JPS5830739A - 自動焦点カメラのセルフタイマ−装置 - Google Patents

自動焦点カメラのセルフタイマ−装置

Info

Publication number
JPS5830739A
JPS5830739A JP56129174A JP12917481A JPS5830739A JP S5830739 A JPS5830739 A JP S5830739A JP 56129174 A JP56129174 A JP 56129174A JP 12917481 A JP12917481 A JP 12917481A JP S5830739 A JPS5830739 A JP S5830739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
volume
timer
signal
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56129174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253813B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Suzuki
信行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56129174A priority Critical patent/JPS5830739A/ja
Priority to US06/407,279 priority patent/US4462669A/en
Priority to DE19823230730 priority patent/DE3230730A1/de
Publication of JPS5830739A publication Critical patent/JPS5830739A/ja
Publication of JPS6253813B2 publication Critical patent/JPS6253813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦慮カメ2のセルフタイマー装置、 4I
Kセルフタイマーの動作表示素子に発音体を用いて、そ
の音量な測距信号に応じて変化させる、令ルアタイ實−
装置に関するものである0    ・ カメテOセルフタイマーの動作表示に発音体を用い、使
用者に音でセルフタイマー動作中を知らせるカメラは既
に各種の4のが公知であるが、いずれも発音体よ)発せ
られる音量は一定である丸め、カメラと被写体(使用者
)の距離が大きくなると、発音体からの音が聞きjl)
Kく(なる傾向があるC家た、それを考慮して被写体距
離が大きい鳩舎でも十分聞き取れるような音量になるよ
う構成した場合、カメラ周囲の他人に迷惑を与える虞れ
があるばか〉か、使用者が周囲よ)注目されてかたくな
シ、自然な写真が撮り離いという問題も生じる0 従って以上の問題の対策として発音体からの音量をスイ
ッチで切換え可能とするとい′)九提案がなされて%/
%るが、切如換え忘れ等を考慮すると、対策として紘不
完全である0 本発明は、上記の如き問題に鑑みてなされたものでその
目的とするとζろは、自動焦点カメラの測距信号を用い
て、被写体位置く於ける発音体からの音量が適切なもの
になるよう構成し九自動焦点カメツのセルフタイマー装
置を提供することKある0 以下本発明のへ体的実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は本発明を適用した回路の一実施例を示すブロッ
ク回路図であるolは被写体、2は例えば特開昭54−
51556号会報、41開昭55−116023号公報
等で示される様な公知の2重像合致方式の測距装置であ
シ、2個の光学系によって得られる2つの像の位置的な
相関を見ることによって¥11Iデータを得ようとする
ものである0その中で2−IF100D$0イメージセ
ンナ−でsb、iの被写体の像を電気量(ビデオ信号)
に変換する。2−2はビデオ信号処j1回路でイメージ
センナ−2−1から出力されるビデオ信号を増幅して2
値信号に量子化す、&ものである02−3紘デジタル測
距演算回路で2−2のビデオ信号処j!回路から出力さ
れる2値信号をデジタル演算して、デジタル測距信号9
例えばカメラと被写体間の距離を、無限遠が0.至近が
42の合計43ステツプのゾーンに対応する如きデジタ
ル距離信号を出力する03はD/A 変換器で測距装置
2からのデジタル距離信号をアナログ電圧に変換するも
のである0そして、その電圧は例えば無限遠で5v 、
至近で1vで43ステツプのゾーンに対応し九lゾーン
当シ約93711Vの変化量を示すものである04はレ
ンズ位置制御回路で、測距装置2かboデジタル距離信
号をレンズ制御信号に変換し、不図示のレンズを距離信
号に基づく位置に設定する信号を出力する・5#iレン
ズ位置検出回路で、レンズ位置に対応するデジタル信号
を出力する06は一致回路でレンズ位置制御回路4とレ
ンズ位置検出回路5のデジタル信号を比較し1両者が一
致した時信号を出力するものである0この出力は不図示
の公知のレンズ位置制御機構に入力されVンズO繰シ込
み又は繰り出しが停止される。7はアナログスイッチで
8端子が高レベルになるとA、す端子間が短絡され、い
わゆるスイッチオンの状態となるo8は増幅器で発音体
9を駆動、するに十分な有得を有するものである。発音
体9社圧電ブザー、電殊スピーカ等O電気−音響変換器
を用いることかで龜るolOa発振器でクロックパルス
を発生する。 11はカウンターで発振器lOのり譚ツ
クパルスを受は後述のシーケンス制御回路12からの信
号によ#)、クロックパルスを適宜分周しその分周した
クロックパルスをシーケンス制御回路12及び測距装置
2に送り込む。12はシーケンス制御回路で、後述のス
イッチ13,14.15等の入力手段の状態及びカウン
ター11からの信号によシ、シーケンスの状態8T0,
8T1.ST2・・・を順次制御して行くも〇である0
ζζで8TOは、測光及び測距のステータス、で測距装
置2及び不図示の露出を決定するための測光回路が動作
し、被写体までの距離及び外光の明るさを測定する。 
8Tiはセルフタイマーのステータスで後述のスイッチ
15がオンしている場合に動作するステータスである0
そして、このステータスではセルフタイマーの動作表示
として後述の発音体9から音が発生する。8T2はシャ
ッタ制御のスーテータスで、8TQのステータスで得ら
れた測光値に基づ話シャッタ駆動用ブグネット16が励
磁され露出が制御される0 またシーケンス制御回路12のSTO,STI。
ST2の各端子はステータスが5TO(7)時8TO端
子は高レベルとなシ、測距装置2が動作するよう制御さ
れる。そして他の端子STI、ST2は低レベルとなっ
ている。次・にステータス力8T1の時、8TO,ST
2端子は低レベルでSTI端子社0.5秒間11GLz
で断続するパルス出力をその後の0.5秒間出力零の状
態を交互に繰シ返し10秒間連続して出力する0次にス
テータスがST2の時8T0,8T1端子は低レベルで
白T2端子は露出時間だけ高レベルとなシシャツタ駆動
用マグネット16が励磁さ″れる。
七〇9i、%シーケンスは更に進んで行くが、その説明
は本発明の主旨とは無関係なので、省略する。13はス
イッチで不図示のシャッタボタン第1ストロークに連動
する0そして、このスイッチ13のオンによ妙各部の回
路に不図示の電源が供給され、シーケンスは8TOKイ
ニシヤライズされる。14はスイッチで不図示のシャッ
タボタン第2スト四−りに連動する0そしてこのスイッ
チ140オンによシシーケンスは。
8TOから抜は出し先へ進むOであるO  15はスイ
ッチでセルフタイマーモード設宇用である。
このスイッチ15がオンでスイッチ13.14がオンす
るとセルフタイマーのステータス8Ti KSTOより
aみ10秒間のセルフタイマー動作表示のため発音体9
より音が発せられ石0ま九このスイッチ15がオフの状
態でスイッチ13.14がオンされると、セルフタイマ
ーのステータス8T1を通らすS〒Oよ)ST2へと進
む、16はシャッタ駆動用マグネットで8TOのステー
タスで得られ喪測光値に基づき制御され、露出が決定さ
れる0 次に1上記構成に於いて、第1図の動作を第2図を併用
してl!嘴する0第2図は第1図7のアナログスイッチ
の、Bj端子の電圧波形で(A)は測距装置2の測距信
号が至近を示す場合、(B)は測距装置2のm*傷信号
無限遠を示す場合でたて方向が電圧レベルを、横方向が
時間を示すもので奈る0 まず、不図示のシャッタボタン第1ストロークの押圧に
よりスイッチ13がオンし各部の回路に電源が供給され
る0そしてシーケンス制御回路12のステータスは8T
Oにイニシャライズされる0そして、発振器10からの
りaツク/<ルスがカウンター11に入力され適宜分周
され、その分屑肝力を測距装置2の各部に供、給するO
fえ、被写体1611aイメージセンナ−2−1でビデ
オ信号に変換される0そのビデオ信号は、2−2のビデ
矛信号処゛埋回路で増幅され、2値信号に量子化される
0その量子化され九2値信号はデジタル測距演算回−2
−3でデジタル演算して、デジタル測距信号を出力する
0シヤツタボタン第1ストロークの押圧の間、測距は連
続して行われるが、シャッタボタン第2ストロークの抑
圧でステータスが8TOから抜は出す一関デジタル湖距
演算回路ト3では最終mmデータが保持されるようシー
ケンス制御回路12のSTO端子で測距装置2を制御す
る。1 またデジタル測距演算回路2−3より出力されるデジタ
ル測距信号は3のD/A変換器でアナログ電圧に変換さ
れる0そして、その電圧は無限遠でデジタル値OK対し
5マ、至近でデジタル値42に対し1マとなるものとす
る。そして、そのアナログ電圧は7のアナログスイッチ
のA端子に入力されるが、シャッタボタン第1ストロー
クの抑圧の間ステータスは8TOで8T1 端子は低レ
ベルとなって−る九め、アナログスイッチ7の8端子も
低レベル、即ちアナログスイッチ7のB端子には何の出
力も現れず、それ故増幅量8の出力も零、発音体9には
電圧が印加されず、発音体9かも音が発せられることは
ないO1九シャッタボタン第1ストロークでは不図示O
II光回路も動作し、適正露出となるよう露出値も決定
される。
そこで、次にセル7タイマー用スイツチ15をオン、し
良状態で、シャッタボタン第1ストロークから更に第2
ストa−りまで押す、即ち、スイッチ13,14.15
は全てオン伏線とすると、シーケンスは進み、ステータ
スSTOから8TIのセルフモードKSる。その際7−
ケンス制御回路12の8’r!0 、8T2端子は低レ
ベルとなるため、前述の如く、デジタル測距演算回路2
−3では最終m短データが保持され、シャッタ駆動用マ
グネットも励磁されることはない。そして8T1端子は
0.5秒間1KHzで断続するパルス出力、その後のO
,S秒間出力零の状態が交互に計10秒間連続して出力
され、その出力がアナログスイッチ7の8端子に入力さ
れるため、アナログスイッチ70人端子の信号が8T1
端子の信号でスイッチングされ、B端子に現われる。
即ち、8TOでの測距最終データが至近を示し九場合は
前述の様K D/A変換器3でlマが出力されそれをS
TI端子の信号でスイッチングされる。その場・合のア
ナログスイッチ70B端子の信号は第2図(A)の如く
生じる。この信号が増幅器8で適宜増幅され、発音体9
に印加される。このとき発音体9から発せられる音は最
も小さい音である0 とζろが、8TOでの測距最終データが無限遠を示し九
場合はD/A変換器3で5マが出力され、それを8T1
4子の信号でスイッチングされる。その場合のアナログ
スイッチ7のB端子の信号は第2図(B)の如く現われ
る0こO信号が増幅器8で至近の場合と同一の増幅率で
増幅され、発音体9に印加される。このとき発音体9か
ら発せられる音は最も大きい音である。至近から無限遠
の間は43ステツプの1ゾーンに対応して発音体9の音
量は無限遠く近づくに従い大きくなるよう変化して行く
0以上の様にSTOでの測距データに基づ@STIでの
セルフタイマーのモードに於ける発音体9の音量は被写
体カメラ間の距離により変わる丸め被写体位置に於ける
、発音体9の音量はほぼ一定で10秒間鳴シ続ける。
冑、ステータスが8TOからSTIの変り目あるいはス
イッチ15をオフの状態で、シャッターボタンを第2ス
トロークまで押した場合の、STOからSr1への変り
目にノンズ位置制御回路4.レンズ位置検出回路5.一
致回路6及び不図示のレンズ位置制御機構によりレンズ
の位置が測距装置2の測距ゲータに基づき制御、固定さ
れる。具体的には、デジタル測距演算回路2−3の測距
最終データ(デジタル距離信号)が4のレンズ位置制御
回路に送シ込まれ、そこでレンズ制御信号に変換し、不
図示のレンズを距離信号に基づく位置に設定する信号を
出力する0その信号とSTOの変シ目でレンズの繰シ込
みが開始され、そのレンズ位置に対応するデジタル信号
を出力するレンズ位置検出回路5の信号とを一致回路6
にて地壁し、両者が一致した時不図示のレンズ位置制御
機構にその一致信号を送シ、レンズの繰シ込み又は繰り
出しを停止し、カメラ被写体間距離に相応し九位置にレ
ンズが固定される。
さて、次にステータスSTO,STI t−終了してS
r1に入ると、シーケンス制御回路12のSTO。
STI端子は低レベル、8T2端子は高レベルとなる。
従ってアナログスイッチ、7の8端子は低レベルとなる
丸めアナログスイッチ7のA、Bi子間はオフ状態とな
シ発音体9より音が発せられることはない0また8T2
端子の高レベルは8TOで測光された測光値に基づく露
出時間だけ保持されシャッタ駆動用マグネットが励磁さ
れ、シャッタが制御されて、ピント、露出共に曳好な写
真が撮れるのである0 ここで今までの説明ではステータスは8TO。
STI、Sr1と順次進んで来たが、セルフタイマー用
スイッチ15がオフの状態でシャッターボタンの第2ス
トロークまで押した場合はセルフタイマーのステータス
8T1を通らす8TO、Sr1と進み露出が完了する0 また本発明の実施例では測距装置2はシーケンス制御回
路12の8To端子の信号により制御され、8TOから
ステータスが移る際に最終測距データがデジタル調圧演
算回路2−3 Kて保持され、そOデータに基すいてレ
ンズ位置が決定されてセルフタイマーのステータスST
lが始まる如き構成になっているが本発明はこれに限定
されることはなく、セルフタイマーのステータス8T1
も測距を行い、STIの終了と同時にレンズ位置番制御
し、そのllレンズ位置を決定する構成も可能である。
そうし九構成をとり九場合にはセルフタイマーのステー
タスgTx中に被写体が移動したとしても、それに追従
した位置KVンズ紘同定され、それと同時に発音体の音
量も変化すると−う効果を生じる。
以上、説明したように1本発明は自動焦点カメラのセル
フタイマーの動作表示に、カメラに内戚され九発音体か
らの音を用い、カメラ、被写体間の距離が大きい場合は
発音体からの音量を大きくシ、カメラ、被写体間の距離
が小さい場合は発音体からの音量を小さくするようなし
丸ものであシ、カメラ被写体間距離K11l係なく被写
体にとってははぼ一定の音量で七ルフタイ粁 マー動作が確認でき、それがレンズの位置制御ハ に用いられる測距信号をm−てできるため、従来の自動
焦点カメラの電気回路に、単にD/A変換器、アナログ
スイッチを付加することKよシ簡単に構成できる等その
効果は極めて大であるO
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用し九回路の一実権例を示すブロッ
ク回路図、第2図は第1図の動作を説明する丸めのタイ
ミング・レベル#L形図であるO 1・・・被写体、2・・・ll1l[装置、3・・・D
/A変換器。 7・・・アナログスイッチ、8・・・増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  測距信号に基づいて、撮影レンズを測距位置
    に制御する機構を有したフ七ルフタイマーO動作表示に
    %カメラに内蔵され九発音体よ〉発せられる音を用いる
    自動焦点カメラに於いて、 a+*信号に基づき発音体
    の音量が変化することを特徴とする自動焦点カメラのセ
    ルフタイマー装置。 (助 特許請求範囲第1項記載の七ルア、タイマー装置
    に於いて、@圧信号が至近を示す場合は発音体の音量を
    小さく、無限を示す場合状発音体の音量を大きくしかつ
    至近から無限までの間無限に近づくに従い1発音体の音
    量が大きくなるよう変化することを特徴とする自動焦点
    カメラのセルフタイマー装置。
JP56129174A 1981-08-18 1981-08-18 自動焦点カメラのセルフタイマ−装置 Granted JPS5830739A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129174A JPS5830739A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 自動焦点カメラのセルフタイマ−装置
US06/407,279 US4462669A (en) 1981-08-18 1982-08-11 Self-timer device for camera
DE19823230730 DE3230730A1 (de) 1981-08-18 1982-08-18 Selbstausloesereinrichtung fuer kameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129174A JPS5830739A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 自動焦点カメラのセルフタイマ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830739A true JPS5830739A (ja) 1983-02-23
JPS6253813B2 JPS6253813B2 (ja) 1987-11-12

Family

ID=15002972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129174A Granted JPS5830739A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 自動焦点カメラのセルフタイマ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132732A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点カメラ
JP2007199259A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132732A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点カメラ
JP2007199259A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253813B2 (ja) 1987-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020148947A1 (en) Three-dimensional image capturing device
US4291961A (en) Apparatus for endoscopic photography
US5030981A (en) Automatic focusing camera
US4462669A (en) Self-timer device for camera
US4673277A (en) Multi-program control device for camera
JPS5830739A (ja) 自動焦点カメラのセルフタイマ−装置
JPS62129830A (ja) 写真装置用の文字数字式距離情報表示方法および装置
US4512646A (en) Acoustic indicating device for cameras
US4992883A (en) Image sensing arrangement
US4171884A (en) Electrically controlled camera device
GB2047905A (en) Focus Indicating Device for a Camera
JP4241945B2 (ja) カメラ
US5162837A (en) Electronic camera having a built-in strobe
JP2527734B2 (ja) 撮像装置
US4395098A (en) Shutter time control circuit
JPS59105625A (ja) カメラのマルチプログラム制御装置
JP3165197B2 (ja) パノラマ撮影可能なオートフォーカスカメラ
JPS60120336A (ja) カメラ
JP3402629B2 (ja) 測距装置
JPS6032484A (ja) 撮像装置
JP2840509B2 (ja) カメラ・システムならびにアダプタが装着自在なカメラおよびその制御方法
JP3165199B2 (ja) パノラマカメラの撮影領域補正装置
JPH087370B2 (ja) 遠隔レリーズ機能を有するカメラ
JPS5766424A (en) Automatic focusing device of camera
JPH0562865B2 (ja)