回路19には、例えば、液面上昇率Aが
3 (a−/ 5ec)以上であれば1段階弁をしぼり
、上昇率Aが2 (c−/ 5ea)以下であれば、1
段階弁を開くようになっている。そして、弁駆動部13
による弁のしぼりの段階は例えば「全開」、「半開」、
「小開」、「低回Jであり、したがって1、いま、弁が
「全開」であるときに弁駆動要素記憶回路19にA>3
が入力された場合、弁駆動要素記憶回路19から弁制御
回路18を介して弁駆動部13には、弁を1段階しぼり
「半開」とするパルス信号が出力される。作動に際し、
て、第5図(a)に示されるように、−今、ノズル9を
給油機1から外すと前記第1実施例同様ノズルスイッチ
11が作動し、弁7が全開となり、例えば5011/ 
Winの割合で給油される。(これを第5図(a)にお
いてa点で示す以下同様。)一定時■給油優、液面は第
5図(、b)に示すb位置に達し燃料タンク22の形状
により液面上昇演算回j121で算出される液面上昇率
Aが増加する。干してA>3となると、弁駆動1幸記憶
回路19からは弁7を1段しぼる信号が出力され、弁7
は「半開」となり、例えば、30Q/Winの割合で給
油される。その結果液面上昇率Aは下降し3C−/ $
6(を以下となり、弁7が「半一」の状態で給油は継続
される( b点)。そこで液面が第5図(b)に示すC
位置に達したときに、A>3となり、弁7は「小開」と
なり、例えば5f/l1inの割合で給油される(0点
)。さらに、その状態で液面が第5図(b)に示すd位
置に達6たときに再びA>3となり、弁7は「低回」と
なり、例えば16/■inの割合で給油される。
(d点)そして液面がC位置に達したときに給油は停止
される。
以上の場合においてb −c闇及びc −d閤において
は、絶えず液面上昇率Aが変化し続けるが、2 <A 
(3であれば弁7の#l閉作動は行なわれない。またA
(2であれば、弁7は1段階間いた状態すなわち、「小
開」であればr半111J、r半開」であれば「全開J
となる。したがって、液面上昇率Aは常に2 <A <
3に設定されることとなる。
それ故に好適に[満タンJにすることができる。
次に、本発明の第3寅IIAW4を第6図および第7−
〇− 図を参照して説明する。なお、前記の2つの実施例と対
応する部分は同一符号で示す。
本実施例においては、弁開信号によりリセットされる計
数回路22が設けられている。また弁駆動要素記憶回路
19には、「半開」信号を出した優にセンサ信号があり
、その闇の流11B(弁7が「半開」となってからセン
サ信号があるまでの流量の積算値であり、計数回路22
により計数される数値)が例えば1g以上では再び「半
一」、1e以下では「小開」信号を出し、また「小開」
信号を出した後にセンサ信号があり、その簡の流量Bが
例えば0.5Q以上であれば再び「小開」信号を出し、
また0、5Q以下であれば「低−」信号を出すべき情報
が記憶されている。
したがって、本実施例においては、以下のような制御動
作が行なわれる。すなわち、ノズルスイッチ11より出
力されると前記第1寅箇例同様弁7は「全開」 (第7
図においてa自で示す。以下同様)となり、例えば45
72.’ Sinの割合で給油される。そして相当−給
油した後、泡、飛沫等により10− センサ信号が発せられると(b点)、弁7は閉じられる
(C点)。そ竜ノてタイマ20で設定した一定時匍例え
ば3秒後(4点)弁駆動要素記憶回路19から「半開」
信号が出力され、弁7は「半開」となる(8点)また、
このとき計数回路22はリセットされる。[半開Jの場
合は例えば3042/Winの割合で給油される。次に
センサからの信号が発せられると(f点)弁7は閉じ(
g点)、また、この閣の計数回路22で計数された給油
量は弁制御回路18に伝わる。タイマ20の設定fII
IIlである3秒経過後(h点)計・数口路22により
計数された流11Bが1g以上であれば弁7は「半開」
となり(i点)以後流量Bが1g以下となれば「小開」
となり、例えば10g〜−Inの割合で給油される(1
点)この!!RIBは第7図上鋼機部分の面構と考える
ことができる。次にセンサ信号に応じて弁7が閉じ、さ
らに開くときに流量Bが0.5ff以上あれば弁7は「
小開」となり(q点)、流11Bが0.5e以下であれ
ば「低回」となり、例えば512.”Sinの割合で給
油される(U点)。そして以後のセン勺信号により給油
が停止する(V点)。
以上のようにこの実施例でも液面センサを有する給油装
置を使用する場合に、泡、飛沫等に・液面センサが反応
し、給油が停止されても自動的に再開され、また、その
際、給油機の流量コントロール弁が適切にしぼられるた
め、給油作業の作業能率が向上する。
以上説明したように本発明によれば液面センサの信号に
基づいてノズルからの吐出量を制御するので、給油の初
期は多量の給油を行ない、そして「Sタン」に近づくに
つれて少量の給油を行なうことができ、給油能率が向上
する。しかもその制御が自動的に行なわれるので作業員
の操作も極めて楽である。
なお、以上の実施例はすべて弁7を制御するものとして
説明したが、弁7に代えてポンプ3の駆動用モータ2の
回転を制御するようにすることにもできる。
【図面の簡単な説明】
第18!Iは本発明を実施する給油装置の一例を示す側
面図、第2図は本発則の第1実膳例の制御装置のブロッ
ク図、1$13811は第1実施例のタイムチャート、
第4図は第2実施例の制御装置のブロックS、第5図(
a)は第2実施例のタイムチャート、第5図(&l)は
自動中等の給油タンク(対し給油する場合の模式図、第
6jii!lは第3実施例の制御装置のブロック図、第
7図は!3実施例のタイムチャートで鮫る。 2・・・・・・モータ  3・・・・・・ポンプ  6
・・・・・・流鰺計  7・・・・・・流量コントロー
ル弁  9・・・・・・ノズル  1G−・・・・・液
面センサ  11・・・・・・ノズルスイッチ  14
・・・・・・制御装置1  20・・・・・・タイマ 
 21・・・・・・液面上昇演算回路  22・・・・
・・計数回路13−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 給油ノズルに液面センサを設け、この液面センサの信号
    に基づいて、給油ノズルからの単位W#周当りの吐出量
    を制御する吐出量制御I装習を設けたことを特徴とする
    給油ll1lI10
JP12932681A 1981-08-20 1981-08-20 給油装置 Granted JPS5830998A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12932681A JPS5830998A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 給油装置
US06/396,199 US4522237A (en) 1981-08-20 1982-07-08 Apparatus for dispensing liquids
GB08219956A GB2108471B (en) 1981-08-20 1982-07-09 Apparatus for dispensing liquids
DE19823228265 DE3228265A1 (de) 1981-08-20 1982-07-29 Einrichtung zur abgabe von fluessigkeiten
NL8203270A NL191534C (nl) 1981-08-20 1982-08-20 Inrichting voor het afgeven van voertuigbrandstof.
SG32387A SG32387G (en) 1981-08-20 1987-04-03 Apparatus for dispensing liquids
HK53887A HK53887A (en) 1981-08-20 1987-07-16 Apparatus for dispensing liquids
MY8700514A MY8700514A (en) 1981-08-20 1987-12-30 Apparatus for dispensing liquids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12932681A JPS5830998A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830998A true JPS5830998A (ja) 1983-02-23
JPH0130718B2 JPH0130718B2 (ja) 1989-06-21

Family

ID=15006818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12932681A Granted JPS5830998A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830998A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158089A (ja) * 1983-12-08 1985-08-19 ザ・コカ−コ−ラ・カンパニ− 炭酸飲料を容器に自動的に充填する装置及び方法
JPH02191197A (ja) * 1989-01-18 1990-07-27 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給液装置
JPH02269698A (ja) * 1989-04-10 1990-11-05 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826811B2 (ja) * 2007-06-20 2011-11-30 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158089A (ja) * 1983-12-08 1985-08-19 ザ・コカ−コ−ラ・カンパニ− 炭酸飲料を容器に自動的に充填する装置及び方法
JPH02191197A (ja) * 1989-01-18 1990-07-27 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給液装置
JPH02269698A (ja) * 1989-04-10 1990-11-05 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0130718B2 (ja) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572405A (en) Control system for controlling a supply of fluid to an integral quantity
JPS5830998A (ja) 給油装置
JPH06312799A (ja) 給油装置
JPH0117956B2 (ja)
JPS5841095A (ja) 給油方法
JP2561953B2 (ja) 給油装置
JPH0375435B2 (ja)
JPS6222878B2 (ja)
JPS63294400A (ja) 給油装置
JPS6213996Y2 (ja)
JP2542661B2 (ja) 給油装置
JPS6311235B2 (ja)
JPS6213997Y2 (ja)
JPH037358Y2 (ja)
JPS6226997B2 (ja)
JPH0344720Y2 (ja)
JPS5830994A (ja) 給油装置
JPS62122995A (ja) 給油装置
JP2511266B2 (ja) 給油装置
JPS6356116B2 (ja)
JPS60204500A (ja) 懸垂式給油装置
JPS60240695A (ja) 給油装置
JPS5882900A (ja) 給油装置
GB2036167A (en) Pump delivery measuring device
JPS59221290A (ja) 給油装置