JPH0130718B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130718B2
JPH0130718B2 JP12932681A JP12932681A JPH0130718B2 JP H0130718 B2 JPH0130718 B2 JP H0130718B2 JP 12932681 A JP12932681 A JP 12932681A JP 12932681 A JP12932681 A JP 12932681A JP H0130718 B2 JPH0130718 B2 JP H0130718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
valve
liquid level
amount
level sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12932681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830998A (ja
Inventor
Keizo Endo
Hiroshi Matsumura
Yoshibumi Hasunuma
Shiro Masai
Noboru Oguma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP12932681A priority Critical patent/JPS5830998A/ja
Priority to US06/396,199 priority patent/US4522237A/en
Priority to GB08219956A priority patent/GB2108471B/en
Priority to DE19823228265 priority patent/DE3228265A1/de
Priority to NL8203270A priority patent/NL191534C/xx
Publication of JPS5830998A publication Critical patent/JPS5830998A/ja
Priority to SG32387A priority patent/SG32387G/en
Priority to HK53887A priority patent/HK53887A/xx
Priority to MY8700514A priority patent/MY8700514A/xx
Publication of JPH0130718B2 publication Critical patent/JPH0130718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は例えばガソリンスタンド等の給油所に
設備される給油装置に関する。
[従来技術] 自動車等に給油する場合、「10」、「20」な
どとあらかじめ一定量を決めて給油する場合もあ
るが、その自動車の燃料タンクを油で充満するい
わゆる「満タン」とする場合が多い。
そして、このような場合、給油装置の給油ノズ
ルに取付けられて供給されたガソリン等の液面を
検知する液面センサを従来から使用していた。こ
のような液面センサを有する給油装置を使用して
給油作業を行う場合、給油量が「満タン」近くに
なると、液面センサがガソリン等の液面を検知し
て信号を発し、給油装置を自動的に停止するよう
になつている。
かかる液面センサは実際の液面に接して信号を
発するものであるが、給油作業において、タンク
内での油の跳ね返しにより飛沫が飛び、また、液
面より先に上昇してくる泡が生じ、このような飛
沫や泡によつて液面センサが信号を発し、給油が
停止されることがあつた。
そして、このように給油が停止されると、給油
作業の再開は従来人手により行つており、例えば
単に開弁するのみではなく、前記した飛沫や泡に
より、液面センサが信号を発する動作を繰り返す
こととなるため、ある程度弁を絞り、単位時間当
りの吐出量を小とする必要がある。そして、作業
能率の観点から適当な弁の絞り量を設定する必要
があり、そのような弁操作には熟練が必要であつ
た。また、作業員が不慣れな場合、弁を絞らず、
単位時間当りの吐出量を大きくして、給油を再開
することにより前記した不都合を繰返し、したが
つて、何度も給油の再開操作を行う必要が生じ、
作業能率を悪化させていた。
したがつて、飛沫や泡により液面センサが信号
を発し、給油が停止した場合であつても、自動的
に給油を再開するとともに、弁を適切にしぼるこ
とのできる給油装置が要望されていた。
そのために本出願人は特開昭55−143298号公報
に記載されているように一定時間例えば泡や飛沫
がなくなる3秒後に再び給油する技術が開示され
ている。しかしながら、給油再開後の給油量は次
第に小さくすることが望まれるけれども、小さく
しすぎると給油効率が悪くなり、大きくし過ぎる
と溢れるという欠点がある。
更に、給油量の制御は給油量ではなく給油時間
を測定する事によつて行われており、制御される
べき量と制御の基準となるべき量が全く異つた物
理量なので、制御の制度を高める事が困難であつ
た。
[解決すべき課題] したがつて、本発明の目的は、能率よく給油終
了時の吐出量を制御できる給油装置を提供するに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、給油ノズルに液面センサを設
け、泡、吹き返しにより液が液面センサに接する
と給油を自動的に停止し、接した液が滴下する
と、給油が自動的に再開する給油動作を液面が液
面センサに達するまで繰り返しておこない、液面
が液面センサに達すると給油を自動的に終了する
自動給油装置において、計数回路と弁制御回路と
弁駆動要素記憶回路とを有する制御装置を設け、
その計数回路は、給油再開から液面センサの出力
により給油停止までの給油量をその都度計数する
ものであり、その弁制御回路は、計数回路で計数
した給油量とあらかじめ複数記憶してある給油量
とにより2回目以後の給油再開時の弁開度を決定
し、弁駆動要素記憶回路に記憶されている該当弁
開度に対応する弁開駆動信号に基づいて弁駆動部
に駆動信号を出力するものであり、そして弁駆動
要素記憶回路は弁開度と該弁開度に対応する弁開
駆動信号とを記憶しているものである。
[発明の作用効果] 液面センサが泡や飛沫を検知して給油を停止
し、給油を再開する場合、液面が次第に上昇する
ので、吹き返しによる泡や飛沫は液面の上昇に伴
つて比較的に早く液面センサによつて検知され
る。そのために給油再開後に液面センサの出力で
給油を停止した間の給油量は液面の上昇に伴つて
少なくなる。それ故に前記の給油量によつて給油
ノズルからの単位時間当りの吐出量を少なくする
ことにより、「満タン」まで給油する時間を短く
でき、しかも給油口から油が溢れることがない。
このようにして本発明によれば、極めて好適な給
油作業を行つて「満タン」まで自動的に給油する
ことができる。
更に、本発明によれば、給油再開時の吐出量
は、以前の再給油時に給油した量と予め複数記憶
してある各給油量に応じた吐出量とを照合する事
によつて決定されるので、吐出量の決定及び制御
は給油時間ではなく給油量を測定する事によつて
行われ、制御されるべき量と制御の基準となる量
が同一の物理量であり、「満タン」まで好適な態
様で迅速且つ正確に自動給油する事が可能であ
る。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図は本発明を実施する給油装置の一例を示
し、給油機1はモータ2により駆動されるポンプ
3を有し、このポンプ3には図示しない貯油槽に
連結された吸込配管4および吐出配管5が接続さ
れている。この吐出配管5には流量計6および流
量コントロール弁7が設けられ、さらにこの吐出
配管5にはホース8が接続されている。このホー
ス8にはノズル9が接続されている。そして、こ
のノズル9には液面センサ10が取付けられ、ま
た、給油機1にはノズル9を給油機1からはずし
たことを検知するノズルスイツチ11が設けられ
ている。
流量計6には流量をパルス信号に変換するパル
ス発信機12が設けられ、また、流量コントロー
ル弁7は弁駆動部13によりその開閉が制御され
るようになつている。そして、パルス発信器12
から発せられたパルスは制御装置14を介して表
示器15に送られて、流量計6により測定された
流量がこの表示器15によりデジタル表示される
ようになつている。また、液面センサ10からの
信号とノズルスイツチ11からの信号は制御装置
14に送られ、そしてこの制御装置14により前
記モータ2及び弁駆動部13が駆動制御されるよ
うになつている。
次に第2図および第3図を参照して、本発明の
実施例を説明する。
第2図において、ノズル9を給油機1から外す
とノズルスイツチ11より「外し信号」がモータ
制御回路16に入力され、モータ2が駆動を開始
し、ポンプ3が駆動される。同時に、上記「外し
信号」は第1の計数回路17に力され、第1の計
数回路17の前回の給油量計数値が消去され、表
示計15の表示が零となる。更に上記「外し信
号」は弁制御回路18に入力され、この弁制御回
路18はこれに応じて弁駆動要素記憶回路19か
ら「弁全開信号」を読み出す。読み出された「弁
全開信号」は弁制御回路18を介して、弁駆動部
13に入力され、弁駆動部13の作動により弁7
は全開となる。これにより、例えば45/minの
割合で給油が開始される(第3図においてa点で
示す以下同様)そして以後、流量計6により計数
された給油量がパルス発信器12より第1の計数
回路17に入力され、表示計15によりデジタル
表示される。
また弁開信号即ち給油開始信号によりリセツト
される第2の計数回路22が設けられている。第
1図の制御装置14は第2図のモータ制御回路1
6、第1の計数回路17、弁制御回路18、弁駆
動要素記憶回路19、タイマ20および第2の計
数回路22とより成つている。弁駆動要素記憶回
路19には、「半開」信号を出した後にセンサ信
号があり、その間の流量B(弁7が「半開」とな
つてからセンサ信号があるまでの流量の積算値で
あり、計数回路22により計数される数値)が例
えば1以上では再び「半開」、1以下では
「小開」信号を出し、また「小開」信号を出した
後にサンサ信号があり、その間の流量Bが例えば
0.5以上であれば再び「小開」信号を出し、ま
た0.5以下であれば「低開」信号を出すべき情
報が記憶されている。
したがつて、作動に際し、ノズルスイツチ11
より出力されると、弁7は「全開](第3図にお
いて、a点で示す。以下同様)となり、例えば45
/minの割合で給油される。そして相当量給油
した後、泡、飛沫等によりセンサ信号が発せられ
ると(b点)、弁7は閉じられる(c点)。そして
タイマ20で設定した一定時間例えば3秒後(d
点)弁駆動要素記憶回路19から「半開」信号が
出力され、弁7は「半開」となる。(e点)また、
このとき第2の計数回路22はリセツトされる。
「半開」の場合は例えば30/minの割合で給油
される。次にセンサからの信号が発せられると
(f点)弁7は閉じ(g点)、また、この間の第2
の計数回路22で計数された給油量は弁制御回路
18に伝わる。タイマ20の設定時間である3秒
経過後(h点)、第2の計数回路22により計数
された流量Bが1以上であれば弁7は「半開」
となり(i点)以後流量Bが1以下となれば
「小開]となり、例えば10/minの割合で給油
される(m点)この流量Bは第3図において斜線
部分の面積と考えることができる。次にセンサ信
号に応じて弁7が閉じ、さらに開くときに流量B
が0.5以上であれば弁7は「小開」となり(q
点)、流量Bが0.5以下であれば「低開」とな
り、例えば5/minの割合で給油される(u
点)。そして以後のセンサ信号により給油が停止
する(v点)。
以上のように、液面センサを有する給油装置を
使用する場合に、泡、飛沫等に液面センサが反応
し、給油が停止されても自動的に再開され、ま
た、その際、給油機の流量コントロール弁が適切
にしぼられるため、給油作業の作業能率が向上す
る。
[まとめ] 以上説明したように本発明によれば、給油を再
開し、液面センサの出力で給油を停止した間の給
油量に基づいてノズルからの吐出量を制御するの
で、給油の初期は多量の給油を行い、そして「満
タン」に近付くにつれて少量の給油を行うことが
でき、給油能率が向上する。しかもその制御が自
動的に行なわれるので作業員の操作も極めて楽で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する給油装置の一例を示
す側面図、第2図は本発明に実施する制御装置の
ブロツク図、第3図はそのタイムチヤートを示す
図である。 2……モータ、3……ポンプ、6……流量計、
7……流量コントロール弁、9……ノズル、10
……液面センサ、11……ノズルスイツチ、13
……弁駆動部、14……制御装置、16……モー
タ制御回路、17……第1の計数回路、18……
弁制御回路、19……弁駆動要素記憶回路、20
……タイマ、22……第2の計数回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 給油ノズルに液面センサを設け、泡、吹き返
    しにより液が液面センサに接すると給油を自動的
    に停止し、接した液が滴下すると、給油が自動的
    に再開する給油動作を液面が液面センサに達する
    まで繰り返しておこない、液面が液面センサに達
    すると給油を自動的に終了する自動給油装置にお
    いて、計数回路と弁制御回路と弁駆動要素記憶回
    路とを有する制御装置を設け、その計数回路は、
    給油再開から液面センサの出力により給油停止ま
    での給油量をその都度計数するものであり、その
    弁制御回路は、計数回路で計数した給油量とあら
    かじめ複数記憶してある給油量とにより2回目以
    後の給油再開時の弁開度を決定し、弁駆動要素記
    憶回路に記憶されている該当弁開度に対応する弁
    開駆動信号に基づいて弁駆動部に駆動信号を出力
    するものであり、そして弁駆動要素記憶回路は弁
    開度と該弁開度に対応する弁開駆動信号とを記憶
    しているものであることを特徴とする給油装置。
JP12932681A 1981-08-20 1981-08-20 給油装置 Granted JPS5830998A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12932681A JPS5830998A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 給油装置
US06/396,199 US4522237A (en) 1981-08-20 1982-07-08 Apparatus for dispensing liquids
GB08219956A GB2108471B (en) 1981-08-20 1982-07-09 Apparatus for dispensing liquids
DE19823228265 DE3228265A1 (de) 1981-08-20 1982-07-29 Einrichtung zur abgabe von fluessigkeiten
NL8203270A NL191534C (nl) 1981-08-20 1982-08-20 Inrichting voor het afgeven van voertuigbrandstof.
SG32387A SG32387G (en) 1981-08-20 1987-04-03 Apparatus for dispensing liquids
HK53887A HK53887A (en) 1981-08-20 1987-07-16 Apparatus for dispensing liquids
MY8700514A MY8700514A (en) 1981-08-20 1987-12-30 Apparatus for dispensing liquids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12932681A JPS5830998A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830998A JPS5830998A (ja) 1983-02-23
JPH0130718B2 true JPH0130718B2 (ja) 1989-06-21

Family

ID=15006818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12932681A Granted JPS5830998A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001300A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Tatsuno Corp 給油装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559979A (en) * 1983-12-08 1985-12-24 The Coca-Cola Company Ultrasound level detector
JPH02191197A (ja) * 1989-01-18 1990-07-27 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給液装置
JP2561953B2 (ja) * 1989-04-10 1996-12-11 株式会社 タツノ・メカトロニクス 給油装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001300A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Tatsuno Corp 給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830998A (ja) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130718B2 (ja)
JPH0117956B2 (ja)
JPH06312799A (ja) 給油装置
JP2542661B2 (ja) 給油装置
JPH0375435B2 (ja)
JP2561953B2 (ja) 給油装置
JP3039022B2 (ja) 給油装置の制御装置
JPS6326039B2 (ja)
JPS6213996Y2 (ja)
JPS5841095A (ja) 給油方法
JPH037358Y2 (ja)
JPS6222880B2 (ja)
JPS6222878B2 (ja)
JP2723584B2 (ja) 給液装置
JPH0113116Y2 (ja)
JPH0335198B2 (ja)
JPH02191197A (ja) 給液装置
JPS6213997Y2 (ja)
JPH044240B2 (ja)
JP2002068399A (ja) 給油装置
JPH0231437Y2 (ja)
JPH0577899A (ja) 給油装置
JPH0761499A (ja) 給油装置
JPH0669834B2 (ja) 給液装置
JPH06100095A (ja) 給油装置